詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "変曲点"
12,111件中 1-20の結果を表示しています
  • 蒔田 鐵夫
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1999年 119 巻 3 号 369-374
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    The fall-of-potential method is commonly used to measure the grounding resistance, depending on the measuring area.
    In this paper, a numerical simulation was carried out to obtain the grounding resistance. The angle and distance between the current electrode C and potential electrode P were the keys for this calculation, and this was compared with the grounding resistance for the rod electrode having a theoretical solution. It was measured in the electrolytic tank to obtain the accuracy of the estimation.
    As a result, the theoretical results were agreed with the experimental values, it was found that this method could estimate the location of the grounding electrode and the experimental value.
  • 池田 宏
    地理学評論
    1970年 43 巻 3 号 148-159
    発行日: 1970/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    三重県,朝明川・三滝川・内部川の中・下流部において,流量や流砂量が下流方向に大きく変化しない区間をとりあげて,河床砂礫の粒度組成・粒度別岩質構成を分析し,3河川の河床縦断形の concavity の差異を生みだした原因を考察した.その結果,河床砂礫全体の大きさの下流方向への分布が,河床縦断形(河床勾配の下流方向への分布)と密接な対応関係があるにもかかわらず,岩質別の河床砂礫(ここでは,花崗岩砂礫と古生層砂礫)の大きさの下流方向への分布は,河床縦断形と対応関係をもたず,岩質別に特有な分布を示すことが明らかになった.したがって,河床砂礫全体の大きさの下流方向への分布は,河床砂礫の岩質構成,ひいては各河川上流山地部の地質に強く影響される.結局,各河川上流山地部の地質の差異が,各河川の河床縦断形の concavity の差異を生ぜしめていることが明らかになった.
  • 堀内 義和
    日本機械学會論文集
    1948年 13 巻 45 号 252-272
    発行日: 1948/05/10
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 平野 健次
    日本経営工学会論文誌
    2006年 57 巻 5 号 428-442
    発行日: 2006/12/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    本研究では,過去の経験的情報から類似の変化を考える他のビジネスシステムが,将来役立つ情報にアクセスできるようにするために,ビジネスシステムの変化を記述し,分析する方法を提案する.研究の焦点は,意思決定過程における議論や討論,
    変曲点
    である.意見の性質は,ビジネスシステムの変化がし易いか,多くの意思決定からどれが
    変曲点
    かを知る手かがりを示す.
    変曲点
    は,意思決定者に何が重要な意思決定かを考えさせる.さらに他の会社によってなされた意思決定への観察を通じて,意思決定者は,推進すべき事,避けるべき事の決定を助ける情報を得ることができる.本研究では,意見の性質と
    変曲点
    を定義してビジネスシステムトランスフォーメーションモデル(BSTM)に採用し,BSTMを用いた分析の手順を示す.さらに手順の事例への適用と運用上の特定の問題を通じて本研究の有用性を示す.
