詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大戸川ダム"
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 中川 晃成
    水資源・環境研究
    2023年 36 巻 2 号 116-123
    発行日: 2023/12/30
    公開日: 2023/12/30
    ジャーナル 認証あり
     淀川水系の瀬田川支流大戸川に建設が計画される
    大戸川ダム
    の治水有効性の論拠について検証した。近畿地方整備局
    大戸川ダム
    工事事務所の「
    大戸川ダム
    建設事業 事業概要」(2023年3月作成)は、関連する審議会や淀川水系流域委員会での議論を踏まえ、同ダムの有する治水機能について解説する。そこでは、
    大戸川ダム
    は天ヶ瀬ダムの容量を一部肩代わりする「力強い助っ人」であり、天ヶ瀬ダムは「淀川本川筋に設けられた唯一のダム」として「三川合流点の水位低下に最も効果的」で、「淀川の下流域を守る最後の砦」であると位置付ける。しかし、実際の出水時には、この「最後の砦」の下流側で合流する木津川と桂川の河水が、三川合流部の広域に異常な水位上昇をもたらし、三川で最も河床が低い宇治川においてより顕著に発達する背水の主因となる。事業概要の記述は、淀川水系の水理の理解に欠け、
    大戸川ダム
    の治水有効性についての論拠が虚論であることを示す。
  • ―淀川水系大戸川ダム建設事業―
    若井 郁次郎
    計画行政
    2009年 32 巻 3 号 23-28
    発行日: 2009/08/15
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

    The process for formulating a river management program in Japan has greatly changed. In 1997, the River Act was amended and, shifting from the conventional purpose of flood-control and irrigation, a comprehensive river management program was drawn up with the purpose of flood control, irrigation and environmental conservation. Here, for the first time, participation by residents was introduced, thereby reflecting their opinions. In the Kansai area, the Revised River Act was applied for the Yodogawa water system, and the Yodogawa Water Basin Council, consisting of academic experts and publicly recruited residents was established by the government and a Yodogawa water management program was formulated. However, during the formulating process, the four governors of Mie, Shiga, Kyoto and Osaka prefectures expressed their objections to the Daido dam construction in Shiga prefecture from the standpoint that flood prevention by river improvement should be prioritized over dam construction. On the other hand, the pro-Daido dam group insisted that the government complete construction of the dam. Consequently, the once simple interests of upper reaches and lower reaches residents, have developed into complex ones involving the project implementing body i.e. the national government, and the beneficiaries i.e. prefectures, municipalities, and local residents, resulting in a conflict concerning eliciting of an agreement. Based on such experience, I will discuss how to adjust interests regarding river management programs and the direction of local governments in the future.

