詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "土井美徳"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 泰
    法哲学年報
    2005年 2004 巻 163-171,199
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
    The two concepts of “right” and “good” have an important role in the theories of justice, including Rawls's liberal theory and the theories of his opponents such as libertarians and perfectionists. Even though they have different standpoints these scholars treat the two concepts similarly; in their arguments they unanimously presuppose the sole idea of “right”. They argue namely that though their concept of “good” they pursue are different from each other, all citizens in a society would accept the same “right” as the basic condition of their coexistence. Based upon this presumption, these scholars search the idea of “right” through theoretical or historical reflection.
    Recently, however, scholars such as Chantal Mouffe, James Bohman and Jeremy Waldron have different arguments: they argue that it is impossible for the citizens to come up with the same idea of “right”, as there are a number of “right” competing against each other, just like there are various kinds of “good”. According to these scholars, in order to avoid a totalitarian simplification, the modern democratic society should not deny this pluralistic structure.
    This paper examines the latter theory focusing on its implication to the theory of justice. The following two points are stressed among others: first, this theory will help our understanding of the pluralistic character of “right” in a democratic society, and second, this theory will offer us a new perspective for handling the problems such as (a) the neutrality of the state, and (b) the priority between “good” and “right”.
  • 毛利 康俊
    法哲学年報
    2001年 2000 巻 124-132
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • 市場とコミュニティを再考する
    亀山 俊朗
    福祉社会学研究
    2016年 13 巻 42-55
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

     私たちは自己調整的な市場と規範的な福祉制度の対立という構図を想定しが

    ちだが,逆に前者のほうが規範的な正義を含意し,後者は自生的な対抗の結果

    だと考えうる.言い換えると,福祉への要求は必ずしも規範的でない.実際福

    祉国家の社会的シティズンシップは,グローバル化のもとその正統性が問われ

    ている.K. ポラニーは労働,土地,貨幣は商品化できず,自己調整的市場は擬

    制であるとした.その擬制を支える体制として20 世紀には福祉国家というコ

    ミュニティが有力となり,その内部では労働,土地,貨幣は一部脱商品化され

    た.しかしグローバル化のもと福祉国家をはじめとする20 世紀的なコミュニ

    ティの枠が流動化し,新自由主義政策の推進による社会の分裂が懸念されるよ

    うになった.その克服のために社会的包摂や熟議民主主義が提案されているが,

    C. ムフに従えばそれよりも闘技的な敵を設定した政治や生活様式を共有するコ

    ミュニティの構築が重要である.その事例として,外国人の排除が懸念される

    公共住宅のような場で,外国人日本人を問わない住民・対・住宅を管理する自

    治体といった交渉可能な闘技的対立関係を構築しつつ,共同生活を発展させる

    ことが考えられる.R. セネットのようなプラグマティストの主張するように民

    主主義の技法を洗練させ,かつ適切な敵を設定しながら共同生活を構築すると

    ころにしか,福祉と規範の関係性は見いだしえないだろう.

  • 貫 龍太
    経済論叢
    2024年 197 巻 3-4 号 1-21
    発行日: 2024/03/22
    公開日: 2024/03/26
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,エドマンド・バークが1790年の主著『フランス革命の省察』を中心に行ったフランス君主政の崩壊の原因分析と,その分析の中で示される原理的な思想について考察することである。バークが描出するフランス君主政の崩壊と専制的民主政の成立は,病的な野心に取り付かれた自由主義貴族,「革新の精神」を寛容する宮廷政府,「古来の国制」への回帰に拘泥するパリ高等法院という,フランス政治を主導すべき3主体の意思決定が連鎖することによる,短期的かつ予期せざる政治的失敗としての性格を有する。バークはこの分析を通じて,階層的な社会において自らにふさわしいと主観的に想定する地位を求め行動することで社会秩序を回復させる「名誉の原理」と,家族内における財産の世襲相続と国民における古来の国制の継承とを類比的に思い描くことで政治秩序に一貫性と安定性をもたらす「相続の理念」を提示し,擁護した。

  • 「バークとスミス」はどのように論じられてきたのか
    中澤 信彦
    経済学史研究
    2019年 60 巻 2 号 102-105
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • シャンタル・ムフの「構成的外部」の位置づけを巡って
    箭内 任
    政治思想研究
    2003年 3 巻 151-167
    発行日: 2003/05/10
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • ―民主的な〈対話〉の実現に向けて―
    真崎 克彦
    国際開発研究
    2013年 22 巻 1 号 55-66
    発行日: 2013/06/15
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー

    In this article, an alternative approach to citizenship promotion is explored, drawing on the author's fieldwork in rural Bhutan. The country's recent democratic reforms encourage its citizens to become self-reliant and avoid ongoing relations of dependency, drawing on the conventiona ‘l liberal/civic republican’ models of citizenship. This move has caused ambivalence among villagers, who appreciate the reforms, but are also concerned about their adverse effects on communal bonds that have bound them by trust and reciprocity. While the ‘radical democratic’ model of citizenship would urge villagers to divulge such dilemma, they would have to articulate it in a public arena with the protocol of decorum that they are not conversant with. This disadvantageous nature of political deliberations would be overcome, under the ‘symbolic’ citizenship model, which would serve to allow villagers to narrate their views on the democratic reforms in a more informal, spontaneous setting. Such citizen participation, however, is not always the top priority of villagers, given the multitude of tasks and issues that they deal with in their daily lives.

