詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国頭村"
554件中 1-20の結果を表示しています
  • -「やんばる国頭村森林地域ゾーニング計画」策定の試み-
    谷口 恭子, 桑子 敏雄
    環境教育
    2015年 25 巻 1 号 1_96-107
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル フリー

      This paper clarifies the following three points concerning the consensus building process for establishing the semitropical forest management zoning plan of the Yambaru Forest, Kunigami Village in Okinawa, Japan. The authors were members of the planning project team organized by the local government of Kunigami Village in 2009. The first point is how it was possible to overcome the various conflicts among stakeholders in the process of establishing forest zoning plan. The second is how the consensus building process was designed so as to build fair relationships among participants and encourage them to respect different interests. The third is how the consensus building process was implemented.

      Both Forest Education (FE) and Education for Sustainable Development (ESD) aim at cultivating people’s understanding of the environmental conditions of a particular area and enhancing the ability to solve identified issues. The process of collaboration in drafting a forest plan has important educational value because it creates an opportunity for participants to think about forest use from different perspectives. The process of discussing possible solutions to the problems also contains a significant educational value. This is because the stakeholders who have an interest in and concern for forest management are given an opportunity to learn much about their home and its environs. This paper focuses on a participatory consensus building process from the perspective of environmental education and examines its significance as an educational opportunity. It argues that it is critically important to include communicative processes that encourage participants to share a variety of ideas and identify different ways to value the forest. By implementing such participatory processes, people can reach a better plan for sustainable forest management and initiate actions to realiza the shared plan.

  • 土屋 博樹, 酒井 一人, 吉永 安俊, 籾井 和朗, 仲村渠 将, 櫻井 国俊, 新垣 裕治
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 6 号 401-409
    発行日: 2011/12/25
    公開日: 2012/12/15
    ジャーナル フリー
    本研究では,沖縄県
    国頭村
    と東村でのアンケートにより赤土対策導入の現状と農家意識について把握し,モンテカルロ(MC)シミュレーションを用いた赤土流出量計算により,補填率の違いによる赤土流出量変化および対策費と赤土流出量の関係を検討した.その結果,次のことが認められた.①対策への補助体制の違いが対策導入状況に影響し,対策としてマルチングとグリーンベルトの認知が高く,導入農家が多かった.②農家の対策導入意思は,100%補填で90%以上,50%,0%では減少し,100%補填で意思の無い農家は150%補填でも意思が無かった.③両村で補填率に対する導入意思変化に差がなかった.④情報不足での赤土流出量推定値はばらつき,MCシミュレーションによる確率的把握が有効である.⑤対策費用と赤土流出量に明確な関係はないが,両者にはパレート関係にある包絡線が描け,MCシミュレーションにより費用対効果を考慮した事業計画が可能であるといえる.
  • 安田 雅俊, 関 伸一, 亘 悠哉, 齋藤 和彦, 山田 文雄, 小高 信彦
    哺乳類科学
    2017年 57 巻 2 号 227-234
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー

    現在沖縄島北部に局所的に分布する絶滅危惧種オキナワトゲネズミTokudaia muenninki(齧歯目ネズミ科)を対象として,過去の生息記録等を収集し,分布の変遷を検討した.本種は,有史以前には沖縄島の全域と伊江島に分布した可能性がある.1939年の発見時には,少なくとも現在の名護市北部から

    国頭村
    にいたる沖縄島北部に広く分布した.外来の食肉類の糞中にオキナワトゲネズミの体組織(刺毛等)が見つかる割合は,1970年代後半には75–80%であったが,1990年代後半までに大きく低下し,2016年1月の本調査では0%であった.トゲネズミの生息地面積は,有史以前から現在までに99.6%,種の発見時点から現在までに98.4%縮小したと見積もられた.

