詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "古川俊一"
134件中 1-20の結果を表示しています
  • 北村 亘
    年報行政研究
    2001年 2001 巻 36 号 197-199
    発行日: 2001/05/19
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 古川 俊一郎, 榊原 一三
    日本医科大学雑誌
    1933年 4 巻 1 号 62-74
    発行日: 1933/01/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 古川 俊一
    日本評価研究
    2001年 1 巻 1 号 25-37
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analyze the current status and challenges for local government's evaluation endeavors, and to identify future prospects. Included is a report on the session on ‘Public Sector Evaluation of Local Government’ at the First Annual Conference in February 2001.
    Evaluation activities first took place in local governments, rather than the central government in the mid-1990s. An inherent centralized political leadership made the innovation possible. Administrative reform, budgeting, planning, organizational management, accountability are a few of the acclaimed purpose of evaluation. Some of these exhibit an aspect of ‘knowledge-based management’, which transform ‘implicit knowledge’ into ‘explicit knowledge’ in public organizations.
    Selected presentation by Mie Prefecture, Kitakyushu City, and Mitaka City at the conference gave a vivid picture of their practices and accomplishments, and demonstrated successful management reform in three different type of local government. Some of the questions and answers are recorded.
    An overall survey in 2000 to locate challenges for local government has revealed the status of Japan's local government. Based on this survey and intensive researches by the author, he hence construes seven major tasks to be solved. They are:(1) clarifying concepts and types of evaluation, (2) establishing purpose and object, (3) selection of analytic methodology, (4) improving evaluation capability, (5) transforming policy making process, (6) securing democratic control, and (7) intergovernmental evaluation. Comments and answers are given to each task. Then he hypothesizes five factors contributing to successful practice:(1) leader's understanding and commitment, (2) middle managers' cooperation, (3) relevant theoretical approach, (4) continuous efforts, and (5) external constructive criticisms and contributions.
    ‘Value’ in the public sector is more difficult to identify than the private sector where market mechanisms prevail. Evaluation can provide a viable means of innovation, and as such the role of professionals are crucial.
  • 公共政策研究
    2004年 4 巻 144-145
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • ―管理上の問題点について―
    横地 恵, 栗田 浩, 中塚 厚史, 成川 純之助, 酒井 洋徳, 小林 啓一, 倉科 憲治
    日本口腔腫瘍学会誌
    2005年 17 巻 2 号 131-136
    発行日: 2005/06/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    高齢化社会を迎え, 痴呆症を有し口腔癌を発症する高齢者も増加してきている。この様な患者の治療は大変困難である。
    最近われわれは, 痴呆を有する高齢者の口腔癌患者を3症例経験し, 様々な治療上の問題点が明らかとなった。
    痴呆症を有する患者との意思の疎通は困難であり, 疾患・診療に対する理解が得られないため, 入院管理が非常に困難である。合併症や痴呆に起因する様々な要因により, 治療法の選択に制約がある。またさらに家族の治療への積極的な協力が得にくく, 治療はより難しくなる。
    痴呆を有する患者の治療方針を決定する際には, 腫瘍の進展度全身状態, 合併症だけでなく, 年齢, 痴呆の重症度患者のQOL, 家族の意向等を考慮することが重要であると考えられた。
  • 堀江 正弘
    研究 技術 計画
    2004年 17 巻 3_4 号 107-113
    発行日: 2004/07/10
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Reforms in government agencies, including creation of the Cabinet Office and reorganizations in agencies, the Information Disclosure Law, and introduction of the all-government policy evaluation system, all realized in 2001, have a potential impact on the administration of Japan. The all-government policy evaluation system was prepared on the basis of the final report of the Administration Reform Council, and implemented in January 2001. Standard guidelines for the system were established, and the general framework of the system provided by the guidelines was translated into the Policy Evaluation Law. The guidelines define the purpose, concept and scope of evaluation; bodies executing evaluation ; timing of evaluation ; necessity, efficiency, effectiveness, equality and priority as the evaluation criteria ; and project, output and general evaluation as the evaluation approaches. The guidelines also require the government agencies, including the Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications, to make their policies reflect evaluation results, publish evaluation results, and establish practical guidelines for implementation of policy evaluation. The Policy Evaluation Law also stipulates establishment of a basic policy of the Government on policy evaluation, master plans and annual schedules for agencies. The effectiveness of the system depends on appropriate implementation of policy evaluation and proper use of its results. This will be realized more easily by adopting generally accepted evaluation methods and improving them gradually, rather than by imposing uniformly a sophisticated and exacting method.
