詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "塩辺県"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 黒田 智明, 花井 亮, 清水 杏菜, 鈴木 結里香, 渡辺 静, 山田 ひろか, 永野 肇, 通 元夫, 岡本 育子, 齋藤 義紀, 河原 孝行, Yu Jiaojun, Gong Xun
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2014年 56 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/07/19
    会議録・要旨集 フリー HTML

    中国横断山脈地域は世界的な植物種の宝庫として知られており,現在も進化・種分化が進行中であると言われている。我々は,本地域に生息するキク科Ligularia属植物を題材とし,化学成分および中立塩基配列を調べる行うことで、二次代謝産物の多様化の実態を調査している。これまでに、本討論会などにおいて、テルペン成分の多様性などを報告してきた1-3。その中で、Ligualria duciformisおよびその関連種(L. nelumbifoliaおよびL. kongkalingensis)の研究から、セスキテルペン生産が雑種形成によってもたらされていると推定した2,4。しかし、雑種形成の痕跡が認められたものの、Ligualria duciformis関連種とセスキテルペン生産種との雑種形成の証拠は得られなかった。

    調査を進める中で、Figure 1に示す6か所において、形態的に雑種と思われる個体を発見する機会があった。そこで、それら個体の塩基配列およびテルペン成分の分析を行い、雑種形成と進化・分化に関する二、三の知見を得たので報告する。

    Fig.1. Ligularia雑種試料の採集地。1=小雪山、2=天池、3=紅山、4=格薩拉、5=中甸、6=赤土。

    【L. subspicataとL. nelumbiforiaの雑種】

    中国雲南省香格里拉県北部にある小雪山にてL. subspicataとL. nelumbifoliaの中間的形態を有する4個体を発見した。この場所はL. nelumbifoliaが多く生育しており、L. subspicataが一部に見られた。そこで、雑種4試料(試料A-D)に加え、同所に生育するL. subspicataとL. nelumbifoliaも採集し、分析を行った5

    まず、ITS領域のDNA解析では、4試料はいずれも両種間の雑種であることが明らかとなった。また、atpB-rbcL領域の解析から、いずれもL. subspicataが母親であることが判明した。

    化学成分の分析では、L. subspicataのエタノール抽出液からsubspicatin A (2), ligularol (3),および化合物5を得た。化合物2はL. subspicataに特徴的な成分である。一方、L. nelumbifoliaからはnelmol (1)が得られるのみで、フラノエレモフィラン化合物は得られなかった。雑種では、サンプルBからは化合物1、2、およびtetradymol (4)が得られ、両親由来に成分がともに確認された。サンプルAは試料量が少ないためTLC分析のみとなったが、1および3の存在が認められた。サンプルC、Dからは2および3のみ得られ、L. nelumbifolia由来の成分は認められなかった。L. nelumbifoliaはフラノエレモフィラン生産種ではないため、雑種における化合物2-4の生産は明らかにL. subspicata由来である。

    以上、L. subspicata由来の成分が4試料すべてで検出されたのに対し、L. nelumbifolia由来の成分は試料A、Bのみで検出された。これは雑種形成にも成分多様性があることを示している。横断山脈地域に生育するLigularia属の多くの種でフラノエレモフィラン生産が認められているが、戻し交配を繰り返すことでL. nelumbifoliaがフラノエレモフィラン生産種になる可能性もある。実際、生育地は異なるものの、調査でフラノエレモフィランを生産するL. nelumbifoliaが見つかっている6

    【L. subspicataとL. cyathicepsの雑種】

    雲南省香格里

    (View PDFfor the rest of the abstract.)

