詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "化学物質過敏症"
949件中 1-20の結果を表示しています
  • 石川 哲
    アレルギー
    2000年 49 巻 2-3 号 149-
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 山下 薫, 四道 瑠美, 祐德 美耀子, 宇都 明莉, 吉嶺 秀星, 杉村 光隆
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2023年 51 巻 1 号 4-6
    発行日: 2023/01/15
    公開日: 2023/01/15
    ジャーナル フリー

      Multiple chemical sensitivity is a disease in which autonomic and neuropsychiatric symptoms, such as fatigue, headache, joint pain, insomnia, and dermatitis, occur in response to exposure to a trace amount of a chemical substance. Here, we report the management of intravenous sedation for tooth extraction and caries treatment in a patient with multiple chemical sensitivities.

      A 57-year-old woman visited a nearby dental clinic complaining of dentin hypersensitivity and requiring tooth extraction and treatment for a root fracture in the mandibular right second molar and caries in the mandibular right first premolar. However, she had a history of chemical hypersensitivity and dentophobia. She was referred to our hospital and was scheduled to undergo intravenous sedation in an environment with minimal exposure to inducers.

      We monitored her blood pressure, percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2), and pulse, and a single dose of midazolam (2 mg) and propofol (10 mg) was administered after securing an intravenous route. The continuous administration of propofol was started at 3 mg/kg/h under 3 L/min of oxygen after the patient fell asleep. No symptoms or risks associated with multiple chemical sensitivity were observed during the tooth extraction or caries treatment.

      The patient was successfully treated in an environment that eliminated the triggers for the onset of symptoms of multiple chemical sensitivity after meticulous interviews with specialists in collaboration with each clinical department. Intravenous sedation using midazolam and propofol under 3 L/min oxygen was a successful approach for minimizing the psychosomatic mechanisms of multiple chemical sensitivity in a patient with dentophobia.

  • ―2005、2010、2017年の調査結果―
    永吉 雅人
    計画行政
    2023年 46 巻 2 号 15-20
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/06/08
    ジャーナル フリー

    A questionnaire survey was conducted of elementary school students (6-12 years of age) in Joetsu City for multiple chemical sensitivity-like symptoms (MCS-like symptoms) in July 2005. In July 2010 and July 2017, re-surveys of elementary and junior high school students (6-15 years of age) were conducted to assess any temporal changes. The number of valid responses was 10,348, 14,024, and 7,224 in the 2005, 2010, and 2017 surveys, respectively. The results showed that the number of students with MCS-like symptoms was 979 (9.5%), 1,734 (12.4%), and 874 (12.1%) in 2005, 2010, and 2017, respectively. The results showed that the proportion of elementary and junior high school students with MCS-like symptoms increased with age. In this paper, I describe in detail the content of the questionnaire, the number of students with MCS-like symptoms, and the prevalence rate of each symptom used to evaluate students with and without MCS-like symptoms.

