詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大和瀬達二"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 坂本 麻衣子, 萩原 良巳
    土木計画学研究・論文集
    2003年 20 巻 295-304
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    現在、我が国では、開発を行おうとする主体と環境保護を訴える主体の間で利害の衝突、すなわちコンフリクトの発生が頻繁に見受けられる。特に、開発の影響圏が一般に広範な水資源開発においてこの傾向は顕著である。無用なコンフリクトの激化や長期化を避けるためにも、今後開発計画に臨むにあたって、地域の住民の意見を考慮したコンフリクト・マネジメントが不可欠であるという認識を持つことが重要であるものと考える。本研究はこのような認識にもとづき、将来的にコンフリクト・マネジメントを行っていくための基礎研究として、水資源開発計画におけるコンフリクトの特徴を踏まえながら2人ゲームとしてのモデルを構築する。
  • 金澤 尚史
    計測と制御
    2016年 55 巻 4 号 356-361
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/22
    ジャーナル フリー
  • 生乳市場を事例として
    鈴木 宣弘
    農業経済研究
    1991年 63 巻 1 号 11-21
    発行日: 1991/06/26
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー

     Considering a worldwide wave of reducing agricultural protection and a chronic milk surplus, measuring the effects of milk support price reduction is an important topic. However, it seems inappropriate to employ either the perfect competition or monopoly model because there is some degree of price discrimination between fluid and manufacturing milk. In this paper, conjectural variations in the Japanese milk market are measured in order to know how imperfect the market is. Varian's "k " and Tsujimura's "λ " show that the Japanese milk market is under imperfect competition, but it is getting competitive gradually. This paper presents a model of the effects of milk support price reduction by means of conjectural variation parameters. Comparative static analysis using the conjectural variations model indicates that the declining rate of fluid milk price is much smaller than that in competitive equilibrium.

  • 坂本 麻衣子, 古谷 隆之
    土木学会論文集F4(建設マネジメント)
    2012年 68 巻 4 号 I_107-I_114
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/12
    ジャーナル フリー
     総合評価落札方式は,価格と品質を総合的に評価し,優れたものを調達していくことを企図した入札制度であるが,これに加え,技術者の育成,地方域での業務発注や雇用の創出,建設業の地域貢献など,多様な役割が期待されてきた.しかしながら,必ずしも期待される効果は十分に発現しておらず,国土交通省や地方自治体はそれぞれ制度改善の検討を行ってきている.本研究では,総合評価落札方式の入札企業の評価において,技術力と地域性に関する項目の配点割合や地元外からの建設企業の参入割合が変わることで,地元建設企業の技術力や地域性の蓄積に及ぼす影響を進化ゲームの理論にもとづいたモデルを構築し,分析する.そして,技術力と地域性を併せ持つ地元建設企業を育成するための制度のあり方についてモデルの枠組みのもとで試行的に検討する.
  • 高い享受能力を持つ消費者は質の高い芸術をもたらすか?
    阪本 崇
    文化経済学
    2002年 3 巻 1 号 59-66
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    質の高い文化的財が継続的に市場に存在するためには、質の高い文化的財が消費者の享受能力を高め、享受能力の高い消費者の存在が生産者に質の高い財を生産させるという相互作用が必要である。この過程を、消費者と生産者の共進化の過程と捉え、市場に質の高い文化的財が供給され続ける条件を、進化ゲーム理論を用いて検討する。また、その条件が満たされない場合に、いかなる政策的対応が必要かについても論じる。
  • 吉村 充功, 奥村 誠
    土木計画学研究・論文集
    2000年 17 巻 879-884
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    時差出勤が普及するためには, 企業にとって始業時刻を変更することにインセンティブが存在しなければならない. 鉄道通勤問題における始業時刻変更のインセンティブを考察するための理論モデルが永野, 奥村, 小林 (1998) により開発されているが, 限られたパラメータ値の組み合わせに対して時差出勤パターンが例示されているに過ぎなかった. 本研究はパラメータ値が連続的に変化する場合の時差出勤パターンの変化を分析している. パラメータ値の変化が実現可能解の個数と安定性に与える影響について, ダイナミカルシステム論の手法に基づく分岐図により考察した.
  • *福本 靖彦, 金澤 尚史, 潮 俊光, 後藤 隼人
    システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集
    2006年 SCI06 巻 7F2-2
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    会議録・要旨集 フリー
     連続時間レプリケータ‐ミューテータダイナミクスを用いて,政府によって利得の再配分を行うときの特性が調べられている.しかし多くの場合,利得の再配分は離散時間的に行われる.よって,本発表ではこのような利得の再配分を離散時間レプリケータ‐ミューテータダイナミクスを用いて記述し,その特性を調べる.
  • 浜田 宏
    ソシオロジ
    2013年 57 巻 3 号 127-137
    発行日: 2013/02/28
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
  • 出口 弘
    コンピュータ ソフトウェア
    2000年 17 巻 5 号 419-425
    発行日: 2000年
    公開日: 2000/12/26
    ジャーナル フリー
  • 長良川河口堰問題を対象として
    坂本 麻衣子, 萩原 良巳
    地域学研究
    2001年 32 巻 3 号 147-160
    発行日: 2002/12/31
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    Nowadays, the conflict between people insisting on environment and people insisting on development comes to be seen frequently. Management of such conflict and inducing consensus between them must be considered on a future development project. Without such understanding, appropriate development would not be achieved at an appropriate time.