  • 古川 俊一, 森川 はるみ
    日本評価研究
    2006年 6 巻 1 号 133-146
    発行日: 2006/03/27
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本稿は、評価が自治体から自治体へと波及し、生成、実施されていく過程を分析することを目的とする。先行研究の検討から、波及・生成過程への寄与要因に注目した評価研究が新しいものであることを示し、全都道府県を対象としたイベント・ヒストリー分析と、10自治体を対象とした事例研究の結果をもとに、3つの知見を論じる。第1は、政治要因として、首長の熱意、行政改革の伝統及び政権交代の寄与が大きいこと、第2は、社会経済要因の寄与度は小さく、第3は、準拠集団という枠内での波及現象はみられない代わりに、全国規模での横並び競争が強力に機能していることである。総括すると、評価の波及と生成過程においては、全国的な横並びに加え、政治要因が重要であることが明らかになった。
  • 古川 俊一, 磯崎 肇
    日本評価研究
    2004年 4 巻 1 号 53-65
    発行日: 2004/03/29
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    政策の評価を行うに当たっては、基本的な原単位の数値が確定されている必要がある。生命価値はその最たるものであり、規制評価が政策評価の中で、主要なものとされているにもかかわらず、十分な研究蓄積に乏しい。本論文では、リスク工学の考えも応用し、第1に、死亡事故のリスクに対する「統計的生命価値」の推定モデルを探求する。第2に、自動車購入時に、使用者が評価しているリスクから「統計的生命価値」を推定する。第3に、その結果を現在我が国で主として用いられている逸失利益をベースとした人命の価値と比較し、費用便益分析においての取り扱いを考察する。道路建設等の分野における約3, 000万円という従来の人命の価値は、今回分析の結果示された「統計的生命価値」8~10億円や、質問法をベースにした場合の我が国における「統計的生命価値」において妥当な数値との指摘のある数億円と大きな格差がある。もし生命価値が、一桁高い評価を受けることになれば、規制政策等の評価結果が大きく変更される可能性がある。
  • 星野 芳昭
    日本評価研究
    2008年 8 巻 1 号 73-82
    発行日: 2008/03/26
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本論文は、自治体が行政評価制度を導入して定着化に向かっていく中で外部専門家がどのような役割を果たしてきたのかを理論ではなく実践に基づいて整理したものである。まず評価の目的を達成するためには、目的に合った仕組み、制度を作り上げることと、それを実際に庁内で動かしていくことの2つが求められる。その2つの観点から外部専門家の役割を整理すると、(1) 評価の仕組みの設計と提示、(2) 全体の仕掛づくり、(3) トップ幹部層に対する説得誘導、(4) 関連部門の組織化、(5) 職員に対する指導、(6) 客観的な評価情報の提供、(7) 住民と行政間の通訳と言った7点となる。そして外部専門家を活用していく中では、小規模自治体では外部支援を受けられない、手作りの仕組みは作ってくれない、外部支援とは外部評価と言った固定観念が自治体側によく見られる。それを払拭しないと正しい外部支援は実現しない。また今後の自治体評価における外部支援は、行政監査や職員能力開発との連動を図ることである。
  • 1996年から2002年までのレビュー
    山谷 清志
    日本評価研究
    2002年 2 巻 2 号 3-15
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    わが国の政策評価の起源は、改革志向の強い地方自治体にルーツを持つ事務事業評価に業績測定を加えた方式と (三重県)、中央省庁 (とくに旧通産省での「政策レビュー」) に起源を持つ方式と二つ存在する。この二つが整理されず、さまざまなところで錯綜しているため、わが国の政策評価はその特徴が両者の問で揺れており、一見、複雑な様相を呈している。ただし、その中に明確な特徴も見られる。たとえば内部評価・自己評価、事前評価の志向の強さ、予算編成と関連付けたいという意志、定性評価ではなく定量評価への傾斜、そして客観性への固執である。こうしたシステム設計の段階での特性が、わが国の評価をどういった方向に導くのであろうか。ここではこの問いに対する答えを予測するために、2002年現在提示された課題に注目する。すなわち、定性的評価の可能性、公共事業 (とくにビッグ・プロジェクト) 評価の方法、公平性という評価基準などである。もっとも、こうした課題を議論するためにはまず、研究者と実務家がどのように研究体制を組むのかという前提条件を整備する必要がある。
  • 大河原 眞美
    日本地域政策研究
    2014年 13 巻 1
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 公共政策研究
    2004年 4 巻 122-128
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 小野 達也
    日本評価研究
    2002年 2 巻 1 号 29-37
    発行日: 2002/06/27
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1990年代後半以降、全国の多くの地方自治体が行政評価の仕組みを導入する過程において多種多様の問題に直面している。これらの問題は「評価ツール (道具立て)」「導入戦略 (段取り)」「実践活動 (現場)」の3分類と、「広範」「徹底」「外部」という業績測定の発展方向の3分類という2次元の枠組みで整理・配置できる。この配置からは、さらに (1) マネジメント・サイクル、(2) 外部との関係、(3) 基礎的ツール、(4) 評価システム自体のマネジメント、(5) 職員の意識・能力という5グループの問題群が抽出される。
    行政評価システムが真価を発揮するための条件としては、(1) 行政マネジメントの改革のためには各グループの問題について、「統治システム」「行政システム」「組織」「作業プロセス」「人」という改革のレベルに応じて取り組む必要があること、(2) 行政活動がいかなる成果を挙げたかを、国民・市民が理解・納得できるように説明する責任であるアカウンタビリティを遂行すること、(3) 自治体の外において (1) 評価ツールの開発・提供・流通、(2) 改革レベルに応じて外部とリンクしたマネジメント・サイクルの実現、及び (3) 国との関係における制約の解消が求められること、を挙げることができるo
  • 西川 直宏, 高野 彩子, 古川 俊一, 本多 沢雄, 淡路 英夫
    材料
    2000年 49 巻 6 号 606-610
