詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "公民館"
9,678件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 右子
    図書館界
    2019年 71 巻 3 号 189-203
    発行日: 2019/09/01
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー

     本稿では

    公民館
    設置の基点に立ち戻り,
    公民館
    を発案した寺中作雄の言説を中心に,
    公民館
    構想における図書館の位置づけを検討した。占領期
    公民館構想においては既存の図書館との関係や公民館
    内の資料提供サービス機能が提示されつつも図書館界と
    公民館
    界による領域横断的な議論はなされず,両者の一体的運営に向けた方向性は示されなかった。両者の関係性は図書館と
    公民館
    での個別的連携にとどまった。個別法を持つ図書館と社会教育法に規定された
    公民館
    の制度上の複線構造により,図書館と
    公民館
    は分離して論じられ今日に至っている。

  • 原 義彦
    日本経営診断学会論集
    2005年 5 巻 200-211
    発行日: 2005/10/10
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本稿は,
    公民館
    経営診断技法の研究の-環として, 地域づくりに対する
    公民館
    機能の診断を行うための診断指標開癸の視点の提示を試みたものである。顧客満足の考え方を参考にして,
    公民館
    利用者, 住民,
    公民館職員が地域づくりに果たす公民館
    機能のどのような点を重要と考えているかを明らかにした。また, 診断指標の開発においては,
    公民館
    利用者, 住民,
    公民館
    職員からみた重要度の高い項目を考慮するとともに, 三者が共通して重要と考える項目に関れる診断指標の開発の意義を提示した。
  • *杉浦 克明, 松下 滉
    日本森林学会大会発表データベース
    2015年 126 巻 T22-08
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/23
    会議録・要旨集 フリー
     本研究は,誰もが利用できる地域の教育施設の
    公民館
    に着目し,
    公民館
    で実施されている森林環境教育にはどのようなものがあるか調べ,
    公民館
    での現在の森林環境教育の位置づけを分析することを目的とした。
     研究対象としたのは,多くの人が在住している神奈川県の政令指定都市および藤沢市の計140の
    公民館
    である。
    公民館
    のイベント調査には,
    公民館
    のホームページ,
    公民館
    報,広報誌を使用した。調査期間は,2013年1月から2013年12月までの1年間とした。
     その結果,
    公民館
    で開催されているイベント総数5719件のうち,森林環境教育に関連する内容は72件であった(1.2%)。横浜市では調査した3867件のイベントのうち43件(1.1%),川崎市では381件中3件(0.8%),相模原市では932件中21件(2.3%),藤沢市では539件中5件(0.9%)であった。よって,現在のところ
    公民館
    における森林環境教育に対する位置づけは大きくないと考えられる。しかし,少ないとはいえ森林環境教育が行われていることも明らかになっており,普及のための
    公民館の活用や各公民館
    とボランティア団体などのとの連携による効果的な教育についても検討する必要があろう。
  • 奥田 泰弘
    教育学研究
    1985年 52 巻 4 号 385-395
    発行日: 1985/12/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 兵庫県丹波市柏原町における事例
    清水 陽子, 青木 嵩, 角野 幸博
    都市計画報告集
    2021年 19 巻 4 号 389-395
    発行日: 2021/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    人口減少や高齢化が進む現代において地域構造やコミュニティの再編が求められており、その中で自治

    公民館
    が今後担うべき役割や活動を検討していく必要がある。

    本稿では自治

    公民館
    で開催された各種活動の変遷に着目し、人口動態と人口構造による変化が活動に与えた影響を明らかにすることを目的とする。研究対象は、地方既成市街地である兵庫県丹波市柏原町内の3つの自治
    公民館
    とする。各
    公民館で実施された活動の把握は各公民館
    が発行する
    公民館
    誌もしくは活動報告書から得た。その結果、人口動態については、人口増加期では幅広い世代を対象とした活動が展開され、減少期には世帯を対象とした活動と、その変化により活動の主たる対象が変化していることが明らかになった。また、高齢化の進行と自治
    公民館
    の活動から活動の担い手が高齢者であることが明らかになった。しかし、その割合が高くなるにつれ、活動を制限してしまう可能性があることも示唆された。

