詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "売買川"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 圭, 柳川 久
    森林野生動物研究会誌
    2014年 39 巻 7-9
    発行日: 2014/03/28
    公開日: 2017/04/26
    ジャーナル フリー

    The Japanese rhinoceros beetle Trypoxylus dichotoma is an alien species in Hokkaido. Previously, the beetle has been recorded at Otofuke Town and Ikeda Town in Tokachi Sub-prefecture, Hokkaido. Here, we newly report the occurrence of the beetle in Obihiro City. We placed six banana-baited traps and captured five beetles.

  • 坂上 行雄
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1960年 6 巻
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 田村 昇市
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1960年 6 巻
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 方一, 大槻 日出男, 近堂 祐弘, 近藤 錬三, 佐々木 誠一, 佐瀬 隆, 田中 実, 田沼 穣, 藤山 広武
    第四紀研究
    1970年 9 巻 2 号 41-51
    発行日: 1970/10/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The ancient sand dune deposits in the Tokachi plain, east Hokkaido, which were constructed by reworked pyroclastic fall materials as a result of the eolian flowing, was studied. These deposits, 1-10m in thickness, are mainly composed of pumiceous fine sand, being covered by the younger volcanic ashes and soils. More than 300 dunes are distributed on the Pleistocene terraces named as “Kamisatsunai I Plain” (Fig. 4).
    Tephrochronologic and topographic investigation revealed the date of the dune sands to be older than the Tarumai pumice-fall deposit “d” (T-d) in about 9, 000 years B.P. and younger than the Shikotsu pumice-fall deposit 1 (Spfa-1) dated as 32, 000 years B.P. (Fig. 1). The ancient dunes can be classified into three types from the view point of stratigraphic features in the deposits; namely, the first type dune derived from the Spfa-1 deposit, the second type dune derived from the Spfa-1 and Eniwa pumice-fall deposit “a” (E-a), and the third type dune, the newest one of them, derived from the E-a deposit. The third type of them is predominated in numbers.
    As shown in Figs. 4, 5 and 6, most of them had an oval form, and the long-axis pointed to the northwest. This may give an important information on the prevailing wind in the past. They are supplied with sand carried by the prevailing wind from the unconsolidated pyroclastic deposits (E-a and Spfa-1) covered with poor vegetation, probably under the arid condition. Accordingly, the formation of those ancient dune in this plain might have indicated the palaeoclimatic change in the end of Würm glacial age.
  • 鳥倉 英徳
    北日本病害虫研究会報
    2010年 2010 巻 61 号 256-258
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー

    北海道のトウモロコシ圃場に多発したトビイロムナボソコメツキについて,7 月上旬から9 月中旬までに5 回の土壌掘取りを行い,幼虫約1000 頭,蛹・成虫139 頭を採取した.7 月上旬は幼虫のみで,9 月中旬には幼虫と成虫が見つかった.蛹は7 月下旬~8 月中旬に見られたことから,本種の主な羽化時期は8 月中と考えた.当年の羽化率に見合う幼虫頭幅の頻度割合から,本種の終齢幼虫の頭幅は1.40mm 以上と推定した.

  • 菅野 一郎
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1960年 6 巻
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 川瀬 金次郎, 横山 栄造, 小林 正慶, 白井 和夫
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1960年 6 巻
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 4.農耕地の鳥類
    藤巻 裕蔵
    山階鳥類研究所研究報告
    1984年 16 巻 2-3 号 159-167
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.帯広市郊外にある帯広畜産大学付属農場で,1976年4月~1983年12月に調査を行い農耕地の鳥類群集を明らかにした。
    2.種数は1~3月には19~23種,4月から夏鳥の渡来とともに増加し,5~7月には39~40となり,その後は減少した。
    3.全体の個体数も,一部の月を除いて種数と同様の季節変化を示した。
    4.繁殖期の主要種はスズメ,アオジ,ノビタキなど,人家周辺の鳥,森林性と草原性の鳥類であった。
    5.冬の主要種はスズメのほか,森林性の留鳥であった。
  • 五十嵐 八枝子, 熊野 純男
    第四紀研究
    1981年 20 巻 3 号 129-141
    発行日: 1981/10/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The vegetational changes which occurred during the Last Glacial Age in Hokkaido were clarified by studies of plant macrofossils and pollen and spore assemblages. Five major pollen zones, one of which contained 2 subzones, were distinguished.
    (1) Picea-Abies-Betula Zone
    Before ca., 40, 000y.B.P., mixed forests dominated by spruce, fir and birch trees were continuously developed under cooler climatic conditions than those of the present.
    (2) Picea-Abies-Larix Zone
    During ca., 40, 000-26, 000y.B.P., Picea glehnii and/or Picea jezoensis and Abies sachalinensis were dominant and coexisted with Larix gmelini and Betula around moor lands under colder and moister conditions than those of the present. However, two short-lived warm spells, Betula-Tsuga-Quercus subzone and Betula-Abies-Ulmus subzone, were newly recognized from samples of pollen and spore assemblages and molluscan faunas which are believed to have existed ca., 34, 000y.B.P. and ca., 31, 000y.B.P. respectively.
    (3) Abies-Picea-Ulmus Zone
    Another comparatively small scale warm spell was identified by the increase of Abies and Ulmus during ca., 26, 000-25, 000y.B.P..
    (4) Picea- Larix Zone
    Larix gmelini became dominant in most parts of Hokkaido during ca., 25, 000-12, 000 y.B.P. and formed boreal forests together with Picea glehnii and/or Picea jezoensis. However, in the eastern and the northern parts of Hokkaido, forest tundra may have existed at the same time under colder and drier climatic condition than those of the present.
    (5) Abies-Juglans Zone
    In the Ishikari Plain, another comparatively warm climatic period which was characterized by a sudden increase of Juglans, Ulmus and Quercus appeared to have occurred during ca., 12, 000-11, 000y.B.P..
  • 佐藤 大樹
    日本菌学会会報
    2013年 54 巻 2 号 論文ID: jjom.H24-12
    発行日: 2013/11/01
    公開日: 2018/01/27
    ジャーナル フリー

