詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "土肥美夫"
46件中 1-20の結果を表示しています
  • 小関 利紀也
    デザイン学研究
    1994年 40 巻 5 号 47-56
    発行日: 1994/01/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    ブルーノ・タウトの建築空間の探求は,何故にグラスハウスをもって突如として断絶したか。また,グラスハウスとジードルンクの思想とは,一般に相対立し,相互に矛盾するものと考えられているが,これらが1914年,同時に並行して実現され得た理由は何か,等々,タウトの造形思想の解明には難しい問題が数多く残されている。こうしたタウトの複雑な造形思想の問題について,ジャポニスムに始まる空間構成の探求と,工房思想を中心とする田園都市運動との両面からの解明を試みる。これらタウトの作品に通ずる二つの傾向を結びつけ,綜合する契機となったのは,タウトがファルケンベルクのジードルンクに見出した,社会的思想と呼ばれる共同体感情の空間感覚のヴィジョンであったが,この社会的思想の形成の経過から,グラスハウス成立の事情と,その造形思想の意味の解明を試みる。
  • バルとアルプを中心に
    土肥 美夫
    ドイツ文學
    1982年 69 巻 53-61
    発行日: 1982/10/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Was ist "Avangarde“? Wann ist diese Kunst entstanden, deren Möglichkeit in den letzten Jahren angezweifelt wird? Meiner Meinung nach ist sie, ganz kurz gesagt, um 1913 aus der Auseinandersetzung mit dem Kubismus hervorgegangen. Im Zusammenhang damit wird in Deutschland über das Thema "vom Expressionismus zum Dada“ diskutiert, wobei es sich meistens um die Wortkunst der Sturm-Gruppe, den Blauen Reiter und den Dada in Berlin, Hannover und Köln handelt. Bekanntlich wurde aber die Dadabewegung mit dem Namen Cabaret Voltaire 1916 in Zürich, also etwas früher als in den deutschen Städten, von Emigranten wie Hugo Ball und seinen Freunden gegründet. Die Idee dieses künstlerischen Kabaretts wurde im folgenden Jahr von der Galerie Dada übernommen und nach dem Austritt Balls durch die Initiative Tzaras und durch Publikationen wie "DADA“ (1-4•5), "Collection Dada“ u.a. bis 1919 fortgesetzt.
    Dadaistische Tendenzen treten aber schon vor der Dadabewegung der Kriegszeit auf. Wie Hans Arp seine "Dada-Sprüche“ mit den Worten, "Bevor Dada da war, war Dada da“ beginnt, ist z.B. sein Gedicht "Kaspar ist tot“, das in "DADA 4-5“ (1919) abgedruckt ist, in Wirklichkeit schon in Weggis 1912 entstanden. Weggis liegt am Vierwaldstätter See, wo Arp seit 1909 wohnte und mit der abstrakt-konkreten Kunst wie Jakob mit dem Engel rang. Dorthin zogen auch die Maler W. Helbig und O. Lütty. Diese drei Künstler gründeten 1911 die internationale Künstlergruppe "Der Moderne Bund“ und veranstalteten, als Bahnbrecher der Avangarde in der Schweiz, im November des gleichen Jahres ihre erste, am Pariser Kubismus orientierte Ausstellung in Luzern. Eine zweite fand 1912 im Zürcher Kunsthaus statt, aber diesmal ohne Picasso, mit Delaunay, Kandinsky, Klee. u.a. Der Moderne Bund hatte sich also vom Kubismus entfernt und rich dem abstrakten Expressionismus zugewandt. Der entscheidende Grund für diese Kursänderung war, daß Paul Klee und Arp 1911 Kandinsky in München besuchten und seither in enger Verbindung mit ihm blieben. Schon damals war Kandinsky nicht nur als einer der ersten abstrakten Maler, sondern auch als Verfasser von Bühnenkompositionen wie "Der gelbe Klang“ und der Gedichtsammlung "Klänge“ ein Vorläufer der Avangarde. Die Begegnung mit ihm übte einen entscheidenden Einfluß auf Arps Kunst und Dichtung aus (siehe: H. Arp: Kandinsky, le poete. 1951), ebenso auf Balls synthetische Gedanken über die Kunst, die sich von 1913 bis 1914, als er Regisseur der Münchner Kammerspiele war, herausbildeten, nachdem er sich während der Arbeit an seiner Dissertation "Nietzsche in Basel“ seiner kulturreformistischen Aufgabe bewußt geworden war. (siehe: H. Ball: Kandinsky-Vortrag. 1917)