  • (ひとなる書房、2015年1月)
    井口 啓太郎
    社会教育学研究
    2015年 51 巻 2 号 77-79
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • -北九州市八幡東区における60年間の事例分析-
    浅野 平八, 多田 豊, 内山 良子
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 626 号 743-750
    発行日: 2008/04/30
    公開日: 2008/08/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to study the community based facilities (CBFs) in the Yahatahigashi ward of Kitakyushu City, and analyze processes of function, scale and layout.
    The conclusions of this paper are as followings:
    1. Even though all CBFs have different names and originations, they have functions that satisfy the requirements of twenty article of the Social Education Law.
    2. The process of the CBFs in the Yahatahigashi ward result in the conclusion of the ward center facility (2000 square meter in size) and the local facilities (700 square meter in size) in each elementary school district.
    3. The CBFs create the connection between the citizen hall that has 2000 seat in ward, and the city center facility (lifelong learning promotion division).
  • 勝又 啓太, 浅野 平八
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 665 号 1231-1240
    発行日: 2011/07/30
    公開日: 2011/11/17
    ジャーナル フリー
    60 years have passed since the Community Learning Center of Japan (KOMINKAN) is established. There have been several published works and related discussions in the field of social education. However, in the area of architectural planning, there are few studies related to such discussions.
    Therefore, this paper aims to analysis of documents from the social education field, and considers the subject from the viewpoint of architectural planning. Furthermore, the study only manages the lobby spaces in the KOMINKAN. The analysis procedures taken were: (1) Research on the current situation of lobbies, (2) Understanding of the lobby development process through references, (3) Architectural planning analysis of the lobby development process, and (4) Deliberation on the universality and issues regarding KOMINKAN lobbies. Conclusions were made on the following points.
    1) Awareness of KOMINKAN lobbies from a social education perspective.
    2) The nonexistence of a fixed form for KOMINKAN lobbies.
    3) Issues regarding the current situation of KOMINKAN lobbies.
    4) Universal function is conversation, display, and consultation in KOMINKAN lobbies.
  • ―社会教育実習の取り組みから―
    井口 啓太郎
    日本学習社会学会年報
    2015年 11 巻 50-54
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―愛知県を中心にして―
    益川 浩一
    日本社会教育学会紀要
    2001年 37 巻 121-129
    発行日: 2001年
    公開日: 2021/02/13
    ジャーナル オープンアクセス

      In the rapidly changing world of adult education in Japan, we need to return to the fundamentals, and then, we need to consider detailed studies about adult educational reform during the early postwar period.

      The Citizen's Public Hall was institued in the early postwar period as a link in the chain of adult educational reform and symbolizes the newness of adult education after the war.

      The aim of this paper is to clarify the process of the formation and institutionalization of Citizen's Public Halls from 1946 to 1952, focussing on the Citizen's Public Hall of Sakurai Village, Aichi Prefecture.

      This paper consists of the following. : (a) A preface, describing the purpose and method of this study, (b) a description of the adult education movement's administration in the early postwar period in Aichi Prefecture―focussing on the formation of Citizen's Public Halls, (c) an analysis of the formation, management and activities of the Citizen's Public Hall in Sakurai Village, Aichi Prefecture in the early postwar period, (d) an evaluation of the contribution of the Citizen's Public Hall of Sakurai Village, Aichi Prefecture to other Citizen's Public Halls in Aichi Prefecture in the postwar period, and (e) a conclusion.

      The conclusion includes the following points : (a) Citizen's Public Hall in the early period in Aichi Prefecture functioned as locations of self-government activities, technical education and youth education. (b) The Citizen's Public Hall of Sakurai Village, Aichi Prefecture was a model for other Citizen's Public Halls in Aichi Prefecture and led other Citizen's Public Halls in Aichi Prefecture, especially, in the early postwar period.