  • −知事として挑戦した日本のダム問題と流域治水−
    嘉田由紀子
    水資源・環境研究
    2023年 36 巻 1 号 23-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル 認証あり
    編集者から「日本のダム問題」について全体の概要解説と同時に琵琶湖淀川水系の
    大戸川ダム
    、丹生ダムの経過報告の依頼をいただいた。江戸時代から現在までの日本の河川政策を大きく4つの時代区分でたどり、私が滋賀県知事として2014年に「流域治水推進条例」を制定した学問的背景をたどった。流域治水は江戸時代以来の日本の地域社会に埋めこまれていた「近い水」思想に根ざした自然との共生・共感を内包した「はん濫折り込み済み治水」の経験と知識を今の時代に援用したものだ。一方、
    大戸川ダム
    や丹生ダムは近代科学技術の制御・管理論を基本思想として、高い堤防とダムで「河道内閉じ込め型治水」思想に根ざし、そこに中央集権型の公的予算付与が政治的権力と結びついて積み上げてきた「遠い水」政策だ。淀川水系流域委員会で積み上げた「ダムだけに頼らない治水」を実現するために、流域住民にとって真に望ましい流域治水をいかに実現するのか、その未来への可能性も提案したい。流域の未来は流域住民自治にかかっている。
  • 大橋 松行
    ソシオロジ
    2009年 54 巻 2 号 123-129
    発行日: 2009/10/31
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
  • 竹林 征三, 古川 博一, 野村 康彦, 鈴木 義康, 茂原 朋子, 中川 浩二
    土木計画学研究・論文集
    1996年 13 巻 173-184
    発行日: 1996/08/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    各種地域整備プロジェクトにおいては, 統一的コンセプトにもとづくとともに, 地域の自然・風土・歴史・文化・生活と親和したデザインを行うことが重要である.本論文では, ダム建設・水源地域整備における複数の施設デザインおよびネーミング等ソフトデザインを同時に視野に入れ, そのための統一的コンセプト創出のプロセスを明らかにし, 風土工学的アプローチを援用した支援システム化の構想を提示するとともに, 実際例への適用を通じてその有用性を確認している。
  • *梶山 青春, 大屋 祐太, 武藤 裕花, 大野 哲之
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2023年 36 巻 OP-G-02
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 竹林 征三, 川崎 秀明, 野村 康彦, 鈴木 義康
    土木計画学研究・論文集
    1997年 14 巻 115-119
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    土木事業や各種地域整備のプロジェクトにおいては, 地域の自然・歴史・文化・生活や人々の感性・心性に適合した地域環境・景観デザイン技術・手法が求められている. 本研究では, 地域資源や地域の風土個性 (Seeds) とひとびとの深層心理 (Depths) との関係性・相互作用を重視した風土工学的アプローチにもとつく地域整備の基本コンセプト創出プロセスの開発を試みるとともに, 実際例への適用を通じてその有用性を確認している.
  • 山本 一浩, 小林 一郎, 星野 裕司, 緒方 正剛
    土木情報システム論文集
    2000年 9 巻 1-10
    発行日: 2000/10/23
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    現在、建設CALS/ECの実現に向けて大きな課題となるのが、各種電子データの標準化である。本論文では、データ交換技術の全体の枠組みから考察し、既存のウェブ技術を用いることで、コンピュータの機種やソフトウェアの種類に依存しないシステムの構築を試みた。まず、共有サーバと第三者認証について提案し、次に、工事規模の大小を問わず交換・共有されるデータとして、文書データ、写真データの2つに着目してシステムを構築した。そして、それぞれのデータ交換に対して、実証フィールド実験を行い、システムの有効性や問題点などについて考察を加えた。
  • 山本 佳世子
    計画行政
    2012年 35 巻 3 号 56
    発行日: 2012/08/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
  • 三川合流部の水理
    中川 晃成
    水資源・環境研究
    2023年 35 巻 2 号 60-72
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー
    現在の淀川水系の治水構想が水理についての合理的でない認識のもとに構築されており、その認識の起源が近代治水の本格創始した明治中期にも遡ることを指摘した。淀川改良工事の立案の際、淀川水系における宇治川・桂川・木津川の三大支流の合流部についての当時の水理の理解にもとづいて、流量主義や河道内治水原理が導入され、三川合流部に本来的に存在すべき遊水機能の排除が構想され、それは後に巨椋池干拓へと結びついた。その帰結としていかなる状況がもたらされたかは、宇治川左岸の破堤で巨椋池干拓地を全面浸水させた1953年台風13号豪雨や、天ヶ瀬ダム緊急放流や桂川右岸堤防越水に至った2013年台風18号豪雨の際の実測データから実証的に確認できる。過去から現在に至るまで、こうした認識にもとづいた不適合な事業が治水の名の下に計画あるいは実施され続けており、結果、予見し得る氾濫の危険性が放置されたままとなっている。
  • 西村 敬一, 森井 亙
    地震 第2輯
    1985年 38 巻 1 号 137-140
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 公俊
    法政論叢
    2009年 45 巻 2 号 71-84
    発行日: 2009/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    In this article, I attempt an analysis of the results of public policy by integrated governance over several local governments involving citizen participation in the case of the Yodo River Improvement Project. The conclusion of this article is that a difference between the governance jurisdiction and the unit of democracy will be result in: 1) citizen participation in policy making process will not always be able to make public policy suitable to the residents' preference and, 2) any governor will be able to realize their purpose as a veto player in integrated governance over several local governments.
  • 特集にあたって 最近のダム問題の状況
    伊藤達也
    水資源・環境研究
    2023年 36 巻 1 号 1-3
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル 認証あり
  • 安田 勇次, 水山 高久, 藤平 大, 谷口 亨
    砂防学会誌
    2009年 61 巻 5 号 12-20
    発行日: 2009/01/15
    公開日: 2013/09/02
    ジャーナル オープンアクセス
    Tanakamiyama locates surrounding Seta at Ohtsu city and its had been completely devastated about 120 years ago because of over logging for firewood and lumber. In Edo period, a lot of sediment flowed out, to rise riverbed downstream and to cause flood frequently. Intense hillside works ; terracing and planting have been implemented for last 120 years. The area are covered green almost completely today. Erosion rate have been observed last 30 years in this area. We estimated sediment production in old days, since 120 years ago to the present from the recent 30 years observation data. And we calculated changes of sedimentation from 120 years ago to the present using numerical calculation method. The results shows as a below ; (1) Devastated area in the Daido river basin has been reduced from 19 km2 to 1 km2 during 120 years. In the Tanakamiyama district, devastated area has been reduced from 9 km2 to 0.89 km2, too. (2) The amount of sediment outflow from devastated area, is from 1,000 to 10,000 m3/km2/year, has been reduced to 100 m3/km2/year 10 years elapsed after implemented hillside works. (3) When vegetation coverage rate will recover to 60 percent, the amount of sediment outflow less than 1 m3/km2/year. (4) To construct the hillside work, the amount of sediment outflow has been reduced to 60 present after 120 years at the downstream end section of Uji river. (5)Tendency of the amount of sediment outflow after implemented hillside works is a high to decrease early close to sediment yield area. But the downstream area is the delay at the onset time, the less impact.
  • *岩見 麻子
    環境情報科学論文集
    2019年 ceis33 巻
    発行日: 2019/11/25
    公開日: 2019/11/22
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,公共的意思決定過程における議論の構造を把握するための手法として,同過程の議事録に対する会話分析の適用可能性について検討した。具体的には,発言の応酬に着目し属性間の応答関係をネットワークグラフによって可視化,特徴が見られた時期の発言の応酬群を取り出し例示的に会話分析の手法を援用して発言の分類を試みた。その結果,議論の展開の違いが観測され,公共的意思決定過程の議論に会話分析の手法を適用する有効性を示すことができた。