     ハルペラ目,レゲリオミケス科のSimuliomyces microsporusを日本新産種(新産属)として報告した.接合胞子と接合胞子柄の境界の細胞壁は肥厚し,その肥厚部分は接合胞子と共に離脱した.一方,接合胞子柄は先端部の細胞壁を失い菌体に付着していた.接合胞子の単独離脱は,本種における初めての観察事例である.採集直後の生きた試料を用いる定法と,冷凍保存した試料を用いる新規の方法により解剖し,腸内の観察を行った.試料は,解凍の後でも容易に中腸,後腸の摘出が可能であり,ハルペラ目の検出ができた.寄主の冷凍保存は,ハルペラ目の調査に有効な方法であると考えられた.

  • 鈴木 秀夫, 野上 道男, 田淵 洋
    第四紀研究
    1964年 3 巻 3 号 167-177
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Some fossil periglacial phenomena were found in northern parts of Japan. In this paper only the evidences are described. Their interpretation will be done later.
    Fig. 1 shows a section of Kryoturbationskessel at Obihiro, Hokkaido. Fig. 2 and Fig. 6 show a section of Kryoturbationskessel at Nemuro, Hokkaido. Fig. 3, Fig. 7 and Fig. 8 show Taschenboden at Cape Oma, Aomori. Fig. 4 and Fig. 9 show a Taschenboden at Mutsu City, Aomori. Fig. 5 and Fig. 10 show series of Taschenboden in the City of Tokyo.
  • 藤巻 裕蔵
    日本鳥類標識協会誌
    2016年 28 巻 1 号 1-8
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/05
    ジャーナル フリー
    北海道帯広市にある帯広畜産大学付属農場内の孤立林2か所で,1979~1984年の繁殖期にアオジの生息状況と標識後の生残率について調べた.雄の生息数は林Aで9~14羽,林Bで8~10羽で,生息密度はそれぞれ3.9~6.1羽/ha,5.0~6.3羽/haと高かった.一部の雄は2~6年にわたって同じ林に生息し,ほぼ同じ位置を占める例も見られた.アオジは林内に巣を造ったが,林外にも行動圏を広げていた.繁殖期に標識した個体の生残率は,1年後が35%,2年後が25%,3年後が15%,4年後が9%,5年後が11%であった.
  • 後藤 颯太, 赤坂 卓美, 河口 洋一
    応用生態工学
    2023年 26 巻 2 号 論文ID: 22-00021
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/17
    [早期公開] 公開日: 2023/09/06
    ジャーナル フリー

