詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大漢和辞典"
552件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤田 龍之
    土木史研究
    1990年 10 巻 137-142
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    現在われわれが使っている「土木」という言葉の語義について、その歴史的な変化について種々の文献から検討し、江戸時代末期に現在用いているのと同じ意味の言葉として成立したことを明らかにした。ここでは中国の文献に現れる「土木」という言葉の語義とその歴史的変遷について、諸橋轍治緒『
    大漢和辞典
    』、二十四正史を中心に考察し、わが国との比較を試み、中国においていつごろの時代から道路、橋梁、築堤工事などを意味する言葉として使われるように成ったのかについて調べた。
  • 李 樹華
    ランドスケープ研究
    1994年 58 巻 5 号 61-64
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    中国において「盆景」に関連する名称は唐時代から登場し, 清時代まで多様な呼称が用いられた。唐時代には「盆池」「盆山」「盆栽」などがあり, 宋時代には「硯山」「研山」「異石」「石供」「盆石」「盆草」「盆梅」などがある。元時代には「些子景」, 明時代には「盆島」「盆樹」「盆玩」「盆花」「盆景」などの言葉が使われている。清時代には「盆景」「山水点景」「小盆景」「天然盆玩」「梅樹盆景」などがある。本研究では中国の漢籍資料から, 「盆景」に関する名称の出現とその変遷過程及び名称間の関係について考察した。
  • バゼル山本 登紀子
    情報管理
    2011年 54 巻 5 号 296-299
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
  • 小椋 純一
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 25-30
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    古い時代の植生景観については不明な部分が少なくないが, 明治時代になると本格的な地形図や詳しい地理的記録など, かつての植生景観を考える上での良い資料が多く残されるようになる。本研究は, 今から百年余り前の明治中期に測図された迅速図の植生に関する不明部分やその精度などを, その原図やそれと同時に作成された偵察録などをもとに考察することを中心にして, その頃の房総丘陵の植生景観を明らかにしようとしたものである。その結果, その地の当時の植生景観は, 森林とともに草地的なものの割合が大きく, また, 森林は松林や楢類などからなる低林が多く, 高木の大面積の森林の大部分は官林であったなど, 今日とは大きく異なるものであった。
  • 村井 宏栄
    日本語の研究
    2012年 8 巻 4 号 1-15
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    平安期成立の多くの部首分類体字書や音義書とは異なり、三巻本『色葉字類抄』の「作」注記は字体注記と見なしがたい例がまま見られる。本稿は三巻本の「作」注記の概要を述べ、「又作」と「亦作」の差異について以下3点を指摘した。まず第一に、各注記形式の重出例や交替例により、「又作」「亦作」は正-俗等の評価を含意しない異体・異表記注記であると考えられる。第二に、三巻本の「亦作」はほぼウ篇以降のみに出現し、これは二巻本でいう下巻部分に限定される。よって、「亦作」の分布には『色葉字類抄』の改編過程が関与すると考えられる。第三に、『
    大漢和辞典
    』との照合及び見出し字・注記字の構成要素の共通性から検討した結果、「亦作」の主たる機能は異字体(異形同字)を示すことにあるのに対し、「又作」のそれは異字体を包含した異表記を表示するものと言える。熟字の見出しに「又作」が施された場合、この傾向はより強く認められる。
  • ―中国上海市崇明島の伝統的住居における「住まい方」(2)
    戴 薪辰, 植田 憲
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 4 号 4_19-4_28
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
     今日,中国においては飛躍的な経済発展が実現したが,その一方で,伝統的生活文化が急速に消失しつつある。それは,単に物理的な側面のみならず,社会・生活の構造そのものの崩壊と言っても過言ではない。本研究は,中国上海市近郊の崇明島において形成されてきた伝統的住居「宅溝」の住まい方に着目し,それらを地域資源として再発見・再認識することを目指した調査・研究の第2報である。本稿では,非日常生活における空間特質を明確にすることを目的とした。調査・考察の結果,以下の各点が明らかとなった。(1)宅溝は人・神・霊が共住する空間と認識され,新年・羹飯の年中行事を利用してその存在を維持・更新が図られてきた。(2)公堂の空間は宅溝のなかで最も重要な空間であった。(3)結婚式では住居の複数の内と外の境が利用されるとともに強調された。(4)葬式では公堂に死者の身と霊に休息を与え,来世への準備を整える空間となった。(5)非日常生活において宅溝は儀式空間へと転換され,日常生活における空間特質とともに多義的な特質が構築された。
  • 藤吉 康志
    日本風工学会誌
    2017年 42 巻 3 号 282-284
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2018/03/21
    ジャーナル フリー
  • 寺澤 捷年
    日本東洋医学雑誌
    2019年 70 巻 2 号 175-180
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

