詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "塩揉み"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • *名嘉眞 奈月, 望月 晴美, 藤井 わか子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2008年 20 巻 2P-36
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/29
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     トレハロースは特性の一つとして、味に対してその味の増減に影響があるとされており、その中でもコーヒーやビールなどの苦味に対して抑制されると報告されている。この研究では野菜、特ににがうり(ゴーヤー)の調理操作の下処理に使用することで料理のおいしさに寄与することが出来ないかと考えた。そのために下処理時にトレハロースを用いることによってゴーヤーの苦味が抑制されるかを検討する。さらに、学生を対象にトレハロースの認知度や苦味に対する嗜好性を聞くことにした。
    【方法】
     試料はゴーヤーとし、トレハロースに浸積し下処理として
    塩揉み
    ・下茹でにトレハロースを使用する。
    塩揉み
    では1%食塩で
    塩揉み
    、10%トレハロース水溶液に10分間浸漬後1%食塩で
    塩揉み
    塩揉み
    なし(生)の3サンプルとし、下茹では1分間茹で、1分間10%トレハロース水溶液で茹でたもの、下茹でなし(生)の3サンプルとした。パネル16名で官能評価(評点法)を行い、分散分析で検定した。
    【結果】
     官能検査の結果、苦味と青臭さの項目で有意差がみられた。
    塩揉み
    の苦味は、
    塩揉みと塩揉み
    なしに有意な差がみられた。
    塩揉み
    の青臭さについては、
    塩揉みと塩揉み
    なし、トレハロース浸漬と
    塩揉み
    なしに有意な差が見られた。
    塩揉み
    とトレハロース浸漬とのあいだに有意差は認められなかった。これらから
    塩揉み
    の苦味についてはトレハロース浸積では大きな効果はなかったが、青臭さはトレハロース浸積で抑制されたということができる。下茹での苦味については、トレハロース茹でと下茹でなしに有意な差がみられたが、水茹でとトレハロース茹でとの間に有意差は認められなかった。下茹での青臭さについては、水茹でと下茹でなし、トレハロース茹でと下茹でなしに有意な差がみられた。下茹でではトレハロース茹では下茹でなしに比べて苦味と青臭さを抑制した。これらの結果より食べにくい野菜の摂取増進に寄与できると考える。
  • 川上 美智子, 小西 優子, 日水 教子
    日本家政学会誌
    2009年 60 巻 10 号 877-885
    発行日: 2009/10/05
    公開日: 2012/07/19
    ジャーナル フリー
    Cucumber and bitter gourd in the melon family are mostly salt-squeezed before cooking. Sensory tests have shown that a salt-free sample had a green note which was replaced by a mild note in a 1%-salt-squeezed sample. Aroma concentrates of salt-squeezed cucumber and bitter gourd prepared from brewed extracts were analyzed by GC-MS. Fifty-two compounds were identified as contributing to the cucumber aroma, the ratio of (E)-2,(Z)-6-nonadienal, the most important fresh cucumber aroma component, being most influenced by salt-squeezing. The salt-free sample contained higher levels of (Z)-6- nonenol and (E)-2,(Z)-6-nonadienol, while the 3%-salt-squeezed sample contained higher levels of (E)-2, (Z)-6-nonadienal, 8-nonenoic acid, and 8,11-heptadecadienal. Although the ratios of these three components and (E)-2,(Z)-6-nonadienol were lower, the ratios of (Z)-8-heptadecenal, (Z)-8,(Z)-11-heptadecadienal and (Z)-8,(Z)-11,(Z)-14-heptadecatrienal were higher in the strongly squeezed and homogenized samples. Twenty-six components containing (Z)-3-hexenol (50%) and myrtenol (16%) were identified as the characteristic aroma compounds of bitter gourd, their quantities being higher in the 1%- and 2%-saltsqueezed samples.