    Diese avangardistischen Tendenzen der Vorkriegszeit mündeten in Zürich in die Dadabewegung der Kriegszeit, obwohl sich die lezteren von den früheren durch ihre entschiedene Stellungnahme gegen den Krieg klar unterscheiden sollte. Von den Produktionen der Dadaisten greife ich in meinem Aufsatz Balls Lautgedichte und Arps Kunstschaffen sowie sein literarisches Werk, insbesondere sein bekanntestes Gedicht, "Kaspar ist tot“ heraus und zwar deshalb, weil die Gedichte beider konstruktiven Charakter haben. Gerade dadurch unterscheidet sich der Dada in Zürich von den Dadabewegungen in New York, Paris und Berlin. In ihren Gedichten geht es nicht mehr um eine dichterische Gestaltung in normaler, sinnhafter Syntax, sondern um verschiedenartige konstruktive Experimente mit Laut, Klang und Bild der einzelnen Wörter selbst.
  • ―類型化の試み―
    山竹 弘己
    美術教育学研究
    2019年 51 巻 1 号 337-344
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,抽象絵画の教育効果を検証し,授業への活用を促進することにある。抽象絵画の実践はこれまで難解なイメージから中学校現場では敬遠されることが多かった。そこで,中学校現場で指導の指標となることを期待した。本稿では抽象絵画を抽象形の形成方法によって3つに類型化し,形成方法別に学習支援することで,抽象絵画への理解を深めたかを検証している。また,主題と抽象形・色・構図を結びつけて視覚化したり,感情移入したりする様子を考察することで,「見立て」や「置換」がそれらへの意味づけ,価値づけにどのように関与しているかを明らかにし,「見立て」や「置換」の有効性も検証した。考察では,生徒感想から抽象形の形成方法による抽象絵画の類型化と「見立て」と「置換」の理解,さらに形成方法別の支援が生徒の抽象絵画の理解に深く寄与していることを明らかにしている。

  • 阿部 公正
    美学
    1974年 25 巻 3 号 40-
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    S. Giedion says that the true intentions of the modern architectural movement, which began around 1890 in many countries in Europe, were the demands rather for morality than for aesthetic impetus. Such an interpretation contains an important view that architecture should be essentially grasped as a creative activity to purify the "infected atmosphere" (H. van de Velde). But among most historians who try to explain "Modern architecture of the 20th century" such a pertinent criticism as "demands for morality" has been neglected and a new catchphrase, "Art and Technology-a New Unity", comes to the front in order to explain one or two partings of architectural development. Doesn't the wide consensus of this concept mean that it has a merit of concealing a "mythology of technology" behind itself? When we think of this problem, we become to the recognition that it is necessary for us to investigate missing trends during 1920s, especially, the so-called Utopianism or Expressionism and to re-interpret modern architecture from the new point of view based on Giedion's criticism. This new interpretation, when it can take shape as the theory, may be called "Anthropology of Architecture".
  • 赤木 良子, 杉本 俊多
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 679 号 2225-2230
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    This paper has examined and made formal analysis of the sketches contained in the 3rd chapter of “Alpine Architektur” by Bruno Taut, especially the sketches titled ‘Das Baugebiet’ and ‘Monte Rosa Bebauung’ and has clarified his design method of utopian landscapes in the Alps. Through the process of classifying form elements and arrangement patterns, three basic types were found and they were scattered over the mountain as aggregate or continuous forms like glittering glass mosaics harmonized with landscapes.
  • 下口 美帆
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2002年 23 巻 109-120
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    In my study, I explicated the interaction within the Russian Avant-Garde before Kandinsky worked for the Bauhaus in the latter half of 1910 to the first half of 1920, and how it influenced the development of the art theory, art works and view of art education. With what social background did the interaction with Russian Avant-Garde take place and how did he make use of his thoughts and his art works in art education at the Bauhaus? I'll analyze and verify the questions mentioned above, based on C.v.Poling's previous study.