  • 内田 浩志, 土井 彰, 赤木 博文
    口腔・咽頭科
    2010年 23 巻 2 号 157-162
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    症例は既往歴に
    化学物質過敏症
    を持つ51歳女性. 歯性感染による頸部蜂巣炎を発症し, 水島協同病院耳鼻咽喉科にて入院加療した. 治療中両手掌・両下肢を中心に皮疹を発症した. 皮疹は, 当院皮膚科に紹介し, 薬剤・感染症・
    化学物質過敏症
    の何れかが原因の中毒疹と診断された. 最初は薬疹を疑い, 抗菌薬の変更とステロイド薬の投与を行うも改善しなかった. 入院後8日目に築年数の若い外来棟で診察したが, 外来棟の建物に入ると強い刺激臭を自覚し, 数時間後皮疹は増悪した. 頸部蜂巣炎治癒後, 皮膚科に転科し治療を継続するも治癒までには至らず, 全身状態は良好なことから退院帰宅し環境を変えた. それ以後皮疹は徐々に消失した.
  • 長谷川 眞紀, 大友 守, 水城 まさみ, 秋山 一男
    アレルギー
    2009年 58 巻 2 号 112-118
    発行日: 2009/02/28
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    【背景・目的】
    化学物質過敏症
    は診断の決め手となるような客観的な検査所見が無く,病歴,QEESI点数,臨床検査(他疾患の除外)等から総合判断として診断している.診断のゴールド・スタンダードは負荷試験であるが,これも自覚症状の変化を判定の目安として使わざるを得ない.そういう制約はあるが,我々の施設ではこれまで化学物質負荷試験を,確定診断の目的で施行してきた.【方法】当院内の負荷ブースを用い,ホルムアルデヒド,あるいはトルエンを負荷した.負荷濃度は最高でも居住環境指針値とした.また負荷方法は従前はオープン試験によったが,最近はシングル・ブラインド試験を施行している.【結果】これまで51名の患者に延べ59回の負荷試験を行った.オープン試験を行った40名のうち,陽性例は18名,陰性例は22名であった.陰性判定理由は症状が誘発されなかった例が11名,実際の負荷が始まる前に(モニター上負荷物質濃度上昇が検出される前に)症状が出た例が11名であった.ブラインド試験は11名に施行し,陽性が4名,陰性が7名であった.【結語】化学物質負荷試験は現時点でもっとも有力な
    化学物質過敏症
    の診断法であり,共通のプロトコールを作成し行われるべきである.
  • 高橋 奎, 中井 里史
    室内環境
    2020年 23 巻 3 号 221-229
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    化学物質過敏症
    に関しては, 臨床的また環境学的な研究は多々あるものの, 日常生活を送る中でのケアやサポートといった側面からの研究はほとんどおこなわれていない。本研究はこのような状況を考慮し, 患者のかかえる悩み等の現状, さらには身近にいて日常生活をサポートする家族との認識等の一致や違いを探り, 患者へのケアやサポートを行う際や, なんらかの改善が必要となる場合に役立ててもらうことを目的として,
    化学物質過敏症
    患者とその家族を対象に調査票を用いた調査を行った。症状が出現する原因に関してはある程度の一致は認められたが, 日常生活で気をつけることに関しては, 患者と家族の考えに高い一致性が認められたものは必ずしも多くなかった。回収率が高くないこともあり, どの程度本研究で得られた結果を一般化できるかに課題があるが, 患者と家族の認識の一致性に関する基礎的情報をある程度得ることができた。しかし今後も, 基礎的な情報を得る努力を継続することが必要である。
  • 古川 俊治
    計画行政
    2023年 46 巻 2 号 33-38
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/06/08
    ジャーナル フリー

    Multiple Chemical Sensitivity (MCS) is a controversial disorder characterized by a recurrent set of diverse clinical manifestations, involving a broad spectrum of organ systems, that are induced by environmental chemicals at doses far below those usually harmful to most persons. To prevent MCS and other adverse effects on human health from environmental chemicals, concentration thresholds of frequently used chemicals in homes, workplaces, and schools are defined by several legal and administrative regulations. However, only a small percentage of the tens of thousands of environmental chemicals in use have been evaluated for toxicity and accumulation, and recent amendments of laws and regulations are directed toward comprehensive management of chemicals as a whole.

