詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大棚入山"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 宍倉 正展, 永井 節治, 二階堂 学, 臼井 武志, 徳光 雅章, 木曽教育会濃ヶ池調査研究会
    第四紀研究
    2006年 45 巻 6 号 479-487
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/07/27
    ジャーナル フリー
    木曽山脈中北部の
    大棚入山
    には, 過去の大規模山体崩壊とそれに伴う岩屑なだれや天然ダムの跡が見られる. これらの発生時期を解明するため, 岩屑なだれの表層や天然ダム湖跡 (濃ヶ池), 閉塞凹地 (下の池) における堆積物調査を行った. 岩屑なだれ堆積面上の植生や被覆層の14C年代, 下の池を埋める堆積物の14C年代などから判断すると, 岩屑なだれは300~400年前にはすでに生じていたと考えられる. また, 史料には濃ヶ池の天然ダムが寛文元 (1661) 年に決壊したことが記載されている. したがって,
    大棚入山
    の山体崩壊とそれに伴う諸現象の発生時期は, 17世紀頃以前まで遡ると考えられる. この崩壊の推定土砂量は107m3を超えるもので, 本地域ではまれに起こる大規模山体崩壊であったことから, 断層活動などの低頻度イベントとの関係が注目される.
  • *宍倉 正展, 永井 節治, 二階堂 学, 木曽教育会 濃ヶ池調査研究会
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    §1. はじめに

     長野県南西部の木曽川沿い(通称:木曽谷)にはN-S_から_NE-SW走向で雁行配列する上松断層,清内路峠断層,馬籠峠断層が分布する.これらは木曽山脈西縁断層帯に属し,全体の長さは約60kmにおよぶ.本地域の最新活動時期は,北_から_中部でAD1300頃という結果が得られている(宍倉ほか,2002,2003).

     木曽山脈周辺には,地震に起因すると考えられる大規模崩壊地形が分布し,特に1586年天正地震に伴う山体崩壊に関する報告が多い(松島,1995など).本研究では,上松断層から2_から_3km東に位置する
    大棚入山
    山腹に,半径500m程度の馬蹄形を呈した崩壊地形を確認した.この崩壊の発生時期を明らかにすることを目的に地形・地質調査を行ったので報告する.

    §2.調査結果

    濃ヶ池

     この崩壊で生じた土砂は土石流となり,日義村と木曽福島町の境付近を流れる濃ヶ池川を堰き止めるように谷を埋めている.この天然ダムによって生じたのが濃ヶ池である.現在,濃ヶ池はダムの決壊により消失している.土地の伝承によれば,ダムが決壊したのは寛文元年(1661年)5月とされる.池の跡は雑木林となっており,数条のガリーが発達する.

     濃ヶ池跡でピット掘削を行ったところ,地表から1.2mまで,クロスラミナを伴う細_から_粗砂が観察された.また,簡易貫入試験を行った結果,地表から2_から_2.5m付近に礫層と考えられる層が存在し,その下位には湖沼堆積物の可能性がある軟弱層が,少なくとも深度6.5mまで分布することが明らかになった.これらの堆積年代はまだ明らかになっていない.

    下の池

     濃ヶ池より下流にも土石流に伴って生じた閉塞凹地があり,下の池と呼ぶ.この池は周囲200m程度で,通常は干上がっているが,大雨後には水を湛える.池の中心付近で行ったオーガー掘削によれば,地表より少なくとも3.6mの深度までシルト_から_細砂が確認された.堆積物中の腐植物の14C年代を測定したところ,深度3.6m付近で250±30yBP,深度2.6m付近で210±30yBPとなり,暦年較正から,これらがAD1520以降に堆積したことが明らかになった.

    土石流堆積面

     土石流堆積面はあまり開析を受けていないように見える.堆積面上は土壌の発達が未熟で,表層付近の腐植物の14C年代は110±30yBPである.また,ヒノキ,カラマツの植林が行われているが,この植林以前に伐採したと思われるヒノキの切り株が数多く観察される.ほとんど朽ちているが,太さはいずれも直径1mを超えるものであった.直径約30cmの植林されたヒノキの年輪は,80_から_90年を数えることから,植林以前の直径1m以上のヒノキは,単純計算で300年程度の樹齢であった可能性がある.つまり土石流の堆積年代は400年程度遡ることができ,史料や14C年代の証拠と調和的である.

