詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大漢和辞典"
581件中 1-20の結果を表示しています
  • 李 樹華
    ランドスケープ研究
    1994年 58 巻 5 号 61-64
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    中国において「盆景」に関連する名称は唐時代から登場し, 清時代まで多様な呼称が用いられた。唐時代には「盆池」「盆山」「盆栽」などがあり, 宋時代には「硯山」「研山」「異石」「石供」「盆石」「盆草」「盆梅」などがある。元時代には「些子景」, 明時代には「盆島」「盆樹」「盆玩」「盆花」「盆景」などの言葉が使われている。清時代には「盆景」「山水点景」「小盆景」「天然盆玩」「梅樹盆景」などがある。本研究では中国の漢籍資料から, 「盆景」に関する名称の出現とその変遷過程及び名称間の関係について考察した。
  • 藤田 龍之
    土木史研究
    1990年 10 巻 137-142
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    現在われわれが使っている「土木」という言葉の語義について、その歴史的な変化について種々の文献から検討し、江戸時代末期に現在用いているのと同じ意味の言葉として成立したことを明らかにした。ここでは中国の文献に現れる「土木」という言葉の語義とその歴史的変遷について、諸橋轍治緒『
    大漢和辞典
    』、二十四正史を中心に考察し、わが国との比較を試み、中国においていつごろの時代から道路、橋梁、築堤工事などを意味する言葉として使われるように成ったのかについて調べた。
  • 小椋 純一
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 25-30
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    古い時代の植生景観については不明な部分が少なくないが, 明治時代になると本格的な地形図や詳しい地理的記録など, かつての植生景観を考える上での良い資料が多く残されるようになる。本研究は, 今から百年余り前の明治中期に測図された迅速図の植生に関する不明部分やその精度などを, その原図やそれと同時に作成された偵察録などをもとに考察することを中心にして, その頃の房総丘陵の植生景観を明らかにしようとしたものである。その結果, その地の当時の植生景観は, 森林とともに草地的なものの割合が大きく, また, 森林は松林や楢類などからなる低林が多く, 高木の大面積の森林の大部分は官林であったなど, 今日とは大きく異なるものであった。
  • バゼル山本 登紀子
    情報管理
    2011年 54 巻 5 号 296-299
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/01
    ジャーナル フリー
  • 村井 宏栄
    日本語の研究
    2012年 8 巻 4 号 1-15
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    平安期成立の多くの部首分類体字書や音義書とは異なり、三巻本『色葉字類抄』の「作」注記は字体注記と見なしがたい例がまま見られる。本稿は三巻本の「作」注記の概要を述べ、「又作」と「亦作」の差異について以下3点を指摘した。まず第一に、各注記形式の重出例や交替例により、「又作」「亦作」は正-俗等の評価を含意しない異体・異表記注記であると考えられる。第二に、三巻本の「亦作」はほぼウ篇以降のみに出現し、これは二巻本でいう下巻部分に限定される。よって、「亦作」の分布には『色葉字類抄』の改編過程が関与すると考えられる。第三に、『
    大漢和辞典
    』との照合及び見出し字・注記字の構成要素の共通性から検討した結果、「亦作」の主たる機能は異字体(異形同字)を示すことにあるのに対し、「又作」のそれは異字体を包含した異表記を表示するものと言える。熟字の見出しに「又作」が施された場合、この傾向はより強く認められる。
  • 藤吉 康志
    日本風工学会誌
    2017年 42 巻 3 号 282-284
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2018/03/21
    ジャーナル フリー
  • 陽 捷行, 程 為国
    日本土壌肥料学雑誌
    2021年 92 巻 6 号 491-496
    発行日: 2021/12/05
    公開日: 2021/12/16
    ジャーナル フリー
  • 寺澤 捷年
    日本東洋医学雑誌
    2019年 70 巻 2 号 175-180
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

    『難経』の書名は難解な問題(難問)の経典,あるいは「難を問う経典」であると理解されてきた。「難」の字義を明らかにすることによって,筆者はこの経典の名前の本当の意味は難解ではなく不易(かわらぬもの)に依るものであることを提案した。本書は宇宙の変化を扱った『易経』に対峙して『難経』と命名され,鍼法の分野を確立するために,脈診および鍼法の手技,および経絡と五臓六腑との関係性を示す目的の下に,確かな,不易の事柄を記した画期的な著作に他ならないと考えた。