  • ―R.カイヨワの「遊び」の理論による空間の解析―
    森下 一成
    東京未来大学研究紀要
    2017年 12 巻 103-111
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     沖縄本島には琉球固有信仰に基づく集落祭祀の場として神アサギがある。特に本島中部(以後、「中頭」と称する)から本島北部(以後、「やんばる」と称する)にかけて数多く分布するが、本島最北端に位置する

    国頭村
    においては13の神アサギの存在が確認されている。琉球固有信仰の衰退が指摘されて久しいが、
    国頭村
    において神アサギの消失はなく、さまざまなあり方を模索しながら維持を図っている。本稿では特に
    国頭村
    安波集落において新たに建造された神アサギについて、その形態と空間の変容を主題として、特にR.カイヨワの提唱した「遊」の概念の適用を検証しながら、神アサギ(空間を含む)の性質の変化を明らかにする。

  • ―1920年から1970年―
    鈴木 継美, 柏崎 浩, 野原 忠博
    民族衛生
    1974年 40 巻 3 号 168-172
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The population growth in Okinawa Prefecture is classified into three phases as a whole, i. e. a stagnation from 1920 to 1944, an upheaval due to the cease of World War II, and a diversification among regions after 1950. The diversification after 1950 is restatable as the rapid growth of urban populations and the stagnation or decrease of rural or small islands populations. The distance from the central part of population increase to each administrative regions has been related to the pattern of population growth in each regions, and as such centers, three areas; urbanized area in central and southern parts of Okinawa Island, Hirara City and its neighbour, and Ishigaki City, are denoted.
  • 畑 大二郎, 山岸 真貴, 大城 菅雄
    日本獣医師会雑誌
    2023年 76 巻 4 号 e62-e67
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー

    沖縄本島北部の

    国頭村
    で捕獲した野猫127頭を用いて,Lynxacarus radovskyi(猫柔皮ダニ)の寄生状況を調査した.全身麻酔下の猫から,目視及び触診後にノミ取り櫛で体表をすいてサンプルを採取し,顕微鏡下で外部寄生虫の同定を行った.野猫の93.7%(119/127)(95%信頼区間(95%CI):87.9~97.0%)で何らかの外部寄生虫を認めた.L. radovskyi の寄生率は12.6%(16/127)(95%CI:7.8~19.6%)で,ノミ93.7%(119/127)(95%CI:87.9~97.0%)に次いで高かった.本種が寄生した猫では皮膚病変をあまり認めなかったが,全てでノミの共寄生を認めた.性別や幼成別による寄生率に差を認めなかった.
    国頭村
    の複数地域の野猫で本ダニを検出し,四季を通してその存在を確認したことから,本調査地域はL. radovskyi の分布域に含まれることを証明した.本ダニは猫で病状を示すことがあるため,沖縄では他の外部寄生虫と共に注意が必要である.

  • 前田 千春, 大田 伊久雄
    林業経済
    2020年 73 巻 3 号 25-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル フリー
  • 三輪 大介
    環境社会学研究
    2010年 16 巻 94-108
    発行日: 2010/11/10
    公開日: 2018/11/20
    ジャーナル フリー

    近年,自然環境の破壊が危惧されるような乱開発問題の現場で,入会権が地域社会の自然環境を守る手段として機能する,「環境保全機能」が注目を集めている。その一方で,近年の社会経済的な変化に伴い,かつてのような収益行為が行われていない入会は多く存在する。本稿では,入会地が積極的に利用されなくなるという状況が,(1)住民の権利にどのような影響を及ぼすか,(2)権利行使の様態は,どのような利用形態となり,(3)それは環境保全という観点からどのように機能するのか,という点を検討した。

    その結果,(1)入会権の利用目的は入会集団が自ら決定することができ,(2)その利用形態は多様かつ動態的であり,(3)その内容は,直接的な収益行為に限定されないため,非直接的な便益に基づく「保存型利用」のような利用形態も,入会権の権利内容として妥当することが確認できた。したがって,今日の社会経済的変化への1つの対応である「保存型利用」は,乱開発の抑止や生態保全に寄与する環境保全的機能を有しているものと考えられる。

  • *齋藤 和彦, 高嶋 敦史, 加治佐 剛
    日本森林学会大会発表データベース
    2008年 119 巻 K08
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/03/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 谷口 恭子, 桑子 敏雄
    森林計画学会誌
    2014年 48 巻 1 号 13-25
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2018/07/07
    ジャーナル フリー

    保全と利活用の対立が続く地域で,持続可能な森林資源管理計画を策定するためには,地域を主体とし,かつ,多様なステークホルダーが参画できるような合意形成プロセスの構築が不可欠である。本論文では,沖縄本島北部のやんばる国頭の森での保全と利活用の対立を解決するために沖縄県

