詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "函館本線"
226件中 1-20の結果を表示しています
  • 福島 啓一, 大室 辰夫
    トンネル工学研究発表会論文・報告集
    2002年 12 巻 165-170
    発行日: 2002/11/18
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Since the NATM introduced into Japan, nearly 30 years have passed, and it diffused overall fields of the tunnelling in Japan. And detail technics of its execution progressed greatly, but basical flexibility of its, possibility of its has not been developed sufficiently. We try to make clear its character and expand its flexibility and applicable fields. Here shows some examples to develop the new possibilities of the NATM.
  • 横平 弘, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1985年 5 巻 243-250
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    健全な都市の発達には地盤・地質が良好であることが不可欠であり、都市化の基本粂件にもなっている。
    札幌市は明治初年に、比較的地盤の安定な豊平川扇状地上に方形街路都市を計画し、その後、扇状地周辺部に著しく拡大発展してきた。
    札幌市の市街地の地盤は地耐力 (標準貫入試験のN値)、地形、地質などから、次の4段階に分けられる。
    I: 低N値 (N値5以下)、主に沖積軟弱地、地耐力小
    II: 中N値 (N値5~15)、主に扇央-扇端部、地耐力中
    III: 高N値 (N値15~30)、主に扇頂部、地耐力大
    IV: 特高N値 (N値30以上)、主に新第三系、地耐力特大
    この区分によって作成した地耐力分布図を基に、当初の札幌市の市街地と、その後の発展過程をたどると次のようになる。
    (1) 第1期: 1982 (明治15) 年の状態地下水の得やすい豊平川扇状地の扇端部を中心に、最初に市街化された。ここは中N値で、地盤は比較的安定である。扇頂-扇央部の山鼻屯田集落も中N値で、東屯田通りは既に札幌市街と連坦していた。
    (2) 第2期: 1896 (明治29) 年の状態市街化は中N値を示す西方及び南東方へ豊平川を渡って進展し、鉄道を越えて北東方へも及んだ。また、北大の移設に伴い、創成川北西部の低N値の地盤も初めて市街化した。
    (3) 第3期: 1916 (大正) 年の状態引続き同じ中N値の西、東、北西隣接部のほか、薄野南側の南7~9条間への拡張により、中島公園入口までの市街化が完成した。
    (4) 第4期: 1935 (昭和10) 年の状態豊平川以西に残された中N値の扇央地山鼻-南円山地区が、交通機関の発達に伴い著しく発展した。同じ中N値で桑園、及び苗穂南方から豊平川を渡り豊平7条付近にも向かった。北方では北大病院の開設により、低N値ながら北19条まで延伸した。
    (5) 第5期: 1960 (昭和35) 年の状態人口急増に伴い、中N値の南、西、南東方の各周辺部へ虫食状に宅地が蔓延し、国道沿線に飛地状であった月寒などと連坦した。小N値の北西-北-北東隣接部も引続き扇状に広範に進展した。高N値を示す月寒駅北-下白石間が飛地的に市街化したことは注目される。
    (6) 第6期: 1975 (昭和51) 年の状態全般的に虫食い開発の隣接周辺部への穴埋め的市街化の拡大が進んだ。旧月寒駅北同様、西岡西方地区も高N値で、都心にもやや近くにあるが、地形の起伏が大きいために都市化が遅れたと考えられる。また、白石駅北側の北郷地区も高N値であり、交通の発達により最近発展しつつあるが、その北隣の米里-川北-川下地区一帯は低N値のため、都市化はやや停滞している。
    以上の都市化過程を概観すると、第1~2期はほぼ札幌扇状地の扇央-扇端部の良質地盤上での自然順応的都市化であったが、第3期は膨張拡大発展し、北部のやや不良地盤地域へも都市化が進行した。第4期では市電交通網の整備により扇状地地域の都市化がほぼ完成し、第5期は入口の急増に伴い、周辺部の良質地盤へのスプロール的都市化が現われ、第6期にはバス・地下鉄網の発達により、不良地盤地域への都市化が蔓延し、地盤災害を惹起することとなった。
  • 那須野 育大, 安達 晃史, 湧口 清隆
    交通学研究
    2023年 66 巻 55-62
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究では、赤字路線活性化の可能性について、沿線居住者中心の「局地的視点」にとどまらず、沿線外居住者を考慮した「広域的視点」に着目して考察した。まず、クラウドファンディングによる鉄道の非利用価値推計について検討し、嵯峨野観光鉄道の事例から、調達資金の多くが非利用価値である可能性を示した。次に、直接利用価値の観点から観光列車導入の試算を行い、数千万円から1億円程度の年間収益を実現できることが分かった。これらは、これまで計測されなかった新しい利用価値・非利用価値といえる。赤字路線の存廃・活性化の検討にあたり、こうした新たな価値により一層着目すべきである。
  • 野田 軍治, 山洞 晃一, 鈴木 喜弥, 三谷 憲司, 小西 康人, 近藤  篤, 広田 隆司, *藤井 俊茂, 飯倉 茂弘, 鎌田 慈, 栗原 靖, 宍戸 真也
    雪氷研究大会講演要旨集
    2010年 2010 巻 P3-31
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 引田 精六
    雪氷
    1962年 24 巻 3 号 98-99
    発行日: 1962年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 江畑 弘毅
    地学雑誌
    1935年 47 巻 5 号 233-241
    発行日: 1935/05/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 福井 篤
    雪氷
    1962年 24 巻 1 号 8-11