  • 筒井 達夫, 村井 正, 井島 宏, 三井 利夫, 堀 原一
    人工臓器
    1990年 19 巻 1 号 156-159
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    生体に対し人工心臓などの人工循環を施行する場合, 操作する体血流量(CO)と計測される体血管系指標との関係を検討するために, 体血管系指標として, 体血管特性インピーダンス(ZO)に着目し, 自律神経系の関与, および嫌気性代謝の指標である乳酸閾値との関連性の検討をふくめてモデル実験を行った。至適体血流量であるコントロール値は, CO-ZO関係の
    変曲点
    によって示される。交感神経阻害剤投与によって, 関係曲線の形状は変化した。また, 至適体血流量とCO-ZO関係の
    変曲点
    との間に認められた上記の関係は失われた。したがって, 体血流量操作にともなう体血管系指標変化には, 自律神経系の作用が関与しているといえる。また, 乳酸閾値は, CO-ZO関係の
    変曲点
    で示される至適体血流量値よりも低心拍出量領域にあることが判明した。以上より, CO-ZO関係の
    変曲点
    として至適体血流量を求める手法は, 人工心臓などを用いた人工的な循環制御に際し, 有用であると考えられる。
  • 上田 博, Dusan S. Zrnic'
    気象集誌. 第2輯
    1988年 66 巻 6 号 869-881
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    ドップラーレーダーの速度成分のデータを用いて雷雲に伴う突風前線の微細構造を調べた。速度成分の
    変曲点
    の面的分布(アンテナの水平回転による)をスペクトル幅及び水平シアーと同時に調べた。解析は,米国オクラホマ州における,1981年5月9日と4月13日の2例について行った。前者の例では,3つの不連続な波状列をもつ,発達した波が識別された。このうちの2つの波は60km程度の長さをもつ
    変曲点
    の列であったが,第3の波は識別限界すれすれであった。解析した2例とも,主な突風前線の後方の2次的な構造は,長さ20km以下で継続時間の短いものであった。注意深い解析により,低高度では,大きなスペクトル幅と大きな水平シアーをもつ領域は主な
    変曲点
    列のすぐ後方にあることがわかった。しかし,対応する
    変曲点
    列をもたない,大きなスペクトル幅や大きな水平シアーをもつ領域も存在した。このように,スペクトル幅や大きな水平シアーの値のみから突風前線の位置を検出することは困難である。
    変曲点
    列は,突風前線の位置を示すだけでなく,種々の波動の位置の良い指標であることがわかった。さらに,突風前線前方の気流中にみられたこのような波のパターンについても議論する。
  • *斎藤 隆文, 吉田 典正, 加世田 匠, 宮村(中村) 浩子
    画像電子学会年次大会予稿集
    2007年 35vc 巻 07-52
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    曲面形状の美しさを評価するために,無限遠の視点に対して,曲面に映り込む反射線の曲がり具合を統一的に解析するための理論を構築する.任意の曲面上の任意の点を着目点とし,これをある無限遠視点から見たときに,着目点に映り込む直線群の反射線の曲率を求める.この曲率が0であるような反射線に対し,曲率変化量を求めることで,着目点における反射線のうねりの度合いが求められる.曲面上のすべての点でこれを計算することにより,曲面全体をある無限遠視点から見たときの反射形状の歪みを,統一的かつ定量的に評価することができる.
  • 三谷 海人, 綾部 誠也, 山田 美裕宇, 森村 和浩, 熊原 秀晃
    生体医工学
    2023年 Annual61 巻 Abstract 号 248_2
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/13
    ジャーナル フリー

    指尖脈波閾値(Finger Pulse wave Threshold:以下FPT)は,最大下運動負荷試験中に得られるa波高と脈拍数の積が急増する点である.FPTは,高い再現性があり,二重積屈曲点と換気性作業閾値(Ventilatory Threshold:以下VT)と近似して出現することから至適運動強度としての妥当性が示唆されている.本研究は,FPTならびに,脈拍変動から得られる

    変曲点
    の一致性ならびにVTを比較基準とした妥当性を明らかにすることを目的とした.対象者は若年男性10名であった.運動負荷は,自転車エルゴメータ(Load社製)を用いて,10 wattsで2分間の準備運動後に15 watts/分にて漸増し,心拍数が年齢から推定される80%に至るまで継続した.指尖脈波は,1K Hzのサンプリング頻度で導出した.脈拍に関連する指標は,脈拍数,加速度脈波波形a波高,脈拍変動の標準偏差(Standard Deviation of the Normal and Normal intervals :以下SDNN0,脈拍変動の差の二乗平均平方根(Root Mean Square of the Successive Differences:以下RMSSD),Low Frequency成分, High Frequency 成分,LFをHFで除したLF/HF,脈拍数をLFで除した脈拍数/LFを算出した.VTは,呼気ガス分析装置(Metamax-3B)を用いて,V-slope法により決定した.FPTならびに運動強度の漸増に対するSDNN,RMSSD,LF,HF,LF/HF,脈拍/LFの
    変曲点
    は,最小二乗法により決定した.その結果,FPT,SDNN,RMSSD,脈拍/LFには,運動負荷漸増に対する
    変曲点
    を得た.運動負荷漸増に対する加速度脈波a波高や脈拍変動の
    変曲点
    は,一定の一致性を有することを確認した.脈波から運動負荷試験中に得られる種々指標の特異的意義は課題である.

