詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "唐木田駅"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 吉田 樹, 秋山 哲男
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 481-486
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    これまで,地域のモビリティを支える路線バスの運行計画は,どちらかと言えば事業者主導ですすむ傾向にあった.しかし,バスの規制緩和を受けて,市民のモビリティを保障するためには,市町村が責任を持って地域公共交通計画を立てていくことが重要である.ただ,今日の市町村には潤沢な財源が確保されていない状況にあり,地域公共交通全体を効率的かつより自律的に維持していく方策も合わせて検討していく必要がある.また,市町村がバスサービスの設定をする際に目安として活用できる運行計画の標準を提示する事が望ましい.本研究では,都市部における路線バスの標準的な運行計画を導きだすとともに,それを簡便に計算できるプログラムを開発した.バス路線沿線の人口密度から損益分岐点となるバス便数を算出することにより,標準的なバスサービスレベルを提示したが,概ね実際のバス路線の採算状況に適合したものになっており,有効なプログラムを開発できた.また,バスの集客数を予測する過程のなかで,便数の増加により顕在化した外出ニーズを定量的に示すことを試みた.その結果,自由車を持たない層で外出量が増加することが分かった.
  • 加藤 慶太, 田中 伸治, 中村 文彦, 有吉 亮, 三浦 詩乃
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 76 巻 5 号 I_1013-I_1021
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    1963年に英国で,居住環境の向上などを目的として道路網の段階構成が提案された.この考え方は日本をはじめとした世界の道路政策に影響を与えているが,バスが通るべき道路の基準が明示されていない.また,わが国におけるバス路線の決定方法は沿線の需要に基づいており,道路網の段階構成については検討されていない.本研究ではバスはどの段階の道路を通るべきかを明らかにすることを目的として,段階的な道路網を持つ多摩ニュータウンを対象に,バスの走行経路に関して事業者・利用者の観点から評価を行った.バスの走行距離,系統数や利用者の歩行距離,所要時間のトレードオフの関係を示し,バスは事業者の観点では制限速度50km/hの道路を走行すること,利用者の観点では40km/hの道路を走行することが望ましいことを明らかにした.

  • 西村 怜, 西浦 定継, 小林 利夫, 上杉 健太, 谷治 宣衛
    都市計画報告集
    2020年 18 巻 4 号 373-377
    発行日: 2020/03/05
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    多摩都市モノレールは多摩地域の南北方向の公共交通網の充実を目的として1981年に計画され、2000年に上北台から多摩センター間が開通した。現在、多摩センター駅から町田方面と八王子方面への延伸が計画されている。町田方面の計画では町田市が人口の減少抑制効果と経済効果の予測を行ったが、駅周辺の土地利用といった延伸に伴う持続的な視点による影響について考慮されているとは言い難い。このことから、駅周辺の土地利用の変化と利用者数の増減との因果関係を重回帰分析で、および新しく設置される駅へどのような手段で移動するかをパーソントリップデータを用いて分析した。利用者数に関しては妥当な結果が得られなかったが、移動手段に関しては徒歩において有意のある結果が得られた。

