詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "名塩川"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 内藤 光雄, 田中 茂
    日本地下水学会会誌
    1984年 26 巻 4 号 167-183
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    It is very important to clear up relations between variation of groundwater and soil mass deformation in disaster of mountain area, so far as the mechanism is elucidated. As an existing condition of groundwater in mountain area is very complex, there are some fairly difficult problems to make clear the relation between the existing condition of groundwater and the disaster.
    Judging from conditions of eruption or loss circulation of water during bore hole drilling and from geological condition and fissure condition in bore holes in landslide area. It seems that some layers with groundwater exist in landslide area, and it is conjectured that each groundwater shows different behavior and gives different effects to the deformation of soil mass. We considered that a all-strainer-type bore hole did not apply to make clear the behavior of each groundwater.
    So we carried out investigations emphasizing on the behavior of each groundwater in a landslide area in Kobe Group.
    The results are shown as follows.
    There are roughly four types of groundwater, that is.
    1. shallow residential groundwater in detritas and terrace deposits(A);
    2. shallow flowing groundwater in detritus and terrace deposits(A');
    3. middle groundwater in the Kobe Group(B); and
    4. deep groundwater in the Arima Group(C).
    The existing conditions of these groundwater are as follows; A is free groundwater
  • エレクトロニクス実装学会誌
    2015年 18 巻 4 号 306-308
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/01
    ジャーナル フリー
  • 濱田 徳太郎
    パルプ紙工業雜誌
    1950年 4 巻 2 号 34-38
    発行日: 1950/04/20
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 村落の基礎構造に関する比較地理学的考察
    水津 一朗
    人文地理
    1960年 12 巻 1 号 1-20,94
    発行日: 1960/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In areas where the Jori-system (a kind of township in old Japan) still exists, the term “Aza” is used to mark sections of the field. “Aza” usually corresponds with “Tsubo” which is the smallest unit of “Ri”.
    Each section of “Aza” is usually irregular Blockflur, but in the areas where the Jori-system still exists the strips are regular Streifenflur (about 13m×130m) and is similar to Kruzstreifenflur, according to G. Niemeier's classification of field patterns.
    The type of field corresponding to Langstreifenflur, Which is the oldest type of field found in Germany according to him, are not found in Japan.
    The strips of Jori have frequently been changed into Block-flur during the years with the redistribution of land.
    Gewann and Feld were regional units which controlled communal land ownership and agricultural operation (in Germany). As for “Aza” in Japan, in paddy fields requiring irrigation, strips in the same “Aza” were and still are frequently irrigated by the same irrigation canal. The smallest group of people engaged in rice-planting or irrigation is formed among farmers who have paddy-fields in the same “Aza” rather than among neighbors.
    If we look at a section in the old Chinese Seiden system, which is a prototype of the Japanese Jori-system, we see that this section is a square which eight families cultivated, and one unit with the same communal controls for irrigation and cultivation.
    The writer would take “Aza” and Gewann for the smallest unit of the regior, ecotop. However, in contrast to Gewann and Feld in the three field system of western Europe, “Aza” has played no regional function as a unit of property allocation.
  • 塾長・伊藤慎蔵をめぐる人々
    小畑 登紀夫
    近代日本の創造史
    2012年 13 巻 3-18
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/20
    ジャーナル フリー
  • 兵庫県武庫川を事例として
    田和 良太, 佐久間 康富
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 811-816
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    河川を安全な親水空間とするために、新聞のデータベースにより水難事故の特徴を把握し、事故地点の子どもと大人の行為を踏査により把握する。以下の結果を得た。1. 子どもの親水行為が多い場所で水難事故は発生している。2. 河川管理者・公園管理者・消防・警察の情報の連携がない。低水敷で親水行為を行う子どもは、高水敷で滞留行為を行う大人に見守られている可能性がある。空間の連携・情報の連携が課題である。
  • 山口 直也, 山崎 文雄
    土木学会論文集
    2000年 2000 巻 640 号 203-214
    発行日: 2000/01/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    兵庫県南部地震の被災地域における建物被害を評価するためには, 地震動分布を推定することが必要であり, 筆者らはこれまでに, 強震記録と建物被害データを用いて, 阪神地域の地震動分布を推定してきた. しかし, その際用いた建物被害データには建物の建築年代の情報がないために, 推定された地震動分布には建築年代ごとの建物存在率の影響が含まれていると考えられる. また, 建物数不足のために地震動が推定されていない地域も存在する. そこで本研究では, 詳細な建物被害関数の構築に用いる地震動分布を得るために, 西宮市が行った建物被災度調査結果を用いて, 西宮市に関して地震動分布の再推定を行った. その結果, 建築年代の影響を受けない, 精度の高い地震動分布を推定することが出来た.
  • 大島 洋志
    応用地質
    2004年 45 巻 4 号 197-209
    発行日: 2004/10/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    筆者は長年, 鉄道の地質技術者として主に鉄道トンネルの路線計画や設計・施工計画にかかわってきた. 本稿は, 筆者が体験してきたことがらのうち, トンネルの路線選定を対象に, 一地質技術者としてどのような点に留意してきたかを, 事例を交えながら随想風にまとめたものである.
feedback
Top