  • 渡辺 晴二, 筏 さやか, 柳原 誠, 石崎 宏
    皮膚
    2000年 42 巻 4 号 405-409
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    キツネノボタンによる接触皮膚炎の2例を報告した。症例1は65歳, 女性。左膝関節痛に対し
    塩揉み
    , 水洗したキツネノボタンを患部に貼付した。貼付2時間後, 貼付部位に一致して紅斑を認めた。症例2は71歳, 男性 (症例1の義兄)。両足関節痛に対し, 症例1と同様にキツネノボタンを患部に貼付。貼付1.5時間後に貼付部の痛み, 灼熱感を認めた。2症例とも受診後, 0.05%フルオシノニド含有軟膏, 亜鉛華単軟膏の重層法を行い, 症例1は2週間後に治癒, 症例2は潰瘍化したが, 4週間後に治癒した。キンポウゲ科植物4種を用いた健常人におけるpatchtestではキツネノボタン, ウマノアシガタ, タガラシ貼付部位でIRであった。組織学的に表皮上層の細胞では核の濃縮, 下層の細胞では核の消失, 真皮浅層では血管周囲性のリンパ球浸潤を認めた。
  • 大田 要次
    家事と衛生
    1941年 17 巻 11 号 61
    発行日: 1941/11/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 大田 要次
    家事と衛生
    1941年 17 巻 2 号 68-69
    発行日: 1941/02/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 大田 要次
    家事と衛生
    1939年 15 巻 6 号 74-76
    発行日: 1939/06/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 大田 要次
    家事と衛生
    1938年 14 巻 9 号 24-26
    発行日: 1938/09/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 大田 要次
    家事と衛生
    1939年 15 巻 7 号 92-95
    発行日: 1939/07/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 花田 信次郎
    家事と衛生
    1935年 11 巻 6 号 39-43
    発行日: 1935/06/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 第2編 菜毒症の本態に関する研究
    若松 康弘
    岡山医学会雑誌
    1952年 64 巻 4 号 799-806
    発行日: 1952/04/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 前橋 健二, 有留 芳佳, 股野 麻未, 山本 泰
    日本食品科学工学会誌
    2008年 55 巻 4 号 186-190
    発行日: 2008/04/15
    公開日: 2008/05/31
    ジャーナル フリー
    ゴーヤ料理にかつお節がしばしば使用されることに注目し,かつお節の苦味低減作用について検討した.
    (1)生ゴーヤおよびゴーヤチャンプルの苦味強度はかつお節をまぶすことによって著しく低下した.
    (2)苦味抑制効果はかつお節エキスよりもかつお節エキス調製後のだしがらに著しく認められ,ゴーヤエキスにかつお節だしがらを加えて乳鉢でよく混和したところ,その上清の苦味は大きく減少していた.
    (3) かつお節だしがらを詰めたカラムを作成しそれにゴーヤエキスを通したところ,ゴーヤ中の苦味成分はカラムに強く吸着し蒸留水では溶出されなかったが60%エタノールによって溶出された.
    これらの結果から,かつお節にはゴーヤ中の苦味物質を強く吸着する性質があることがわかり,この性質によりゴーヤに含まれる苦味成分を舌に感じさせなくすることがかつお節の脱苦味作用であると考えられた.
  • 岩狹 與三郎
    家事と衛生
    1943年 19 巻 11 号 1-9
    発行日: 1943年
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 坂本 宏司, 曽余田 順子, 栗原真 由美, 土屋 義信, 吉和 哲朗, 守本 京三
    日本食品科学工学会誌
    1995年 42 巻 7 号 512-518
    発行日: 1995/07/15
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    ポラパックQカラム濃縮法,パージアンドトラップ法および減圧連続水蒸気蒸留法を用いて,塩蔵赤紫蘇の香気分析を行った.これらの異なる分析法によって得られた香気成分組成比および再現性について比較検討した.
    (1) 検出ピーク数はパージアンドトラップ法,減圧水蒸気蒸留法,ポラパックQカラム濃縮法の順に多かった.
    (2) 香気成分組成比は3種類の分析法とも異なっており,テルペン系炭化水素類および1-オクテン-3-オール,リナロール,ベンズアルデヒドの主要含酸素系化合物はパージアンドトラップ法において最も高い組成比を示した.また,赤紫蘇の最も重要な香気成分であるペリラアルデヒドはポラパックQカラム濃縮法で最も高い組成比を示した.
    (3) 再現性はポラパックQカラム濃縮法,パージアンドトラップ法,減圧SDE法の順に良好であった.