    §3.まとめと今後の課題

     本地域の崩壊発生時期は,史料や14C年代,木の樹齢などからみて,400年以上前であると考えられる.この崩壊の誘因が地震であるかどうかは不明だが,年代から考えると,AD1300頃の木曽山脈西縁断層帯の活動か,あるいは1586年天正地震に伴って生じた可能性も考えられる.今後,土石流堆積物から年代試料を採取し,精度の良い堆積年代を推定する必要がある.
  • 甲斐 啓子
    地理学評論
    1974年 47 巻 11 号 709-718
    発行日: 1974/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    秩父・甲信国境山地,奥日光山地,赤石山地のしまがれ地域に関する空中写真の判読と現地調査から,その分布・構造・形状・しまがれ地域の植生・土壌の厚さ,さらに偏形樹から推定した卓越風向などの関係について次のような知見が得られた.
    1) しまがれ現象の分布は南東~南西向斜面の緩傾斜地・平坦地に多い.これは日射量・蒸発量・卓越風向に関係すると思われる.
    2) しまがれは亜高山帯林の針葉樹林中(シラビソ・オオシラビソ)に限られる.
    3) 亜高山帯林のある高度は山麓・中腹よりも雲量・濃霧日数・暴風日数が多く雨量が少ない.特に風速は強い.風速が強くなると湿度は小さくなることはしまがれ現象の成因で1つであろう.
    4) しまがれ地域の土壌の厚さは地域によって異なるが,一般に薄く4~30cmで, 10cmくらいの厚さのところが最も多い.
    5) S寄りの風(春・夏・秋)により,斑状しまがれから弧状さらに波状,帯状しまがれに進行する.
    6) 偏形樹から推定した卓越風向と,しまがれの配列・形状・倒木方向・進行(移動)方向とはよく合致する.
  • 松尾 俊郎
    新地理
    1952年 1 巻 2 号 1-10
    発行日: 1952/09/01
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The difficulties of place name interpretation have long been recongnized by leading Japanese geographers. Underlying this problem is the fact that place names may be rooted in natural as well as cultural or man-made phenomena, thus introducing elements of great complexity and diversity. Furthermore, it frequently occurs that place names which may have been fresh in the beginning, later become fossil names often unfamiliar to modern ears. Most certainly, another complicating factor is the infiltration of Ainu, Korean and other foreign terms into the language. On the other hand, it appears that certain names may have their origins in surely local dialects frequently unintelligible to outsiders. Finally, the existence of ateji deserves to be emphasized as one of the major complicating factors in Japanese place name interpretation. With different Chinese characters pronounced alike and applied to the same place names, it becomes quite difficult to reinterpret such names. When binding the significance of place names to the character meanings, far-fetched interpretations often result.
    In studying the complicated place names of Japan, a grouping based upon certain significant criteria may be employed. Of primary interest in this paper are those place names associated with topography, more particularly, those which concern “escarpment.”
    Not only has the escarpment remarkable topographic characteristics but it is often associated with cultural aspects of significance to human life, for example, its functions as a barrier to communication as well as a limitation upon land utilization. Thus by its very nature, the escarpment often attracts the attention of people and is utilized as a point of origin in the development of place names. Below are ten items concerned with place names related to the topography of escarpments. Various ateji are used for these names.
    1. “Kura” and “Kake
    Kura has two meanings. By kura is meant a mountain on one hand and a valley on the other. It often occurs that the mountain or valley having the name of kura is not a common type of either, but has conspicuous escarpments, crumbled valleys or expanses of exposed bare rock. Kake is also applied to the escarment. Many of the mountains termed kurakake have escarpments in them.
    2. “Mama
    Mama is another of the names derived from the escarpment. It is distributed throughout Eastern Japan, southern Kwanto being its center, and is a good example of the necessity to be concerned with the pronounciation rather than the meaning of Chinese characters associated with it.
    3. “Kue” and “tsue
    These are found in large numbers particularly in Chugoku, Shikoku and Kyushu. Both terms mean “crumbling”.
    4. “Hake” (Hakke, Bake, Bakke) and “Hoki” (Hokki)
    Hake and others of its group ……hakke, bake and bakke……are distributed over Eastern Japan particularly in the surroundings of Tokyo. Hoki (hokki) is a fossil word meaning “escarpment” and is found mainly in Western Japan especially in Shikoku and Kyushu.
    5. “Haba
    It is found in the Nobi Plain and in areas to the east of it.
    6. “Nagi”, “Kama” and “Nuke
    These are often applied to such narrow valleys as radiating valleys on the slopes of a volcano or escarpments of horseshoe type. In addition kama is widely applied to common escarpment or cave topography.
    7. “Gare”, “Zare” and “Zore
    Often these are also applied to steep slopes or escarpments having many crumbled rocks and walls. They are distributed all over Japan.
    8. “Maku-iwa
  • 羽佐田 紘大
    地理学評論 Series A
    2021年 94 巻 4 号 187-210
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    濃尾平野,矢作川下流低地の堆積土砂量を基に,木曽三川・庄内川および矢作川流域における完新世中期以降の侵食速度を1,000年ごとに求めた.過去6,000年間の侵食速度は,木曽三川・庄内川流域で0.29~0.55mm/yr,矢作川流域で0.15~0.29mm/yrと算出された.流域の平均傾斜から推定した侵食速度は,それぞれ0.45,0.16mm/yr,また,体積計算範囲外側の土砂堆積を考慮した侵食速度は,それぞれ0.37~0.64,0.26~0.48mm/yrとなった.これらの値には桁が異なるほどの違いはないことから,低地の堆積土砂量から流域の長期的な侵食速度の傾向をある程度見出すことが可能であると指摘できる.ただし,矢作川流域の各侵食速度の差については,三河湾の土砂堆積の過大評価や山地に分布する花崗岩類の崩壊のしやすさが影響した可能性がある.体積計算範囲外側における土砂堆積の考慮の有無にかかわらず,両流域の侵食速度は1,000年前以降が最大であった.これは流域での森林伐採などの影響によると考えられる.

