詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "台北鉄道"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • *廣野 聡子
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 408
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    本論では植民地期において官線と同様の規格を持った唯一の私鉄である
    台北鉄道
    を事例に、その特徴と性格について明らかにする。
    台北鉄道
    は、台北と台北郊外の新店を結ぶ台車軌道をその前身とし、1921年に官設鉄道と同様の軌間1067mmで敷設された鉄道であり、相対的に旅客輸送のウェイトの大きい鉄道会社であった。鉄道の成立は、当時台湾総督府が民間資本の導入によって縦貫線と接続する地域鉄道網を整備する姿勢を持っており、そうした思惑のもと総督府が台湾の内地人企業家や資本家に働きかけた結果である。
    台北鉄道
    は10km程度と路線が短く鉄道収入の飛躍的な伸びは中々期待できない中で、世界的な恐慌や災害など不運も重なって経営は低迷する。1930年代初頭には総督府による買収が議論される厳しい局面を迎えたが1930年代半ばからの経済成長を追い風に鉄道の営業成績は向上し、1941年頃には借入金を完済、そして1945年の日本敗戦により国民政府に接収されて歴史を終えるのである。 ただし旅客数は開業初期から比較的堅調に伸び、その後1930年代後半の大きな成長をみることから、
    台北鉄道
    の性格を見るうえで台北の都市発展との関連性に着目する必要があろう。 蔡(1994)は、台北の都市内には台湾人と日本人の間で居住分化が見られたこと、また職業面でも公務員や商業で日本人が多く、台湾人は工業従事者の割合が高いことを指摘しているが、
    台北鉄道
    沿線の内地人比率を見ると竜口町87.3%、川端町80.0%、古亭町66.5%と極めて内地人比率の高い地域が存在する。沿線地域全体で見ても相対的に日本人が多く住む地域であった。これら日本人は公務員・商業などホワイトカラー職に就く者が多かった点を踏まえると、
    台北鉄道
    沿線は台北市内でも相対的に通勤通学人口を多く抱えていたことがわかる。その上で
    台北鉄道
    における旅客一人当たりの平均運賃を見ると、開業当初は15.2銭であったのが、1937年には7.7銭 と、輸送の実態が短距離輸送へと変わっていったことが確認できる。 植民地期の私設鉄道の特徴は貨物輸送の大きさであるが、
    台北鉄道
    は相対的に旅客の割合が高く、台北と郊外とを結ぶ鉄道として台北の都市拡大の影響を強く受け、通勤通学輸送が卓越した都市鉄道としての性格を強く持っていた。 ただし、その沿線は日本人が多く居住する地域であったため、地域社会に根ざした鉄道というよりも、日本人利用の多い支配階層のための鉄道という性格は免れなかったものと思われる。
  • ―台湾軌道株式会社を事例に―
    *廣野 聡子
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 804
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

    植民地台湾の鉄道網は、総督府鉄道が総延長883kmを経営していたのに対し、私設鉄道営業線の総延長が543km、私設軌道が1327kmとなっていた(1930年時点)。日本がかつて支配した外地(朝鮮・台湾・樺太)における鉄道ネットワークは、鉄道延長に対する運営主体の割合で内地・朝鮮・樺太では国有鉄道が6〜7割を占めるが、植民地台湾の鉄道運輸は私設鉄道の割合が高い点、また全体に占める軌道延長の割合が4割を超えている点が大きな特徴である。

    植民地台湾における先行研究は、主に台湾総督府鉄道に関するものが中心であり、地域交通に関する検討はほとんどなされていない。本研究は特に台湾で特徴的に発達した軌道に着目し、台湾各地に路線を持った台湾軌道株式会社の軌道について検討することを通し、植民地台湾における地域交通発展の過程と地域社会とのかかわりを考察することを目的とする。

    2.植民地台湾の鉄道ネットワーク

    植民地台湾において、鉄道とは機関車を動力としたもの、軌道とは動力を用いない(多くが人間がトロッコを押す人車軌道であり、手押台車軌道とよばれた)ものを指す。

    植民地台湾の鉄道網は、基隆と高雄を結ぶ縦貫鉄道が台湾総督府によって建設され、段階的に東部方面へ延伸されていった。また南部を中心に製糖鉄道が発達し、プランテーションのない地域には手押台車軌道が張り巡らされていた。植民地台湾において専業で鉄道事業を営む私設鉄道会社は2社に留まった。特に、台北で総督府鉄道と同様の規格(軌間1067mm)で敷設された

    台北鉄道
    は炭鉱開発と台北の市街地拡大を背景に、総督府の全面的な支援のもと資本金100万円で設立され1921年に開業したが、建設・開業が第1次大戦から戦後不況に跨ったため、建設費が高騰した一方、開業後の利益が予期したものとならず、経営状況は極めて不良であった。