  • 仲上 健一
    計画行政
    2008年 31 巻 2 号 16-23
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    The conflict concerning the River Basin Improvement Plan is focused on the relation between the upper and lower stream, the government, and Local inhabitants. In recent years, such a confrontation is rapidly changing to a new stage: “To fulfill the accountability for the stakeholders by the national government.” In the past 100 years, such a situation has never been witnessed with regard to the River Basin Improvement Planning Technique. Up to the present time, the Yodo River Basin Improvement Plan has always determined the essence and the planning technique of the Japanese River Basin Improvement Plan. The drastic change in the development of the River Basin Improvement Plan is impacting the management of the Yodo River.

    The Committee of the Yodo River insisted on the importance of “Openness, Transparency, and Independence” for “The Yodo River Basin Improvement Plan (Draft/Aug.28.2006)” and further care with regard to “Social Consent Building in the Yodo River Basin Improvement Plan.”

    The basic principle and definite proposal toward the River Basin Improvement Plan by the Committee of the Yodo River emphasized the importance of the “The Publicity of Information” and “The Opening of the Planning Process.” This manner of thinking coincides with the fundamental attitude of the new river law, although it is rather different from the traditional method of the Yodo River Basin Improvement Planning. This is because a new system requires an explicit planning process in order to introduce decisions made by the local inhabitants.

