詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原裕美子" モデル
245件中 1-20の結果を表示しています
  • 中原 裕美子
    東アジアへの視点
    2019年 30 巻 2 号 86-88
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 勝原 裕美子
    日本看護倫理学会誌
    2008年 1 巻 1 号 7-11
    発行日: 2008/11/10
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
  • 上泉 和子
    日本看護管理学会誌
    2001年 4 巻 2 号 6-14
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 「結果指標」の評価実用モデル(試案)の検討
    平尾 明美, 近澤 範子, 塩塚 優子, 勝原 裕美子, 小林 康江, 粟屋 典子, 蝦名 美智子
    日本看護科学会誌
    1996年 16 巻 2 号 60-61
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 第68回日本細菌学会北海道支部学術総会 第54回日本細菌学会東北支部総会
    日本細菌学雑誌
    2001年 56 巻 1 号 381-383
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • パソコン産業を事例に
    中原 裕美子
    アジア経営研究
    2009年 15 巻 27-37
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/01/01
    ジャーナル フリー
  • 川上 義明
    アジア経営研究
    2009年 15 巻 1-2
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/01/01
    ジャーナル フリー
  • 町田 貴絵, 鈴木 英子, 松尾 まき, 瀬戸口 ひとみ, 北島 裕子, 三輪 聖恵
    日本健康医学会雑誌
    2020年 29 巻 1 号 53-60
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー

    目的:新卒看護師用のアサーティブネス評価尺度「Novice nurses assertiveness scale」(以下NNAS)の看護師への適応を検討し,この信頼性,妥当性を検証することを目的とした。

    方法:NNAS16項目を使用し,2018年6月に関東地方の大学病院3施設と国公立病院3施設に勤務する看護師3,303人を対象として,自記式質問紙調査を実施した。調査内容はNNAS及び属性として,生年月日,性別,実務職種,職位,看護師経験年数,最終学歴,配偶者および同居の子どもの有無とした。分析方法は,信頼性は内的整合性,妥当性は標本妥当性,さらに探索的因子分析より得られた仮説

    モデル
    の適合度を確証的因子分析により確認した。

    結果:有効回答1,929人を分析対象とした。最尤法,主因子法,プロマックス回転法,直接オブリミン回転法等を繰り返しおこない確認したが,「私は多大な業務量を行うように依頼された時に,断りたくても断れない」の1項目は,どの方法を組み合わせても,因子負荷量が低くまた2因子にまたがり良好な結果が得られなかった。そのため,この1項目を除外し,残りの15項目3因子とした。また,固有値1以上,因子負荷量は0.35以上として項目を確認し,最尤法,プロマックス回転での因子分析を行った。 Kaiser-Meyer-Olkin(以下KMO)の標本妥当性は0.86であった。尺度全体のクロンバックα係数は0.78であり,下位尺度は,第1因子0.86,第2因子0.78,第3因子0.71であった。また,探索的因子分析で得られた尺度の15項目において,仮説

    モデル
    の適合度はGFI=0.92,AGFI=0.89,RMSEA=0.07(p<0.01)と良好であった。

    結論:看護師では不向きと考えられる1項目が除外され,15項目で信頼性,妥当性が検証された。したがって,看護師全体のアサーティブネスの評価には,本尺度15項目の使用を提言する。

  • 中馬 夕佳, 山下 早苗
    日本看護倫理学会誌
    2016年 8 巻 1 号 78-80
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー
  • 菖蒲澤 幸子
    日本看護管理学会誌
    2010年 14 巻 2 号 39-48
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル オープンアクセス

    わが国の看護中間管理者に看護情報学教育を行うため,看護情報学の専門家を調査対象とし,デルファイ法を用いて,教える必要性の高い情報能力項目を同定した.

    調査対象の専門家は日本看護協会認定看護管理者教育課程ファーストレベル,セカンドレベルのコースで「情報」に関する科目を担当している講師78名とし,3回全ての調査への協力者は16名だった.