    (4) 塩蔵赤紫蘇の香気分析法として,パージアンドトラップ法が最も優れた方法と考えられるが,ペリラアルデヒドや1-オクテン-3-オール等の数個の主要香気成分のみを対象とした分析ならば,ポラパックQカラム濃縮法は簡易法として品質管理に十分適用可能であると考えられる.
  • 村上 正祥
    日本海水学会誌
    1998年 52 巻 6 号 389-394
    発行日: 1998年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 北山 加一郎, 小武守 靖
    岡山医学会雑誌
    1950年 62 巻 3 号 99-108
    発行日: 1950/05/31
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
  • 魚食文化に関する研究 (第3報)
    今田 節子, 藤田 真理子
    日本家政学会誌
    2003年 54 巻 2 号 171-181
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The traditional habits of eating the fermented and preserved foods, shiokara and gyosyou, and their regional characteristics were investigated by studying Nihon-no-Shokuseikatsu-Zenshu which records the traditional eating habits of each prefecture in Japan. One hundred and fourteen kinds of shiokara and gyosyou are recorded in Nihon-no-Shokuseikatsu-Zenshu throughout the entire country. However, most of these records are for fishing villages and nearby farming villages in the Sea of Japan coastal areas and the Pacific coastal areas. The fish most commonly used to make shiokara and gyosyou are cuttlefish, sweetfish, sardines, bonito, mackerel and their internal organs. shiokara and gyosyou are grouped into three types : type A, in which the fish is mixed in fermented liquid, account for 70%; type B, a pureed form, account for 25%; and type C, a liquid form, account for 5%. Types A and B are eaten as side dishes with sake and rice. The fish of type A are also used as cooking ingredients for boiled, grilled and dressed food, and the fermented liquid of type A and types B and C are used as condiments. shiokara and gyosyou are very common foods; in fishing villages, this preservation method efficiently uses very large catches of fish, and in the Tohoku and Hokuriku areas, the fish are preserved to insure a food supply throughout the winter.
  • 堀井 正治
    日本食品保蔵科学会誌
    2001年 27 巻 5 号 303-311
    発行日: 2001/10/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 海藻の食習慣に関する研究 (第2報) とする
    今田 節子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 7 号 621-632
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The eating habits of sea vegetables (edible seaweeds) in the Sanin coastal area were investigated by informal interview of the residents. The results were as follows : (1) 27 kinds of sea vegetables were eaten, and many kinds of brown algae were eaten in the eastern part of the Sanin coastal area. On the other hand, in the western part, many kinds of red algae were eaten. (2) The sea vegetables were harvested for the income and self-sufficient food. For instance, wakame, mozuku and iwanori were the efficient sources of income. (3) The properties of sea vegetables that the residents learned from their experiences were utilized in the traditional method of drying, storing, and processing the sea vegetables. (4) The sea vegetables were used as the daily food, the substitutes for the vegetables in the winter and the emergency food in a famine. (5) Many kinds of sea vegetables have been used as the foods for events concerning both Buddhist and Shintoist rituals.
    Concerning these characteristics of eating habits of sea vegetables, the regional differences of the kinds of sea vegetables and the foods for events were seen in the eastern and western parts of Sanin coastal area, and these were greatly influenced by the ecological features of sea vegetables, the natural and human living environment in the Sanin coastal area, and the long history of using sea vegetables.
  • 北山 加一郎
    日本内科学会雑誌
    1950年 39 巻 8 号 259-280
    発行日: 1950/11/10
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • 石井 宏典
    社会心理学研究
    1993年 8 巻 1 号 9-20
    発行日: 1993/01/22
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル フリー
    Since 1920's, many Okinawans have come to urban centers of mainland Japan in search of jobs. Analyzing the life histories of Okinawan migrant workers from the same village in socio-historical contexts, I examine the role of "home" in their occupational socialization processes. The "home" mainly means both their native community in Okinawa and the society of hometown fellows in urban area of Japanese mainland. Two major findings from the analysis of 46 personal life histories are: (1) rapid changes in the Okinawa-Japan relationship have led to diversification of their occupational socialization processes, (2) the society of hometown fellows has come to play psychological rather than utilitarian functions, as the members' life-worlds expanded and became diversified. Living in pluralistic social worlds, they long for reference groups which enable them to confirm their ethnic identity.
feedback
Top