  • *松村 剛隆, 倉賀野 哲造, 古川 進
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2003年 2003A 巻 A18
    発行日: 2003/10/02
    公開日: 2005/03/01
    会議録・要旨集 フリー
     手描きスケッチに対し画像処理技術を適用し,枠組みとなるエッジを抽出する.抽出されたエッジは多量の点群であるため,統計的手法を適用し,点群を近似するいくつかの直線分群を生成する.しかし,この直線分群を近似する自由曲線は,多数の
    変曲点
    を含む自由曲線になることが多い.これを解決するため,不要な
    変曲点
    を削除し,手描きスケッチを近似する滑らかな自由曲線を生成することを検討する.
  • 藤野 陸由, 吉川 富美子, 野口 駿雄
    分析化学
    1997年 46 巻 3 号 187-193
    発行日: 1997/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    N, N-ジメチルホルムアミド (DMF) 中における無機混合酸の同時示差定量をテトラヒドロホウ酸ナトリウムのDMF溶液を標準溶液とする電導度滴定法により検討した.その結果, DMF中において無機混合酸は, 反応性や酸度の違いによる複数の
    変曲点
    が得られ, これらの
    変曲点
    によりそれぞれの酸濃度を同時示差定量することができた.一般に, DMF中におけるテトラヒドロホウ酸ナトリウムと無機酸との反応は中和反応と酸化還元反応との競合反応と考えられるが, 電導度滴定で追跡可能なこれらの反応は主として中和反応であると考えられる.これらの反応過程で生成及び消失するイオン種や沈殿生成物について高速原子衝撃質量分析法 (FAB-MS) 及びフーリエ変換赤外線分光法 (FT-IR) により検討した.又, 実際分析に先がけ, 滴定時における水分の影響についても合わせて検討した.その結果, 水分含有量が5%以下ならば
    変曲点
    には影響しなかった.本法における定量下限は0.01Mであった.
  • ガルボン酸類による非水滴定の研究
    吉村 長蔵, 宮本 清茂
    分析化学
    1977年 26 巻 6 号 371-375
    発行日: 1977/06/05
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル フリー
    ジメチルホルムアミド(DMF)中の金属塩化物のEDTAによる伝導度滴定において二,三の塩の添加による
    変曲点
    (反応点)の単一化を検討した.EDTAによる伝導度滴定では,置換反応の後にキレート反応が起こり両方の反応点が順次現れる.置換反応ではEDTAのカルボキシル基のプロトンにDMFと金属塩化物との付加陽イオン種が置換する点として4:1,2:1の反応比の点に
    変曲点
    が現れ,その後に1:1のキレート反応点を得る.このように種々多くの点が得られ複雑なため,本報では二,三の塩の添加により
    変曲点
    を少なくすることを試み,併せて二者共存時のEDTAによる示差滴定を検討した.シュウ酸,硝酸,硝酸リチウム及び過塩素酸アンモニウムを添加すると置換反応点の2:1がマスクされ
    変曲点
    を少なくすることができた.
  • 石山 豊, 角 保志, 河井 良浩, 植芝 俊夫, 富田 文明
    映像情報メディア学会誌
    1998年 52 巻 5 号 723-728
    発行日: 1998/05/20
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    This paper presents an effective method of selecting candidates for correspondence in segment-based stereo. Boundaries of objects are extracted from stereo images and segmented at feature points. The resulting line or curve segments are used as units for correspondence. The initial candidates for correspondence are obtained based on the epipolar constraint. And, more reliable candidates are selected using the features of each segment such as intensity, direction, and shape. When there is another camera in addition to the basic two cameras, the image can be used to further reduce the candidates.