    加えて、島の3分の2が丘陵地・山岳で、可住地は南北に延び、かつ中央山脈から東西方向に流れる大河川によって平野が分断されて営業範囲と路線距離が狭い範囲に限定されるため、製糖鉄道を除き植民地台湾において専業私設鉄道敷設の機運は高まらなかった。そのため、1910〜30年代初頭までの地方交通は主に手押台車軌道が担っていた。

    手押台車軌道は建設費用が鉄道の1/30ほどで済み、在地民間資本の参入が容易であったため、台湾系資本・日系資本の双方が参入し、1910〜30年代にかけて特に台湾西半部に広く普及し、1920年代半ばから1930年代初頭にかけて路線延長では官設鉄道を超え、地方交通の要となっていた。

    3.台湾軌道株式会社の路線と地域社会

    台湾島内の各地に路線を持った台湾軌道株式会社は、1920年に日台双方の実業家による出資により設立され、最盛期には総延長120kmを超える軌道路線を経営していた。経営状況は概ね安定しており、収支も良好であった。1920年代後半からはバス輸送にも参入している。輸送実態を見ると、地域経済・資源の様子をよく反映し、地域の物資の搬出にとどまらず生活物資も輸送していたことが分かる。手押台車軌道は、地域と密接な関わりを持ちながら、地域社会に交通インフラを提供する重要な存在であった。

    1930年代以降、自動車交通の発展で手押台車軌道は急速に衰退していくが、軌道会社は時勢の変化に柔軟に対応し、台湾軌道も自ら自動車運輸に進出して次第に手押台車軌道から軸足を自動車に移して業態を転換させていった。それにより斜陽となった手押台車軌道路線がバス路線へ転換して、結果的に地域における交通ネットワークは維持された。

    三木(1991)は日本の軽便鉄道ブームは初期の民間活力による社会資本整備事業として位置づけられることと、地域社会にとっては 「郡是的」事業の性格をもつことを指摘しているが、植民地台湾における民間による地域社会資本整備の役割は、軌道会社が担っていた点が指摘できる。

