詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "力道山" 映画
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 飯田 茂次
    日本釀造協會雜誌
    1955年 50 巻 10 号 562-567
    発行日: 1955/10/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 池本 淳一
    体育学研究
    2014年 59 巻 2 号 529-547
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/20
    [早期公開] 公開日: 2014/10/23
    ジャーナル フリー
      This paper focuses on the position of “Ju-ken” matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A “Ju-ken” match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the “International Ju-ken club”, whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.
      The first period was from October 1919 to April 1921. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a ‘Martial Art Judo’. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the “Ju-ken match”.
      The middle period was from May 1921 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.
      The final period was from April 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of “normal” boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.
      Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.
  • 坂本 博
    図書館界
    2009年 61 巻 3 号 202-206
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 松井 良明, 中房 敏朗
    スポーツ史研究
    1997年 10 巻 121-139
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
  • マス・コンミュニケーションの機能と構造
    稲葉 三千男
    社会学評論
    1955年 6 巻 2 号 147-149
    発行日: 1955/10/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 川崎 公平
    映像学
    2011年 87 巻 77-81
    発行日: 2011/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 佐竹 眞明
    平和研究
    2021年 55 巻 21-38
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    Although Japan is becoming multicultural, as is evident in the country’s growing number of foreign migrants; racist policies, and racial slurs persist. Japan had expected to host a large number of foreign visitors during the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics. Although these events have been postponed until the summer of 2021, due to the ongoing Coronavirus pandemic, such events allow for reflective inquiry into Japan’s foreign population as it relates to the Japanese sense of national identity.

    In order to participate in the Olympic Games, some mixed-race athletes have relinquished their Japanese nationality and opted for their non-Japanese parent’s nationality. These athletes actively pursue their goals of participating in their own chosen sport. In addition, in recent years, a growing number of foreign migrants have contributed to Japanese sports by becoming professional sumo wrestlers. Finally, this paper explores current Japanese laws and ordinances that restrict and ban the hate speech of the far-right organizations, which target racial minorities. Such proactive laws and ordinances require wider support to eliminate discrimination, thereby putting an end to the structural violence, which surrounds migrant communities.

  • 男性美(ボディビル)文化の形成過程に着目して
    竹﨑 一真
    体育学研究
    2019年 64 巻 2 号 687-704
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2019/12/20
    [早期公開] 公開日: 2019/11/08
    ジャーナル フリー
     In postwar Japan, the United States (US) could be viewed as Japan’s “significant other.” The US had a considerable cultural impact on Japan and was responsible for alterations in postwar Japanese identity. Of particular importance was the influence of the US on the popular view of body form. The postwar restructuring of Japan’s national identity included the adoption of new views of the body as a result of US influence. This study investigated the culture of male beauty/body (bodybuilding) that emerged in Japan during the postwar period of occupation, and revealed how “male beauty” consciousness was generated in relation to nationalism by focusing on (1) the social context in which “male beauty/body culture” emerged and (2) the changes in conceptions of masculinity and body consciousness. This analysis yielded the following results:
     (1) Bodybuilding emerged in the social context of the occupation/reconstruction period and from a masculine crisis of male feminization in Japan. It was developed by the Japan Bodybuilding Association (JBA) as part of a movement to create “new Japanese men”.
     (2) However, bodybuilding was criticized as being feminine, linked to homosexuality, and leading to a useless “Hercules-type” body.
     (3) In response to this criticism, the JBA shifted its aim from the acquisition of a burly, Herculean build to one of a healthy and functional (“Hermes-type”) body that represented harmony between the body and the spirit. The aim of this shift was to gain legitimacy for bodybuilding as a masculine act.
     In addition to these aims in trying to help create “new Japanese men”, the JBA also intended to legitimize male bodybuilding culture within a national context, seeking to popularize and expand its activity by criticizing the American “Hercules-type” body while promoting the “Hermes-type” body preferred in Japan. In this way, discourse concerning the legitimacy of male beauty/body (bodybuilding) culture developed in conjunction with nationalism, and created an important forum for consideration of the ideal Japanese male body form.