    はじめに提示したリストはStaggers(2002)の示した経験のある看護師と初心者看護師に必要な69項目である.教育が必要な項目の選択基準は,デルファイ法の3回目の調査時点における評価の中央値が4.0以上,四分位範囲(interquartile range)(以下IQRとする)の値が1.0以下,IQR%の値が80%以上の項目である.

    3回の調査を経て,看護情報能力の項目69項目中26項目が,教育が必要な項目として選択された.これらの項目内容を見ると,国内で認定看護管理者研修を担当している専門家たちは,コンピュータスキルの項目ではなく,情報の知識やスキルの項目を,看護管理者たちに教育すべきであると認識していることが明らかになった.

    同定された項目の内容を,看護管理者に教育していくための具体的な教育プログラムの作成が今後の課題である.

  • 原 健太郎, 渡辺 雄貴, 清水 克彦
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 33 巻 3 号 139-144
    発行日: 2018/12/08
    公開日: 2018/12/05
    研究報告書・技術報告書 フリー

    夜間定時制高校には多様な生徒が在籍しており,授業デザイン上の課題も多岐にわたる.夜間定時制高校では様々な課題を抱えた生徒に対しても,数学Ⅰは必履修科目でありその習得が求められる.本研究は夜間定時制高校の生徒へ効果的な学習が行われることを目的とし,学習用動画を授業中に視聴する形態を取り入れた授業デザイン

    モデル
    の開発を行った.授業デザイン
    モデル
    を開発するうえで,インストラクショナルデザインのプロセスとしてADDIE
    モデル
    を使用し,分析,設計,開発のそれぞれの段階に対して詳細な考察を行った.ADDIE
    モデル
    での各段階における下位活動となる原則や手順に対して忠実な考察を行い,夜間定時制高校で学習用動画を用いた授業デザイン
    モデル
    の開発における課題を明らかにし,その課題に対する問題解決を図った.これにより,より一層の学習効果が見込まれる可能性の高い授業デザイン
    モデル
    を提案する.

  • 上野 春毅, 光永 悠彦, 山川 広人, 小松川 浩
    教育システム情報学会誌
    2020年 37 巻 3 号 212-217
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル フリー
  • 赤羽 淳
    アジア研究
    2022年 68 巻 2 号 1-26
    発行日: 2022/04/30
    公開日: 2022/05/24
    ジャーナル フリー

    Honhai has come to be a representative ICT firm not only in Taiwan but also the world through its EMS business. However, it has been forced to reorganize its business structure because its profitability worsened in the 2010s. Honhai is extending its business domain to the upstream and downstream of the value chain and is strengthening its business base. In the beginning, Honhai tried to do all this in-house but in vain, and therefore it acquired Sharp in 2016. The business resources of Sharp, particularly R&D capability and brand value, have been indispensable for Honhai’s catch-up.

    After the acquisition of Sharp, Honhai firstly reconstructed Sharp’s management system. More specifically, Honhai reorganized Sharp’s procurement system to reduce procurement cost, expanded sales of Sharp’s LCD TVs in the Chinese market where Honhai has an extensive sales network and re-formed Sharp’s personnel system to enhance motivation among young employees. When Honhai carried out a series of restructuring moves for Sharp, it utilized its own advantage as a big ICT firm, with domestic and foreign networks and a high capability of business administration.

    Honhai is promoting its own catch-up while restructuring Sharp’s management. For instance, Honhai plans to establish factories producing large-size LCDs and high-performance ICs in the US and China by applying Sharp’s technology. Honhai also is promoting sales of Sharp’s LCD TVs as a quasi-own brand in the Chinese market and is likely to expand to other global markets. These efforts of catch-up started around 2017 or 2018. Therefore, it will take more time to evaluate their results precisely. If these trials succeed, Honhai will be able to strengthen its business base and the catch-up process will be almost complete.

    Based on the case study of Honhai, we deduce that a typical pattern of catch-up for a latecomer firm is to first establish a vertical division of labor with a first-mover firm and later acquire the firm to realize a vertical integration. This is still a tentative theory, however. We will have to conduct other case studies to verify it.

