詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "分布境界線"
161件中 1-20の結果を表示しています
  • 正宗 嚴敬
    植物生態学会報
    1953年 2 巻 3 号 108-110
    発行日: 1953/02/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    生物の
    分布境界線
    に関して, 大な関心をもたせるようになつたのは, ウオレスの研究に負うところが多く, 特にマライ群島を亜細亜につく地帯と, 濠洲につく地帯との二地域に分離するいわゆるウオレス線を見出したことは最も有名なことで, このウオレス線がもととなり, 世界の種々な所に生物の
    分布境界線
    がもうけられるようになつた。いわばウオレス線は, 生物
    分布境界線
    の代表, 或いは一つの模範を示すもののようになり, 日本の内又はその周囲にも多数のこの種の境界線が提唱され, また渡瀬線, ブラギストン線, 青木線, 宮部線, 細川線など, ウオレス線にならつてその提唱者の氏名をその線の上に冠したものも多数ある。ここでウオレスがこの境界線をどう考えているかをあきらかにするために, 氏のIsland Lifeの中より次の二文を抜出して見た。
  • 阿部 永
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1974年 6 巻 1 号 13-23
    発行日: 1974/02/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    1.本州において, 小形のアズマモグラを駆逐しながら北方に分布を拡大している大形のコウベモグラの分布北端の一つが, 狭い木曽谷流域にある長野県上松町および伊那谷の上流に位置する塩尻市小野附近にある。
    2.1959年8月と11月に行なった採集とトンネル調査, および1973年3月に行なったトンネル調査により, 分布接点における両種のトンネル分布の14年問における変化を調べた。
    3.上松町ではモグラがこの14年間に約3kmにわたってアズマモグラを駆逐して分布を拡げた。一方, 塩尻市小野附近における両者の分布接点はこの期間にほとんど変化がなく, その最大の理由は, この附近が川の源流に近く, 土壌条件が悪いため, 大形のコウベモグラの生息にとって不適当な環境であることによるものと考えられた。
    4.コウベモグラは木曽谷よりも伊那谷の方において, より早く北方まで分布を拡大してているが, その理由は, 前者より後者においてモグラの生息域が広く, したがって生息数が多いことによるものと考えられた。
    5.生息地の環境条件, モグラ類の地理的変異の一般的傾向, 形質置換, およびベルグマンの法則などの影響を受けながら形成されたと思われる, 分布接点附近における2種のモグラの形態的特徴をもとにして, それらの生態的関係を論議した。
  • 大島 正滿
    地理学評論
    1930年 6 巻 7 号 1186-1208_2
    発行日: 1930/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 細川 隆英
    植物分類,地理
    1959年 18 巻 1 号 14-19
    発行日: 1959/07/31
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    T. HOSOKAWA (1934, 1935) advocated, as a result of his explorations which were carried out in the Marianne Islands in 1933 and 1944, that there be recognized a strikingly deep floristic discontinuity of plant distribution between the Mariannes and the Bonins including the Volcano Islands, the former of which is conceived to be a part of the northernmost border of the floristic region of Papualand and the latter to be that of the southernmost border of the Asiatic temperate floristic region, both in the western Pacific. He therefore marked it on a map with a line of demarcation between them (HOSOKAWA 1934-a, -b, 1935), which was designated by the name of HOSOKAWA's line in KANEHIRA's paper (1935-b).
  • 白 甲〓
    Acta Arachnologica
    1953年 13 巻 2 号 63-68
    発行日: 1953年
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    In this paper, I concluded the followings about the geographical distribu-tion of Heptathela kimurai (Kishida) and Liphistiidae.
    (a) Northern boundary-line of H. kimurai's distribution:-
    1) Recognized that the northern boundary-line of H. kimurai's distribution coincided with the line which run through the Aso volcanic zone, and named it Aso line.
    2) Aso line is the distribution boundary-line related to the geological history and constitution, H. kimurai distributes only in south region of this line, W-S Japan Outer zone which is called in geological world.
    3) Aso line is drawned to the north of Aso-Setonaikai line (Sato, 1943) which is another distribution boundary-line connected to the same Median Dis-location Line, in this point both is dissimilar.
    (b) Southern boundary-line of H. kimurai's distribution:-
    1) The southern boundary-line of H. kimurai's distribution lies between Okinawa islands and Sakijima islands, I named Hachisuka's line to this. Hachi-suka's line is an important distribution boundary-line which will be not inferior to Watase's line.
