詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "出原健一"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 自由間接話法とその他
    阿部 宏
    フランス語学研究
    2019年 53 巻 1 号 144-145
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー
  • 玉澤 朋子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2006年 48 巻 PF056
    発行日: 2006/08/21
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • -臨床美術アートプログラムを通して-
    安齋 章子, 上村 佳世子
    臨床美術ジャーナル
    2023年 12 巻 1 号 41-53
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/14
    ジャーナル 認証あり

    本研究では,大学生を対象に臨床美術アートプログラムを個別に行い,快の感情の変化と相互交渉における自発的な語りの特徴について,探索的に検討したものである。その結果,感情の変化については対象者すべてに「親和」の感情が増加する傾向が見られた。快については,1)「非活動的快」が増加する,2)「非活動的快」「活動的快」が増加する,3)「活動的快」が増加する,の3つのグループが見られた。語りについては,対象者すべてにおいて共通する流れが見られたが,彩色部分における語りの内容は,①自己と他者(家族),②自己と他者(友人),③自己と感覚(感じ方・自然など),④自己(好きなこと・考え),に分岐した。内容が①自己と他者(家族)であった対象者では,快の変化において「非活動的快」が増加していた。語りの内容が④自己であった対象者では「活動的快」が増加していた。語りにおいては,五感の感覚想起をきっかけに想起される感覚記憶について焦点が当てられた直後に,日常で特に言語化されなかった曖昧な気持ちや感情に関する発話が見られることが示された。

  • 多々良 直弘, 出原 健一, 野村 佑子, 八木橋 宏勇
    社会言語科学
    2013年 15 巻 2 号 79-85
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
  • 細川 怜椰, 松村 敦, 宇陀 則彦, 堤 智昭
    情報知識学会誌
    2021年 31 巻 2 号 301-309
    発行日: 2021/05/22
    公開日: 2021/07/03
    ジャーナル フリー

     本研究ではオタクの定義を「特定の趣味に深くのめりこむ人々」とし,特に「アニメ・漫画にのめり込む人々」に焦点を当てる.「オタク文化」の一つに,「布教」と呼ばれる行為がある.「布教」を推薦行為と捉えた研究を行いたいが,「布教」そのものがまだ明らかになっておらず,基礎研究が必要である.本研究では,「布教」の実体を明らかにする足がかりとして,オタクが「布教」を行う際の意識や態度を明らかにすることを目的とした.手法にはPAC 分析を用いて,2020 年9 月から2021 年3 月までに6 名の協力者に調査を行った.本稿ではそのうち3 名についての分析結果を報告する.分析結果より,「布教」において布教相手の存在を意識していることがわかった.意識の方向性は「相手の好み」のように共通している部分もあったが,三者三様であった.

  • -認知アーキテクチャによるシミュレーション-
    森田 純哉, 金野 武司, 奥田 次郎, 鮫島 和行, 李 冠宏, 藤原 正幸, 橋本 敬
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2018年 20 巻 4 号 435-446
    発行日: 2018/11/25
    公開日: 2018/11/25
    ジャーナル フリー
    How can we communicate with people who don’t share a common language? To explore this question, this paper describes a computational model that simulates a experimental study. In the experiment, we employed a coordination task in which participants used a novel communication media that restricted usual communication methods. The model was developed to build behaivor charactersits observed in the experiment from repeated interactions of ACT-R agents. We focus on the cognitive mechanisms implemented in ACT-R architecture such as instance-based learning, imitative learning, and implicit memory process provide the scaffold for building a common communication system. From a simulation study manipulating these mechanisms, we discussed factors establishing a common communication system.
  • 永井 祐也, 日野林 俊彦, 金澤 忠博
    特殊教育学研究
    2017年 55 巻 4 号 201-210
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/03/19
    ジャーナル フリー
    Joint attention is one predictor of later social-communication behaviors of children with autism spectrum disorder. In the present study, joint attention behavior was divided into 2 categories: initiating joint attention (IJA), including the child's pointing, and responsiveness to joint attention (RJA), including gaze-following and pointing-following. Recently, research on eye-tracking responsiveness to joint attention in babies and toddlers has increased. However, we found few published studies that established the validity of eye-tracking assessment as a measure of responsiveness to joint attention. The present study evaluated the validity of an eye-tracking measure of responsiveness to joint attention by analyzing relations between eye-tracking measures and measures of joint attention, language skills, and symptoms of autism as reported by the parents of 60 young children with developmental disorders, including autism spectrum disorder. The correlations between the measures of parent-reported joint attention and the eye-tracking measures of responsiveness to joint attention were statistically significant. The present study thus supports the validity of eye-tracking measures of responsiveness to joint attention. The correlations among the eye-tracking measures of responsiveness to joint attention and the children's reported language skills and symptoms of autism were statistically significant, even when chronological age and developmental age were controlled. Eye-tracking may provide a useful measure of joint attention in young children, especially of responsiveness to joint attention, and may enable early detection of autism spectrum disorder in young children.
  • 大野 浩, 伊東 昌子, 伊藤 良浩, 中村 亨, 渡邊 琢美
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2010年 12 巻 1 号 1-14
    発行日: 2010/02/25
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー

    We developed an ICT based nature soaking system as one of sensate communication environments and evaluated its effectiveness on relaxation, refreshment, and cognitive recovery in terms of following three aspects: ambient sensation vs. watching a nature video, having past experience or not, and stimuli quasi-liveness vs. archives. Measurements employed in two experiments were questionnaires about subjective comfort, physiological stress indexes (LF/HF), and cognitive achievement (creativity or association test). The results showed that ambient sensation had influences on all the three measurements. The effects appeared in several minutes soaking. Having past experience and quasi-liveness were effective only on subjective comfort. This study implies that sensate communication is promising for psychological and physiological relaxation and recovery.

  • 山下 真里
    日本語の研究
    2023年 19 巻 1 号 33-38
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
  • 熊谷 晋一郎
    医学哲学 医学倫理
    2013年 31 巻 77-80
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
  • 中尾 央
    計測と制御
    2016年 53 巻 9 号 835-840
    発行日: 2016/09/10
    公開日: 2017/04/29
    ジャーナル フリー
  • 英語の過去形の形態素と日本語の格助詞の過剰生成に共通した計算モデル
    河合 祐司, 大嶋 悠司, 浅田 稔
    認知科学
    2017年 24 巻 1 号 55-76
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
     Young children produce multi-word sentences including some systematic errors or
    overproduction. It has been reported that English-speaking children may add a mor-
    pheme “ed” to an irregular verb as its past tense while Japanese-speaking children may
    position a case particle “NO” after an adjective. We hypothesize that an insufficient in-
    crease in grammatical categories causes such overproduction, which can be expected to
    disappear with a sufficient increase.We assume that hidden states of a hidden Markov
    model (HMM) correspond to grammatical categories acquired from language input.
    Based on the HMM, the simulation results could partially verify the above hypothesis.
    In the English-trained model, the overproduction could appear and then decline. How-
    ever, it did not completely disappear because categories of regular and irregular verbs
    did not differentiate even when the model had many categories. In the Japanese-trained
    model, the overproduction could appear and then disappear through differentiation of
    categories of nouns and adjectives. The limitations of the proposed model are pointed
    out and future issues are discussed.
  • 南 泰浩, 小林 哲生
    音声研究
    2013年 17 巻 3 号 44-53
    発行日: 2013/12/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This paper investigates the relationships between the times and the periods of infant word acquisition and word length. We divided an infant's word acquisition process into two subprocesses: comprehension and comprehension to production. Then we calculated the comprehension times and the periods from comprehension to production. For the word lengths, we used the lengths of entry words or utterances. Our experimental results showed weak correlation between the periods from comprehension to production and utterance lengths. In addition, we found a middle correlation of predicates consisting of verbs and adjectives.
  • 本多 啓
    生態心理学研究
    2005年 2 巻 1 号 1-12
    発行日: 2005/05/30
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル フリー

     本稿は,認知言語学の立場から,生態心理学の知見を導入することによって明らかになる言語の姿の一端を,特に自己知覚との関連から紹介する.第2節では,認知科学の中での認知言語学の位置づけ,認知言語学の意味観,および認知言語学と生態心理学の関係について概説する.第3節では,言語における自己の表現機構について,生態心理学の自己知覚論と関連づけて概説する.第4節では第3節の議論に基づいて,感情表現のレトリック,形容詞,可能表現,美化語など,具体的な言語現象を検討する.第5節では共同注意を自己知覚の共有,ひいては共感,をもたらすものと捉えた上で,それによって可能になる感情経験の伝達の諸相をみる.具体的には,日本語の一名詞句文(一語文),現象描写文,そして英語の現象描写文を検討する.

  • 彭 国躍
    社会言語科学
    2018年 21 巻 1 号 52-63
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー

    中国語と日本語の命題モダリティ表現の使用において,多くの日本人中国語学習者と中国人日本語学習者の間でカルチャーショックが経験され,話し手の含意に対する誤解が生み出されている.本論の目的は,これらの誤解が発生する原因について理論的な解釈を行うことである.まず,日本語と中国語の命題モダリティ表現の運用的特徴を記述し,命題モダリティ有標化における「臨界点相違の仮説」を提唱し,両者の相違点を指摘する.それから,異文化語用論の立場から,Griceの「協調の原理」の適用分析を通して,日中異文化コミュニケーションにおけるさまざまな誤解が生まれるメカニズムを明らかにする.最後に,本研究の結果が日中異文化理解の促進に寄与することになるだろうと結論付ける.