  • 郭 敬心
    日本臨床外科医会雑誌
    1942年 6 巻 5 号 310-322
    発行日: 1942/09/25
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
  • 第2編 学生軽度近視者の調節力に就て
    林 廼恵
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 5-2 号 2451-2456
    発行日: 1959/04/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    By examining 160 eyes of 80 students with mild myopia (under3D) age ranging from 12 to 25 years and as the controls 60 eyes of 30 students from 19 to 25 years for their refraction, accommodation amplitude, and the degree of asthenopia, the author obtained the following results:
    1. The amplitude of accommodation in myopia is weakened as compared with that of normal eyes.
    2. The younger the students with mild school myopia the more marked is the difference in the accmmodation amplitude when compared with that of the control, but this difference lessens as students approach 25 years old. This seems to be the result of strengthening of the accommodation amplitude in older students because they wear eyeglasses.
    3. The fluctuation in near point and the weakening of accommodation amplitude have been found in 41.8 per cent of myopia whereas 0 per cent in the control, thus indicating the presence of ciliary muscle dysfuncton in mild myopia.
    4. In mild myopia the degree of refraction and the accommodation amplitude are in converse relationship, namely, it has been confirmed that the stronger the degree of myopia, the weaker is the amdlitude of accommodation.
    5. There is no mutual ralationship between the weakening of the accommodation amplitude and the degree of asthenopia in mild myopia.
  • 楊 典〓
    史学雑誌
    2006年 115 巻 4 号 557-559
    発行日: 2006/04/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 第3編 学生軽度近視の調節性盲斑拡大現象に就て
    林 廼恵
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 5-2 号 2457-2464
    発行日: 1959/04/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    By examining 160 eyes of 80 students with mild school myopia below-3D age ranging 12 to 25 years and 60 eyes of 30 normal students from the age of 19 to 25 years as the control for their subjective symptoms, the degree of refraction, fundus findings, and the accommodative enlargement of Mariotte's blind spot, the author studied the differences between the students with myopia and the normal students, and obtained the following results:
    1. No difference in the size of the blind spot beween the students with myopia and the control can be recognized both before and after wearing eyeglasses (+4D).
    2. The degree of the remaining accommodative enlargement and consensual enlargement of blind spot are both greater in myopia than in normal eyes. Therefore, it seems that there exists dys-function of Brücke's muscle in myopia.
    3. There is no mutual relationship between the degree of remaining enlargement of the blind spot and the severity of myopia.
    4. Likewise there exists no mutual relationship between the degree of subjective symptoms and the degree of remaining enlargement of the blind spot.
    5. The absence of the mutual relationship above mentioned seems in all probability to be due to the fact that sclerotic expands and the orbital axis elongates along with the progress of myopia resulting in the loosening of ciliary muscle tension.
    6. As for the fundus findings in mild myopia, such symptoms as milky relfex, redness of the disc, and venous dilatation, all pointing to the circulatory disturbances of the retinochorioidea, can de recognized in high percentage.
    7. From these results it can be assumed that there exists a marked dysfunction of Brücke's muscle in school myopia.
  • 陳 少山
    耳鼻咽喉科展望
    1959年 2 巻 2 号 164-172,176
    発行日: 1959年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    S. Chin reports 885 cases of papilloma of the external auditory canal for 5 years from 1953 to 1957 in the southern parts of Formosa, China.
    The results of statistical observation are as follows:
    1. The morbidity is 5.07% of ear diseases.
    2. The morbidity is found 51.5% of papilloma of the external aduitrry canal, that attacked the age-group of 20-29 years old.
    3. It is more frequently observed in male, especially in the farmers.
    4. It grows on both sides of auditory canal as well.
    5. It occurs 61.7% between the meatus acusticus extern cartilagineus and m. acusticus externa osseus.
    6. The number of recurrences is 3.3%.
    7. 61 case of microscopic examination showed typical papilloma.
  • 眞島 利行
    日本農芸化学会誌
    1937年 13 巻 12 号 A81-A85
    発行日: 1937年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 吉田 元
    日本醸造協会誌
    2007年 102 巻 11 号 823-828
    発行日: 2007/11/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    現在清酒は, 台湾, 韓国, 中国, ベトナム, オーストラリア, カナダ, 米国, ブラジルなど多くの国で造られている。本稿によると, 20世紀初めからの台湾における清酒醸造は, これらの先駆けであり四季醸造技術や理研酒など様々な試みが行われている。
    先人達の努力と経験に学ぶところ, 日本と台湾の深いつながりについて考えさせられるところが多い技術史である。
  • 第1編 学生近視者の自覚症状に就て
    林 廼恵
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 5-2 号 2445-2450
    発行日: 1959/04/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    In the surveys on the incidence and subjective symptoms of myopia conducted with 1, 268 students of Taihoku City Daido Middle schools the author odtained the following results:
    1. Students with myopia amounted to 245 (19.36%), comprised of 14.7 per cent in the junior middle school and 26.0 per cent in senior middle school.
    2. The incidence of myopia among the students in Taiwan is greater in lower grades when compared with that in Japan. This seems to be due to the influence of complicated Chinese characters.
    3. Most of students with myopia complain of asthenopia more often and to a greater degree than students without myopia.
    4. Symptoms such as obscured vision, general malaise, pain in and about the orbit, pain in and about the eye, headache, fatigued vision, and photophobia, what seem to be due to the fatigue of ciliary muscle, are more frequently complained by students with myopia than those without.
  • 大日本窯業協會雑誌
    1913年 22 巻 253 号 56-64
    発行日: 1913年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 鐵と鋼
    1943年 29 巻 6 号 547-551
    発行日: 1943/06/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 第4編 マイアノール注射が軽度近視の調節性盲斑拡大現象に及ぼす影響
    林 廼恵
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 5-2 号 2465-2474
    発行日: 1959/04/25
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    By administering daily injections of Myanol a muscle relaxing agent containing a component 3-ortho-toloxy-1. 2-propandiol, consecutively for 5 days to 40 patients with mild myopia under -3.OD (diopter), the author pursued what effects such injections would exert on the faculty of vision, the degree of myopia, and the accommodative enlargement of Mariotte's blind spot.
    1. By the Myanol injection the faculty of vision has been markedly improved, showing in 59.2 per cent of the patients regaining the faculty of vision over 0.5 and in 27.6 per cent of them meked effect of restoring the faculty well over 1.0.
    2. Most of mild myopia have been alleviated, and in 27.0 per cent the faculty of vision has been completely restored. The average refraction before the Myanol injections was -1.595 D and it was brought down to -0.814 D after the injection,
    3. Myanol has a striking effect on myopia under -1.5D, but it demonstrates no effect on those above -1.75 D.
    4. As for the size of blind spot the Myanol inaection diminishes it mrkedly, and this seems to be due to the adjustment of spasmodic characteristics of Brücke's muscle.
    5. By the Myanol injection the residual enlargement of blind spot and consensual enlargement in slight myopia are markedly diminished, lowering the residnal rate of the blind spot enlargement. This phenomenon appears to be due to the fact that the tension of Brücke's muscle is relaxed and thereby the muscle function is adjusted to its normalcy.
    6. The fact that the degree of myopia is diminished and the faculty of vision is improved by adjusting the tension or dysfunctino of Brück's muscle give a supporting evidence to Koyama's theory that myopia is caused by the dysfunction of Brücke'smuscle.
  • 所澤 潤
    未来の保育と教育 ― 東京未来大学保育・教職センター紀要 ―
    2014年 1 巻 35-44
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2022/08/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山口 修一
    機械學會誌
    1938年 41 巻 253 号 478-483
    発行日: 1938/04/25
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―翁鬧の記録を例として―
    下田 康平
    中国語中国文化
    2020年 2020 巻 17 号 1-24
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/11
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 経営史学
    2016年 50 巻 4 号 46-83
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top