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Porous zirconia/nickel composites were prepared from yttria-stabilized zirconia, nickel and corn-starch powder as starting materials in reduced condition. In expectation of the application to the anode of the solid oxide fuel cell, mechanical and thermal properties of composites with different porosity levels were measured. With increasing additive corn-starch as the pore-former, the porosity of the composites with continuous and constant-sized pores increased. Larger nickel particles were observed in the zirconia network structure. The fracture strength and toughness decreased with increaseing porosity. Especially, the connected pores and cracks at the interface between nickel and zirconia particles have a large effect on the strength of the composites. The specific heat of the porous composites was constant almost. The thermal conductivity increased with nickel content but decreased with the porosity. The latter phenomenon was discussed by assuming a minimum matrix area model or a network model.
  • 梅田 次郎
    日本評価研究
    2001年 1 巻 2 号 69-77
    発行日: 2001/12/21
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Six years have passed since the inception of the Mie Prefecture Performance Measurement System and it has now entered its seventh year. Currently, this system serves as the model for evaluation systems implemented by local government.
    This system was created as the basic tool for the administrative reform of Mie Prefecture which fundamentally involves a people-oriented administration as its objective. The analyses of its formation and development processes have revealed that the basic nature of this system is affiliated with performance measurement, one of the evaluation types that are currently under debate.
    The efficacy of this system has been gradually manifested in the reform attitudes of civil service, the creation of people-oriented policies, and hence the culture of the prefectural government bureaucratic system. While the system will retain its basic nature, it is expected to further improve, being accompanied with two main concerns: effective coordination of various components of this system, and enhancement of citizen participation and collaboration to be incorporated into this system inherently oriented toward internal management.
  • 横山 麻季子
    日本評価研究
    2006年 6 巻 2 号 59-71
    発行日: 2006/09/28
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    行政評価を実施する地方自治体が増加するなか、評価を導入あるいは試行することが行政サービスの向上に影響を与える要因となるのか否かについての実証的な研究は、まだ不足している段階である。よって本稿では、行政評価システムと行政サービスとの関係について、計量的手法による検証を試みた。2000年度、2002年度、2004年度の全国市区のクロスセクション・データを使用し、被説明変数に「行政サービス度」を、説明変数に評価システムの導入・試行に関するダミー変数を投入して、最小二乗法による回帰分析を行ったところ、行政評価を実施すること、なかでも評価を導入すること、また導入年数が長いことが、行政サービスの向上に寄与するという結果が得られた。
  • 古川 俊一
    リハビリテーション医学
    2004年 41 巻 Supplement 号 S103
    発行日: 2004/05/18
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 公共政策研究
    2005年 5 巻 204-209
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 理論着眼型評価思考の確立に向けて
    西出 順郎
    日本評価研究
    2005年 5 巻 1 号 15-25
    発行日: 2005/03/28
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、実用重視の行政評価、すなわち内部マネジメントの強化に資する行政評価を実現するため、現在の行政評価に内在する評価思考の深化を促し、行政評価の再構築に寄与することにある。評価思考の深化とは、従来の実績着眼型に加え、理論着眼型評価思考の確立を意味する。行政評価における実績着眼型の評価思考には、「評価手法の軽視」、「評価結果の軽視」、「ニーズ・アセスメントの軽視」、「事業と成果間における論理的連鎖の軽視」という4つの軽視、すなわち行政評価の機能不全をもたらす阻害要因を創り出す傾向がある。そのため、評価の本来の目的と評価の実施との間に不均衡が生じ、行政評価の目的に応じた有効活用は困難になる。一方、理論着眼型の評価思考は、事業の理論を論理的に検証するため、「説得力ある評価手法の導入」、「コミュニケーションカの向上」、「改革・改善志向の評価の強化」、「評価行為と意思決定行為の同一化」といった4つの効用をもたらす。そして、現在の行政評価に内在する阻害要因を克服するとともに、評価の目的と実施の最適化を促進する。行政評価は、理論着眼型評価思考の確立によって、実用重視に向けた更なる一歩を歩み出す。
  • 亀田 弘之
    映像情報メディア学会誌
    2020年 74 巻 1 号 71-76
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top