  • 金 潤煥, 浅野 平八, 広田 直行
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 556 号 153-160
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This research studies the validity of analyzing Kominkan's functions in three areas (demand, compositional, elemental functions) and showing their relationships systematically. In the analysis of the functions, the importance of ranking demand, compositional and elemental functions was shown. The historical analysis of Kominkan's function showed that there are functions that change through time and those that remain unchanged. The social education function and the assembly function were general demand functions that remained unchanged. Also, it was shown that the combined use of rooms can be planned through the application of the stage of thought development in a design.
  • 公共文化施設の建築設計論における領域構成による地域性とビルディングタイプ(3)
    井上 翔太, 峠 昇汰, 谷川 大輔
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 731 号 71-81
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/30
    ジャーナル フリー
     This study is to illustrate thought on regionality from the point of view of space composition in design theories on Public Hall by contemporary Japanese architects, Through the investigation of their published articles after the Second World War. Public Hall is important to local communities as "open regionalism facilities". After the Great East Japan Earthquake, The designers of public architecture need to think for the local community. Recently, Public architecture was developed every major application (Building types). So, The thinking about the relationship between architecture and regions is the most important for the contemporary Japanese architects. Therefore, this report were described about the thinking of relationship between architecture and regions on design theories on Public Hall. Further after this paper, the some design theories of several building types (Public Museum, Public Theater, Public Hall, Public Library, etc.) are going to be compared.
     Firstly, the contents each design theory on Public Hall were analyzed, and several descriptions of “The subject” were extracted (Fig. 1). Next, the meaning of these comments was analyzed by applying the method created by Jiro Kawakita. Then, there were drawn a relationship diagram and 5 groups of meaning were found (Fig. 2). Next, those meanings were divided into two different groups (Fig. 2) ; “Phenomenon value” and “Physical value”. Then, the change of that relationship in terms of time was analyzed (Table 1).
     Secondly, the contents each design theory were analyzed again, and several descriptions of “The Realization by space composition” were extracted. And the space compositions were analyzed. So, these were classified into 2 space compositions (Table 2); “Singular area” and “Plural areas”. Then Singular area was classified into 3 areas; “Inside”, “Exterior” and “Outside”. So Plural areas were classified into 2 areas; “In site” and “Out site”. “In site” is things that have no relationship with “Out site”. “Out site” is things that have relationship with “Out site”. Furthermore each Plural areas were classified into 2 areas more ; “Adjacency” and “Non-adjacency”. As a result, “Plural areas” is the most large (Table 2). Then, the change of that relationship in terms of time was considered (Table 3).
     Finally, Between “The subject” and “The Realization by space composition” were analyzed (Table 4). Then, Relationships of “Phenomenon value and Plural areas” are large. Next, from the detailed analysis, 3 Patterns were found (Table 5). (1) The subjects with Phenomenon value, “Base of a group activity - Creation of much activity” and “Free space - Opening to a citizen”, are represented by “In site-Adjacency”. (2) The subjects with Phenomenon value, “Construction of the community - Solution to social problem”, are represented by “Exterior”. (3) The subjects with Physical value, “Continuation with the natural scenery”, are represented by relationship by “Out site-Non-adjacency”. Further, the change of that relationship in terms of time was considered (Table 6). So, The thought on regionality of the designers of Public Hall has changed from around 2000.
     Consequently, a definite meaning about thought on regionality in design theories on Public Hall was found. In this particular study, we have pointed out the design ideas of contemporary Japanese architects about public architecture after Second World War.
  • ―理念的な素朴さと形態的な高度さ―
    堂本 雅也
    社会教育学研究
    2016年 52 巻 2 号 13-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

      Adult and community education (or “social education”) for community development based on resident autonomy has an urgent requirement today. It is important to build a theory of the relation between community and people’s learning. This study clarifies Usagawa Mitsuru’s (1919–1970) theory of Kominkans and ideological background. Kominkans are community learning centers of Japan. He conducted research on Kominkans’ role in adult and community education.