    国頭村
    が策定した「
    国頭村
    森林ゾーニング計画」事業において合意形成に至ったマネジメント手法を示す。筆者らは,計画策定のプロジェクト・チームのメンバーとして,本事業における合意形成プロセスを設計し,これをプロジェクトとしてマネジメントすることによって対立を克服する「やんばる国頭森林ゾーニング計画」の策定に導いた。厳しい対立があるなかで合意形成に導くことができた理由は,豊かな生物多様性をもつとされるやんばる国頭の森という通念に反して,村民の期待が「自然再生」にあることを明らかにし,これを計画のなかに組み込むことができたことである。本論文は,保全と利活用という二項対立を克服する森林の管理のための合意形成プロセスにおいて「ゆるやかなゾーニング」の概念のもつ役割を認識し,これを合意形成・マネジメントに活かすことが重要であることを示す。

  • 金城 貴也, 黒田 ゆうび, 長嶺 隆, 仲地 学, 山城 須賀子, 金城 道男
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 28 巻 172-177
    発行日: 2020/01/10
    公開日: 2020/01/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―沖縄県國頭郡國頭村奥の事例研究―
    佐渡 和子
    農業経済研究
    1987年 59 巻 3 号 180-187
    発行日: 1987/12/25
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • *齋藤 和彦
    日本森林学会大会発表データベース
    2017年 128 巻 B4
    発行日: 2017/05/26
    公開日: 2017/06/20
    会議録・要旨集 フリー

    2016年9月に沖縄県

    国頭村
    、大宜味村、東村にまたがる「やんばる国立公園」が誕生した。この国立公園では、自然保護だけでなく、自然の背後にある地域文化の継承を意識している。本研究では、森林に関わる埋もれた地域文化を掘り起こすために、
    国頭村
    内の保安林の配置、立地、所有区分の特長を分析した。分析には、1978~2013年の林班図と2013年の森林簿を用いた。分析の結果、
    国頭村
    の保安林は、海岸沿いに潮害防備保安林、集落の周囲に防風保安林、集落の背後の山に土砂流出防備保安林、土砂崩壊防備保安林、水源かん養保安林が配置されていた。特に、集落の周囲あるいは地形的突出部に防風保安林が配置されているのが特徴で、字辺土名の上島集落はその典型だった。集落周囲の保安林は、字有が多かった。こうした特徴は、近世琉球の「抱護」の伝統を受け継いでいると考えられた。ただ、「抱護」的な林分の全てが保安林になっている訳ではなく、また、失われた箇所も多かった。
    国頭村
    の保安林は、地域の文化的景観として整備することが望まれるが、マツ枯れの影響で昔のとおりの林帯を再生しにくい点が課題と考えられた。