  • 糸山 景子, 亀屋 隆志, 浦野 紘平
    化学生物総合管理
    2006年 2 巻 2 号 178-191
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/27
    ジャーナル フリー
    近年、環境中に存在する微量な化学物質の暴露により、神経系や免疫系の異常をはじめとする様々な健康影響がもたらされる可能性が指摘されており、これらは従来「
    化学物質過敏症
    」等と呼ばれ、現在は本態性環境非寛容症 (IEI) (以下、本症) という呼称が提唱されている。本症を訴えている人 (以下、有訴者) の基本的特徴および発症原因の情報を整理することを目的に、国内の有訴者488人を対象に郵送調査を行い、278名 (57.0%) から回答を得た。 有訴者は中高年の女性が多かった。発症 (有訴者が本症の始まりと考えた状態) 前には、過半数の有訴者は本症をよく知らなかったことから、本症に関する知識と発症とは関係がないと考えられた。また、約半数の有訴者が医師の診断を受け、本症と判断していた。有訴者はアレルギー症状がある人が明らかに多かった。発症原因には、建物の新築・改築等の他にも家庭用殺虫剤、職業暴露、大気汚染等、多種多様な原因が回答されていた。本症に対応するとして知られる病院・診療所がない地域に住む有訴者は診断を受けていない人が多く、適切な診断と早期の治療のために本症に対応する病院・診療所の全国への拡充が求められていた。
  • 土方 康世, 山崎 武俊, 二宮 文乃
    日本東洋医学雑誌
    2018年 69 巻 1 号 7-14
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/04
    ジャーナル フリー

    目的:電磁波過敏症合併

    化学物質過敏症
    が疑われた患者に有効漢方処方の検討。
    方法:症状を中医学的に血瘀,陽虚,脾虚と弁証し,中国で半身不随に処方されてきた補気・活血・通絡作用のある補陽還五湯と補陽作用のある肉桂・炮附子を加えた補陽還五湯加肉桂,附子を投与。残存する下痢などの脾虚症状に,補脾作用のある黄耆建中湯を追加投与した。
    結果:長期にわたる頭痛,脱力発作,不眠などの QOL 低下が速やかに改善した。
    考察:補陽還五湯加肉桂,炮附子で補気・活血・通絡・補陽して先瀉し,黄蓍建中湯で後補して,
    化学物質過敏症
    および電磁波過敏症による諸症状改善に対し,有効である可能性が示唆された。

  • 杉田 収, 中川 泉, 濁川 明男, 曽田 耕一, 室岡 耕次, 坂本 ちか子
    室内環境
    2007年 10 巻 2 号 137-145
    発行日: 2007/12/01
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    上越市立小学校の全児童(6才~12才)12,045名を対象に,
    化学物質過敏症
    (Multiple Chemical Sensitivity:MCS)様症状を示す児童数を調べるアンケート調査を実施した。またMCSとの関連性が注目されている花粉症, アレルギー,「特に嫌いな臭い」を持つ児童数も合わせて調査した。調査票の回収数は10,348名分(回収率85.9%)であった。調査票で尋ねたMCS様症状は, 厚生省長期慢性疾患総合研究事業アレルギー研究班によるMCSの診断基準に記載された症状を, 児童の保護者が回答しやすい症状表記に改変して尋ねた。その結果MCS様症状を示す児童数は979名で回答児童の9.5%であった。また花粉症は19.3%, 花粉症を含むアレルギーは47.6%, 「特に嫌いな臭い」を持つ児童は32.7%であった。
    MCSはアレルギーとは異なると考えられているが, MCS様症状を示す児童でアレルギーを持つ児童は63.7%であった。一方MCS様症状を示さない児童でアレルギーを持つ児童は46.3%で両児童群に有意の差があった。同様にMCS様症状を示す児童は「特に嫌いな臭い」を60.5%が持ち, その症状を示さない児童は30.6%であり, 同じく有意の差があった。MCS様症状を示す児童, アレルギーを持つ児童, 及び「特に嫌いな臭い」を持つ児童の割合は, いずれも高学年になるほど上昇していたことから, 小学校児童の高学年ほど化学物質に敏感になっていると考えられた。
  • 萬羽 郁子, 東 賢一, 東 実千代, 谷川 真理, 内山 巌雄
    におい・かおり環境学会誌
    2019年 50 巻 1 号 27-39
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2021/11/03
    ジャーナル フリー