    (c) Distribution of Liphistiidae:-
    1) Liphistiidae discontinuously distributes in the three regions, North China (Chinan), Okinawa and South Kyushu, Malay district; but this distributed widely in the East Asia before glacial epoch and this under invasion of the cold escaped to these regions and survived until to-day.
    2) These three regions, beside Liphistiidae, commonly produce Metacervulus (fossil deer), and also North China and Malay regions produce human fossils, and then I suppose regions reciprocally not only had similar character, but also kept up a convenient living environment for life in such glacial epoch.
  • 高橋 英樹
    分類
    2002年 2 巻 1 号 9-18
    発行日: 2002/02/25
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 増田 隆一
    哺乳類科学
    1999年 39 巻 2 号 323-328
    発行日: 1999年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 久野 久
    地理学評論
    1936年 12 巻 1 号 18-32
    発行日: 1936/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    洪積期の初期多賀火山・湯河原火山の斜面が形成され,地殻運動によつて此斜面上に隆起部(玄岳一池〓山峠附近)と沈降部(田代・丹那盆地)とを生じ,斜面上には谷系も出現した後,丹那斷〓の著しい活動が起つた。そして斷〓を境にして其の西側の地塊が東側地塊に對し南方に役1粁水平移動をなし,且つ池ノ山峠附近では東側地塊に對しさらに役100米〓の隆起運動を行つた。
    丹那斷〓は丹那盆地の盆地地形成因の重要な要素ではない。同盆地は多賀火山斜面が楕圓形に沈降して生じた構造盆地である。丹那斷〓は此盆地の中央を横ぎつて生じ,盆地の外形を稍複雑なものにしたに過ぎない。
  • 森本 信生, 高藤 晃雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1983年 27 巻 3 号 224-228
    発行日: 1983/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ナシに寄生するミカンハダニの休眠・非休眠性個体群の
    分布境界線
    近くとされる岡山県南部において,互いに近接しているが発生パターンの異なる二つのナシ園の個体群と一つのミカン寄生個体群についてそれらの休眠性と食性を比較した。その結果は以下に要約される。
    1) 二つのナシ園からの個体群を累代飼育し,15°C・8Lで休眠誘起を試みたが,百枝月産個体群からはほとんど休眠卵が生まれ,西隆寺産個体群からは非休眠卵が生まれた。また,ミカンに発生する牛窓産個体群は非休眠卵のみを産んだ。
    2) 休眠性個体群はナシ葉では正常に発育と産卵ができたが,ミカン葉ではほとんど成虫まで発育できなかった。これに対し,非休眠性個体群はナシ・ミカンいずれでも発育と産卵ができた。
    3) 個体群増殖力は,ナシを与えた場合非休眠性個体群(西隆寺産・牛窓産)のほうが,休眠性個体群(百枝月産)よりもはるかに高かった。また,ミカンを与えた場合,休眠性個体群のそれよりもやや高かった。
    4) ナシ・ミカンのいずれで発育した場合でも,また休眠・非休眠個体群いずれにおいても,ナシ葉のほうがミカン葉よりも強い選択性を示した。
    5) ナシ寄生の非休眠性個体群(西隆寺産)とミカン寄生の個体群の光周反応・食性はきわめて類似していた。
  • 阿部 永
    哺乳類科学
    2010年 50 巻 1 号 55-66
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    本州中部においてコウベモグラMogera woguraがアズマモグラM. imaizumiiと競合し,分布を置換しながら前進している8地域においてトンネルのサイズ調査を行い,2009年時における前者のおよその分布先端を確定した.特に1959年に分布先端を確定してあった長野県内2河川流域のうち,木曽川上流においては上松付近において50年間に最大4.1 kmの分布拡大が認められた.他方,天竜川上流の支流小野川流域では最大2.4 km,本流域では最大16 kmの分布拡大が認められた.石川県金沢平野におけるコウベモグラの分布先端は,1998年における最初の調査以後の11年間に大きな変化はなかった.富士川流域では最上流部にある甲府盆地の下流約16 kmの峡谷に分布先端があった.静岡県・神奈川県にまたがる地域では,両県を分け南北に連なる山脈がコウベモグラの東進を妨げる障壁になっていることが明らかになった.
