詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "兼城村"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 関 敬吾
    民族學研究
    1962年 27 巻 1 号 360-370
    発行日: 1962年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 仲間 健勇
    日本草地学会九州支部会報
    1981年 11 巻 1-2 号 107-109
    発行日: 1981/01/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 仲松 弥秀
    人文地理
    1964年 16 巻 2 号 113-138
    発行日: 1964/04/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    1) 琉球列島内の村落の大多数は,発生以来たいした攪乱を受けることなく存続してきているようである。したがって,この地域の村落を究明することによって,古代日本民族の村落のあり方がうかがわれるのではないかと思う。
    2) 家の配置を見ると,旧家群が村落の背面に位置し,分家群がその前面左右に展開していて,あたかも旧家群が分家群を見守るがごとき態様をなしているのが通例である。
    とくに,祖先神を伴なう村落創始家は一段と最上位の位置に立地している。
    3) ノロ家の位置を見ると,発生当時は必ずしも上位の位置を占めてはいない。それが村落移動の機会をつかまえて,村落創始家と同等,ときにはそれ以上の上位に位置するようになってきた。これはノロの権力が他の旧家よりも祭祀上上位になったことを現わしていると見ることができる。
    4) 家屋の位置について,上位,下位の地位が村落内にあることが知られる。そして旧家,とくに村落創始家と後世ノロ家がこれに加わって,これら両家が最上位の位置に配置され,分家は下位の位置に配置されなければならない。この地位思想・家屋配置思想は村落内の神事と固く結ばれて発生しているようである。すなわち神事管掌家を核として村落共同体が成立していることが知られるであろう。
    5) 琉球各村落には“お嶽”と称されている最高聖杜がある。これは太古その村落の祖先の共同墓地であったものが聖所化したものと筆者は考えている。このお嶽を拝する者は,たとえ血縁は異なっていても,お互いに“同一お嶽の子”という思想によって結ばれるようになる。このような思想によって結ばれている集団とその村落が“マキ”ではなかろうか。
    6) “同一お嶽の子”思想は,やがて,お嶽を管理し,祖先神を伴なっている村落創始家とノロ家を村落の最上位の位置に配置し,次に神事に関係する他の旧家を次位に配置するようになった。すなわち祭祀することによって維持されていく祭政一致の村落社会が成立したのである。
    7) 沖縄本島には現在マキ名を残している村落が相当数存在する。その分布は首里・那覇から遠隔で交通的にも不便な地域と離島であり,この分布によって消失過程を知ることができるとともに,まだ古代マキ社会をうかがうことのできる地域の存在を知ることができる。
    8) 現琉球列島村落は,単一マキから発展したのもあるとは思うが,そのほとんどは複合マキから発展したもののようである。沖縄本島付近の村落にはお嶽・殿が数ヶ所あるのが多く,八重山においては数ハカで1村落が,また奄美大島にはグンギンを2以上もつ村落が多いことで,そのことが知られる。
    9) 複合マキから成立している村落においては,各マキ集団の居住地域が明らかな村落もあるが,多くの場合は混在しているようである。しかし,その場合においても殿と旧家の配置によって,旧マキ地域が見当づけられるものが多い。
    10) 沖縄戦後の移動村落における家屋配置は,旧家・分家の差別がなく,各家思い思いに宅地を選定し,あるいはクジ引で宅地配当が行なわれ,そこには上・下位の地位思想も全く見出せない状態になっている。
    このことは,たとえ村落背後に旧家が配置されている村落においても,すなわち外見上古代的態様を呈している村落においても,その内部社会構造が瓦解しているということを表現していると見ることができる。ただし,このような村落社会の近代化も場所によって異なることは当然であって,奄美大島と八重山にはなお相当古代性がふくまれている村落が比較的多い。
  • 仲松 彌秀
    地理学評論
    1944年 20 巻 2 号 85-109
    発行日: 1944/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 上江洲 安宏
    印度學佛教學研究
    2017年 66 巻 1 号 263-260
    発行日: 2017/12/20
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー

    The Satsuma Domain (Satsuma-han) invaded and controlled the Ryūkyū Kingdom in 1609, and after the fifteen rules (掟十五条) had been issued in 1611, by which the Satsuma dominated the Ryūkyū Kingdom, Buddhism was restricted. This made Buddhism stagnate and gradually decline. In 1910, Buddhism in the Ryūkyū Islands was unified with mainland Japanese Buddhism, and the five temples of the old royal domain of the Shō family, who ruled until 1879, were forced to become private temples. Accordingly, there was no danka (parishioner) system which needed to be abolished. Temple management met financial difficulties at that time. Here I give consideration to this process, consulting a wide variety of sources from the region itself, as well as diplomatic reports.

