詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大井川橋"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 中井 祐
    土木計画学研究・論文集
    2007年 24 巻 1-15
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文は, 日本近代を代表する橋梁技術者の一人, 樺島正義 (1878-1949) の仕事の全容を明らかにするとともにその設計思想の特質を示し, 日本近代橋梁設計史における樺島正義の歴史的位置付けを考察するものである. 樺島は, 鍛冶橋や呉服橋をはじめとする東京市内の市街橋の設計に実績を残したが, その設計手法の特長は, 都市の文脈の読解に基づいて架橋地点の場所性を橋の線形, 構造形式, 装飾等に反映させながら, 総合的に橋の景観を構成していく点にあった. これは, 橋の美観即ち装飾設計と考えられていた文明開化期以来の従前の手法に対して, 都市空間や景観という価値に基づいて市街橋設計の新たな方法論を示した点において, 日本近代橋梁設計史上のエポックとして位置付けられるものである.
  • 小西 純一
    土木史研究
    1995年 15 巻 145-158
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    There are few papers or publishments on history of railway bridge substructure in Japan, especially up to 1912 (Meiji Era). The aim of the present paper is to overview the substructures of that period. Various types of foundations used are discussed briefly based on a register of railway bridges and tunnels in Japan issued in 1894 and quantitative distribution of various types of foundations is analysed. Structures and functions as well as connstruction methods of several types of foundations which are now historic are described.
    Various types of piers and abutments are also discussed and photographs of several examples of stil working substructures are shown.
  • 藤井 郁夫
    土木史研究
    2002年 22 巻 329-332
    発行日: 2002/05/15
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 藤井 郁夫
    土木史研究
    1997年 17 巻 155-161
    発行日: 1997/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    トラス形式の橋梁は日本には明治になって導入され日本の橋の長大支間化の役割を果たした。以後のこの形式の発展を支間長を指標にして振り返ってみた。
    結果として, 橋形式としては単純形式から, カンチレバー形式連続形式へと変遷をしている。
    そして又, 長大と言える支間長を明らかにることが出来た。また何故長大橋が架けられたかさらにはその架設法についてもみてみた。
  • 寺本 益英
    交通史研究
    1997年 38 巻 50-64
    発行日: 1997/01/18
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 松本 繁樹
    地理学評論
    1965年 38 巻 10 号 630-642
    発行日: 1965/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    筆者は中部地方建設局磐田工事事務所保管の資料をもとに,大井川下流部 (0~23km) 問における最近の河床変動の実態を検討し,ついでこれと砂利採取との関係について考察を加え,さらに今後の採取可能量にまで論及したが,それらを要約するとつぎのようになる.
    1) 大井川下流部の1963年度の平均河床高を,1955年度のそれと比較してみると,全ての区間での河床低下が認められ,低下量の最大は73.6cm, 最小は1.6cm, 全区間の平均では33.5cmとなる.
    2) つぎに総土砂変動量から河床の変動をみると, 1958および1961の両年度で堆積となった以外は,全ての年度で洗掘を示し, 1958年度以降6年間の総計では,差引約370万m3の洗掘という結果になる.
    3) 大井川下流部での砂利採取は,近年急激な勢で増加していて, 1958年度以降1963年度までの採取許可量は,合計約320万m3にのぼり,その推定採取量では640万m3ないしはそれ以上に達するものとみられる.
    4) 一方,同じ6年間の川自身による堆積量を逆算してみると,約270万m3となるが,この値は先の砂利採取量の2分ノ1以下にしかすぎない.
    つぎに上記の資料をもとに, 1kmの区間毎の土砂変動量(洗掘量)洗掘量と砂利採取量との関係を吟味してみると,両者には一部の区間を除いて,かなりの相関が認められ(相関係数r=0,602), その関係はy=0.351x+13.92なる式をもって表わすことができる,また砂利採取量のみから算定した河床低下量と実測による低下量との問にも,ほぼ類似したかなりの相関が示され(r=0.635), その関係はy=0.469 x+5.48という式で表わすことができる.
    8) 下流部河床内における1963年度末現在の砂利の採取可能量は,約850万m3と計算されているが,実際にはこれにさらに上流からの流入土砂量(年間約70万m3ないしは45m3)を加算しなけれぼならない。しかし,今後の砂利採取量を現在とほぼ同一である(実質採取量で年間約200万m3)と仮定しても,大井川下流部での砂利採取は,この先10年を待たずして,全面的な禁止を余儀なくされるものと考えられる.
  • 鈴木 重郎
    燃料協会誌
    1938年 17 巻 5 号 541-559
    発行日: 1938/05/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 新井 鎮久
    人文地理
    1976年 28 巻 3 号 231-256
    発行日: 1976/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Since modern embankments were built along the main river in Shizuoka Prefecture, much of the river bed has risen higher than the neighbouring plain. But the post-war construction of dams has sharply decreased the drift supply to downstream. Moreover, the increasing demand for gravel as construction material has led to the removal of a great deal of gravel, resulting in the rapid lowering of the river beds in recent years. This lowering of river beds and underground water level have produced various changes in the water utilization and the land utilization of the river basin in line with geological features which are characteristic of an alluvial fan.
    The eel cultivating area of the Oi river's downstream is not an exception; namely, the eel cultivating operation which had been established in the disused paddy fields along the Oi River led to the management practice of cultivation by exchanging water, making use of the spring water and the sloping land. Later, after overcoming the water shortage and the problems of pollution, this area developed into the largest eel cultivating area in Japan.
    Thus, the influence of water supply on establishing productivity deteriorated in the downstream area of the Oi River. However, this change for the worse gave us an important opportunity to accellerate the establishment and development of eel cultivation. On the other hand, the increased demand for drinking and industrial water which kept pace with the increase of eel cultivating ponds brought about increased competition between them.
    Faced with the increased demand for drinking and industrial water, eel cultivators tried unsuccessfully to get water rights. Their lack of success may be due to the fact they were snarled in national and prefectural bureaucratic procedures as well as in the peculiar local problems relevant to water rights.
    In the eel cultivating area in the downstream of the Oi River, with Yoshida-cho on the right side of the river, and Oigawa-cho on the left side, we find an asymmetrical development of the geographical distribution of eel cultivating ponds and the significance of eel cultivation with respect to the industrial structure of these two towns.
    The differences between the two towns may be traceable to the differences of so-called historical conditions governing their formation as well as the differences of their geological features.
    Thus, these differences, which determined the extent of competitive utilization of underground water of both eel cultivating areas, and the consequent change in the attitude of eel cultivators of the local authorities, have become the main reason for the recent switchover to the use of ponds for eel cultivation.
  • 地理学評論
    1960年 33 巻 6 号 328-343_1
    発行日: 1960/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 溶接学会誌
    1966年 35 巻 5 号 400-476
    発行日: 1966/05/25
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top