詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "名古屋長久手線"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 浅野 美帆, 堀口 良太, 桑原 雅夫
    生産研究
    2004年 56 巻 2 号 152-155
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/10/20
    ジャーナル フリー
  • -政令指定都市の一行政区内の事例を通して-
    野澤 英希, 建部 謙治, 吉岡 竜巳, 鄂 芳尊
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 764 号 2119-2127
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/30
    ジャーナル フリー

     The full field investigation of graffiti was conducted in Chikusa-ward in the city of Nagoya, and has revealed the following results.

     ・ Graffiti can be classified into five categories as follows: (in descending order of points): Tagging(Type-C), Graffiti(Type-B), Seal(Type-E), miscellaneous(Type-D). Artistic-type Graffiti(Type-A) was found the least, which accounts for 4% of total.

     ・ Wall surfaces and urban objects, which holds a certain amount of surface areas, tends to be chosen as a base/background of graffiti. The type of graffiti is relevant to the characteristic of surface types. Especially, the artistic type of graffiti can be found the most on the large wall surfaces.

     ・ Graffiti is likely to be found at commercial-use districts with business activities, where it is highly visible to draw people’s attention. In residential-use districts, where people hold a high attention toward their local safety, graffiti tends to be removed.

     ・ Type of Graffiti is linked to the street widths. Most graffiti are found along the wide heavy-traffic streets, to draw people’s attention. The artistic-type graffiti, in particular, is located along the wide streets in order to capture their eyes.

     ・ The number of graffiti, located on the sidewalk with the pedestrian-oriented view, and the street with car-oriented view, is almost the same. This result bears out that the purpose of graffiti conduct is not limited to show off to a specific viewer, but is more likely to attract people’s attention in general.

     ・ Graffiti is deeply associated with the shape of the surface to be drawn. Majority of graffiti is drawn on the flat and/or outer-corner surfaces, whereas the inner-corner is likely to be avoided, due to the less visibility. Especially the artistic type of graffiti is found on the flat and/or outside-corner of spaces, which accounts for about 80%.

     ・ The most relevant factor, which relates to the type of graffiti, was proved to be the shape of the surfaces, in connection to the visibility. It also revealed that the type of graffiti is associated with the local attributes and the characteristic of urban spaces.

     As can be seen, the detailed analysis of graffiti, following the full investigation and documentation, enabled us to grasp the main purpose of graffiti conduct, in relation to the spatial characteristics. The close observation suggests that, it could be a possible planning approach in an early phase, to incorporate some uneven surfaces in the urban areas with high visibility, and/or try to maintain a certain distance physically, to reduce the high risk of graffiti.

     In addition, as a countermeasure for the tagging and seal types, it would be effective to try to avoid, from a planning phase of design, an inner corner with low visibility. Taking into consideration the characteristics of graffiti types and putting a deal of thought into the planning, would lead to reduce the risk of graffiti in order to create a safe city environment.