      First, I referred to the brief personal history of Usagawa and re-evaluated the controversy between Usagawa Mitsuru and Ogawa Toshio about voluntary Kominkans. Next, I analyzed the background of Usagawa’s aggressive support for voluntary Kominkans. In addition, I examined Usagawa’s intention of emphasizing the theory of voluntary Kominkans centered on facilities similar to Kominkans as well as the theory of social education (adult and community education) facilities centered on public Kominkans.

      Given the above-mentioned considerations, Usagawa’s theory of Kominkans is based on the thought of organizing the affairs in adult and community education that take root in people’s happiness and exploring possibilities that Kominkans are dialectically equipped with a simple philosophy and an advanced form of public facility.

  • 住民アンケートの年齢別考察
    *浅田 慎也, 佐藤 宣子
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 B10
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに  日本の山村は、高度経済成長期以降、都市への人口移動とそれに伴う過疎化・少子高齢化が進んだ。このころからの山村振興対策は、農林業生産力を重視した内容が主であり、生産力の向上が過疎化・高齢化などの山村問題を解決するという論理が中心であった。しかしこうした振興対策は山村問題を解決できないままであり、農林業の不振も重なって、過疎地域の人口動態は社会減から自然減へと移行し、限界集落の発生、更には集落消滅の危機が指摘されている。さらに現在市町村合併も日程に上がってきている段階でもあり、山村の地域社会の再構築を検討する時期だといえる。そこで本研究では、山村振興には山村に暮らす人々の「生活」視点が欠かせないとの立場から、山村社会特有の生活様式・共同関係の現状を分析し、今後の山村生活のあり方を考察することを目的とした。対象地は、独自の自治
    公民館
    組織を発達させている宮崎県諸塚村とした。2.諸塚村の自治
    公民館
     諸塚村には各地区ごとに16の自治
    公民館
    と、その下部組織である実行組合が存在する。この組織体系(以下自治
    公民館
    組織という)は村の発展に大きな役割を果たしてきた。一つ目は土地資源(農林業・生産基盤)保全の役割である。つまり、道路網の開設と維持、及び木材・しいたけ・牛・茶を四本柱とした農林複合経営推進の基盤としての役割である。二つ目に、生活の土台としての役割である。実生活に即した文化の向上、生活改善、神楽など伝統芸能の伝承などが自治
    公民館
    組織を土台にして進められてきた。三つ目が内発的発展の土台としての役割である。諸塚村では都市住民との交流事業やグリーンツーリズムを推進しているが、これも自治
    公民館
    組織に拠るところが大きい。 こうした様々な役割を果たしている自治
    公民館
    であるが、前述のような山村問題の顕在化、村民の暮らしの多様化などにより活動の見直しが求められるようになった。そのためにまず村内の現状を把握し、今後の生活のあり方を考える必要が出てきた。諸塚村では自治
    公民館
    活動のあり方検討会をつくり、各
    公民館
    の現状や村民の意見を把握することにした。3.分析方法 本研究では、検討会を中心に村が高校生以上の全村民を対象に行った『諸塚村のくらしと自治
    公民館
    活動についてのアンケート』を分析し、山村生活のあり方について考察する。その内容は「あなた自身の経歴や家族のことについて」「実行組合及び自治