    河川ネットワークは淡水生態系の維持に重要な機能を有する.しかし,河川における自然再生事業のほとんどは,対象地の種多様性や保全対象種にとっての生息地環境の質といった局所的な環境の状態のみを基準に選定されてきた.また,自然再生事業による保全効果の主な評価対象は大河川であり,中小河川における効果は無視されることが多いのが現状である.本研究では,中小河川の自然再生事業の効果向上を目的とし,十勝川水系の 1 次~ 3 次河川に属する 21 の中小河川を対象として,河川ネットワーク内における自然再生地の空間配置が,魚類の α および β 多様性に与える影響を明らかにした.この際,a)自然再生は α 多様性を増加させるが,連結性の高い河川ほどその効果は高い,b) β 多様性は,連結性の低い河川で増加するが,そのような河川を自然再生しても β 多様性は変化しづらいと仮説立てた.本研究結果は,仮説を一部支持し,α 多様性は,自然再生地で増加し,主要河川からの距離と負の関係にあった.自然再生による α 多様性への影響は,多様な開放水面幅と深い水深が 3 次元的な環境の異質性を創出し,多様な魚種に生息地や避難場を提供したためであった可能性が示唆された.一方で,β 多様性は dIIC のみと負の関係にあり,自然再生の有無との関係はみられなかった.本結果は,主要河川に近い河川区間における実施と,開放水面幅や水深を考慮した施工が,α 多様性の保全に効果的であることを示唆する.また,自然再生は β 多様性に関係なく α 多様性を増加させていたことから,dIIC の低い(β 多様性の高い)河川区間における自然再生も,両多様性の保全に重要であることを示唆する.

  • 山内 可奈子, 山崎 里実, 藤巻 裕蔵
    日本鳥学会誌
    1997年 46 巻 2 号 121-131
    発行日: 1997/09/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    北海道帯広市の住宅地の公園や農耕地内の残存林など11か所で,1993年の4~9月にアカゲラとコアカゲラの生息状況と生息地,営巣木,巣穴の特徴を調査した.アカゲラの1調査(30分)当たりの観察個体数と営巣数は緑地面積が大きくなるほど多くなったが,コアカゲラではそのような関係は見られなかった.巣立日はアカゲラで6月23日~7月25日,平均7月2日,コアカゲラでは7月3日~7月20日,平均7月11日でアカゲラより遅かった.営巣木の樹高,巣地上高,胸高直径,巣穴位置の幹直径の平均値はアカゲラでそれぞれ13.6m,3.7m,35.7cm,28.2cm,コアカゲラで8.0m,3.0m,11.0cm,26.6cmであった.アカゲラの営巣木は生立木,枯死木がほぼ同数であったが,コアカゲラは枯死木だけに営巣していた.農耕•住宅地域でこれら2種の営巣環境を保全するために,小面積の孤立林,枯死木を残す意義がある.
  • 紺野 康夫, 瀬島 恵, 八坂 通泰, 西脇 有紀, 岡山 恵美, 田部 和子
    野生生物保護
    1999年 4 巻 1 号 49-58
    発行日: 1999/07/26
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    To appreciate a local flora in terms of fragility caused by loosing pollinators in increasingly fragmented habitats, fruit set ratio of flowers was surveyed for 60 plant species between those subjected to excluding pollinators by bagging and those without treatment (control). 60 species include 8 annual and biennial, 36 perennial, and 16 woody plants. The ratio for 60 species under bagging treatment showed a bimodal distribution with the highest mode at the two extreme classes of 0-10% and 90-100% while under control half of the plants surveyed had >90% fruit set ratio. Plant groups with a longer life span had a lower fruit set ratio under both the bagging treatment and control. Under bagging treatment all annual and biennial plants had >90% fruit set ratio though woody and perennial plants exhibited bimodal distribution. Under control, the bimodal distribution demonstrated under bagging treatment shifted its shape to uniform for woody plants and to monomodal for perennial plants with the mode at the 90-100% class of fruit set ratio. Half of the herbaceous plants which mainly grow interior of forests significantly decreased the fruit set ratio by bagging compared with that for control while only 11% of the herbaceous plants which occur exterior of forest did. These results indicate a tendency for woody and perennial plants and for forest-interior-plants to suffer from pollinator limitation due to destroy and increasing isolation of their habitats.
  • 泉 典洋, 岩瀬 晴夫, 酒井 尚孝, 野村 圭司
    河川技術論文集
    2021年 27 巻 451-456
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー
  • 阪田 義隆, 上原 弘之, 知北 和久, 中津川 誠, 山田 朋人, 工藤 啓介, 臼谷 友秀
    土木学会論文集G(環境)
    2016年 72 巻 5 号 I_253-I_264
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/20
    ジャーナル フリー
     本研究では,多様な流域からなる北海道の渇水比流量を説明する領域モデルを構築し,現在および将来の渇水比流量分布を推定する.代表115流域の渇水比流量を再現する線形回帰モデルを,降水量,気温,地形,地質,植生,土壌,土地利用の44説明因子を用いた部分最小二乗法により決定する.その際,冬の降水中の雪・雨割合は月平均気温による指数近似式を用いて推定する.その結果,冬の降雨量と降雪量,秋の降水量,冬と夏の平均気温,標高の標準偏差と平均勾配および,集水域中の火山噴出物,第四紀火山岩,森林,湿原の面積割合の11因子からなるモデルを推定誤差と因子数の点から最良と判断する.領域モデルを北海道全1122流域に適用し,非観測流域を含む渇水比流量の現在分布を推定するとともに,気候変動シミュレーション結果と併せて将来分布を予測する
  • 藤巻 裕蔵
    山階鳥類学雑誌
    2022年 54 巻 2 号 263-273
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    In Hokkaido, until the 1980’s the Yellow-breasted Bunting Emberiza auleora was a common species in various habitats in the plains, such as moorland, grassland, agricultural land and young woodland. During this period the occurrence rate (No. of transects of occurrence/no. of transects surveyed) was 17.6% in the 1970’s, and 14.4% in the 1980’s. The species rapidly and markedly decreased in numbers in the 1990’s down to an occurrence rate of 4.6%, and thereafter the decrease in numbers continued, with an occurrence rate of 1.2% in the 2000’s. Distribution maps of the species during the breeding season are presented based on data obtained by transect and spot censuses, records from the literature and unpublished personal records.