  • 森 鹿三, 山澄 元
    人文地理
    1960年 12 巻 2 号 143-156
    発行日: 1960/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 土司の系譜を中心として
    村井 信幸
    東南アジア -歴史と文化-
    1983年 1983 巻 12 号 27-60
    発行日: 1983/06/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Recently, in historical studies on China, and Southeast Asia, much work has been done about non-Chinese groups in South and Southeast China. As for studies of the non-Chinese groups in Southwest China, however, there remain many untouched areas. Among these non-Chinese peoples in ethnic groups which have the same name, there are some groups which have very similar traits and some which are radically different. With regard to the latter in particular, there are many cases in which it is doubtful whether they belong to the same ethnic group.
    Therefore in this paper, I will study especially the Na-khi tribe, one of the Non-chinese peoples in Southwest China belonging to the Tibet-Burman speaking tribes.
    The Na-khi inhabits chiefly the Li-chiang Na-khi tribe self-government district in Yünnan province. This is their center, but they are also found in the Ning-lang Yi tribe self-government district, the Wei-hsi district, the Chung-tien district, and the Yung-sheng district in Yünnan, and the Yen-yüan Yi tribe self-government district, the Yen-pien district, the Mu-li Tsang tribe self-government district in Ssu-ch'uan province. The population of this tribe is said to be about three hundred thousand.
    In ancient times Na-khi vas written “Mo-so” in Chinese historical documents. Even recently, scholars in China, Europe and America, often use the name Mo-so. The ethnic group (about 170 thousand) which inhabits the districts of Li-chiang, Wei-hsi, Chung-tien and Yung-sheng etc. calls itself na-ci. But the ethnic group (about 6 thousand) which inhabits the Yung-ning territory of the Ning-lang Yi tribe self-government district, calls itself na.
    Although both have been known as Na-khi, there are several differences in their kinship systems, marriage customs, and funeral ceremonies etc. The kinship system of the Li-chiang Na-khi is patrilineal, while that of the Yung-ning Na-khi is matrilineal. The funeral ceremony of the Li-chiang Na-khi changed from cremation to burial in about 1723, while the Yung-ning Na-khi still practise cremation. Among the Li-chiang Na-khi the daughter was sold by her parents, and if young couples wished to accomplish their love against their parents will, they used to commit suicide together. Therefore in the society of the Li-chiang Na-khi, there were a great many cases in which young Lovers comitted suicide. In contrast, there is the A-chu marriage system in the society of the Yung-ning Na-khi. This is a sort of visiting marriage, in other words, adult male and female had an A-chu relation: the male goes to the house of the female. and stays over night and comes back to his own house next morning. The Li-chiang Na-khi have two kinds of script (pictographic and syllabic), but the Yung-ning Na-khi have no script at all. The priest of the Li-chiang Na-khi is called Dto-mba and that of the Yung-ning Na-khi is called Nda-pa.
    Why are there so many differences? I traced back the historical background of these two groups. It is said that the home of the Na-khi was originally in the northeastern Tibet, and that they were originally a branch of the Mao-niu-yue-sui-Ch'iang, and migrated to Li-chiang during the T, ang dynasty, Tao Yun-kui gives detailed report of this based on the Chinese historical documents and his field work, and Li Lin-ts'an gives detailed reports based on the manuscripts of the Na-khi pictographic script and his field research. But both scholars did not discuss clealy the time of their separation. At present from Chinese historical documents of the T'ang and Sung dynasties, it is difficult to know how they separated and developed after their separation. But from the documents of the Yuan and Ming periods when the Chinese dynasty established the T'u-ssu system among the non-chinese peoples of southwest China, it is possible to learn about this to some extent. The T'u-ssu (native chieftains) of the Li-chiang Na-khi have several kinds of genealogies. From these genea
  • 森 鹿三
    人文地理
    1958年 10 巻 1 号 37-50
    発行日: 1958/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 村井 信幸
    東南アジア -歴史と文化-
    1990年 1990 巻 19 号 43-62
    発行日: 1990/05/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 樊 秀麗
    民族學研究
    2000年 65 巻 2 号 146-167
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本論文は,独特の霊魂観と祖霊崇拝を母体として生まれた中国彝族の葬送儀礼について,その人間形成機能に着目しつつ考察するものである。葬送儀礼は,死後に行われる儀礼であり,人生儀礼の中で最後の通過儀礼である。葬送儀礼はすべての人にとって避けられない儀礼であり,死者を対象とし肉体を離れた霊魂を取り扱う儀礼という特徴を持っている。従って彝族の葬送儀社に関する先行研究の中でも,多くの場合,葬送儀礼は死者のための儀礼として宗教学的,民俗学的,文化人類学的等々の関心のもとで扱われてきた。しかし,これらは葬送儀礼の経過の具体描写にとどまり,生者を対象とした人間形成という教育学的な観点からの葬送儀礼の研究は殆どされてはいない。従って本研究では,中国彝族の葬送儀礼が持つ人間形成機能を,その中でも特に重要と思われる死生観と民族アイデンティティの形成に焦点を当て,解明することを目的とする。
feedback
Top