    『難経』の書名は難解な問題(難問)の経典,あるいは「難を問う経典」であると理解されてきた。「難」の字義を明らかにすることによって,筆者はこの経典の名前の本当の意味は難解ではなく不易(かわらぬもの)に依るものであることを提案した。本書は宇宙の変化を扱った『易経』に対峙して『難経』と命名され,鍼法の分野を確立するために,脈診および鍼法の手技,および経絡と五臓六腑との関係性を示す目的の下に,確かな,不易の事柄を記した画期的な著作に他ならないと考えた。

  • 陽 捷行, 程 為国
    日本土壌肥料学雑誌
    2021年 92 巻 6 号 491-496
    発行日: 2021/12/05
    公開日: 2021/12/16
    ジャーナル フリー
  • ―地域特性を活かした資源循環型ものづくり「泥咕咕」の文化(1)
    王 甯, 植田 憲
    デザイン学研究
    2018年 65 巻 1 号 1_61-1_70
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2018/08/30
    ジャーナル フリー

     本稿は,中国河南省楊玘屯における伝統的工芸「泥咕咕」の制作技術とその特質の把握を目的としたものである。以下が調査・考察の結果である。(1)泥咕咕の制作技術は単に生産性の向上を目指した結果ではなく,土や鉱物,動植物,時間・空間,温度などの身の回りのさまざまなもの・ことに利活用の可能性を認め,それらの使用の経験を蓄積しつつ創出・継承されてきたものである。(2)泥咕咕のモチーフ・サイズが多様である他,同じ人によってつくられた同じモチーフにもいくつかの種類があり,こうした多様性には農耕生活における自由な創作活動の発露として,この文化の創造にいかに人びとが主体的に関わってきたかが表出されている。(3)天日あるいは竃の余熱だけで乾燥がなされる泥咕咕は,その役割を終えた後,やがて再び土に還る性質を有しており,泥咕咕の文化が当該地域における資源循環型のものづくりとして成立してきたことが分かる。(4)泥咕咕が黒を地色とするのは,日常生活にある資源を利活用したことが主な要因の一つであり,泥咕咕の道具や資源の調達を含む一連の制作過程には地域資源の全体活用の優れた知恵が確認された。