  • 猪原 敬介, 楠見 孝
    認知科学
    2012年 19 巻 1 号 100-121
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/27
    ジャーナル フリー
    In the area of educational psychology, much research has suggested that habitual reading of texts improves people’s vocabulary (e.g., Stanovich, Cunningham, & West, 1998). However, there are few cognitive approaches addressing why reading texts changes readers’ vocabulary. Our study examined this issue by word association task and simulations through Latent Semantic Analysis (LSA; Landauer & Dumais, 1997). One thousand, one hundred and eighty-nine Japanese adults participated in our research through an internet website. Participants answered two questions about their reading habits of newspapers and novels, and then performed the word association task. We constructed three LSA semantic spaces drawn from corpora of newspapers, novels, and a corpus that includes both newspapers and novels. Participants were divided into four groups according to their reading habits-newspaper and novel readers, newspaper and novelonly readers, and non-readers. In each group, from each stimulus and associated word pair that participants generated, an association strength value, a newspaper-based LSA similarity value, a novel-based LSA similarity value, and newspaper/novel-based LSA similarity value were derived. We conducted two analyses: one between stimulus words and all associated words, and another between stimulus words and most frequently associated words. In both analyses, association strength value in the novelonly reading group was predicted best by the novel-corpora-constructed LSA. In addition, especially in the latter analysis, association strength value in the group who often read both newspapers and novels was predicted best by the LSA constructed from the newspaper/novel corpora. This data suggests that one reason why reading text affects readers’ vocabulary is that readers acquire knowledge by usage-based learning processes, such as LSA.
  • 坪倉 美佳
    特殊教育学研究
    2015年 52 巻 5 号 381-390
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/19
    ジャーナル フリー
    自閉症の子どもにおける2語・多語発話の発達について、認知的前提という観点から、近年の研究動向を展望した。近年の定型発達の子どもを対象とした研究では、自閉症の子どもの2語・多語発話の発達を考えるにあたって、いくつかの新しい観点が提示されている。それらは、心的状態語、心的動詞、そして力動―出来事語である。力動―出来事語とは、関係語と主要動詞を含む語であり、自閉症の子どもの認知特性との関連から、今後さらなる研究が必要である。また、力動―出来事語の獲得は、初期の言語獲得や他者の心的状態に関する発話と関係していることが示唆され、心的状態語や心的動詞の獲得との関連が考えられる。本稿では、自閉症の子どものこれらの語の獲得と2語・多語発話の発達の背景にある認知発達との関連について検討していくことが必要であることを示した。
  • 渡辺 京子
    多文化関係学
    2005年 2 巻 1-14
    発行日: 2005/10/05
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、多国籍企業社内での意思決定のための会議において日本人とドイツ人の参加者がそれぞれどのようにコミュニケーションを行っており、そこにはどのようなスタイルの差が見受けられるかということを実際に行われた会議の音声収録データをフレーム分析の方法論で考察し、その背景を探ることである。両者の会議発言の構成やフレームの取り方には対照的な差が見られた。日本人は、「前置き-背景説明-短い主張」というフレームで発言しており、ドイツ人は「発言の題目表示-理由説明-まとめ及び行動への呼びかけ」という流れがほぼ一貫して見られた。更に日本人の場合にはそれぞれのフレームの境目が明確に浮かびあがらず、全体とした流れとなってそこに主張が埋め込まれていた。個人間の発話も同様の構造が見られ、積極的に主張を展開することはせず、合意はプロセス共有の果実であり当然の帰結として生じるという暗黙の意識が感じられた。ドイツ人は構成部分を明確に区分けしており、それぞれの区分が際立つ話し方をし、個人間でも同様に明確な領域を主張しながら意思決定に貢献しようとする姿が見られた。このような構造的なスタイルの差異は、意思決定の会議に対する異なる志向性によるものと考えられる。日本人は、思考のプロセスの共有に重きを置き、ドイツ人は明確な領域を主張しながらの意思決定への貢献を志向していると思われる。
  • 意図理解・調整・参照
    松本 敏治, 菊地 一文, 清野 宏樹
    植草学園大学研究紀要
    2018年 10 巻 9-20
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/21
    ジャーナル フリー
  • 石黒 武人
    多文化関係学
    2010年 7 巻 69-81
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    文化の研究において、国民文化という静態的・画一的な文化観(e.g.,「和を重んじる日本文化」)が主導的な役割を果たしてきた。本稿の目的は、そうした画一的「文化」観とは異なる形で文化を媒介し、コミュニケーションを介して生成される文化を動的にとらえるスピーチコミュニティ研究について論じることである。以上の目的を達成するために、スピーチコミュニティ概念が使われた研究のなかから、Dell Hymes, William Labov, ならびにJohn Gumperzらによって牽引された三つの学問的潮流(「ことばの民族誌」、「変異分析」(相関的研究)、「談話分析」(やりとりの社会言語学))を取り上げ、それら三つの潮流において、スピーチコミュニティがいかに定義されているのかを確認し、その定義に基づいた諸研究の特徴について議論を進め、文化がどのようにとらえられているかを示した。三つの学流のうち、「ことばの民族誌」と「談話分析」においては、指標性という記号論的原理の導入もあり、コンテクストの概念化が行われ、言語研究を介した文化の研究の精緻化が進められてきた。特に、談話分析は、具体的な言語使用や規範を含む諸要素の連関である文化を、動的かつ精緻にとらえる枠組みを備えている。
feedback
Top