詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "兵事主任"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 中村 崇高
    史学雑誌
    2009年 118 巻 7 号 1271-1302
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    The aim of the present article is to shed light upon the administrative framework within which the Japanese Army conscripted citizens in peacetime and mobilized them during wartime. Recent research conducted in the field of military history, which has focused on such topics as the social development of military training and relief operations, has yet to deal with the aspect of military administration. The research done to date on the subject at hand has described a clerical affairs structure directly linking regimental district commands to local administrative offices for the purpose of drafting and call-up, arguing that the completion of the system was motivated by after Russo-Japanese War in 1905. However, because this view focuses mainly on the process by which the "military" took over national integration, it fails to account for the actual operations related to clerical affairs, and fails to pay any attention to administrative leadership at the metropolitan and county levels. Therefore, if the supervisory function performed by the local civil authorities, which the Army considered of great import, is not better clarified, it will become impossible to understand the complete process by which conscription-related tasks were carried out. The present article examines the formation and structure of the clerical system from the time of the promulgation of the conscription act until after the Russo-Japanese War, focusing on the interaction among prefectural offices, local authorities and the Army. The aim is to examine how the prefectures supervised administrative affairs at the local level and its significance. The major conclusions are as follows: 1. Before the introduction of the division apparatus, conscription was processed by the prefectures and military, while call-up was processed by local city and county offices in conjunction with the military. 2. After the introduction of the division system, both conscription and call-up were processed at the local administrative level in conjunction with the military. 3. After the Russo-Japanese War, changing ideas about the military system in the midst of proliferation and increasing workloads in clerical affairs motivated the military to once more call upon the prefectures to take a supervisory role over local administration.
  • 鈴木 貴
    日本の教育史学
    2002年 45 巻 123-141
    発行日: 2002/10/01
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 中野 良
    史学雑誌
    2005年 114 巻 4 号 495-518
    発行日: 2005/04/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article analyzes the problem of Japanese Army military exercises conducted during the Taisho Era, a topic to which the research to date on the Army has paid little attention. Nevertheless, such military exercises during that time were very important in the influence they exerted on various relations between the Army and local communities. The author first finds that the military exercises conducted by the Army's 13th Division met with difficulty due to a lack of interest in such activities on the part of residents around where the Division was stationed and their reluctance to supply the Army with recruits. The reason behind such difficulty was, according to the division commander, the tendency to conduct exercises repeatedly in the same area, leading to the suggestion that alternative regions be selected. Actually, alternating sites had been stipulated in the Army manual for military exercises, but the 13th Division had failed to comply with such regulations. Secondly, during that same time, the tactics being employed in military exercises had come under criticism among Army officers, who complained about contradictions in exercise planning and terrain, as well as in coordinating troop movements. Many suggestions were made as to how to improve the situation, but were not implemented, leading to the decision to repeat exercises in a given region and the dilemma encountered by the 13th Division and the local communities around it. Finally, the Army did take steps to correct the problem, such as loosening regulations concerning terrain and geographical conditions, thus increasing the number of regions where exercises could be conducted, in the hope of improving relations between Army divisions and local residents. Armament reductions also helped alleviate fixed military burdens, but in earnest solutions to the problems at hand were put off for later generations.
  • 池山 弘
    四日市大学論集
    2007年 19 巻 2 号 13-35
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 明治期砂川村の兵事文書を事例にして
    高江洲 昌哉
    アーカイブズ学研究
    2014年 20 巻 28-51
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    本論は、明治期の砂川村役場文書の兵事文書(特に上級官庁からの収受を中心とする兵事関係の簿冊)を事例にし、目次無簿冊から目次有簿冊へ整理されていく変化を、日別綴から件別綴への変化として捉える構図を提示している。併せて、明治25年に準則が出されながらも、対外戦争による業務の拡大が簿冊の未整理をもたらしたように、簿冊が整理されていく過程を、アーカイブズ学的観点(簿冊の整理に関する技術的理解)と日本近代史的観点(明治中後期の所謂日清・日露戦争期に関する歴史学の問題関心)を連結させて考える視点で分析し、日清・日露戦争期という時代の特性の中で「簿冊の整理」を理解する枠組みを提示する内容になっている。

  • 逸見 勝亮
    日本の教育史学
    1990年 33 巻 112-132
    発行日: 1990/10/27
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • ─建築物の意匠の社会的・文化的意味の理解を中心に
    王 淑宜, 植田 憲
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 3 号 3_51-3_60
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
     台湾新北市に位置する三峽地域は,かつて台湾のなかで最も藍染が盛んな地域であった。しかし,現在では産業としての藍染は姿を消し,当該地域のアイデンティティを維持しつつ地域活性を展開することが求められている。本稿では,「三峽民権老街」が建設された当時の街路空間の文化的特質を把握し,今後の三峽地域のあり方を追求することを目的としたものである。調査・考察の結果,以下の各点が明らかになった。(1)三峽民権老街は総督府の命によって再建が開始されたが,建物のファサードに付された装飾文様には,中国式,和式,洋式ならびにそれらの融合型がある。なかでも中国式が最も多く,これは,日本統治下でありながらも当該地域の人びとの主体性に基づいて装飾が施されたことを意味している。(2)建物のファサードに付された装飾文様には,当時の人びとの生活に対する願望が反映されている。(3)隣家同士で装飾文様の素材やモチーフが同じであるなど,何らかの形で協力して行われた様子がうかがえ,地域共同体としての連帯意識の強さがみて取れる。
  • 西秀成
    愛知県史研究
    2019年 23 巻 52-71
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/27
    ジャーナル フリー
  • 久保庭 萌
    洛北史学
    2012年 14 巻 1-24
    発行日: 2012/06/02
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    近代日本において、兵士はいかにして兵士となったのか。兵士を兵士たらしめたシステムとはどのようなものだったのか。本稿では、昭和初期の日本において戦争を遂行するための土台であった「兵事行政」がいかなる構造を有していたのかについて分析をおこなう。兵事行政は、徴兵検査や動員など軍の根幹に 係る業務を遂行するための行政機構を指す用語であり、地域と軍とを結ぶものとしても注目される。昭和初期は郡役所廃止・兵役法改正など兵事行政が大きな 変化を被った時期である。本稿は、これらの変化を遂げたのちの兵事行政の構造とその実態について、兵事行政を担った各機関の業務内容と役割の分析から明らかにし、当該期における総動員体制構築過程の一端を叙述するものである。
  • 在郷軍人会に対する指揮・命令権を中心として
    池山 弘
    四日市大学論集
    2013年 26 巻 1 号 57-85
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 池山 弘
    四日市大学論集
    2007年 20 巻 1 号 1-33
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top