  • 山本 明
    新聞学評論
    1973年 22 巻 47-53
    発行日: 1973/10/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 加藤 好雄
    テレビジョン学会誌
    1983年 37 巻 4 号 255-258
    発行日: 1983/04/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 神山 彰
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2016年 63 巻 85-91
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
  • ~本宮方式映画教室運動に見る地域創生力~
    柳沼 宏寿
    美術教育学研究
    2017年 49 巻 1 号 417-424
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,現代社会の様々な領域に指摘される「ヴァルネラビリティ(脆弱性)」に対して,映像メディア表現がそれを乗り越え,「レジリエンス(回復,復元力)」へつながる構造を開示することである。本論では,昭和中期に興った

    映画
    鑑賞に関する実践「本宮方式
    映画
    教室運動」に焦点を当てる。それは,劣悪な教育環境下にあった戦後の日本において,学校・保護者・地域社会が連携して構築した教育システムである。その原動力は,母親を中心として組織された「青いえんぴつの会」であった。本論では,まず,当時本宮小学校教諭として実践を推進した岡部司(おかべ つかさ)の著書や,当時の母親達から情報を得ながら,「本宮方式」の方法論やその教育的意義を浮き彫りにした。また,それをマクルーハンのメディア論の視点から分析し,ヴァルネラビリティからレジリエンスを引き出す手がかりを得ている。

  • 丁 智恵
    マス・コミュニケーション研究
    2013年 82 巻 111-131
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This research examines how the image of the Other excluded from "national memory" was represented in Japanese television documentaries of the 1950s and 1960s as well as clarifies how intellectuals, journalists, and filmmakers had to resist the contradiction and incoherence of linking "public memory" with "national memory." After World War II, Japan's political, economic and social systems, which had maintained continuity before and during the war, were shaken substantially. Japanese recognition of their role in the war as promoted by the American General Headquarters lacked awareness of the perspective of the Asian nations Japan colonized. Nevertheless, critical television documentaries were made one after another during this time. This paper first examines how Asia's political, economic, and social history as well as changes in the skills and techniques necessary for making television programs influenced the representation of Korea in television documentaries. It then examines the changes in said representation by analyzing program images and interviewing the directors of several television documentary programs. First is Nihon no Sugao: Nihon no Naka no Chosen [The Real Japan: Korea in Japan] (1959: NHK), which was the first television documentary after the end of the war to focus on Koreans in Japan (Zainichi). Second is Daitokai no Ama [Women Divers in the Big City] (1965: Asahi Broadcast), which was made by Japan's first Korean television director. Finally, some documentary programs which portray Korean soldiers who were mobilized as part of the Japanese Army during the war are studied, including Wasurerareta Kogun [Forgotten Imperial Soldiers] (1963: Nihon Broadcast) , directed by Nagisa Oshima. Based on the findings of this study, I concluded that few documentary programs focused on Korea in the early days of television in Japan; however, those that did exist expressed some signs of responsibility for Japanese imperialism and colonialism in Korea.