  • 苅谷 愛彦
    第四紀研究
    2019年 58 巻 1 号 29-56
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2019/03/13
    ジャーナル フリー

    2000~2016年に公表された日本国内および国外の主要な査読付学会誌と国際誌を対象に,山岳や高緯度地域などの寒冷地域でなされた地表プロセス(地形発達および地形形成営力)研究を総覧した.それらを氷河プロセスと周氷河プロセス,地すべりプロセスに分け,各分野において日本人が主体となって進められた研究の動向を地域や研究項目ごとに整理した.そのうえで今後の課題を抽出した.論文はどの地表プロセス研究でも多く,研究が活発になされてきたことが理解された.しかし寒冷地域を対象とする研究者の年齢上昇などのため,従来の堅調な傾向が今後持続する確証はない.また「第四紀研究」が寒冷地域の地表プロセス研究の発表機会として活用されていない実態も明らかになった.この分野における若手研究者の育成や会員増をねらった取り組みが必要である.

  • 苅谷 愛彦, 高岡 貞夫, 佐藤 剛
    地学雑誌
    2013年 122 巻 4 号 768-790
    発行日: 2013/08/25
    公開日: 2013/09/11
    ジャーナル フリー
     We studied the geomorphological and geological characteristics of four medium- to large-scale landslides that occurred in the alpine and subalpine zones of the northern Japanese Alps and assessed the relationship between landslide features and vegetation diversity in the landslide areas. To achieve this, we conducted field investigation and laboratory work including airphoto interpretation and radiometric dating of soils and fossil logs. Our field investigations indicate that, even in alpine and subalpine zones, landslide blocks (i.e., landslide deposition areas) display specific landforms such as scarplets, shallow depressions, and low mounds with linear or curved forms. Vegetation cover and aquatic areas such as peat bogs and moors also display linear or curved patterns that are superimposed on these small topographic features. We found that the highly diverse landscapes in landslide blocks were substantially different from those in present-day or fossil periglacial slopes near the main ridges, both of which displayed monotonous facies. The specific patterns of vegetation cover seen on landslide blocks probably formed under the influence of different slope environments, with variations of parameters such as inclination, soil properties, thermal-water regimes, and microclimate occurring as a result of landslide activities. Similarly, geomorphic changes such as channel migration and waterfall formation in and around areas of landsliding probably affected biological evolution and differentiation, and resulted in multiple modulations of the gene expression of aquatic organisms. Medium- to large-scale landslides are often reactivated by secondary movement. We suggest that subsequent variations of the landforms in the landslide blocks caused sudden or gradual changes in the surrounding natural environments, which had been forming since the initial mass movement. The biota present in a landslide block is the result of evolution and differentiation during geomorphic changes such as those described here; therefore, it is possible that secondary landsliding resulted in increased biological diversity and complexity.
feedback
Top