  • 語彙の歴史的変化を中心にして
    北村 和子, 池添 博彦
    帯広大谷短期大学紀要
    2006年 43 巻 79-96
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
  • 十九世紀の英華・華英辞典を中心に
    宮田 和子
    英学史研究
    1998年 1999 巻 31 号 167-188
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/01/25
    ジャーナル フリー
    A Study of Loanwords in Contemporary Chinese (「現代漢語外来詞研究」) by Gao Ming Kai (高名凱) and Liu Zheng Yan (劉正〓) was published in 1958.This was a pioneering work in the field of studying loanwords in Modern Chinese and has been considered to be one of the most important materials for investigating the modern Japanese words. Several scholars, however, claim that the book is not without errors, especially concerning the origin of loanwords. The main reason for this is that it did not make use, as materials, of the English-Chinese or Chinese-English dictionaries published during the nineteenth century.
    The book consists of the following six chapters :
    Chapter 1 : Definition of Loanwords
    Chapter 2 : A Look at the History of Loanwords in Chinese
    Chapter 3 : Loanwords in Contemporary Chinese
    Chapter 4 : Loanwords in Contemporary Chinese and the Cultural Progress of the Chinese People
    Chapter 5 : How Loanwords are Formed in Chinese
    Chapter 6 : Standardization of Loanwords in Contemporary Chinese
    Ninety-one words are listed in paragraph 5-1 (Loanwords of Purely Japanese Derivation). My investigation shows that, out of the 91 words which the book claims to be of Japanese origin, as many as 49 are of originally Chinese derivation with 7 of uncertain origin.
  • 五山文学
    小林 祥次郎
    小山工業高等専門学校研究紀要
    2000年 32 巻 213-222
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2021/01/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 青山 法城
    印度學佛教學研究
    1996年 45 巻 1 号 38-42
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 禹 成勳
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 598 号 235-240
    発行日: 2005/12/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    This paper is to clarify on the architectural form and role of the city mercantile facilities of Kaegyong, the capital of Koryo dynasty, based on a close study of historical records. The commercial space in Kaegyong was formed from a corridor-like basic element, the Rou(廊). This was a long roofed building continuously connected, consisting of section of varying numbers of stories, and having various facades. Its form was long and narrow, aligned with the main street, and the housing district and the street where various events and commercial activities occurred, separated and coexisted effectively by it. The use of this commercial space is shown to have extended to acting as a workshop, a storehouse, a place of rest, and as charities. This indicates that these commercial spaces of Kaegyong also had a character as a kind of political space and religious space. As mentioned above, in the city space of Kaegyong, the market overflowed beyond the district initially designated for it where the domain was restricted, and moved to the roadsides, and so commercial spaces linked to roadways were occurred and established.
  • 池田 証寿
    日本文学
    2000年 49 巻 9 号 43-53
    発行日: 2000/09/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    ワープロで「表現できない」ことに意識的・自覚的なユーザを<ワープロ弱者>と呼び、その置かれた環境と問題点を考察した。文字コード問題の性格とJIS漢字の歴史を解説した後、『国書総目録』の書名に用いられる漢字を例として地道な調査研究が必要とされていることと、筒井康隆『敵』の漢字の用法に即して電子テキストの特性に留意することが肝要であることを説いた。
  • 布川 香織
    大学図書館研究
    1999年 57 巻 22-30
    発行日: 1999/12/31
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル オープンアクセス

    関西大学図書館では,平成11年4月1日付で,「関西大学所蔵 内藤文庫目録KUL-bijou」を刊行した。これは漢籍,和古書を含むCD-ROM版目録である。本稿では,この目録の編纂過程とその課題を紹介し,これからの漢籍の電子化について考察する。

  • 石井 菊次郎
    化学と教育
    1999年 47 巻 3 号 202-203
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 池添 博彦
    帯広大谷短期大学紀要
    2005年 42 巻 1-16
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
    万葉集は我国最古の歌集であり、全20巻には4,500余りの歌が集められている。万葉集に用いられている語彙は延べ50,070であり、異なり語彙では述べ6,505語である。この数は源氏物語の総語彙数207,808語、異なり語11,423語に及ばないが、枕草子の総語彙32,906語、異なり語数5,247語よりは多い。万葉集に用いられている語の中で、興味を引かれた幾つかの語彙について調べてみたので報告する。
  • 屈 国鋒, 藤堂 良明, 酒井 利信
    身体運動文化研究
    2006年 13 巻 1 号 1-10
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    Quanjing is the first document that gives a comprehensive survey of Chinese civilian martial arts. It presumably affected greatly the establishment of martial arts of following generations, especially Taichi, and is an epoch-making material in the history of Chinese martial arts.

    No past studies, however, discussed why martial arts, which are less effective than armed martial arts in actual fighting, were adopted as military martial arts in wartime and what part of Quanjing connected civilian martial arts and Taichi. This research aims to clarify the concept of Quanjing and its role. The following is the writer's analysis.

    As to the concept, Quanjing indicates that martial arts have two concepts. One is the “toward others" concept that includes self-defense, basics of armed martial arts, and developing a robust body to overpower an enemy. The other is the “toward oneself" concept that emphasizes the physical aspect of turning a weak body into a robust one. Unlike Japanese martial arts that emphasize the spiritual aspect, Chinese martial arts tend to focus more on training the body than on disciplining the mind. This characterizes the difference between Japanese martial arts and Chinese martial arts.

    As to the role, martial arts are intended to help people train their hands, feet, and limbs to build the base of a robust body for martial arts, and are evaluated highly as the base to support actual fighting, though they are not of direct help in a war.

    The establishment of Quanjing changed civilian martial arts that had the limited concept of killing and wounding others and consolidated them into martial arts that share the “toward oneself" concept focusing on the body. This is an important point that connected the ancient civilian martial arts and Taichi, and was an epoch-making event in establishing martial arts with the concept of health promotion in the modern Chinese martial arts.

feedback
Top