    発行日: 1962年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    北海道宗谷本線の問寒別 (といかんべっ) と雄信内 (おのつぶない) との間に, 天塩川の屈曲にそってかなり長い鉄橋がある。下平陸橋と呼ばれ, 全長約140m, 河を越えているわけでないから陸橋と呼ばれている。この鉄橋が昨年 (昭和36年) 1月26日なだれのため一瞬にして破壊された記憶はまだ新しい。このときのなだれの状況や事故の経過については, 本誌のVol.23.No.2に旭川鉄道管理局保線課長の福山氏が詳しく報告されている。
  • 仲野 光吉
    雪氷
    1951年 13 巻 1 号 12-18
    発行日: 1951/07/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • ―高専における学際的工学教育構築への取組み―
    三河 佳紀, 小野 真嗣, 渡辺 暁央, 小薮 栄太郎, 三上 拓哉
    コンピュータ&エデュケーション
    2015年 38 巻 98-103
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2015/12/01
    ジャーナル フリー
     日本における鉄軌道事業者は車両老朽,自然災害及び人為的過誤による様々な不具合や事故に直面している。昨今においては,そのような不具合や事故は発生直後即座に各種報道機関を通して大きく取り上げられる傾向にある。各鉄軌道事業者は乗客の安全確保のため最大限の対策を講じているものの,今後も全ての不具合や事故を完全に除去することは不可能であろう。本研究では,北海道における鉄軌道事故データを収集しデータベースを構築した。このデータベースを用い,事故現場を可視化することで事故傾向を調べたところ幾つかの特徴があった。本研究を通じ,著者等は鉄軌道事業者に対して取組可能な改善努力計画の提案を行う予定である。具体的には,不具合や事故の発生を極力避けるために,鉄道運営の高専版教育プログラムを提供する。本稿では,著者等が行った鉄軌道事故の記録収集やそのデータベース構築に関する手法について中間報告を述べる。
  • 土田 定次郎
    石油技術協会誌
    1961年 26 巻 2 号 51-56
    発行日: 1961/03/30
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • 本島 公司
    石油技術協会誌
    1951年 16 巻 2 号 59-61
    発行日: 1951/03/30
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
  • 小笠原 節夫
    東北地理
    1966年 18 巻 3 号 133
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The population of Sapporo City increased from 601, 151 to 795, 901 in the period of 1960-1965. The aereal differences of population change in this period shown in Fig. 1 reveals the population decrease in the central part, a high rate of increase in the outskirts and a low rate of increase in the middle zone. Fig. 2 shows the relationship between population change and its density. From these maps, a close relationship between these two elements are known.
  • -鉄道維持財源確保とJRの「ベネフィットコーポレーション」への転換と併せて-
    大塚 良治
    まちづくり戦略研究
    2023年 2023 巻 3 号 2-19
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/10/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 地学雑誌
    1927年 39 巻 5 号 300
    発行日: 1927/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 秋葉 力
    鉱物学雜誌
    1958年 3 巻 6 号 770-771
    発行日: 1958/09/30
    公開日: 2009/08/11
    ジャーナル フリー
    Short prismatic crystals of common augite 3-1.5 mm across have been found as the phenocrysts in Pliocene volcanic tuff from Neppu, Siribesi Prov. Hokkaido. Observed forms are : a (100), m (110), b (010), c (001), s (111) with small z(021).
  • 河野 哲也, 今 尚之, 佐藤 馨一
    土木史研究
    1997年 17 巻 207-214
    発行日: 1997/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper make it clear that the two truss girders across the Daiya river were constructed across the Horomui river and across the Ikusyunbetsu river by Horonai railway in 1884-1885. We discovered unknown pictures of them taken in Meiji era and found that they have same shapes as the truss girders across the Daiya. We investigated official documents of Horonai railway to find out their date of construction and their specification. And we evaluate the value of them from a view point of civil engineering archaeology.