  • -学生生活の印象の視覚化-
    大森 宏, 羽生 和紀, 山下 雅子
    日本感性工学会論文誌
    2017年 16 巻 1 号 171-179
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/24
    [早期公開] 公開日: 2017/02/08
    ジャーナル フリー
    SALoT Map is the impression map of environment that integrates the collective information of snapshots (S), attributes (A) of the person who took snapshots, their locations (Lo) and the descriptive texts (T). The procedure is following. The first is the classification of snapshots, attributes and locations. The second is the scoring of texts and snapshots by text-mining and VisualRank. Seventy students of Faculty of Agriculture of The University of Tokyo took part in the survey to find something interest in their student lives. Impression of eight locations such as in-door and outdoor of Yayoi campus, Tanashi farm, home and so on was visualized. The difference of impression between their major fields was also recognized, that is, students in Applied Biology took interested in animals and foods, whereas students in Landscape Ecology took interested in a row of trees. SALoT Map method could be applicable to search attractions in some town.
  • 霜田 宜久, 大沢 昌玄, 岸井 隆幸
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_351-67_I_359
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    新住宅市街地開発事業と土地区画整理事業を併用して実現された多摩ニュータウン開発では,鉄道,道路,河川など骨格となる都市施設の一体的な整備が重要な課題であった.通常,開発事業者は開発区域内の整備のみを行うが,多摩ニュータウン開発では,ニュータウン全体の整備促進のため開発事業者が骨格となる広域的な都市施設整備費の一部を負担している.本研究では,どのような考え方で整備が進められたのかについて,事業者と自治体などの間で結ばれた覚書や協定書から明らかにし,その結果どの程度の開発者負担が生じたのか,また実際の事業に期間はどの程度かかり,他の多摩地域と比較して事業進捗に差が生じたのか,そして最後に開発事業者の負担が可能となった背景は何か,について明らかにした.
  • 萩原 由加里
    アニメーション研究
    2020年 21 巻 1 号 51-60
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

    『平成狸合戦ぽんぽこ』はスタジオジブリによって制作されたアニメーション映画で、 1994年 7月公開されている。原作・監督・脚本を高畑勲が務めている。

    本論では、日本におけるニュータウン開発が作品の中でどのように描かれているのか、またそのために高畑をはじめとするスタッフたちは、多摩ニュータウンを中心とした多摩丘陵の歴史を、どのような体験を交えながらアニメーション制作に取り込んでいったのか。多摩ニュータウンの成立過程と、それが本作にどう反映されているのかという視点から『平成狸合戦ぽんぽこ』という作品を分析していく。