  • Gesammelte Studien Herausgegeben von Wolfgang Rothe
    土肥 美夫
    ドイツ文學
    1970年 45 巻 161-163
    発行日: 1970/11/15
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 庄子 晃子
    デザイン学研究
    1998年 45 巻 1 号 55-64
    発行日: 1998/05/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    ブルーノ・タウト(Bruno Taut, 1880-1938) は, 仙台の商工省工芸指導所で, 1933年11月11日から1934年3月6日まで顧問(嘱託)として指導に当たった。この間の1933年12月15日から2か月弱, タウトは, 東京や京阪地区の伝統ある工房で工芸指導所に適切な工芸品を選択するための旅に出た。その旅先の京都から, 所員斎藤信治に宛てた2通の手紙が今日に残る。それは, 1934年1月8日付の"Brief des Herrn Prof. Taut an den Herrn Saito (タウト教授氏から斎藤氏への手紙)"と, 1934年1月12日付の "Brief an den Harrn Saito (斎藤氏への手紙)" である。翻訳を試みたところ, 前者は斎藤からの手紙に対する返書であり, 工芸指導所の金工部と木工部での規範原型の研究についての助言と工房探訪の若干の報告であることがわかった。後者は, 諸工房の訪問についての詳しい報告であり, タウトが選んだ優良工芸品の数々が記されている。彼が, 伝統ある工房で優良工芸品を選択し収集したのは, 現代の新しい規範原型を創出する基礎は伝統にあることを示すためであったといえる。
  • 湯原 かの子
    フランス文学論集
    1995年 30 巻 27-37
    発行日: 1995/11/20
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
  • 石野 眞
    美術教育
    1988年 1988 巻 257 号 2-4
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/09/13
    ジャーナル フリー
  • 本村 健太
    美術教育学:美術科教育学会誌
    1993年 14 巻 335-344
    発行日: 1993/03/10
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
  • ムラツ ドンダル
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 602 号 225-232
    発行日: 2006/04/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,日本建築についてのブルーノ・タウトの思惟方法において,デュアリズムがもつ重要性を明らかにすることである。タウトの建築論において驚異である点は,かれが日本の伝統的建築についての観念をいかに短期間で身につけたかである。1933年5月にかれが来日してからおよそ1年後,タウトは『ニッポン』と題される最初の著作を出版する。かれは滞在の間,他にも日本の芸術,建築,および社会生活について著作を発表するが,最初の著作に示される鍵概念はほぼ同一であり続けた。どのような基盤によって,ブルーノ・タウトは伝統的な日本建築をこれほどまでの短期間で理解することができたのであろうか。本稿において以下の章では,タウトの以前の理論に比較することにより,かれの哲学的アプローチ,とくに二元論的態度が,日本文化一般についてのかれの見方においていかに決定的であり得たかを見たい。これにより,タウトの次のような語,すなわち「デュアリズム(dualism)」が,日本の芸術や建築において最も具体化しているということが明らかにされるであろう。「まず第一に,デュアリズムと,相対する要素間の相反とが,わたしには主要なものであると思われる・・・」タウトのデュアリズムの思索における兆候は,かれの表現主義時代の著作にまで遡る。よってそのような思惟方法の重要性を明らかにするため,第2章ではデュアリズムの態度の背景が,かれの初期の著作を通して論じられる。この論点についての考察は,タウトの1914年の論文,'Necessity'を端緒とする。この論文においてタウトは合理的観念を有し,自らの建築物においてガラスや鉄,コンクリートを用いることを提案する。一方で,かれが理想とする建築物は「たんなる物質的,機能的建築の領域を超えたところ」に至らねばならないという点を強調している。本章では次に,1914年から32年までのタウトの著作を追うことにより,このようなデュアリズムの思惟方法がもつ重要性を論究する。本章で引用される,二重性を有するタウトの表現は,以下のようにまとめられる。すなわち「リアリティとイマジネーション」,「聖と俗」,「実用と美」,「物質と精神」である。第3章以降では,タウトの建築論における,日本建築に関わる二重性について注目する。ここではタウトの言及する日本の伝統的な建築物のうち,著名なものとして伝統的な農家,伊勢神宮,さらには桂離宮など,について言及する。ゆえに本章の前半節(第3章第1節)では,なぜタウトがこれらの建築物を称賛し,いかにこれらの建築物が当時のかれの建築論に結びつきえたのかを問う。とくに本節では機能についてのかれ独自の理解を重視する。すなわちタウトにとって機能とは,次のような3つの鍵概念に基づくものであった。すなわち「日常の他奇なき生活が便利に営まれること」,「尊貴の表現」,「高い哲学的精神の顕露」である。第3章第2節では,タウトが日本建築を評価するその仕方において,デュアリズムの態度の重要性を明らかにすることを目論む。日本建築についてのタウトの解釈は,その多くが,相対する要素を分析することによって成立していた。本節ではとくにデュアリズムの思惟方法が,桂離宮への高い賛辞の表現において非常に強い役割を果たしていることを論証したい。次章(第4章)においては,「デュアリズムの要素の統合」という見出のもと,以下の3節におけるそれぞれの鍵概念に注目することにより,タウトが日本建築において最も称賛した事柄について考察する。すなわち表現(第4章第1節),簡素(第4章第2節),そして哲学的態度(第4章第3節)である。これは,タウトの表現主義時代における考え方にも共通するひとつの同一性を有している。本章はブルーノ・タウトによって注目された,重要な概念を論じる。この章の組立は,かれのスケッチに描かれた,桂へと至る道程に基づいている。桂へと至る道程は,伊勢神宮に始まり,「茶の文化(Tee-Kultur)」を経て,桂離宮における「近代的資質」へと到達するのである。