  • へき地における実践活動を通して
    仲松 鈴子
    安全教育学研究
    2002年 2 巻 1 号 65-68
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 片山 元気, 立田 晴記
    昆蟲.ニューシリーズ
    2012年 15 巻 1 号 15-20
    発行日: 2012/01/05
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    沖縄島北部にある2つの湖沼でイトトンボ科の幼虫密度を定量的に調査した.沖縄島に分布する6種の土着種のうち,大宜味村の池では4種が,
    国頭村
    の池では3種が見つかった.2つの湖沼共に,ムスジイトトンボが全個体数の60〜70%を占めていた.大宜味村では次にリュウキュウベニイトトンボが多く,アオモンイトトンボ,コフキヒメイトトンボと続く.
    国頭村
    ではアオモンイトトンボ,リュウキュウベニイトトンボの順であった.AICで選択されたモデルによって,池に出現するイトトンボ幼虫の相対的な個体数は,種や季節,水草の種によって異なるだけでなく,イトトンボ幼虫の季節変動および水草の種に関する生息場所選択のパターンが種間で異なっている可能性が示された.
  • *齋藤 和彦
    日本森林学会大会発表データベース
    2007年 118 巻 E14
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/03/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 斎藤 一三, 金山 彰宏, 高橋 正和, 吉成 正裕, 松原 和也
    ペストロジー学会誌
    2001年 16 巻 1 号 60-65
    発行日: 2001/05/30
    公開日: 2019/07/11
    ジャーナル フリー
  • *谷口 恭子, 桑子 敏雄
    日本森林学会大会発表データベース
    2011年 123 巻 C23
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 持続可能なへき地教育の体系の構築に向けて
    *河本 大地, 板橋 孝幸, 岩本 廣美
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017a 巻 209
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    Ⅰ.背景と目的
    日本では公立学校の統廃合が加速化している。文部科学省による2015年「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」では、学校規模の適正化として、クラス替えができるかどうかが判断基準とされている。また、学校の適正配置として、スクールバス等でおおむね1時間以内を目安にするという基準が加えられた。 へき地小規模校の数は著しい減少には、以下の問題があると考えられる。第一は、地域社会の維持・発展に制約がもたらされることで、従来から多く指摘されている。第二に、通学する児童・生徒に大きな負担を強いる。第三に、へき地に暮らす子どもたちの地域学習の機会の減少・喪失が挙げられる。第四に、自然に即した暮らしの可能性を大きく制限してしまう。 へき地小規模校は、都市部の大規模校ではできない教育実践が多々ある中、それらのアンチテーゼの存在であり得る。また、学校統廃合に関して1か0かの二択ではない適応力と弾力性に富む実践や工夫が地域には存在するはずであり、それらに光を当てることには社会的な意義がある。 本研究では、地域多様性を守り育む学校教育システムとして、沖縄島の北端に位置する沖縄県国頭郡
    国頭村
    の事例を把握する。
    国頭村
    には村立の小学校が7校、中学校が1校ある。へき地小規模校5校(いずれも小学校)で学ぶ魅力を高めつつ、規模の比較的大きな2つの小学校や1校に統合されている中学校をも含めた教育システムを構築し、学力向上を含むさまざまな成果を出している。それに対し、筆者らの所属する大学のある奈良県をはじめ全国各地では学校の統廃合が進み、1自治体に小学校と中学校が各1校か2校、あるいは併置の形で1校となっている場合も多い。両者は小規模な小学校の維持・発展に関して対照的であるが、学校の統廃合が地域多様性の観点からマイナス要因となることも多い中、
    国頭村
    の事例は全国的に持続可能なへき地教育の体系を構築していくためのヒントとなり得る。  

    Ⅱ.方法
    2017年3月に
    国頭村
    を訪問し、教育委員会指導主事、各へき地小学校の校長のほか、教職員や児童、地域住民にも随時、地域事情や教育に関する聞き取りを行った。訪問校では、施設の見学や授業参観も実施した。教育委員会では地域学習副読本も入手した。さらに、地域学習で扱われる村内の施設や場所を視察した。 事前・事後には、各校のウェブサイトに掲載されている情報の収集や、
    国頭村
    の教育事情や人口・産業・生活等に関する文献資料の収集を行い、発表者間で議論をし、考察を加えた。  

    Ⅲ.結果と考察
    国頭村
    では、持続可能なへき地教育の体系を実現すべく、地域の持続と子どもの能力向上を図るための多大な努力が払われている。そこにおいて鍵になるのは、各校および各校区の努力のみに任せず、村全体としての教育システムをつくりあげている点である。具体的には、小規模校のへき地教育対策として、近隣の小規模校同士の集合学習や合同学習など日常的な教育活動、児童数の多い小学校2校との交流学習を推進し、子どもたち同士をつなげるさまざまな取り組みが行われている。さらに、子どもたちだけでなく、教育システムを支えるために教員研修も連携して実施され、同僚性の構築が進められている。小規模へき地小学校もそうでない小中学校も含んだ形で、村全体で「学びの共同体」理念を導入し成果を上げている点は、特筆に値する。また、村の公認のもと、多様な学校間連携の形を実現させ、小規模へき地校のメリットの伸長とデメリットの克服を同時に行っている。
    国頭村
    の事例からは、小規模へき地校のよさを活かし地域多様性を持続させるには、各校・校区の自助努力にゆだねるのではなく、行政や教育委員会が小規模へき地校やそれが存在する地域の価値をきちんと理解したうえで、それらを維持・発展させる教育システムを構築することが重要と言える。
  • 長嶺 隆
    日本獣医師会雑誌
    2003年 56 巻 5 号 295-299
    発行日: 2003/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top