    本研究は,

    化学物質過敏症
    (MCS;Multiple Chemical Sensitivity)患者の嗅覚知覚特性を明らかにすることを目的とした.MCS患者群と対照群に,T&Tオルファクトメータの5臭(β-フェニルエチルアルコール[A],メチルシクロペンテノロン[B],イソ吉草酸[C],γ-ウンデカラクトン[D],スカトール[E])を用いた閾値検査,においスティックの4種(みかん,ひのき,香水,無臭)を用いた嗅覚同定能力検査,各においの強度および快・不快度評価を行った. MCS患者群は対照群に比べて,基準臭Dの検知閾値,5基準臭の平均検知閾値および認知閾値が有意に低かったが,同定能力に群間の有意差はなかった.また,一部のにおいに対する強度や不快度は,対照群よりMCS患者群の方が有意に高かった.本研究では被験者数やにおいの種類が限られており,今後さらにデータを蓄積して検討していく必要がある.

  • 鳥居 新平, 平山 耕一郎, 秋山 一男, 池澤 善郎, 内尾 英一, 岡本 美孝, 小倉 英郎, 高橋 清, 西間 三馨
    アレルギー
    2006年 55 巻 12 号 1515-1530
    発行日: 2006/12/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    【目的】シックハウス症候群(SHS)の定義を明らかにする目的で本研究を行った.【方法】SHSの定義は,1.発症のきっかけが住居に関連する.2.症状は住居内で現れる.3.住居から離れると,症状は軽くなるか又は消失する.4.住居に入ると繰り返し症状が現れる.以上をSHSとし,それ以外はMCSと分類した.SHSのみを完全に抽出すれば,MCSは複数の疾患を含むため,MCSの特徴的な症状は検出され難い.この作業仮説に基づき,オッズ比が,1超えがSHSの特徴的な症状となるように,MCSを参照としてlogistic regressionを行った.【結果】オッズ比が2以上のSHSに特徴的な症状は吐き気・嘔吐,何事もおっくうであり,症状が悪化する原因物質として香水,化粧品のにおいであった.各種アレルギー性疾患との比較で,アレルギー疾患に特徴的な症状が夫々検出された.【結語】この結果は,分類方法が適切であることを示し,本定義は,WHOのシックビルディング症候群に関する定義と基本的に変わらず,類似の症状が検出できた.
  • 加藤 貴彦
    室内環境
    2019年 22 巻 2 号 217-223
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
    化学物質過敏症
    は, 環境不耐症ともいわれ, 低濃度の化学物質に曝露に関係した多臓器にわたる非特異的な症状をもつ病態として定義されている。本論文では, 産業衛生における
    化学物質過敏症
    の現状に関し, 1) 最近12年間の3社における質問紙(Quick Environment Exposure Sensitivity Inventory (QEESI))を用いた
    化学物質過敏症
    の頻度推移 2) 化学物質に関する法律と労働災害の認定 3) 労働現場で発生した
    化学物質過敏症
    に関する裁判判例 の3点について解説した。
  • 柳沢 幸雄, 川瀬 晃弘
    計画行政
    2023年 46 巻 2 号 27-32
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2023/06/08
    ジャーナル フリー

    Due to chemical exposure, multiple chemical sensitivity (MCS) has become a severe problem. The mechanism of MCS, however, still needs to be clarified. This paper considers the role of science and policies regarding MCS. The Japanese government has taken measures to prevent and deal with MCS, such as setting guidelines for indoor chemical concentrations and registering the disease name for health insurance claims. However, since MCS patients have differing symptoms, a uniform policy is difficult to implement, so we must act with sympathy and empathy. MCS is no longer a rare disease; like hay fever, it can affect anyone. In the future, it is necessary to prevent patients from becoming severely ill and to prevent the occurrence of new MCS patients.