  • 林 良嗣, 京谷 孝史, 加藤 博和, 中島 義人
    環境システム研究
    1995年 23 巻 314-320
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    The construction and improvement of roads result in benefits and some side effects on the environment as well. Example of such effects are noise, air pollution, Green House Effect and so on. Among them, Green House Effect is considered to be the most serious one. The aim of this research is to estimate and compare the influence of the type of road structure, for example, bridge style and open-section tunnels, on the global environment (CO2), local environment (noise, NO2) and space value (land value).
  • 山内 新之助
    都市計画論文集
    1967年 2 巻 167-175
    発行日: 1967/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浅井 章治, 村瀬 勝美, 社本 英, 水野 孝
    土木史研究
    1991年 11 巻 319-325
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    納屋橋は、名古屋市の中心部を南北に流れる堀川に架かる橋長27m.幅員30mの鋼桁橋である。この橋は慶長15年(1610年)の名古屋の誕生と同時に架けられ、以後数次にわたる改築を経て現在の姿になっている。
    380年間ひたすら名古屋のまちの発展を支えてきた納屋橋は、明治43年から大正2年にかけての改築で、それまでの木橋から近代的な鋼アーチ橋に生れかわり、花崗岩の重厚な親柱や郷土三英傑の家紋を配した鋳物の高欄、橋の中央部に設けられたバルコニーなど、当時の社会情勢を反映した豪華なものであった。
    当時の名古屋市民は、この新しい橋が誕生したことを歓迎し、橋の開通式には多数の市民が参加したと記録されている。以後、この橋は名古屋のメインストリートである広小路通りとともに市民に親しまれ、周囲の街の発展にも大いに貢献してきた。
    橋梁景観という言葉が目新しかった昭和50年代初期に、納屋橋が当時の幅員21.8mから都市計画幅員である30mに改築されることになったが、この橋の歴史が橋の修景に大きなインパクトを与える事になった。
    橋梁形式はアーチから桁橋になったが、外見上はアーチ形式の飾り桁の採用や高欄の修復、親柱の復元等、明治から大正にかけて改築された当時の姿をほぼそのまま再現したものであるが、これからの橋梁景観の整備に一つの指針を与えるものである。現在の納屋橋を歴史という観点から再評価してみると、(1)技術・素材・意匠などにおいて、時代の節目を伝える土木文化財、(2)名古屋のまちの歴史を伝える記念碑であるという事ができる。また、景観整備という観点からは、(3)整備の一手法として復元の在り方を示す、(4)明治の情緒を今に伝える橋であるということができる。
    名古屋の堀川には納屋橋の架設と同時に六橋が架けられたが、これらの修景についても以上の経験が生かされるとともに、今後に計画されている堀川の環境整備や周辺の都市景観の整備にも生かされることが期待される。
  • 中村 英樹, 加藤 博和, 内海 泰輔, 平田 哲
    土木計画学研究・論文集
    1999年 16 巻 949-954
    発行日: 1999/09/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文は, TTS技術による情報提供のインターモーダル分野への適用例であるDynamic Park and Ride (DP&R) 施策を対象に, その導入効果の予測評価を試みたものである. 名古屋市東部地域において収集したSPデータを用いて, DP&Rシステム導入に伴うDP&R選択行動をモデル化するとともに, この選択モデルを組み込んだ簡便な交通シミュレーションを行った.その結果, DP&Rの実施が自動車走行距離やCO2排出の削減に寄与するためには, P&R駅における乗換抵抗や料金水準といったサービスの改善を同時に施す必要があることが定量的に示された.
  • 浅野 美帆, 中島 章, 堀口 良太, 小根山 裕之, 桑原 雅夫, 越 正毅, 赤羽 弘和
    土木計画学研究・論文集
    2003年 20 巻 879-886
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文では, 近年開発されてきたAVIなどのITSセンシング技術を用いて信号待ちによる各車両の遅れ時間を直接測定し, ネットワーク中の総遅れ時間を最小化するように信号パラメータを自動生成するアルゴリズムを, 動的な信号制御システムとして実装した. 交通流シミュレーションを用いた検証結果により, 本システムが交通量や飽和交通流率の変動に追従したパラメータ決定を行い, 遅れ時間を減少させることが示された. 今後ば過飽和交通流における制御の開発を行うとともに, 社会実験を行い, 実交通流下における有効性を検証していく予定である.
  • 青島 縮次郎, 河上 省吾
    土木学会論文報告集
    1973年 1973 巻 219 号 75-82
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 松井 寛, 藤田 素弘, 清水 和仁
    土木計画学研究・論文集
    1998年 15 巻 755-763
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 信号交差点を含む一般道路での渋滞定義とその実観測データへの適用を目的として行った. 本研究ではまず, 渋滞意識アンケートから, 一般道路における渋滞および大渋滞を知覚するときの定義を断続走行下における最高速度とその継続時間の関係から導いた. その関係式は回帰分析から比較的高い適合度を示し. 知覚研究の法則に当てはまることがわかった. 本研究の渋滞定義を実観測データに適用することによって. 本研究の方法がいくつもの渋滞区間を統合して渋滞判定する特徴があることを示すことができた. また, 同乗者アンケートにより, 本研究の渋滞判定法は80%以上の適合率があることがわかった.
feedback
Top