    From the standpoints of river basin governance and the establishment of a citizen society, “River-Ranger”-a program that ensures coordination among stakeholders-is proposed. This new concept is useful for coordination under the new method of River Basin Improvement Planning, and in the future, the importance of this function will increase.

    The change in the direction of the planning process with regard to “Social Consent” and “Accountability” is not completely accepted and understood by society. This discussion is rather useful for the formulation of river policy. At the same time, introducing Social Consent in the planning process is not a very easy task. The reason that the Committee of the Yodo River does not approve of the River Basin Improvement Plan is “The Insufficiency of the Explanation of the Necessary Condition.” In other words, in the process involving the new concept of Social Consent, the traditional decision-making system is not useful. Not only the River Basin Improvement Plan but also most of the public works were on the verge of adopting the new system.

    “The Yodo River Method” will lead Japanese River Basin Improvement Planning and will become an ideal model of Social Consent after an intensive discussion of the conflict with the stakeholders.

  • 福田 徹也, 佐々木 靖人, 脇坂 安彦
    応用地質
    2005年 46 巻 5 号 265-279
    発行日: 2005/12/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    964か所の崩壊地の空中写真判読により, 崩壊頭部と崩土到達域末端部とでなす見通し仰角の分布確率を求めた. その結果, 誘因, 地域 (地質), 地形状況, 樹木状況の各因子を適切な組み合わせに区分することにより, 見通し仰角の分布は正規性を示すことが明らかとなった. さらに, 降雨による斜面崩壊は, ほとんどの地域 (地質) で地形状況により見通し仰角の分布に差が生じることが判明し, 一方, 地震による斜面崩壊では, 各因子による差は, 有意な差が生じないほど小さいことが判明した.
    これらの結果に基づき, 斜面崩壊による見通し仰角の分布確率を応用したランダムウォークによる崩土到達範囲の確率予測シミュレーションについて検討を行った. このシミュレーションは, (1) 崩壊源からのランダムウォークの移動距離を見通し仰角の分布確率からモンテカルロ法によって求める, (2) その移動距離に応じたランダムウォークを地形に沿って行う, (3) この一連の処理を十分 (100回以上) に繰り返す, ことにより崩土の到達範囲を確率的に予測する手法である. この手法によるシミュレーション結果は, おおむね過去の崩壊事例と整合した. このシミュレーションは表層崩壊のハザードマップ作成の有効な方法となる.
  • 吉原 稔
    環境技術
    1997年 26 巻 8 号 524-527
    発行日: 1997/08/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 浅妻 裕
    地域経済学研究
    2022年 43 巻 89-92
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/10/24
    ジャーナル フリー
  • 海野 修司, 山田 正
    水利科学
    2021年 64 巻 6 号 38-61
    発行日: 2021/02/01
    公開日: 2022/05/09
    ジャーナル フリー

    日本の経済成長の弊害として水循環にかかる様々な流域課題が顕在化し,水循環の健全化に向けた活動が全国的に流域ガバナンスを形成しながら展開されてきた。水循環基本法が制定され,我が国で初めて,流域ガバナンスの概念が示された。しかし,流域ガバナンスの概念やそれに不可欠な外形的な視点・機能を整え,その枠組みを適応すれば,持続的な活動へとつながるのではなく,こうした視点・機能を具備した上で,構造的に,各ガバナンスの枠組みの中で各主体(ステークホルダー)間において,ある要素が相互作用(インタラクション)を及ぼし,ガバナンスの生成や持続性,場合によってはガバナンスの機能不全や失敗に陥らせていると推測される。本稿では,各主体間の相互関係に着目することとし,鶴見川流域を事例にして,流域ガバナンスが構築される前後,その後における流域ガバナンスの変化を観察することで,流域ガバナンスの持続性に不可欠な要素とは何か提言を試みるものである。

feedback
Top