  • 岡田 千春, 宗田 良
    日本内科学会雑誌
    2004年 93 巻 10 号 2153-2158
    発行日: 2004/10/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    化学物質過敏症
    は微量な化学物質に反応して多彩な症状を呈する疾患群と考えられているが,病態も不明な部分が多く診断基準が確立されたとは言い難い.そこで,診断目的で環境クリーンルームにおいて微量の化学物質の負荷テストを行い61.1%の陽性症例を認めた.また,客観的指標として負荷テスト前後のSuperoxide desmutase (SOD)活性の変化や脳内酸素状態の変化が有用である可能性がある.
  • 永吉 雅人, 杉田 収, 橋本 明浩, 小林 恵子, 平澤 則子, 飯吉 令枝, 曽田 耕一, 室岡 耕次, 坂本 ちか子
    室内環境
    2013年 16 巻 2 号 97-103
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/25
    ジャーナル オープンアクセス
    上越市立の全小学校(新潟県)児童を対象に,
    化学物質過敏症
    (multiple chemical sensitivity: MCS)様症状に関するアンケート調査が2005年7月に実施されている。今回,その調査から5年経過した2010年7月,実態の時間的推移を把握するため,対象を市立の全小中学校の児童・生徒に拡げてアンケートの再調査を実施した。また今回新たに就寝時刻についても合わせて調査した。アンケートの有効回答数は14,024名分(有効回答率84.0%)であった。
    調査の結果,14,024名の回答児童・生徒中MCS様症状を示す児童・生徒は1,734名(12.4%)であった。今回の調査で主に,次の3つのことが明らかとなった。
    1. 小学1年生から中学3年生へ学年が進むに伴い,MCS様症状を示す児童・生徒の割合が増加傾向にあった。
    2. 小学生全体のMCS様症状を示す児童の割合は,今回調査した小学生の方が5年前に比べて大きくなっていた。
    3. 小学3年生から中学3年生までのMCS様症状を示す児童・生徒はMCS様症状を示していない児童・生徒より就寝時刻が遅かったことが明らかとなった。
  • 吉野 博, 天野 健太郎, 池田 耕一, 野崎 淳夫, 飯田 望, 角田 和彦, 北條 祥子, 石川 哲
    日本建築学会技術報告集
    2002年 8 巻 15 号 161-164
    発行日: 2002/06/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    Indoor air qualities of twenty-two houses in Sendai, where occupants are suspected suffering from so-called, "Sick-House-Syndrome", were investigated. The investigation included measurements of formaldehyde and VOC concentrations, questionnaire regarding subjective symptoms, and medical test of MCS by doctors. IAQ in some houses exceed the guideline set by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan. The relationship between the measurement result of indoor chemical substance concentrations and the subjective symptoms by questionnaire suggested that the symptoms gets more serious in houses having higher concentration and, on the other hand, there are some occupants with heavy symptoms in low concentration houses.
  • 白崎 英明
    アレルギー
    2017年 66 巻 7 号 953-954
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 直仁
    アレルギー
    2003年 52 巻 2-3 号 393-
    発行日: 2003/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 石川 哲
    日本視能訓練士協会誌
    2005年 34 巻 1-9
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    最近話題のシックハウス症候群(SHS)、多種
    化学物質過敏症
    (MCS)に関してその要点を総説的に解説した。本症は微量化学物質の慢性接触により生じた生体の自律神経、中枢神経、免疫系、内分泌系を中心とする過敏反応である。感覚器としての眼はちかちかする、異物感がある、視力が低下する、かすむ、中心部が見にくい、つかれるなどの症状、訴えが頻度的にも最も多い症状である。これら疾患の診断に眼は最も役に立つ器官である。何故ならば定量的にその障害が極く軽度のレベルから測定出来るからである。
    現在特に患者が多いのは新築により生じた症例、またはリフォームによる症例が中心をなしている。我々現代人は過去100年前には体験出来なかった合成化学物質蓄積が既にあり、生体内の解毒システムがそれに動員されるので、本来ならば反応しない低いレベルの物質でも閾値が低く反応が起こり発症する可能性が強い。我々の周辺の環境劣化は健康問題一つとして21世紀には絶対に放置出来ない限界点まで来てしまっている。Sick House, MCS問題で悩んでいる患者もこの環境劣化現象の結果現れた可能性が強い.今後我々は真摯な態度で環境問題を考えそれに対処して行く必要がある点を強調したい。
feedback
Top