  • 児玉 徹
    文化経済学
    2007年 5 巻 3 号 67-86
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    本論文は、
    映画産業における国際共同製作による映画
    製作の重要性に着目し、特にこの分野で長い歴史をもつ欧州各国の協力的振興政策のメカニズムついて考察を加えることを目的とする。そのために本論文は、欧州
    映画
    市場における国際共同製作の現状をみながら、(1)
    映画
    の国際共同製作に関する二国間条約、(2)
    映画
    の国際共同製作に関する欧州協定、(3) 超国家レベルで運用される
    映画
    製作支援制度という3つのレベルにおける欧州各国の協力政策に着目し、その構造と政策的背景を考察する。そしてこれら協力政策とともに国際共同製作にとって重要なインパクトを持つ欧州各国の直接的補助金制度の現状についても簡単に触れる。そして最後に、コンテンツ産業の国際競争力の向上を重要課題として位置づける我が国の採るべき施策の方向性について、若干の示唆を述べる。
  • 飯田 茂次
    日本釀造協會雜誌
    1956年 51 巻 9 号 608-612
    発行日: 1956年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 小石川 聖
    スポーツ社会学研究
    2023年 31 巻 2 号 107-121
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/26
    ジャーナル フリー
     2018年のサッカーワールドカップで、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導入され話題となった。一方で、日本ではインスタント・リプレイを見ること自体はスポーツ中継には当たり前の光景になっているばかりか、1969年の大相撲では既にビデオ判定が導入された。本稿では、ビデオ判定導入に至る過程がメディア経験の変化でもあったことに着目し、メディア論を用いて「リプレイ」にアプローチする。
     スポーツ中継の歴史の中で1964年の東京オリンピックは、「テレビ・オリンピック」と称され、放送技術の革新が喧伝された大会であり、スローモーションVTRもそのひとつであったことがこれまで明らかにされている。しかし、VTR導入以前には、リプレイは写真や
    映画
    フィルムによって可能になっていた。本研究の目的は、そうしたリプレイ技術の開発・導入の過程を具体的に明らかにすることである。
     理論的には、メディア論における技術の社会的構成という立場から分析を行う。この理論は、技術の開発・導入に直接携わる科学者や技術者だけでなく、一見すると無関係に見える人びとに注目する。放送技術の社会的構成を問う本研究の場合は、テレビの演出に関わる制作陣やアナウンサー、解説者といった人びとを対象とする。技術の開発・導入状況と、そうした人びとのリプレイへの解釈を明らかにするために、当時の放送技術や放送文化の専門誌を資料として分析を行う。
     結論として、VTRの導入はそれ以前の技術の混在した状況をまとめあげる転機となったが、リプレイへの期待はVTR導入以前から存在していた。リプレイは、スポーツ中継の新しい演出として模索され、スポーツの専門性への視聴者の要求に応えることができる技術として期待されたのである。一方で、VTRは「機械の眼」の威力を人びとに実感させた技術でもあり、東京オリンピック後には大相撲のビデオ判定につながっていったのである。
  • 松本人志のお笑いのゆくえ
    瀬沼 文彰
    笑い学研究
    2023年 30 巻 3-18
    発行日: 2023/08/26
    公開日: 2024/03/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は、2000年代以降のお笑いの変化を整理することである。また、それ以前のお笑いがどのような形で残っているのかについて考察を行った。変化については、芸人のフィールドの広がり、ネット、場、仕事そのものの変化をまとめた。また、2000年以前の「芸人はこうあるべき」という姿勢の変容、ポリティカル・コレクトネスのなかで人を傷つけたり、差別的だったり、痛みを伴う笑いが批判の対象となり、誰も傷つけない笑いに注目が集まっていることについて言及した。さらに、男性的なホモソーシャルなお笑いに、女性芸人が進出をして地位を確立していったことを近年の変化の1つとして扱った。一方で、90年代以降、テレビのなかで作られた松本人志的なお笑いの価値観、例えば、とにかく面白さを追求する姿勢、面白さのヒエラルキー、皆で協力する笑いなどは、いまでもテレビでは強固でそれ以外のお笑いがあまり見当たらない。それは、社会で求められる多様性と合っていないことを指摘し、そこに日本のお笑いの問題点があると論じた。
  • 福田 隆義
    文学と教育
    1961年 1961 巻 21 号 2-8
    発行日: 1961/07/20
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • -行動的/肉体的経験価値,関係的経験価値を中心として-
    大津 真一, 長沢 伸也
    感性工学
    2022年 20 巻 3 号 122-129
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • アニメーション研究
    2020年 20 巻 2 号 75-89
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top