    Currently, Honhai has revealed that it is focusing on three new industries: EV, digital health, and robotics, as well as strengthening three other new technologies: AI, IC, and new generation communications. Sharp’s business resources seem to be insufficient for these new businesses. It could be more important for Honhai to exploit the new businesses with Sharp together rather than promote its catch-up by relying on Sharp since the business environment surrounding Honhai is rapidly changing. We would like to explore this issue in another setting.

  • 中原 裕美子
    産業学会研究年報
    2004年 2004 巻 19 号 79-89,124
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    The OEM/ODM in the PC industry between the multinationals in the developed countries and Taiwanese companies began in the late 1980s and has boosted in early 1990s.
    The reasons why multinationals began to choose the outsourcing such as OEM/ODM were the improved modularization of the architecture of the PC, the world-wide price war, the shortened life cycle, and the increased pressure to maximize the stock value. This outsourcing was on the wave of the so-called global production network.
    Through OEM/ODM, the codified technology has obviously been transferred. But the tacit technology, such as the knack for avoiding bugs in designing circuit or the know-how in the quality control which have been accumulated in the multinationals under the experience of providing products in the world market, has also been transferred. Since the latter is the technology which is embodied in a person or an organization, the closed human contact is indispensable in order to transfer them. But, the contact between engineers is so close in the OEM/ODM that the embodied technology can also be transferred smoothly.
    The transferred technology was not stagnant within the concerned company. It has diffused through the mechanisms which are unique to Taiwan: the horizontal network among the small and medium sized companies, the flexible labor market, and the lively entrepreneurship. Thus the diffusion of the transferred technology has raised the technical level of the whole PC industry in Taiwan.
    With the above-mentioned technology transfer from the multinationals, Taiwan has become capable to produce the product which is acceptable in the mature market of the developed countries.
  • 「グローバル開発ネットワーク」の出現
    中原 裕美子
    産業学会研究年報
    2007年 2007 巻 22 号 89-99,160
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    One time, research and development activities is the least globalized function among all the functions operated by multinationals. And, in 2000s, the globalization of research and development activities has begun to change to show the new aspects-the location is expanding to the developing countries, and the function is expanding to the product development, also in the personal computer industry.
    From the late 1980s, the personal computer industry began to employ the totally different form of production from the conventional vertical integration. This is so called “global production network, ” in which the whole procedure of the production is divided into several steps and locates each step to the geographically dispersed places, passing the national and company's border. In addition to that, from the early 2000s, the procedure of the product development began to be further divided into several steps and located to the geographically dispersed places including the developing countries.
    How can we identify the new phenomenon? In this paper, I have tried to propose a conceptual framework to identify the phenomenon.
    I first analyzed how the globalization of the development activities has been changed in 2000s. Then moved to the reasons why the phenomenon was occurred. They were seeking for the lower development cost, increasing endowment of the skilled R & D personnel, and the development of the ICT technology and increasing modularity of the architecture of the personal computer.
    At last, I proposed a conceptual framework, “Global Development Network”, to identify the phenomenon of the globalization of the development activities in the Global Production Network of the personal computer industry. And, I have also seen the transformation of the Global Production Network of the personal computer industry after the emergence of the Global Development Network. The emergence of it has raised the presence of Taiwan in the Global Production Network of the personal computer.
  • 松枝 美智子
    PASセルフケアセラピィ看護学会誌
    2022年 4 巻 6-12
    発行日: 2022/10/28
    公開日: 2023/12/13
    ジャーナル フリー
  • 「授業の中で学ぶ」から「授業を使って学ぶ」へ
    市川 伸一
    教育実践学研究
    2021年 23 巻 1 号 1-
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/01/23
    ジャーナル オープンアクセス
    コロナ禍で在宅学習が余儀なくされたときに,これまでの教育における学習者像や授業のあり方を見直す必要が出てきたように思われる.一斉講義型の授業にしても,それとは正反対に見える問題解決型の授業にしても,「授業の中で学ぶ」ということを前提としてきたのではないだろうか.身の回りのリソースを活用しながら「予習―授業―復習」という学習サイクルを自己調整的に回し,「授業を使って学ぶ」という主体的な態度を日常的に育てたい.それが,ウィズコロナという不安定な時代に,対面授業,オンライン授業,個別学習などの比率が状況によって変化しても対応できる頑健な学習者を育てることにつながるだろう.
  • 前原 宏美, 前原 潤一
    日本健康医学会雑誌
    2018年 27 巻 1 号 24-33
    発行日: 2018/04/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,精神科看護師のアサーションと患者・看護師の信頼関係形成に向けたかかわりの因果関係を検証することである。精神科看護師を対象に「日本の看護職のアサーティブネス傾向測定ツール」と「精神科における患者・看護師関係形成に向けた介入尺度」を使用し質問紙調査を実施した。「日本の看護職のアサーティブネス傾向測定ツール」の下位因子を独立変数,「精神科における患者・看護師関係形成に向けた介入尺度」の下位因子を従属変数として共分散構造分析を実施した。あわせて職位(管理職,一般職)による多母集団同時分析を実施した。本研究の