    公民館
    活動について」「地域での生活について」「老後の生活や福祉について」「山や農地の管理について」「行政に対する意見」などとなっており、全45個の質問から構成されている。人口2271人(平成14年4月1日現在)のうち、対象者数1874人、回収部数1439部、回収率約77%であった。4.分析結果と考察「あなたの実行組合で行ってきたことで、最近難しくなったと思うことは何ですか」という質問では、「道路や水路の維持管理」「役員の選出」「祭りなど伝統行事の継承」が上位を占めた。この結果は、過疎化・少子化などの山村問題が具現化し、住民もそれを感じていることを端的に示している。さらに代表的な意見をまとめると(1)活動範囲を「
    公民館
    」から「村単位」へと移すべきだと考える活動項目がでてきている(2)特に40歳代にかけて日々が「忙しい」と感じており、「
    公民館
    行事の見直しまたは削減」を求める意見が多い(3)
    公民館
    長をはじめとする役員の選出範囲(年齢・性別)の拡大や、各部会の対象年齢の見直しなどを求める意見が多い(4)若い世代の女性が
    公民館
    の活動に参加機会が少ない、などである。 またこれら
    公民館
    の活動とは別に、「ボランティア活動に参加したいと思いますか」との質問には、この質問に回答した村民の実に7割以上が何らかのボランティア活動に参加したいと回答した。この結果は、地縁血縁関係の性格を持つ
    公民館
    活動とは別に、同志や友達といった、自分で仲間を選べる「選択縁」の要素をもつ活動に対する村民の関心の高さを示しているといえる。過疎化・高齢化による人口の減少により、
    公民館
    活動の改変は避けては通れまい。その際まず大切なことは、どの活動を
    公民館
    にまかせ、どの活動を村など他の活動範囲に移すのかという現状に即した
    公民館
    組織づくりである。村の役割がさらに大きくなることが予想されるが、村役場だけでは対処しきれない面もでてくるであろう。大事なことは、ボランティア活動のアンケートでも見られたような、
    公民館
    の枠を越えた活動に対する村民の関心をいかに汲み取るかということである。この村民の関心・意欲を形にすることが出来れば、
    公民館
    単位で困難になった活動を持続することが可能であろう。以上のことから、今後は
    公民館
    活動と「選択縁」の要素をもつ活動の両輪で村内の活動を行うことが必要であると考えられる。
  • 益川 浩一
    教育学研究
    2002年 69 巻 2 号 227-235,318_1
    発行日: 2002/06/25
    公開日: 2007/12/27
    ジャーナル フリー
    わが国における社会教育をめぐる急激な動きの中で、私たちは原点にもどる必要があり、戦後初期の社会教育改革に関する詳細な研究を行う必要がある。
    公民館
    は、戦後初期に社会教育改革の一環として設立され、戦後社会教育の新しさを象徴するものである。本稿は、特に愛知県の幸田村
    公民館
    に注目し、1946年から1953年に至る草創期の
    公民館
    の設立過程を明らかにすることを目的とする。本稿の内容は以下のとおりである。(a)はじめに-本研究の目的と方法、(b)戦後初期愛知県における社会教育行政の動き-
    公民館
    の設置を中心にして-、(c)戦後初期愛知県幸田村における社会教育行政の動き-
    公民館
    の設置を中心にして-、(d)戦後初期における愛知県幸田村
    公民館
    の設立・運営過程と活動、(e)及び、結論。本稿の結論は、以下のとおりである。愛知県幸田村
    公民館
    は、とりわけその施設・設備、財政、運営委員会の面において、他の
    公民館
    のモデルとなった。
  • 寺澤 捷年, 板澤 正明
    日本東洋医学雑誌
    2019年 70 巻 4 号 414-418
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/06
    ジャーナル フリー

    著者らは先に吉益東洞が1752年に盛岡南部藩主を往診したことについて報告した。本稿では東洞の往診の後に起こった出来事を南部藩家老によって記された日記『雑書』に基づき調査した結果を示した。東洞の治療にもかかわらず藩主の疾病は改善せず,最後は死亡した。この時,東洞の弟子三人が藩医として南部藩に居たが,日記は藩主の没後にこの三人が解雇あるいは減給の処分を受けたことを記している。これは吉益の革命的医学思想と方法論が,当時,十分に理解されず,また評価されなかったことを示している。

