中国語と日本語の命題モダリティ表現の使用において,多くの日本人中国語学習者と中国人日本語学習者の間でカルチャーショックが経験され,話し手の含意に対する誤解が生み出されている.本論の目的は,これらの誤解が発生する原因について理論的な解釈を行うことである.まず,日本語と中国語の命題モダリティ表現の運用的特徴を記述し,命題モダリティ有標化における「臨界点相違の仮説」を提唱し,両者の相違点を指摘する.それから,異文化語用論の立場から,Griceの「協調の原理」の適用分析を通して,日中異文化コミュニケーションにおけるさまざまな誤解が生まれるメカニズムを明らかにする.最後に,本研究の結果が日中異文化理解の促進に寄与することになるだろうと結論付ける.