    Besides, opinions of residents should be considered more to development project in the future, and it might become impossible to promote project without considering their opinions. They are so various that more conflicts might be occurred if they come to insist on their rights. Therefore, the conflict incidental to development project should be regarded as interactive phenomenon of conflict situation and residents' opinion between development and environment.
    From above-mentioned recognition, it is needed for the future development project to manage the conflict as taking various opinions of residents into consideration. Therefore, first of all in this paper, people concerned to the conflict are defined as groups categorized by some features and assumed to have distribution of opinions. A categorized group is called a player in this study. The distribution of opinions and the changing process of it are modeled by ‘synergetics’. The concept of ‘synergetics’ is that it is science treating static or dynamic mass phenomenon that is shown in a close system or open system consisting of many factors that interact each other. That is, ‘synergetics’ formularize the dynamism of the society under the assumption that the society stands up on interactive phenomenon. Secondly, the method is shown for deciding preference vectors using opinion distribution, mentioned above. The preference vector is the order of preference of each player for a set of possible consequences, each of which is a combination of each player's option, and this is the input of ‘replicator dynamics’. ‘Replicator dynamics’ is described with differential equation. The concept of it is based on ‘evolutional game theory.’ An option that is indicated in the equilibrium solution is supposed to be a behavior that is actually taken by a player. Through the model analysis, it can be seen how the conflict would reach stable states.
    Furthermore, our model is applied to Nagara River Weir Problem as a numerical example. Nagara River Weir Problem had been under conflict situation for 30 years in Japan. In this study, the conflict between central government and basin residents, which occurred from about 1990 to 1994, is applied to our model as 2 players game.
  • 坂本 麻衣子, 萩原 良巳
    環境システム研究論文集
    2002年 30 巻 207-214
    発行日: 2002/10/26
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    現在、我が国では、開発を行おうとする主体と環境保護を訴える主体の間で利害の衝突、すなわちコンフリクトの発生が頻繁に見受けられる。特に、開発の影響圏が一般に広範な水資源開発においてこの傾向は顕著である。無用なコンフリクトの激化や長期化を避けるためにも、今後開発計画に臨むにあたってコンフリクト・マネジメントが不可欠であるという認識を持つことが重要であるものと考える。本研究ではこのような認識のもと、コンフリクトが到達し得る均衡状態を分析するためのモデルを構築する。モデルはプレーヤーの戦略行使確率の時間変化を記述する数学モデルと、プレーヤーの特徴を規定することによって利得行列を簡略化し設定するプロセスモデルから構成される。さらに、ケース・スタディとして長良川河口堰問題にモデルを適用する。
  • 市民組織の選挙活動におけるフリーライダーの発生
    鬼塚 尚子
    選挙研究
    2000年 15 巻 139-151,189
    発行日: 2000/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿は,自発的市民から成る運動組織においても個人の合理性と集団利益の達成との間の乖離から生じる「公共財問題」が内在する可能性を指摘し,市民参加の課題を提起するものである。市民団体とそこから派生した地方政党によって行われている選挙活動を分析対象とし,実験社会心理学的アプローチを交えて調査を行った結果,僅かながらも戦略的な非協力者(=フリーライダー)が存在することが明らかとなった。フリーライダーと単純(非戦略的)非協力者間においては政治関心の高低が,またフリーライダーと協力者間にはコスト認知の高低が質的差異として顕れた。現状ではこの市民組織が多くの献身的な成員によって支えられていることが確認されたが,それら成員が比較的短期間で新旧交替することを考慮すれば,市民組織はその維持のために常に新しい成員を取り込む必要があることも示唆された。今後は成員の追跡的調査の実施,分析手法の問題点克服が課題となろう。
  • 大西 高明
    国際経済
    1977年 1977 巻 28 号 218-222
    発行日: 1977/11/15
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
  • *武田 龍三郎, 金澤 尚史, 潮 俊光
    自動制御連合講演会講演論文集
    2009年 52 巻 C1-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/22
    会議録・要旨集 フリー
    政府や企業などの社会集団が意思決定を行う際には,複数の所属部署の意見を考慮し,様々な評価基準に基づいて最終的な決定が行われるものである.本報告では,多面的な評価基準を有する集団において,複数の内部戦略に基づき集団の戦略が決定されるゲームの提案を行う.特に,囚人のジレンマゲームにおいて,「仲間からの報復」という評価基準を設け,そのプレイヤーの戦略への影響について考察する.
