詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大林守"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 大林 守
    生活協同組合研究
    2014年 464 巻 13-22
    発行日: 2014/09/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 芳賀 唯史
    生活協同組合研究
    2014年 467 巻 58
    発行日: 2014/12/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 穣
    生活協同組合研究
    2014年 466 巻 63-64
    発行日: 2014/11/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 一ノ瀬 良奈, 丸山 喜久, 永田 茂
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2018年 74 巻 4 号 I_210-I_219
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
     本研究は,スマートフォンのアプリから得られた位置情報データから,時間帯ごとの流動人口を推定することを目的とする.まず,スマートフォンのアプリで取得される位置情報データはデータ取得の頻度が低いため,最短経路検索に基づき各個人の移動経路を推定した.次に,交通量調査結果と比較して,流動人口を求めるための回帰式を構築し,スマートフォンの位置情報データを用いて時間帯ごとの流動人口を推定した.本研究の結果は,災害発生時刻に応じた被災者人口や帰宅困難者数の推定などの防災面での利用や,バリアフリー化などの歩道環境整備の優先順位付けのような平常時の歩行環境整備計画の立案に貢献できる.
  • 保城 広至
    組織科学
    2017年 51 巻 2 号 4-13
    発行日: 2017/12/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

     社会科学者と歴史研究者との間には,認識論的あるいは方法論的に埋められない溝が存在し,両者の和解はとうてい不可能である,というのが一般的な理解である.保城(2015)では,そのような溝を埋めるための条件と方法論を提示し,両者の融合可能性を模索した.本稿ではその方法論の概略を改めて述べるとともに,その中で提案した「過程構築(process creating)」の具体例を紹介する.筆者の専門分野に即して外交政策決定過程の分析に特化するが,国家だけではなく企業や国際機関といった,他の組織分析にもその方法は有用であると考える.

  • 近藤 雄一郎
    スキー研究
    2024年 20 巻 1 号 25-32
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー
     This study aimed to examine the situation of ski clubs in junior high schools and high schools with a transition to the local communities of club activities, and organize issues related to the transition to the local communities of ski club activities. The research method was based on data published by the Japan Junior High School Physical Culture Association, All-Japan High School Athletic Federation, and Ski Association of Japan, to determine annual changes in junior high school and high school ski club students. The percentages of public and private schools participating in the 59th All-Japan Junior High School Ski Competition and the 71st All-Japan High School Ski Competition held in the 2021/2022 season were also investigated. The results showed that the number of junior high school and high school students who were members of ski clubs, and the number of students registered with the Ski Association of Japan showed a significant downward trend. The ratio of public schools to private schools in the All-Japan Junior High School Ski Championships and All-Japan High School Ski Championships showed that private schools tended to have more athletes in the Southern Kanto and Kinki regions, suggesting that the economic situation of families in urban areas has an impact on the number of athletes. As for the transition to the local communities of ski club activities, there are few obstacles to the transition of junior high school ski club activities because Alpine ski coaching for junior high school students is provided by local clubs, youth sports teams, prefectural ski federations, and professional coaches. However, the following issues were identified during the transition to local communities: “club management funds,” “securing and training instructors,” “improving instructorsʼ treatment,” and “ensuring a continuous environment for activities.”
  • 野口 旭
    コンピュータ&エデュケーション
    1997年 2 巻 90-95
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2015/02/03
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、インターネットを大学教育、とりわけゼミナール教育でどう利用すべきかに関して、一つの問題提起を行うことである。具体的には、日本の大学では通常ゼミナールという場で別々に行われるれているようなグループ討論を、複数の大学における複数のゼミナールを含む形でインターネット上に拡張していこうという提案を行う。そのような試みは、現状のWWWの機能を利用すれば簡単に実現することができるし、部分的にはすでに実現されている。インターネットは、情報の双方向的かつ多角的な発信と受信を可能にしたが、この提案はそのインターネットの特質にきわめてかなった利用法であると考えられる。それはまた、大学内の活動を社会に知らせる最も効率的な手段となりうるようにも思われる。
  • 鶴田 一, 十代田 朗, 津々見 崇
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 723-730
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル フリー
    国内ではカジノ政策の成功例としてシンガポールが取り上げられる事が多いが、同国における合法化検討の歴史とそれに伴う観光政策、都市計画の歴史が同時に考察される事は少ない。同国では2005年にIRという概念の下、カジノが合法化されたが、本研究はその際に具体的な証拠を基に議論がなされたかを検証し、カジノ合法化過程を観光政策、都市計画の歴史と併せて分析することで、3つの要素が各時代にどのような関連性を持つのかを考察する。さらに2005年のリー・シェンロン首相の声明文との整合性を検証し、最終的にIRに関して、観光政策との関連を踏まえながら、都市計画上の知見を得ることを目的とする。分析の結果、シンガポールでは1965年の建国時から合法化を4回否決してきたが、第4回目以降の合法化検討過程において、シンガポールの都市計画、観光政策は類似した内容を打ち出し、実施していくという関連性が見られた。また声明文での、IRにより大型の都市開発を海外からの投資を得て自国の経済的リスクを負うことなく短期間で行えるとの言及は、観光政策と都市計画とを関連させて新しい観光資源を生み出していくという点で有益と考えられる。
  • 山本 克也
    生活経済学研究
    2012年 35 巻 1-16
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    As the Demographic Party of Japan's blueprint for pension reform remains ambiguous, we attempt to estimate the cost of the Minimum Guaranteed Pension financed by the consumption tax. The DPJ proposes that the MGP will be reduced for individuals in the high-income group, for example, making more than 3.0 million yen per year, and eliminated completely for those taking in around 6.0 million yen a year or more. However, in those settings of the range of income to determine the pension benefit, the DPJ's newly pension scheme will bankrupt soon. The reason is clear. Recently, there are many low-income in Japan and they will be paid the full amount of the MGP in the DPJ pension scheme. In case of changing the lower base remuneration of determining the pension benefit 3.0 million yen per year to 1.8 million yen a year, it is possible to introduce the MGP in a less than 5% consumption tax hike. Actually, the working and economic environment doesn't improve significantly, the level of consumption tax is to raise 20% more in the DPJ scheme. Even the lower base of making the pension benefit 1.8 million yen to 1.0 million yen, we need 14% increasing the level of the consumption tax. Before making the pension reform, the DPJ must improve the economy and working conditions.
  • 山本 克也
    生活経済学研究
    2014年 39 巻 27-40
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    In this study, we examined the aged household pension's and income's ability for the family budget maintenance 2010-2025. In our calculations, we consider the healthcare cost, the long-term care cost and the working patterns with LTC. In the calculations, we categorized the types of households, the age 65-69, 70-74 and 75+, married couple and single households. And also, we set the two patterns of calculations; 1) households' member (s) leaving the job case and 2) emerging the person (s) to be taken care in the households' case which includes the choice of in-house Long Term Care or facility care. As for the working household, the additional cost with LTC is the highest in the case of leaving from the job and emerging the person to be taken care. Typically, the husbands should choose the facility care to send his wife to the facility because the husband has a free time and continues to work in the current job. On the other hand, the single women who are working or not are tend to be the beneficiary with the low amount of pension benefit, the stability of their life is unstable when they are to be taken care.
feedback
Top