  • 第1報種類構成および分析
    高田 靖司
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1983年 9 巻 3 号 109-115
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    名古屋市緑区の農地に散在する休耕地において, 小哺乳類の記号放逐試験と捕殺を行なった。採集された小哺乳類はアカネズミ, ハツカネズミ, カヤネズミ, ジネズミおよびコウベモグラであった。そのうちで, アカネズミとハツカネズミは個体数が多く, 優占的にみられた。
    アカネズミ, ハツカネズミおよびカヤネズミは, 相互の分布の重複が少なく, 互いに排他的であることが示された。すなわち, アカネズミはセイタカアワダチソウ, ススキやヨシなど草丈が高く, 下草の豊富な草地を選択していたが, ハツカネズミはイヌムギ, エノコログサ, ヌカキビなど草丈の低いイネ科1年草の草地に強く結びついていた。これに対して, カヤネズミは特定の群落との結びつきが前2者程明確でなかった。
  • 舘脇 操
    植物分類,地理
    1962年 20 巻 1 号 90-93
    発行日: 1962/05/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 塩田 正寛
    やどりが
    2006年 2006 巻 209 号 37-47
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    ・暖冬現象は、最寒期間の平均最低気温が、ある値(茨城県日立市では、ほぼO℃)以下にならないことを示した。・暖冬現象は1987年から始まった。・2005年までのデータによって、暖冬現象が始まると、次の5種が茨城県に侵入し2種が定着したことが確認された。種名 状況 侵入年クロコノマチョウ 定着 1993ムラサキツバメ 定着 2000ウスイロコノマチョウ 1990ツマグロヒョウモン 1地点定着1998ナガサキアゲハ 2000(幼虫)2004(成虫)・侵入した5種の分布は、暖地性植物
    分布境界線
    以南の地域である。・クロコノマチョウとムラサキツバメは、茨城県の太平洋岸北上回廊を経て、東北地方南部の太平洋岸(福島県浜通り)に侵入した。ムラサキツバメは、2001年に侵入していたことが確認された。
  • 松岡 茂, 前川 光司
    哺乳類科学
    1976年 16 巻 2 号 2_45-52
    発行日: 1976年
    公開日: 2008/12/17
    ジャーナル フリー
  • 特にその分布型について
    飯島 亮, 染野 邦夫, 宮田 久雄
    造園雑誌
    1956年 20 巻 4 号 1-7
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • *小澤 咲久美, *渡邊 千晶, *和久井 諒, *原口 拓也, *米澤 隆弘, *姉崎 智子, *佐々木 剛
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-148
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     哺乳類動物は人間との関わり合いが強く,興味関心が集まっている.その中でも,ツキノワグマは被害が出ると必ずニュースや新聞で取り上げられるなど,国民の関心は強いと言える.しかし,危険性や,直接観察の難しさから,研究されていないことが多く,その生態や行動は不明瞭のままである.ツキノワグマ (Ursus thibetanus)は日本国内に生息する哺乳類としては,最大級の大きさを誇る森林性動物である.生息地は本州・四国(九州では絶滅したとされる)で,その中でも現在 5地域の個体群が絶滅の危機にさらされている.森林内におけるアンブレラ種として,保護することにより,生態系ピラミッドの下位にある動植物や広い面積の生物多様性・生態系を保全出来るとされている.しかしながら,逆に農林業被害や人身被害といった問題も存在し,有害獣として捕殺されてしまっている.そこで,本研究では,群馬県ツキノワグマの遺伝的多様性を調査し,その集団構造解析を行うことで,適正管理計画の基礎資料とすることを目的とした.
     本研究ではミトコンドリア DNAの D-loop領域や MHCといった遺伝子配列を決定し,分析を行った.ミトコンドリア DNAでは,6つのハプロタイプを同定した.これは Onishi et.al.(2009)で示された東日本に生息するツキノワグマで同定された 38ハプロタイプの内,E01,E06,E10,E11,E31,E34に該当した.このハプロタイプの地理的分布と集団構造解析から,群馬県適正管理計画で設定されていた人為的な地域個体群(越後・三国個体群と関東山地個体群)とは,異なる境界分布をしていることが示された.これは,現在の適正管理計画の分類ではツキノワグマの自然集団の適切な保全を実施していくために,
    分布境界線
    を見直していく必要があると言える.