  • 友寄 長重
    熱帯農業
    1961年 4 巻 3 号 132-138
    発行日: 1961/02/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    In Okinawa, fertile soil areas lie along the eastern coast of Middle and South Districts and from Naha District toward the south to Tomigusuku Son. Vegetable producion has most developed in these districts. As the Ryukyu Islands enjoy mild winters, many kinds of vegetables are grown from fall to spring. In summer months, cucurbits and eggplants are main vegetable crops grown, and they can not fill the demand of vegetable crops grown, and they can not fill the demand of vegetables, therefore large quantities of vegetables are imported from Japan yearly. Although the amount of vegetables exported from the Rkukyus are small in comparision with that imported, cabbages, tomatoes and other vegetables are exported in winter and early spring.
    Vegetable prices greatly varies through the year. The unit prices of cucurbits are very high in April and May and drop rapidly in June when these crops harvested in quantities. Cabbages, daikons, carrots, etc. are sold at lowest prices in April and May.
    As to gardening system, there are home, market, truck crop gardening and “clean vegetable gardening”, which is aimed to supply to the American personnel in the Ryukyus and Korea.
    Improvement of cultivation has to be made through improvements of seedling raising technique, crop rotation, production of manure, chemical control of diseases and insects, irrigation and drainage, wind-break, rational use of chemical fertlizer, breeding heat-resistence varieties of crops, etc., and growers have to make effort to supply vegetables enough to fill the demand of the people through the year.
  • 平野 俊
    日本土壌肥料学雑誌
    1939年 13 巻 4 号 217-222
    発行日: 1939/04/25
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 黒岩 恒
    地質学雑誌
    1898年 5 巻 59 号 409-419
    発行日: 1898/08/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 中根 千枝
    民族學研究
    1962年 27 巻 1 号 335-340
    発行日: 1962年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 小林 賢三

    1930年 6 巻 30 号 341-382
    発行日: 1930/11/25
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 平良 宗潤
    平和研究
    2019年 52 巻 47-66
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    In 1959, with a passport issued by USCAR (United States Civil Administration of the Ryukyu Islands) , I went to Tokyo as a scholarship student. The nationality at that time was “Ryukyu,” and I sat in the front row alongside Southeast Asian students at the university’s entrance ceremony. Okinawa was part of Japan but was treated as a foreign country.

    “The 60-year struggle for Japan-US security” became a trigger to think about the relationship between the return of Okinawa and Japan-US security. In 1963, I returned home. At that time Okinawa was under the situation of the Kokuba-kun issue. Mr. Kokuba was crossing with a green light when he was killed by a truck driven by a US soldier, who was found not guilty. The words of junior high school students who appealed at the protest rally are still remembered. “If we cannot cross with the blue, what color should we cross with?” I was made shockingly aware of the reality of Okinawa and the mission of the teacher. After that, in class, we tackled the theme of “How to teach Okinawa.”

    Faced with the need to prevent the bill to restrict teachers’ rights (in Japan, it was called the issue of kyoko-niho), high school teacher members of the Okinawa Teachers’ Association formed a union. I devoted all my energy to the education and return movement as its full-time general secretary. The efforts of “Special Class” were later tackled in all prefectures. That is because Shuri High School conducted “thinking Okinawa to 4. 28,” “6. 23 the day of memorial” was born from the “unified homeroom.

    The postwar history of Okinawa was the history of people who barely survived from the battlefield of Hell, and the history of struggle against the absurdity and unreasonableness of the US military occupation control. To protect lives and livelihoods and to realize peace and democracy, it is inevitable to learn “Okinawa in the base.” As the Constitution says, “constant effort” was necessary to preserve the freedom and rights guaranteed by the Constitution. “Return to Japan” was its important process as the “constant effort.”

  • 米軍占領下、沖縄の生存と労働
    謝花 直美
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2019年 15 巻 143-161
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/12/24
    ジャーナル フリー

    Few people know about an area called “Kinwan” which used to exist in the former Gushikawa village soon after the battle of Okinawa. The area was inhabited by group of Naha city people who returned from concentration camps evacuation or overseas after the war. Historicizing the District has been difficult because the area was formed by settlement of returning people but disappeared after they moved out to resettle.In this paper I tried to describe the District focusing on how the politics of occupation in Okinawa influenced the historical recognition of subjects. I concluded that the formation and the decline of the Kinwan District were largely influenced by politics of the occupation which also appeared in military labor and economic recovery of Okinawa.