  • 金子 宜正
    美術教育学:美術科教育学会誌
    1994年 15 巻 119-131
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
  • 宮島 久雄
    デザイン学研究
    1975年 1975 巻 21 号 69-81
    発行日: 1975/03/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    バウハウスにおけるイッテンの予備課程は宣言にみられるグロピウスの基礎課程と同じではない。グロピウスの課程はただの手工作訓練であるが,イッテンのそれは,学生の創造力を解放し,自己の表現をめざす芸術教育である。イッテンの課程は,ヴィーンにおける絵画教室そのままであったが,初期バウハウスの創始状況のもとで予備課程となったのである。やがてグロピウスは宣言の理想を実現すべく一工房二人教員制を提案する。しかし,これは制度的にも内容的にも不備であったので,1925年に制度としては廃止されたが,内容的には基礎課程としてひきつがれることになった。・っまり,バウハウスの基礎課程はイッテンの予備課程を制度としてひきついでいるにすぎないのである。このような事実から,イッテンの予備課程の評価は,バウハウスの基礎課程の祖としても,デザイン教育の基礎課程の祖としてもきわめて限定されたものとなるのである。
  • 岡田 匡史
    美術教育学:美術科教育学会誌
    1991年 12 巻 77-94
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
  • 歌曲「僕の両目をふさいでおくれ」第1曲との秘められた関係
    安田 香
    音楽表現学
    2015年 13 巻 13-28
    発行日: 2015/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、ベルクの特性「音楽と文字文化の渾然一体」の行方を検証することである。この特性は、音楽と文字文化への耽溺によって少年時に醸成されたものであり、独学時代の作曲家が歌曲ばかりを書いたのは当然であった。シェーンベルク門下時代には、師の「堅固な構造を」を第一義とする教程のもと、彼の特性は前面から後退した。それでもベルクは教程外で多くの歌曲を書き、「堅固な構造」に特性を盛る方法を模索した。編み出された技法は、自作品引用とアルファベット埋め込みによって独自の詩解釈をメッセージとして密かに盛り込む、というものであった。ここに特性は潜行することとなった。

     本研究では、ベルクの学習時代後半の作品で、師に評価された歌曲「風はあたたかく」を取り上げる。ベルクは、この作品の出版譜を、 教程外で書いた「僕の両目をふさいでおくれ」の手稿に重ねる形で手稿集に潜ませている。出版譜を手稿集に収録する、という矛盾した行為を分析した結果、本作品もまた、メッセージを発していることが分かった。込められたのは、ドビュッシーと師と自身についての複雑な想いである。重ねられた 「僕の...」 からの引用、共通するアルファベット埋め込みと詩解釈の合体は、極めて手が込ん でいる。‘ 手稿集への収録 ’ は、メッセージに誰かが気づくためのサインであった。師のお墨付きを得た「風はあたたかく」は、特性 のさらなる潜行と顕現願望を同時に示す作品なのである。

  • 岡田 匡史
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2000年 21 巻 107-122
    発行日: 2000/03/21
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    This is a sequel to two earlier papers which appeared consecutively in "Bijutsukyoikugaku" no. 19 and no. 20. The theme studied in the third paper is "surface. "It's one of the principal subjects on modulation between two seemingly contradictory modalities:representation and abstraction. Because of great historical accumulation, this theme covers actually so many cases of theory and practice that the author must narrow down the range of study. Consequently the following five subitems are reflected here. (1)illusion and physical surface, (2)surface covered with colors, (3)juxtaposition of various types of aplat, (4)reconsideration on landscape, and (5)superiority of touches. After summarily showing the author's opinion as a premise on "surface" in various children's pictures, in the first subitem, he proposes an unseparable relationship