    In the view of real-world complexities that prevent any of the existing models from capturing the entirety of villagers' lives, an alternative ‘dialogical’ approach is called for, which accords them the leverage to set the terms of their own citizenship, through continual dialogue and conversation among themselves, and with researchers and policymakers. In this way, citizenship promotion will not only be able to better take into account the polyvalent nature of people's daily experiences, but will also arrive at an approach that problematizes and marks a departure from the scientifically constructed models of citizenship, which project regularities and logic onto the non-theoretical and multi-dimensional flows of people's daily lives.

  • 小田川 大典
    法制史研究
    2010年 59 巻 369-374
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • ―クック、ヘイル、ブラックストーンを中心に―
    戒能 通弘
    イギリス哲学研究
    2012年 35 巻 5-19
    発行日: 2012/03/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on the development of the English concept of the ʻrule of lawʼ, analysing Edward Coke, Matthew Hale and William Blackstoneʼs works. I will demonstrate the diversity of this concept, as against the prerogative. On the other hand, the rule of law concept has been almost consistently under the sway of parliamentary sovereignty. The history of the English rule of law concept is one of formalisation. Cokeʼs restraint of the prerogative by ʻreasonʼ was replaced by Haleʼs restraint by ʻknown lawʼ. The English rule of law did not intervene where the legislatures acted in formally correct ways.

  • エチオピアのグラゲ道路建設協会の経験
    西 真如
    アフリカ研究
    2008年 2008 巻 72 号 17-31
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    エチオピアのグラゲ道路建設協会は、南部州グラゲ県の農村から首都アジスアベバに移住した人びとが、故郷の村に道路や学校を建設する目的で、1962年に設立した住民組織である。当時、エチオピア南部の農村は、貴族支配と結びついた収奪的な大土地所有制のもとに置かれていた。同協会の活動は、同国で都市から農村への再配分の仕組みを形成しようとした、最初の試みのひとつとして捉えることができる。
    この事例の検討を通して、本稿では次のふたつの問題を検討する。ひとつは、住民組織と国家との関係である。とりわけ特定の集団が利益を得るために、他の集団の利益が構造的に排除されている1960年代のエチオピアのような体制に対して、対抗的な社会関係を構築してゆくための政治実践の方法について考察する。もうひとつの問題は、住民組織に参加する人びと相互の関係である。都市と農村という社会の異なる領域で生活する人びとのあいだに、民主的な社会関係を築くための交渉の手法を、グラゲ道路建設協会の経験を通して明らかにする。
  • ―バークの信仰との関連において―
    岩撫 明
    イギリス哲学研究
    2017年 40 巻 19-35
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー

    Burke's “A Philosophical Enquiry into the Origin of our Ideas of the Sublime and Beautiful” should be read as the expression of his religion as has been asserted by F. P. Lock, Ian Harris and others. We can see his religion in “A Note-Book of Edmund Burke”, in which he says “Hence Moral Duties are included in Religion, and enforced by it”. Religion enforces men to perform their moral duties. The sublime is almost equivalent to the feeling of divine or delightful horror to the power of God. Burke tried to remind us of the fear to God through his discourse on the sublime. In this point, we can say that Burke revolted against the 18th century when the God of Justice was stepping back to the scenery of this world.

  • 岩井 淳
    史学雑誌
    2007年 116 巻 12 号 1960-1967
    発行日: 2007/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 戒能 通弘
    法哲学年報
    2008年 2007 巻 80-90
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The legal thought of Jeremy Bentham (1748-1832) is, like his political theory, developed to respond for the modernization of the British society by the industrial revolution. Also, Bentham can be depicted as a typical modern theorist who thought to develop a universally applying prescriptive theory. The purpose of this paper is to reexamine the theoretical, social background and the substance of Bentham’s legal positivism and utilitarianism by the viewpoint of the ‘autonomy of law’ and the ‘universality’, which are particularities of the modernity. In this paper, at first, I want to show the modernity of Benham’s legal thought by comparing it with the preceding classical common law theory. The difference between Bentham’s legal thought and the classical common law theory depends on the difference of the respective view of the community or the society. Bentham perceived that the gemeinschaft or the ‘society of a same value’, which the classical common law theory presupposed, has fallen after the Industrial revolution and proposed the autonomy of law to resolve the ‘co-ordination problem’. In this paper, I also want to argue the codification theory of Bentham, which has been my mainresearch project. To accomplish the greatest happiness of the greatest number, Bentham tried to replace the common law with his Pannomion (comprehensive code of laws), which is thought to be universal. If one of the features of the modernity is the pursuit of the universality, we can find a typical example in Bentham’s theory of codification.
  • 川島 昭夫
    史学雑誌
    1995年 104 巻 5 号 964-971
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 仲丸 英起
    西洋史学
    2012年 248 巻 19-
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/04/27
    ジャーナル フリー
  • 田村 哲樹
    年報政治学
    2019年 70 巻 2 号 2_289-2_311
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー

    現代民主主義理論には、様々な理論潮流が存在する。しかし、そうした様々な試みも、「自由民主主義」 を前提とし、その深化ないし徹底化を目指すという点では共通しているのではないだろうか。このような疑問に対して、本稿は、現代民主主義理論と自由民主主義との関係を再検討し、両者の関係が 「自由民主主義の深化・徹底化」 にとどまるものではないことを明らかにしようとする。その際、本稿は、自由民主主義における 「自由(リベラル)」 の多義性に注目する。すなわち、本稿は自由民主主義の 「自由 (リベラル)」 には少なくとも、資本主義、競争的な政党システム、公私二元論、そして立憲主義の4つの意味があり、かつ、それぞれの意味での 「自由 (リベラル)」 を乗り越えようとする現代民主主義理論が存在することを明らかにする。

  • 中村 健吾
    社会学評論
    2012年 63 巻 1 号 138-149
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2013/11/22
    ジャーナル フリー
  • 連帯論としての『99%のためのフェミニズム宣言』への応答の試み
    牧野 良成
    女性学年報
    2022年 43 巻 25-52
    発行日: 2022/12/16
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、反資本主義のフェミニズムという立場からフェミニスト・ストライキを呼びかけたマニフェスト的著作『99%のためのフェミニズム宣言』(F99)を連帯論として読み解き、今日の情況のなかでも特にネオリベラリズムとポピュリズムというふたつの趨勢に対抗し得るような連帯のありかたを構想するための指針を引き出そうとするものである。F99には、社会的再生産論という切り口を設定することで、資本主義の危機や階級闘争にかんする旧来的な理解を拡張的に更新し、すでに存在する反セクシズム・反レイシズム・エコロジーをめぐる闘いなどとともに圧倒的大多数たる「99%」のグローバルな労働者階級の闘争として連合して、ヘゲモニーの獲得を目指そうとする側面がある。ただしその一方で、F99が採用する「1%」対「99%」というポピュリスト的枠組みには、真正な闘争の担い手としての〈私たち〉を立ちあげるために敵対すべき〈かれら〉を創出するという他者化の契機が組み込まれた、真正性の政治に陥る危険がある。しかしながら、F99が掲げるのが「99%のof the 99%」でなくあくまでも「99%のためのfor the 99%」フェミニズムだという点をフェミニスト連帯論の蓄積から評価してみると、F99は「99%」を自明視するというよりも実際の運動過程における共同作業を重んじることで、むしろ他者化の契機に明確に抗する構想を提示しているとみなせる。この反他者化という指針は、運動の動員局面における社会問題のモラル・パニック的な説明図式や、現在の活動との対比で過去の活動を単純化・象徴化するノスタルジアなど、今日の連帯をめぐる困難を批判的に乗り越える手がかりとなり得る。
  • S・カベル「道徳的完成主義」を通じた政治教育の再考
    曽我部 和馬
    教育学研究
    2021年 88 巻 2 号 158-170
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/02
    ジャーナル フリー

     本稿では、アメリカ哲学者S・カベルの「道徳的完成主義」という自己完成の思想に依拠し、「希望の政治」を提唱する。私たちが希望を抱くことは、民主主義にとって不可欠である意味で、従来の党派政治とは異なる実存的な政治の次元をなす。こうした希望をもたらす自己完成の内実を明らかにすべく、映画『フィラデルフィア物語』をめぐるカベルの議論を参照し、そこで契機とされる「教育」を分析することを通じて、政治教育を再考する。

  • グローバリゼーションと平等指向の自由主義の再生
    遠藤 誠治
    年報政治学
    2006年 57 巻 1 号 41-64,314
    発行日: 2006/11/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In the study of International Relations, “equality” has rarely become a sincere research agenda, because the real world is plagued with huge power gap among countries despite the enshrined doctrine of sovereign equality of states. Equality and justice, however, is becoming a pressing political issue in the global political arena comprised by states, international organizations, global business elites, and NGOs and new social movements, just because the disparity between the rich and the poor is widening and the justifiability of the existing world order is at the stake in the heated debates among those actors.
    Given this gap between the silence of IR about the equality and the heated political debated on the equality and world order, this paper tries to explore the way in which the equality and justice is an analytical issue (but not necessarily a normative issue); how the egalitarian world order in the past was maintained and how the order was transformed into the harsh neo-liberal one by a variety of political forces; and how the egalitarian orientation in the global governance could be recreated.
    Referring the Hedley Bull, Yoshikazu Sakamoto, and Karl Polanyi, the second section outlines the relationship between equality and the world order. The third section sketches how the post World War II order based on “embedded liberalism” and “politics of productivity” came into being and how it gives way to exclusive neo-liberal globalization. The fourth section delineates the rise of egalitarian movements in global political arena and assesses the significance of those movements. The concluding section looks at the prospects of more inclusive world order by analyzing the possibility of alliance between the enlightened liberal elites from the rich countries, the equality-oriented international organization, and varieties of counter-globalization movements.
feedback
Top