  • 安永 雅
    財政研究
    2022年 18 巻 196-222
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/17
    ジャーナル フリー

     本稿は,ミード報告の改革案の検討を通して,支出税理論の再検討を行い,税制改革案と租税理論との関係について考察する。ミード報告を理論書としてのみ扱うのではなく,その実践的側面に注目し,かつミードの財政思想を踏まえることで,この報告書の改革案が3つの要素のコンビネーションであったこと,支出税の根拠は公平性などの租税原則に基づいたものではなく,経済停滞打破という具体的なものであったことを明らかにする。一方で日本の支出税論においてはミード報告が頻繁に言及され,税制改革案として支出税の研究も進んだが,原則論に基づいた評価がおもであり,公平性の観点からミード報告は評価されてきた。このような,改革案の形成やその後の解釈における支出税像の相違は,支出税の理論的優位性が一義的に定まるものではなく歴史的状況に大きく依存していることを示唆している。

  • 金井 雅之
    理論と方法
    2003年 18 巻 2 号 153-167
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2009/01/20
    ジャーナル フリー
     社会的ジレンマをはじめとする協力の成立可能性問題を進化ゲーム理論的に分析する際、ランダム・マッチングを仮定するとうまくいかない。ランダム・マッチングでない相互作用、すなわち選択的相互作用を扱う代表的モデルとして、格子モデルと多水準淘汰モデルが挙げられる。本稿ではこのうち多水準淘汰モデルについて、理論上の基礎づけを確認し、代表的な2つの数理モデルについてその意義と課題を検討する。理論上の基礎づけに関しては、淘汰の単位をめぐる論争が焦点となる。ここではヴィークルという概念を導入することにより、自己複製子淘汰と矛盾することなく多水準淘汰が考えうることを示す。そして多水準淘汰の先行モデルは、絶滅型モデルと離合集散型モデルに大別できるが、それらは分析する対象によって使い分けることが適切であることを示す。
  • フルコスト原則に基づくサンクコスト圧力軽減効果分析
    黒木 英二
    流通
    1997年 1997 巻 10 号 166-179
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 雨宮 昭彦
    歴史と経済
    2006年 48 巻 3 号 11-21
    発行日: 2006/04/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    This article deals with the history of neoliberal ideas for economic policy formed during the interwar period in Germany. It has long been said that the crisis of capitalism in the Great Depression of the 1930s led to Keynesian state interventionism, in which governments incorporate some elements of socialism into capitalism, and try to partially revise the principle of economic liberalism. The New Deal in the US and Nazism in Germany are both said to be typical cases of this kind of interventionism, and the latter is said to have been economically more successful. In his work on the so-called "Borchardt controversy" concerning the German economy of the 1920s, however, Charles S. Maier critically reexamined the popular opinion about the relationship between the Nazi economy and Keynesian policy, and argued that the deciding factor of the Nazi economic recovery was the recovery of flexibility in the labor market, which was achieved by lowering the high wages that had been maintained in the second half of the 1920s. Maier showed that the Nazi economic recovery can be interpreted as a process in which the economic problems pointed out by Borchardt concerning the "diseased economy" of the Weimar Republic were gradually solved. Corresponding to this kind of anti-Keynesian interpretation of German economic policy of the 1930s, the newfound concept of anti-Keynesian and neoliberal state interventionism appeared in Germany at that time. This neo economic liberalism, conceived under the key concept of "order" (Ordnung), was developed as a neoliberal economic policy oriented towards competitive order. It aimed not at revising capitalism socialistically, but at reconstructing the function of the capitalist market economy in accordance with the neoclassical price theory. In this article, the newfound option of state interventionism is examined, and the formation process of the concept is pursued from a historical viewpoint.
  • 日本における数理社会学の展開
    数土 直紀
    社会学評論
    2006年 57 巻 2 号 436-453
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿ではまず, 日本における数理社会学研究の最近の動向を, 進化ゲーム理論やシミュレーションなどの台頭, および世代継承の観点から議論するさらに, 国際化と啓蒙活動の盾発化を中心に, この時期の数理社会学会の活動を概観し, そうした動向・活動の中から出てきた新しい流れを, テーマおよび方法の違いに気をつけながら, 可能な限り紹介する
  • 竹下 俊一, 山崎 利夫, 顧 崢〓, 隅野 美砂輝, 川島 一明, 竹下 広宣
    体育・スポーツ経営学研究
    2010年 24 巻 47-62
    発行日: 2010/10/28
    公開日: 2018/01/18
    ジャーナル フリー
    This paper reports one analysis using game theory and three economic experiments concerning golf course membership marketing transactions, focusing on asymmetric information about the price of memberships in the market and the financial conditions of the golf course. First, using game theory, we determined whether members would profit more from selling a golf course membership on the market or redeeming the membership at the golf course. We found that theoretically, during an economic depression, members can profit more from redeeming the membership. We then conducted three economic experiments. In the first experiment, we set up a mock market in a classroom and asked college students to act as buyers and traders of golf course memberships. In the second experiment, a computer game we developed was used to observe how the subjects decided to either sell or redeem their memberships to maximize their profit. In the third experiment, using the ultimatum game, college students took the roles of golf course owners and members. We compared the negotiation processes of owners and members according to whether information regarding the financial conditions of the golf course was disclosed to members. The results of these experiments indicated that asymmetric information influences negotiations among stockholders regarding golf course memberships. The present findings suggest that game theory and economic experiments have useful applications in the field of sport marketing.
feedback
Top