  • *月村 勝宏, 鈴木 正哉, 鈴木 庸平, 村上 隆
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2010年 2010 巻 S2-07
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/06
    会議録・要旨集 フリー
    溶液中でナノ粒子が溶解し結晶が生成している場合の結晶化速度理論について発表する。この理論では、核形成がナノ粒子上でのみ行われること、結晶成長はある大きさで止まること、溶液濃度はナノ粒子の溶解度に近いことを仮定している。この仮定をもとに、R(t) (時間の関数としての結晶の割合)についての積分方程式を導いた。この積分方程式の解は逐次近似法で求めた。R(t)はt=r/Gで
    変曲点
    を持つ。ここで、rは結晶成長が停止したときの結晶の半径、Gは成長速度である。tが
    変曲点
    よりも小さいときRはtの4次関数に近くなり、tが
    変曲点
    よりも大きいときはRは指数関数となる。この理論をフェリハイドライトやTiO2に応用した結果、これまでの実験値と一致した。この理論からは、結晶化速度を決めているのは核形成速度であり、結晶成長速度が遅いときに誘導期が観察されることがわかる。
  • 藤本 邦彦, 高原 浩行, 御船 直人
    日本ゴム協会誌
    1989年 62 巻 2 号 98-106
    発行日: 1989年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
    粒子界面とゴム分子鎖との結合が強く粒子間連結ゴム分子鎖の存在するカーボンブラック粒子分散SBR複合系について, 比重, 膨潤網目密度, 静的弾性率, 弾性構成成分, 動的弾性率, 力学的損失係数, 力学分散温度, 分散点力学的損失係数, A相及びC相のスピンースピン緩和時間, C相容積分率などの諸物性値の粒子濃度依存性について検討し, (1)粒子濃度曲線は2つの
    変曲点
    を有する曲線となり, 第1
    変曲点
    は粒子分散構造の相転移, 第2
    変曲点
    はエントロピー弾性成分とエネルギー弾性成分の混成系からエネルギー弾性成分のみの単一系に転移することに基因する. (2)物性の粒子濃度曲線は(a)粒子量の1次関数, (b)粒子量の2次関数, 及び(c)物性の対数値が粒子量の1次関数で表現される3つの形式に分類されることを明らかにした.
  • 内山 覚, 山本 信行, 小山内 隆, 鈴木 快枝, 杉浦 眞紀, 久保 晃, 小沼 正臣, 藤沢 明子, 望月 直哉, 坂井 誠, 大関 知子, 藤田 美明
    理学療法学Supplement
    1993年 1993.20.1 巻
    発行日: 1993/04/01
    公開日: 2017/07/24
    会議録・要旨集 フリー
  • (第2編) 歯槽骨X線像の濃度分布特性について
    嶋村 一郎
    日本補綴歯科学会雑誌
    1984年 28 巻 1 号 97-112
    発行日: 1984/02/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Objective analysis of the radiographic characteristics of the alveolar bone is critical in prosthodontic treatment. The author investigated basic items on the classification of the radiographic image of the alveolar bones based on the quantitative analysis and on the calibration system on many films for the observation of their clinical course after the treatment.
    In a number of cases of the radiographs of lower alveolar ridge, density distribution was analyzed for quantitative classification with emphasis placed on the internal structure of the alveolar bone, and the density distribution of the periodontal alveolar area was also analyzed quantitatively.
    Results and Conclusions
    1) The several linear analytical value in the particular area must be required to classify the radiographic image of the alveolar bone because of the marked differences of linear analytical value in the narrow area on the radiographic image of the alveolar bone.
    2) The lamina dura in the tooth neighboring the edentulous area was wider than the one on the counter side of it and the one of abutment tooth for a fixed bridge.
    3) The width of the periodontal space was almost the same because of small individual variations and less influence by the presence or absence of the adjacent tooth. The average of the width for all the cases showed 0.23±0.08mm.
    4) Density in the area corresponding to the lamina dura and the periodontal space which were calibrated in a step wedge equivalent markedly varied between individuals and between areas.