  • 加藤 由紀子
    日本国際観光学会論文集
    2017年 24 巻 17-23
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    This study used card-rating conjoint analysis and Interpretive Structural Modeling (ISM) methodology to determine which factors are considered of greatest importance regarding access transport connecting the newly-opened Shin-Hakodate-Hokuto Shinkansen Station with Hakodate Airport and with the Hakodate City center.
    Analysis revealed that in addition to the cost of fare, other factors considered important were the required travel time, the burden of carrying luggage up and down stairs, the ability to secure a seat, and ease of transfer.
    To improve tourism services within Hokkaido, it is important to provide ease of movement for travelers. The methods employed in this study were shown to be useful and effective in quantifying factors representative of the demands of customers using these transportation services, so that they may be improved.
  • 長尾 巧, 佐々 保雄
    地質学雑誌
    1933年 40 巻 480 号 555-577
    発行日: 1933年
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1927年 39 巻 5 号 299-300
    発行日: 1927/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 北海道の通勤・通学圏
    寺阪 昭信
    人文地理
    1968年 20 巻 5 号 516-543
    発行日: 1968/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    1) La géographie de la population a pour objet d'étudier la mobilité et la localisation de la population. Il s'agit de l'inégalité de la distribution. Surtout, la mobilité de la population a diverses formes dans l'espace. Le thème, le plus important, est, d'une part, la formation de la population urbaine ou la concentration de la population vers une ville des régions rurales dont le niveau de vie est bas, d'autre part, les mouvements quotidiens de travailleurs venant de la campagne ou d'une petite ville indépendante d'une grande ville ou d'une agglomération.
    Un noyau urbain se forme et se développe en plongeant dans des réservoirs humains plus ou moins lointains. Il faut donc tenir compte du problème d'espace dépendant du pouvoir d'attraction d'une ville. La puissance d'appel est très variable en fonction du dynamisme de la ville et de sa taille. Elle s'étend plus ou moins, selon le réseau de voies de communication, surtout de voies ferrées, luimême en rapport fréquent avec les conditions naturelles et spécialement topographiques.
    2) Nous avons utilisé des données encore peu connues:
    1º l'enquête du mouvement de voyageurs avec carte d'abonnement par le chemin de fer national du Japon, état du 1er mai, 1965.
    2º le recensement de population au Japon, sur lieu de travail et lieu d'éducation, état du 1er octobre, 1930, 1955, 1965.
    D'une vue générale de la structure urbaine à Hokkaido, il semble qu'on puisse conclure à l'existence de trois degrés de hiérarchie urbaine.
    1º capitale régionale: Sapporo (Sp).
    2º centres régionaux: Asahikawa (As), Hakodaté (Hk), Mouroran (Mr), Koushiro (Kr), Obihiro (Oh), Kitami (Kt), Otarou (Ot).
    3º centres locaux: Iwamizawa (Iw), Abashiri (Ab), Roumoé (Rm), Tomakomai (To), Wakkanai (Wk), Takigawa (Tg), Nayoro (Ny), Foukagawa (Fk), Fourano (Fr).
    Nous avons essayé de définir et de caractériser chacun des degrés de cette hiérarchie par la population totale, le nombre d'emploi fabricant, commercial, et bancaire, en applicant la méthode “coefficient de localisation” d'après M. Florence (Tab. 1).
    3) Le nombre des travailleurs profitant du chemin de fer national est limité. Le pourcentage varie entre 7% et 71%; avec pourcentage moyen de 32% (Tab. 2). Il est figuré combien de voyageurs sont attirés vers la gare centrale par chaque ligne de chemin de fer (Fig. 1). Fig. 2 représente le taux de voyageurs-distance (=TVD). Le graphique représente deux facteurs suivants:
    en ordonnées: pourcentage des voyageurs, qui déscendent à la gare d'une ville centrale.
    en abscisses: distance des gares où voyageurs montent.
    La courbe TVD se distingue en trois types.
    1º type-courbe convexe: Sapporo, Koushiro, Obihiro, Kitami, Otarou.
    2º type-courbe concave: Hakodté, Mouroran, Abashiri, Foukagawa, Roumoé, Nayoro.
    3º type-courbe mixte: Asahikawa, Tomakomai, Iwamizawa.
    La distance du recrutement des voyageurs limite le taux 10-15%. Cette distance diffère à chaque type: 1º type-45km, 2º type-20km, 3º type-40km. Sur le graphique, nous pouvons représenter toutes les villes qui possèdent la centralité. Nous y pouvons le degré de hiérarchie urbaine.
    L'aire du recrutement de la ville peut être représenté par la distance-temps; une heure en premier type, 30-40 minutes en deuxième type, et 40 minutes-une heure en troisième type. Par consequent, en ce qui concerne l'aire du recrutement des voyageurs
feedback
Top