between recognizable imagery and physical presence as a unique characteristic of painting. He compares Rembrandt's two works and introduces Nancy W. Berry' s teaching program for analytical observation of Goya' s work. A thematic aspect where two elements(representation and abstraction)are intertwined is more developed in the second subitem in terms of Maurice Donis' famous definition of painting as surface covered with colors. Related to this issue, abstract quality of aplat(a plane painted flat by one color)is interpreted in the third subitem. Paul Gauguin's works in Cloisonistic form are mainly spotlighted as excellent examples through (2) and (3). Quasi-abstractness of landscape is the theme in the fourth subitem. Paul Serusier's Talisman introduced as an example is a repertoire of varied physical presence like fragmentary touches, vivacious brush strokes, many types of aplat interestingly juxtaposed etc. Some children's works which are relevant to the matter are also examined here. The fifth subitem deals with allover condition filled by numerous subdivided touches. In this case, viewers might experience space rather than figures. The author picks up Edouard Manet who created "painture cleire" and Claude Monet who had an inclination for both nonfigurativity and tremendous tangibility. Additionally, he makes reference to students'peculiar works. The matters of Paul Cezanne's well-organized modulation of colorful short touches, relieflike space of Analytique Cubism, experiments of papier colle and so on will be approached in the next paper.
  • 前島 美江
    アジア民族造形学会誌
    2022年 18 巻 01 号 56-63
    発行日: 2022/08/27
    公開日: 2024/01/13
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、ブルーノ・タウト氏が昭和初期に来日した際に高崎市で制作された工芸品「タウトの竹編み」に焦点を当て、タウト氏の思想を探ることを目的としています。 残された「タウトの竹編み」工芸品やデザイン、関係者への調査などからタウトの哲学を解明します。 まず、タウト氏を招聘した当時の高崎市の状況を明らかにする。 続いて、高崎の工芸運動と「タウトの竹編み」、「タウトの竹編み」の革新、高崎のバウハウスを目指す地域の工芸運動、日本の気候と「タウトの竹編み」の関係などの内容を追う。 本研究の課題は、来日後のタウトのアジアへの憧れと日本文化を理解することにより、「タウトの竹編み」を通じた哲学の深化を明らかにすることである。
  • 杉本 俊多, 赤木 良子
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 668 号 1995-2001
    発行日: 2011/10/30
    公開日: 2012/01/25
    ジャーナル フリー
    It is clarified that the book“City Crown”edited by Bruno Taut had a subtle structural outline in order to appeal the decline and the rebirth of urban image, composed of a theoretical essay with an architectural project by Taut, visionary poems of an expressionistic poet, a critique on social theory by a journalist and an essay on art history by a modernistic critic. The architectural thought created by Taut is discussed on following topics: 1. architecture as a medium of rebirth, 2.‘social’thought, 3. universality transcending Europe, 4. concentrated city image with a void core.