  • 池谷 美衣子, 冨永 貴公
    社会教育学研究
    2018年 54 巻 13-23
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

      This paper aims to clarify the significances of women’s learning at kominkans (community learning centers) within the current context of women learners at Kunitachi City Kominkan (Tokyo, Japan). Among developments such as the United Nations’ International Women’s Year (1975), Decade for Women (1976-85), Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women ratified by the Japanese government (1985), the Fourth World Conference on Women held in Beijing (1995), and the Basic Act for a Gender Equal Society enacted as the first comprehensive legislation for anti-sexism in Japan (1999), women’s learning at kominkans has been continuously deployed until the present. The stagnation of this learning indicates, however, it’s significance for women learners has still been unquestionably maintained even in different forms. Learners indicate that the kominkans are significant in the following three ways: (1)“making an inventory of life” according to their life stages; (2) creating connections among women within the local community over generations; and (3) questioning their working and family life by expanding kominkan’s topical seminar room into the whole of their everyday life.

  • 西野 達也, 神門 香菜, 平野 吉信
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 657 号 2537-2545
    発行日: 2010/11/30
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    The reorganization of the Kominkan, Japanese social educational facilities, was started with the merger of munincipalities at the Heisei era. The purpose of this paper is to clarify actual conditions and plans of the reorganization of them, and to discuss on the vision and the issues of changing them into the centers for activities to improve community environments. Documents on the web sites and the hearing investigation were held to all municipalities in the Chugoku region. Conclusions are as follows; 1. The municipalities of 53.6% in the Chugoku region will finish the reorganization of the Kominkan until 2011. 2. Five types are seen as the roles of the centers after the reorganization, including the centers for activities to improve community environments. 3. As a background of the change, there is a policy to promote the activities for community. Therefore, there is a strong possibility that the Kominkan will become the receptacle of base of the activities for community. 4. The basic form of the center is thought to consist of a place as local information hub, a place for local governing and a place for social education. 5. As issues of architectural planning the center, taking the locality into account to make form of them and effective uses of existing facilities were pointed out.
  • −2008年・2018年施設利用調査の比較分析−
    入江 美晴, 安井 基浩, 竹宮 健司
    日本建築学会技術報告集
    2021年 27 巻 65 号 327-332
    発行日: 2021/02/20
    公開日: 2021/02/20
    ジャーナル フリー

    This study aimed to grasp at the actual usage of the community centers through comparison between 2008 and 2018 in Musashino city.We analyzed by the following three aspects.
    1. We collected material data and conducted interviews to make clear the activity situation and policy of the centers.
    2. We made a questionnaire survey of the visitors at the centers throughout the day.
    3. We conducted observation survey, and analyzed the actual usage at the free space and lobby.

  • 広島アジア大会を事例として
    植木 久美, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 259-264
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、都市の将来像を描く際に「国際化」をコンセプトとする例がみられる。広島市では、平成6年の広島アジア大会開催を機に、全
    公民館
    が主体となり「一館一国・地域の応援事業」を実施した。本研究では (1)「一館一国事業」の変遷と (2)市民レベルの国際交流活動を継続する上での課題は何か、それをクリアするためのポイントは何か、を明らかにすることを目的とする。主な結論は次の通り: 1. 現在も活動を続けるものが多少みられ、「一館一国事業」には一定の成果が認められる。それらは、5タイプ、 15項目に分かれ、各活動を行う方法に関するオプションは 4つある。 2. 「援助系」活動の実施率は低いが継続的に取組まれる傾向にある。 3. 援助系活動は他の援助系に繋がる循環構造がみられ、交流系は次なる活動への展開への足がかりとなり易く、講座系は講座内容への興味、個人的趣味による参加の傾向がみられる。 4. 参加者や資金の不足といった運営上の課題に対する対応の違い、また興味や目的意識と活動タイプとの関係、それらを結びつけるキーパーソンの存在が、結果的に現在の活動形態を規定してきたのではないか、と推察される。
feedback
Top