  • 河田 雅圭
    山階鳥類研究所研究報告
    1980年 12 巻 2 号 106-128
    発行日: 1980/05/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.帯広農業高校構内のカシワ自然林及びカラマツ造林地約16haで,1976~1979年の4月下旬~7月下旬にアカゲラとコアカゲラの造巣期から巣立ちまで,繁殖について観察を行った。
    2.主調査地内に毎年3~7つがいのアカゲラと,1つがいのコアカゲラが繁殖した。
    3.アカゲラの造巣期は,4月下旬~5月中旬で,造巣期と産卵期をあわせると27~30日間であった。抱卵期は5月中旬~6月上旬で15~20日間,育雛期は6月上旬~下旬の約20日間であった。コアカゲラの繁殖はアカゲラより数日遅れ,抱卵期は6月上旬~中旬,育雛期は6月中旬~7月上旬であった。
    4.アカゲラの巣造りは,初期は雄だけで行い,後期になってから雌が参加した。巣造り期間中,交尾とドラミングが観察され,ドラミングは抱卵,育雛まで続いた。コアカゲラは,雌雄とも巣造りに参加したが,雄が主に行っていた。
    5.アカゲラの営巣木はほとんど生立木で,主調査地ではカシワ(77.8%)が多かったが,主調査地外では10種の樹木にわたり多様であった。営巣木の胸高直径は20~65.0cmで,25~30cmの間が最も多かった。巣の高さは,0.7~7.3mで平均3.03mであった。コアカゲラは観察された5例とも枯木か生立木の枯れた幹に営巣した。
    6.アカゲラの抱卵は雄と雌が交代で行ったが,日中の抱卵時間は雌で長いことが多かった。抱卵率は,抱卵後期になるにしたがい高くなった。抱卵初期には雄,雌どちらか一方が60分以上抱卵している時間帯があったが,後期は1時間に両性とも20~40分は抱卵を行った。コアカゲラでも雌雄交代で抱卵を行った。
    7.給餌は,雌雄交代で行った。雌雄合せた1時間あたりの平均給餌回数は,ふ化後14日目ごろまでは増加する傾向にあったが,18~20日目には減少した。親による巣の中からの糞の運搬行動は給餌回数の増加とともに増加したが,巣立ち2~3日前にはまったく行われなくなった。観察したコアカゲラの巣では雄だけが給餌を行った。
    8.アカゲラでは,全部が巣立つのに2~3日かかった。雛の数は2~4羽であった。雛は巣立ち後1週間は巣の近くの高い枝で親から給餌をうけていた。コアカゲラも全部が巣立つのに2日かかった。巣立った1羽はハイタカに捕えられた。
  • とくに地形面と層序について
    十勝団体研究会
    第四紀研究
    1968年 7 巻 1 号 1-14
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The stratigraphy and chronology of the Quaternary system in the Tokachi plain, east Hokkaido, have been studied by the present research group since 1962. For the correlation of the topographic surfaces in this plain, several pumice-fall deposits and buried soils were used for as excellent key-beds, viz, in descending order, Eniwa pumice-fall deposit “a”, Shikotsu pumice-fall deposits 1 and 2, orange-colored pumice-fall deposit, chocolate-colored buried soils I, II and III, red palaeosol, and white clay. Their characteristic features were briefly described. The stratigraphic relation between the topographic surfaces and the above key-beds was observed in detail and tabulated as follows:
    Topographic surface Key-bed
    Some of these surfaces are fans or the like, which extend in the western margin of this plain or the eastern piedmond of Hidaka range and show successive disconformable relations. On the basis of the correlation of the topographic surfaces and Quaternary deposits in this plain, Table 1 is established.
feedback
Top