  • 吉行 瑞子
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1964年 2 巻 3 号 88-90
    発行日: 1964/06/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 川田 三郎
    地理学評論
    1941年 17 巻 9 号 709-733
    発行日: 1941/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In almost all the rivers of Formosa, we see numerous terraces (Fig. 17). The writer studied the terraces of the Takkiri River. Lying in the northeastern part of Formosa, it is about 45 km in length. It rises in the high mountains of Nankotaizan (3797m) and Gokanzan (3416m), and flows into the Pacific Ocean. The, terraces along the Takkiri are distributed as shown in Fig 1, the high ones of which have a relative height of 100m in its lower course and over 3003m above sea level in its upper course. The low terraces have relative heights of less than 100m. The larger ones along the Takkiri are mostly those formed by changes in the river course. There were two depositions; first, the high terraces were formed, followed by the low ones (Fig 7). The writer obtained a fossil (Celtis sp.) near the base of a high terrace and also striated gravels from that deposit (Fig 7) . The main terraces along the. Takkiri are as follows:
    Name Above sea level (m) Relative height (m) Remarks Rotien. 155 120 Fig 3 Browan 392 192 Fig 5 Doyon 750 380 Fig 7 440 70 Daoras 710 230 Profile resembles Fig 7 Kumoheru 980 300 Fig 8 Siipau 980 380 Fig 9 Umezono 1100 380 Fig 10 Tausai 1420 430 Fig 11
    Fig 13, 14, 15 show the Takkiri terraces projected over the profile of that river. From the projection, the writer believes tat deposition took place as shown in Fig 16. It is possible to conceive that depo-sition Occurred, resulting in two groups of terraces, high and low, in all the other rivers of Formosa. There seems to be no special reason for the development of the Takkiri terraces. The main accu-mulation terraces in Formosa with large relative height are as follows Name of rivers Name of terraces Above sea level (m) Relative height (m) Girandaktisui Menotan 1300 220 Daidakusni Piy ahaw 1060 200 Takkiri Tausai 1420 480 Tansui Teirikk 800 200 Taian Tengu 900 200 Taiko Sikayo 1650 100 Taito Makanaji 1200 100 Dakusui Trock 1520 180 Muso 1820 Sobun Tappo 980 140 Simotansui Magatun 909 150 Takkuf akura 1030 242 Regardless of the direction, rivers that take their rise in high moun-tain ranges have large deposition, and the development of terraces begin upstream. In those mentioned above, the cause of depostion may be either the subsidence of the whole of Formosa or climatic changes. As to the latter, it is reported that there are eirges at Nankotaizan and glacial relic flora and fauna in the high mountains of Formosa. To explain the depostion, climatic change is highly pro-bable. The cause of the revival of erosion may be also both crustalup he aval and climatic changes.
  • 相場 慎一郎, 藤田 志歩, 鈴木 真理子, 鵣川 信, 川西 基博, 宮本 旬子
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 28 巻 105-115
    発行日: 2020/01/10
    公開日: 2020/01/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    世界自然遺産候補地となっている鹿児島県奄美群島の奄美大島と徳之島の原生的照葉樹林において,毎木調査区を用いた植生調査をおこなった.本報告書では,このうち,奄美大島西部の標高400 mと600 mに設定した2つの1ヘクタールの毎木調査区の概要について,奄美大島中部(標高330 m)の既存の1ヘクタール調査区と比較しながら報告した.調査対象樹木の下限直径は4.8 cmである.本研究の2調査区はスダジイ・イジュの優占度が低く,イスノキ・ウラジロガシ等の優占度が高いことから,遷移がより進んだ状態にあるとみなせた.3つの1ヘクタール調査区の間に見られる変異は,標高・地形・撹乱の程度などにより説明されると考えられた.また,奄美大島・徳之島の植生調査区の周辺で,カメラトラップによる動物調査もおこなった.その結果,両島の山地に残された原生的照葉樹林は,多くの固有種を含む哺乳類・鳥類の生息場所となっていることが示された.

  • 本田 重義
    日本生態学会誌
    1969年 19 巻 1 号 27-35
    発行日: 1969/02/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    The modes of netting of web spiders each of which comprises three components (occupation of space, netting process and web-form) are divided into the following five types : (1) vertical orb-web type, (2) horizontal orb-web type, (3) cubic web type, (4) sheet web type, and (5) fixing web type. To occupy the scaffolding stand and space for netting, some competitive or cooperative relationships are found between the individuals having the same of different mode of netting, and through these coactions each web spider community in each habitat is organized. Eleven different community types, each corresponding to the difference of habitat (conditions and localities), are found. The correspondent habitats and community types are as follows : [table] Among these Ara, Ara', L, N, Arg, Tr, Th, U' types are considered to form a set of community types in a district and are named as "the community lump A", while N', L, Arg', Tr, Th, U types form another set, and is called "the community lump B." The communities belonging to lump A are distributed over Fastern Siberia, Sikhote Alin, Northern and Eastevn Hokkaido, Honshu, Sikoku, Kyushu, Yakulsle, Tanegashimalsle, etc, and the distribution areas of those belonging to lump B are Takaralsle, Kikailsle, Amamilsle, Tokunoshimalsle, Okierabulsle, Ooronlsle, Okinawalsle, Ishigakilsle, Iriomote Isle, stc.
feedback
Top