  • 神品 芳夫
    ドイツ文學
    1978年 61 巻 1-9
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Als Einleitung in die das Rahmenthema behandelnden Aufsätze möchte ich ein paar Aspekte herausgreifen, die zu einem leichteren Verständnis für die allgemeine Problematik des Themas dienen sollten:
    1. Zur Anfertigung einer kritischen Darstellung über die deutsche Literaturgeschichte des 20. Jahrhunderts muß man zunächst einmal eine richtige Vorstellung von der Literatur zu Beginn unseres Jahrhunderts haben, die wegen ihrer Mannigfaltigkeit schwer zu erfassen ist und die doch als Ausgangspunkt für die permanente Literaturrevolution gilt, welche heute noch nicht beendet ist. Zwar hat Walter Jens bekanntlich einen Gesichtspunkt eingeführt, unter dem Hofmannsthals sogenannter "Chandos-Brief“ als das erste Bekenntnis des modernen Sprachbewußtseins betrachtet wird und die vergessenen Expressionisten in den Vordergrund gebracht wurden. Die Literatur um die Jahrhundertwende ist dann ins allgemeine Interesse gerückt, indem man den Begriff des Jugendstils in die Literatur einführte. Die Bedeutung des Naturalismus wurde auch in den 60er Jahren neu hervorgehoben, vor allem bei der Wiederentdeckung von Arno Holz. Ist es aber jetzt nicht nötig, die ganze Entwicklung der Literatur vom Naturalismus bis zum Expressionismus als eine wenn auch wechselvolle, so doch ziemlich geschlossene Periode zu sehen und von den bisherigen Einteilungen befreit neue literarhistorische Zusammenhänge herauszufinden?
    2. Besonders wichtig für die Betrachtung der Literatur der damaligen Zeit ist es, die wirtschaftliche und soziale Lage des Schriftstellers in Betracht zu ziehen. Der Buchhandel hat sich gerade in dieser Zeit rasch entwickelt. Das Leser-Publikum hat sich vervielfacht. Dement-sprechend aber wurde die Zahl der Schreibenden auch immer größer. Verleger konnten die Schriftsteller also ausnutzen und viel verkaufen. Daher litten sie damals unter Mißständen. Zum erstenmal in der Geschichte haben die deutschen Schriftsteller 1902 eine Resolution verabschiedet, um willkürliches Profitstreben der Verleger einzudämmen. Die Dichter waren allerdings auf ihre Verleger angewiesen. Ihre Leser bestanden aus keiner homogenen Sozialgruppe mehr. Die neue breitge-fächerte Leserschaft konnte man meistens nur durch einen einflußreichen Verleger ansprechen. Für sie ist es eine große Aufgabe geworden, unter dieser Abhängigkeit eine unabhängige dichterische Welt zu produzieren und zu vermitteln. Die neue soziale Situation der Schriftsteller wirkte wohl stärker auf ihre dichterischen Gedanken und Tätigkeiten ein, als es aussieht. Sollte man diesen Zusammenhang nicht noch mehr berücksichtigen?
    3. Damals strebten die Schriftsteller nach "modernen“ Inhalten und "modernen“ Formen. Uns kommt es mehr auf die Formen an, die neu angeboten worden sind. Der Naturalismus hat den "Sekundenstil“, eine extreme Form zur Sachlichkeit, erfunden. Der Jugendstil hat einen Zwischenraum zwischen Wirklichkeit und Traum eröffnet, zu dem vor allem die neue Form des "lyrischen Dramas“ paßt. Der Expressionismus hat die visionäre Darstellungsweise entwickelt. Im übrigen muß man auch beachten, daß der Gedichtzyklus sowie das literarische Kabarett moderner Art um die Jahrhundertwende als eine neue Gattung entstanden sind. Dies alles hat auch bei der späteren Entfaltung der deutschen Literatur stark mitgewirkt. Jeder Stil hat auf seine eigene Weise den dichterischen Raum so erweitert, daß die moderne Literatur über reiche Ausdrucksmittel verfügt. Aber kein einzelner Stil ist dazu fähig, ein festes Weltbild zu gestalten oder das ganze Menschenleben zu umfassen. Er trägt vielmehr dazu bei, die Auflösung oder die Verlogenheit der Welt zu offenbaren.
feedback
Top