    モデル
    の適合度指標は,χ2(4)= 2.712(n.s),GFI=.997,AGFI=.981,RMSEA=.00,AIC=50.712であった。「アサーティブネス」は,「協働的・支持的介入」(β=.27,p<.001),「認知・分析・伝達技能」(β=.35,p<.001),「受容的態度」(β=.26,p<.001),「介入準備性」(β=.20,p<.001),「攻撃的ノン・アサーティブネス」は,「協働的・支持的介入」(β=−.21,p<.001),「認知・分析・伝達技能」(β=−.18,p<.001),「受容的態度」(β=−.24,p<.001),「受身的ノン・アサーティブネス」は,「認知・分析・伝達技能」(β=−.08,p<.001)に有意なパス係数を示した。職位(管理職,一般職)による多母集団同時分析の結果,「アサーティブネス」から「協働的・支持的介入」(管理職:β=.53,p<.001,一般職:β=.23,p<.001),「認知・分析・伝達技能」(管理職:β=.63,p<.001,一般職:β=.31,p<.001),「介入準備性」(管理職:β=.45,p<.001,一般職:β=.17,p<.05)のパス係数に有意差を示した。精神科看護師のアサーションと患者・看護師の信頼関係形成に向けたかかわりの因果関係が支持された。

  • 高子 優子, 原 裕美子, 細見 健悟, 杉田 裕貴, 小牧 佐知子, 増本 憲生, 稲田 智子, 大槻 裕明, 和田垣 房子, 高尾 宜久
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2007年 17 巻 30-P3-35
    発行日: 2007/09/01
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 岸本 千佳司
    赤門マネジメント・レビュー
    2012年 11 巻 12 号 785-820
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2017/03/04
    ジャーナル フリー

    中国での大規模生産拠点の構築により主にICT 電子分野の受託製造業で世界的地位を確立した台湾は、近年、自社ブランドの構築に注力している。本稿は、台湾にとって文化・言語・地理的に近接する中国市場が、本国市場の狭小さや政府による強力な支援の欠如という不利な状況を補い、台湾ブランド推進にとって言わば準国内市場の役割を果たすという仮説を提示する。ただし台湾企業にとっても中国市場の開拓は、チャンスもあるが決して容易でもないと言われている。本稿では、自社ブランド展開で成果を収めた台湾企業の事例研究と二次資料の分析を通してその実態を明らかにし、中国ファクター活用を通じた台湾ブランド推進の現状と課題について検討する。その結果、言語的・文化的親近性からくる潜在的優位性を活かすためには戦略的ブランド経営や生産拠点拡充・販路網構築への果敢な投資等の多くの努力が必要であること、中国市場でのマーケティング経験が台湾企業のブランド経営の訓練・実験となり得ること、中国とのつながりを武器に台湾ブランド推進を図るにはブランド創造の源泉として台湾の文化・社会の発展とアイデンティティ確立への継続的取組みが必要であることが示される。

feedback
Top