  • 職住近接型ニュータウンの萌芽過程と計画・事業手段の変遷
    高橋 賢一
    土木史研究
    1993年 13 巻 129-144
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    多摩ニュータウン開発は逼迫する東京圏の住宅需要に応え無秩序なスプロールの回避策として1966年12月に着工された。NTの性格は、当初東京都心に依存したベットタウン的性格もやむを得ずとしていたが、同時に30万人を抱える都市規模で都心直結の鉄道建設も併せ行なう新都市開発であることから逆輸送を促す施策の導入と周辺地域の雇用の場との連携による広域相互依存圏の樹立を目標としてきた。
    本稿は、上記の視点に着目し開発理念の構築と再構築の過程を辿り、職住近接を促す (1) センター地区や特定業務施設地区等の寄与と (2) NT新線ルールの創設や都市インフラの高水準化等による支持人口の増加と施設立地等の「計画・事業手段 (Planning & Prolect Tool)」の生成過程とその背景を明らかにした。また、NT市民の日常的活動の変容過程から都心集中型ではなく相互依存型に移行しNTの自立化を促す芽が育まれつつある状況を把握し、計画・事業手段の生成並びにNT市民のライフスタイルや立地企業のビジネススタイルの変化との関係を明らかにした。
  • 多摩ニュータウンの早期開発地区を事例地域に
    宮澤 仁
    人文地理
    2004年 56 巻 1 号 1-20
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    A contemporary life style is based on the ability to participate in social activities, such as working in a work place, making purchases in retail stores, taking lessons at a school, and receiving medical treatment at hospitals because modern cities are characterized by high spatial differentiation of various activity opportunities. Persons with physical impairments are, however, restricted by different barriers to access activity opportunities inherent in the urban built environment. The following features of the built environment are barriers in the way of the activities of persons with lower limb impairments: 1) buildings with an entrance that has a level difference, stairs or a heavy door; 2) street paths with a slope, stairs or irregularities; 3) public transportation with stairs at the entrance or a gap between platforms. In an urban space full of such barriers, persons with lower limb impairments have difficulties accessing activity opportunities so that they are prevented from participating in social activities and are thus marginalized from the mainstream of modern society.
    This article has two purposes: 1) to examine the characteristics of the urban built environment in terms of barriers that restrict the activities of persons with lower limb impairments; 2) to elucidate the extent of inaccessibility in urban spaces that contain barriers through analysis of spatial accessibility by persons with lower limb impairments to local activity opportunities, taking into account barriers related to entering/exiting buildings and travelling on streets. The author selected the early developed area of Tama New Town, Tokyo, as a study area for the above purposes.
    The results of the analysis are summarized as follows. Accessibility measurement values were considerably lower when considering barriers than when not considering barriers. When considering barriers, accessibility decreased dramatically around the main regional center and sub regional center as well as along the main roads, and the distribution of points having relatively high accessibility tended to be localized. On the other hand, the decrease in accessibility when considering barriers was moderate around neighborhood centers, but, in absolute terms, the extent of accessibility was not high. Such (in)accessibility patterns are related to the fact that there are many barriers to travel on streets because of the large undulations in the northern part of the study area, the fact that there are many buildings with barriers at their entrances along the main roads, and the fact that there are many buildings with a flat entrance, with the exception of clinics, in neighborhood centers located in relatively flat areas on pressure ridges.
    If one considers that outside stairs, street inclinations and a level difference or stairs at the entrance of buildings represent formidable barriers that cannot be negotiated by persons with lower limb impairments, the results of analysis show that access to activity opportunities by persons with lower limb impairments is restricted to a very considerable degree. Such inaccessibility for persons with physical impairments seems to suggest that Tama New Town is an urban space created for able-bodied persons. However, due to the aging of the local population, discrepancies currently exist between those able-bodied persons who are implicitly assumed to be residents in the development plan and those who actually live in the study area. The results of this article, therefore, suggest that middle-aged or elderly persons are likely to experience severe restriction with regard to social activity participation after becoming physically impaired, since various features of the built environment turn into disabling barriers. This inaccessibility issue is expected to become broadly manifest in residential areas developed on hilly terrain at an early date and where the local population has been aging, such as the area covered by this study.
  • 前田 洋介
    地理学評論
    2008年 81 巻 6 号 425-448
    発行日: 2008/07/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    本研究は, ローカルに活動するNPO法人の担い手と成立ちを明らかにすることを通して, 東京大都市圏におけるNPO法人の分布の空間的特徴に説明を加えることを目的とする. 分析結果からは, 東京大都市圏では, 都心部にNPO法人が集中する一方で, 東京西郊を中心とする郊外にもNPO法人が広く分布しており, そこではローカルに活動するNPO法人の割合が多いという空間的特徴が示された. そして, 多摩市で実施したインタビュー調査からは, ローカルに活動するNPO法人は性別役割分業のもと, 既婚女性を中心に日常的活動が支えられていること, そして地縁を越え, 多摩市程度の広がりを持ったさまざまな選択縁ゐもとに成立していると特徴づけられた. これらの点は, 東京西郊を中心とする郊外にNPO法人が多いことの一っの背景として考えられる. また, ローカルに活動するNPO法人の分布は, 担い手レベルで東京大都市圏の社会地域構造と関係していると考えられる.
  • 宮澤 仁
    地理学評論
    2004年 77 巻 3 号 133-156
    発行日: 2004/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,多摩ニュータウンの早期開発地区を対象地域に,外出時に障壁に直面した下肢不自由者が,活動機会へのアクセスを確保するため用いる行為の実効性について考察した.その結果,被調査者は一様に,対象地域に遍在する高低差を障壁と認識する一方,建造環境の改変や有効な移動・交通手段の使用,他者が提供する介助の享受により,アクセスを確保していた.ただし,それらの実効性は,場所や財の所有関係,家族の形成段階や社会関係,地域生活の知識に条件付けられていた.特に,階段室式中層集合住宅が卓越する対象地域では,その居住者が受障後に自宅の出入りの問題を改善しようとすると長距離の転居が発生し,アクセス確保に寄与する既成資源が無用化される可能性が高まる.しかし,現住居にとどまるならば,自宅の出入りの問題が継続する.このようなジレンマ的状況を解決できず,生活空間の断片化を余儀なくされた場合,身体の障害が生活実現の剥奪に帰結する危険性が高まるであろう.
feedback
Top