  • 糖業復興期の分蜜糖工場技術者の事例から
    座間味 希呼
    農業史研究
    2022年 56 巻 69-81
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, I regard the period from 1960 to 1965, when sugar production recovered to the prewar level after the war in Okinawa, as the reconstruction period of sugar industry, and research what kind of people were responsible for the operation of the sugar factory increasing rapidly during this period. We will consider whether it was done by paying attention to the engineers of the sugar factory which started running in early 1960s. In recent years, while the focus has been on sugar industry engineers and skilled workers in the history of modern imperial Japanese sugar industry, it is not yet in the history of postwar Okinawa. Studies on sugar industry in postwar Okinawa have focused on the sugar economy of Okinawa society and farmer household, and percentage of capital structure of sugar company. Therefore, these have overlooked or not concerned about engineers. This paper clarify that the sugar factory actual sites were carried out by skilled workers who had experience in sugar factories in the prewar Micronesia, Taiwan, and the postwar Minamidaito Island by analyzing engineers in Hokubu Seito sugar corporation, which started in1960 at northern part of Okinawa Island. The former skilled workers of Nanyo Kohatsu sugar factory in Micronesia have obtained sugar production skills by OJT and studied in advanced vocational school for sugar engineering of the corporation, and after war and repatriation, found a job in Hokubu Seito. Workers from Daito Togyo factory in Minamidaito Island which started to run in 1951, moved to Hokubu Seito, who could use the network of Izena and Iheya islands. It can be said that the Okinawa sugar industry was revived by the smooth operation of the sugar factory started by their skilled worker technological capabilities, and that the engineers from two Japanese south expansion places were familiar with the people, who had formed their "Imperial careering" in Taiwan and contributed to the reconstruction of postwar Okinawa society.
  • 上杉 和央
    人文地理
    2018年 70 巻 4 号 457-476
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/31
    ジャーナル フリー

    景観に刻まれた過去の記憶をめぐる問題は,歴史と地理の2つの視点を必要とする論点であり,沖縄戦の舞台となった沖縄は,そうした議論の事例地の1つとして相応しいものである。ただし,これまでの研究のほとんどが激戦地のなかでも糸満市域を事例としたものであった。本稿はこうした状況をふまえ,糸満市と同じく激戦地として知られる八重瀬町を事例として選択し,1972年以前に建立された沖縄戦戦没者慰霊碑の建立経緯や変化をたどり,慰霊空間の形成された過程を論じることで,沖縄戦の死と追悼の景観のより多様な状況を提示することを目的とする。八重瀬町域には富盛地区と具志頭地区に慰霊空間が形成されているが,そうした慰霊空間の地理的偏差の生じた背景には,慰霊碑の建立や慰霊空間の整備に関わった地区住民,琉球政府や沖縄遺族連合会,また県外の遺族といった多様な主体の動きが重要であったことを明らかにした。また慰霊空間として明確に選択される場所には歴史的・地理的な要因があったことを指摘した。

  • [記載なし]
    史学雑誌
    2012年 121 巻 7 号 1371-1335
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 沖縄戦の「慰霊空間の中心」整備をめぐる地域の動向
    上杉 和央
    洛北史学
    2009年 11 巻 47-72
    発行日: 2009年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    近年、歴史研究のなかで、記憶と場所の関係が重要なテーマの一つとなっている。本稿もこの流れをふまえるものであるが、重視するのは集団ごとに場所の記憶は異なっているという点である。何らかの機会にある場所が記憶の場として形成されていく時、その場は複数の集団が関与するコンタクト・ゾーンとなる。そこには、支配的な記憶が単純に敷衍されるのではなく、集団相互間の抵抗・交渉 協調といった営為があり、必ずしも単一の記憶が構成され るわけではない。本稿では、戦後の沖縄県糸満市域を研究対象地とし、沖縄戦戦没者をめぐって琉球政府などが「慰霊空間の中心」を形成していくなかで、地域住民がどのような反応を示し、行動していったのかを具体的に検討することにより、この点を例証していく。
  • 渡辺 欣雄
    民族學研究
    1973年 38 巻 2 号 120-172
    発行日: 1973/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top