  • 第6報 クリープ曲線の総合化
    祖父江 寛, 高橋 正夫
    繊維学会誌
    1956年 12 巻 6 号 375-378
    発行日: 1956/06/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    We measured the creep of polyvinyl chloride fibers at 20°C and 40°C, and constructed the master creep curves by basing the key to the procedure for generalization upon O'Shughnessy's assumption that there exist an invariant pattern in logarithmic time for the entire delayed elongation process but that the time scale of the response, as well as its magnitude is dependent on stress.
    The characteristic retardation times, Log τ, plotted as function of stresses, decreased linearly as stresses increased. The instantaneous elastic elongation E0, plotted as function of stresses, increased linearly where stresses (S) were relatively small, but these relations between E0 and S deviate from linear relations where stresses were relatively large and these deviations suggested the structural change in PVC fibers. The reciprocals of scale factors, 1/f, plotted as function of stresses well indicate the stress dependence of retarded elastic deformation of PVC fibers.
  • 藤野 隆由, 吉川 富美子, 野口 駿雄
    分析化学
    1998年 47 巻 7 号 447-450
    発行日: 1998/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    This study concerned the simultaneous differential determination of mixed inorganic and organic acid by nonaqueous conductometric titration with sodium tetrahydroborate, which was dissolved in N, N-dimethylformamide(DMF). The inflection points were found on conductometric titration curves of a mixed solution of organic and inorganic acid in DMF; they were caused by a difference in the acidity or reactivity. The acid concentration of each of mixed acid was successfully determined simultaneously by the present method. We attempted to identify the ions in the DMF solution and the resulting precipitates during the course of titration by fast atom bombardment mass spectrometry (FAB-MS) and fourier-transform infrared spectroscopy (FT-IR). The determination limit was about 0.01 M by this method.
  • 王 漢東, 高嶋 武, 作田 忠裕, 坪田 良正
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1998年 118 巻 2 号 140-147
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    For estimation of earth parameters of multi-layer earth structures, in many cases, Wenner's four electrodes arrangement is employed. An apparent resistivity curve (ρ-a curve) from results measured with the arrangement has been analysed by using Sundberg's standard curves and Hummel's auxiliary curves. However, in this paper, a ρ-a curve for four-layer earth structure is analysed by using three-layer standard curves and one of three kinds of auxiliary curves of parallel (Hummel's), series and Ono's displacements.
    First, the analysed ranges of ρ-a curves and the correlated ranges of three-layer standard curves are discussed for eight ρ-a curve types of four-layer earth structures. Then ρ-a curves are analysed to get earth parameters. For estimating precisions of analysed earth parameters, the so;-a curve is drawn from analysed parameters and compared with the ρ-a curve from measured results. When there is considerable difference between two these curves, corrections are made for each earth parameter step by step. Errors of corrected earth parameters are less than about 15%.
  • 鈴木 俊宏, 日置 昭治, 倉橋 正保
    分析化学
    1999年 48 巻 4 号 441-447
    発行日: 1999/04/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    バリウムの逆滴定法に対してEDTAをキレート試薬としてo-クレゾールフタレインコンプレクソン(PC),メチルチモールブルー(MTB),チモールフタレインコンプレクソン(TPC),そしてエリオクロームブラックT(BT)を指示薬に用いたときの鋭敏さ及び繰り返し性について検討を行った.変色の鋭敏さはPC指示薬に対してマグネシウム滴定液を用いたときが最も優れていた.緩衝液として添加したアンモニアは0.5mol4dm-3まではPC及びTPCの変色に影響を与えなかったが,多量の中性塩の共存は変色の鋭敏さと終点の位置に大きく影響した.PCを指示薬としてバリウム及びマグネシウム滴定液を用いた繰り返し測定ではそれぞれ0.034%(n=15),0.028%(n=10)の単一測定に対する相対標準偏差が得られ,バリウムの滴定法としてはこれらの両者が推奨される.変色の鋭敏さで劣るバリウム滴定液を用いた場合でも高精度な結果が得られたのは,滴定曲線の形状が終点の決定に有利であるためと考えられる.
feedback
Top