  • ―中国上海市崇明島の伝統的住居における「住まい方」(2)
    戴 薪辰, 植田 憲
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 4 号 4_19-4_28
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
     今日,中国においては飛躍的な経済発展が実現したが,その一方で,伝統的生活文化が急速に消失しつつある。それは,単に物理的な側面のみならず,社会・生活の構造そのものの崩壊と言っても過言ではない。本研究は,中国上海市近郊の崇明島において形成されてきた伝統的住居「宅溝」の住まい方に着目し,それらを地域資源として再発見・再認識することを目指した調査・研究の第2報である。本稿では,非日常生活における空間特質を明確にすることを目的とした。調査・考察の結果,以下の各点が明らかとなった。(1)宅溝は人・神・霊が共住する空間と認識され,新年・羹飯の年中行事を利用してその存在を維持・更新が図られてきた。(2)公堂の空間は宅溝のなかで最も重要な空間であった。(3)結婚式では住居の複数の内と外の境が利用されるとともに強調された。(4)葬式では公堂に死者の身と霊に休息を与え,来世への準備を整える空間となった。(5)非日常生活において宅溝は儀式空間へと転換され,日常生活における空間特質とともに多義的な特質が構築された。
  • 青山 法城
    印度學佛教學研究
    1996年 45 巻 1 号 38-42
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 十九世紀の英華・華英辞典を中心に
    宮田 和子
    英学史研究
    1998年 1999 巻 31 号 167-188
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/01/25
    ジャーナル フリー
    A Study of Loanwords in Contemporary Chinese (「現代漢語外来詞研究」) by Gao Ming Kai (高名凱) and Liu Zheng Yan (劉正〓) was published in 1958.This was a pioneering work in the field of studying loanwords in Modern Chinese and has been considered to be one of the most important materials for investigating the modern Japanese words. Several scholars, however, claim that the book is not without errors, especially concerning the origin of loanwords. The main reason for this is that it did not make use, as materials, of the English-Chinese or Chinese-English dictionaries published during the nineteenth century.
    The book consists of the following six chapters :
    Chapter 1 : Definition of Loanwords
    Chapter 2 : A Look at the History of Loanwords in Chinese
    Chapter 3 : Loanwords in Contemporary Chinese
    Chapter 4 : Loanwords in Contemporary Chinese and the Cultural Progress of the Chinese People
    Chapter 5 : How Loanwords are Formed in Chinese
    Chapter 6 : Standardization of Loanwords in Contemporary Chinese
    Ninety-one words are listed in paragraph 5-1 (Loanwords of Purely Japanese Derivation). My investigation shows that, out of the 91 words which the book claims to be of Japanese origin, as many as 49 are of originally Chinese derivation with 7 of uncertain origin.
  • 禹 成勳
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 598 号 235-240
    発行日: 2005/12/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    This paper is to clarify on the architectural form and role of the city mercantile facilities of Kaegyong, the capital of Koryo dynasty, based on a close study of historical records. The commercial space in Kaegyong was formed from a corridor-like basic element, the Rou(廊). This was a long roofed building continuously connected, consisting of section of varying numbers of stories, and having various facades. Its form was long and narrow, aligned with the main street, and the housing district and the street where various events and commercial activities occurred, separated and coexisted effectively by it. The use of this commercial space is shown to have extended to acting as a workshop, a storehouse, a place of rest, and as charities. This indicates that these commercial spaces of Kaegyong also had a character as a kind of political space and religious space. As mentioned above, in the city space of Kaegyong, the market overflowed beyond the district initially designated for it where the domain was restricted, and moved to the roadsides, and so commercial spaces linked to roadways were occurred and established.
  • ―地域特性を活かした資源循環型ものづくり「泥咕咕」の文化(1)
    王 甯, 植田 憲
    デザイン学研究
    2018年 65 巻 1 号 1_61-1_70
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2018/08/30
    ジャーナル フリー

     本稿は,中国河南省楊玘屯における伝統的工芸「泥咕咕」の制作技術とその特質の把握を目的としたものである。以下が調査・考察の結果である。(1)泥咕咕の制作技術は単に生産性の向上を目指した結果ではなく,土や鉱物,動植物,時間・空間,温度などの身の回りのさまざまなもの・ことに利活用の可能性を認め,それらの使用の経験を蓄積しつつ創出・継承されてきたものである。(2)泥咕咕のモチーフ・サイズが多様である他,同じ人によってつくられた同じモチーフにもいくつかの種類があり,こうした多様性には農耕生活における自由な創作活動の発露として,この文化の創造にいかに人びとが主体的に関わってきたかが表出されている。(3)天日あるいは竃の余熱だけで乾燥がなされる泥咕咕は,その役割を終えた後,やがて再び土に還る性質を有しており,泥咕咕の文化が当該地域における資源循環型のものづくりとして成立してきたことが分かる。(4)泥咕咕が黒を地色とするのは,日常生活にある資源を利活用したことが主な要因の一つであり,泥咕咕の道具や資源の調達を含む一連の制作過程には地域資源の全体活用の優れた知恵が確認された。

  • 語彙の歴史的変化を中心にして
    北村 和子, 池添 博彦
    帯広大谷短期大学紀要
    2006年 43 巻 79-96
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
  • 藤枝 真
    口腔衛生学会雑誌
    1995年 45 巻 3 号 379-397
    発行日: 1995/07/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    われわれ歯科界の人間にとって基本的な用語である「歯」という語が,民俗学的にはどのように使われているかに強い関心を持ち,「定本柳田国男集(新装版)」(筑摩書房)をテキストとして,その「索引読み」を試みた。その結果,総索引中に30語が見出された。さらにそれらの内容について民俗学的諸分野にわたる分類を試みたところ,その分布状況を把握することができた。その一方で,テキスト読解に関する「索引読み」の方法論は,今後の電子機器とそれらに関連する教材開発の進展により益々威力を発揮するようになり,テキストの本質に,より接近しうる可能性が示唆された。
  • 五山文学
    小林 祥次郎
    小山工業高等専門学校研究紀要
    2000年 32 巻 213-222
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2021/01/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 禹 成勳
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 596 号 223-228
    発行日: 2005/10/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    The two terms, 'Mu-Kyo-Si: 無居肆' and 'Kyo:虚' shown in "Koryodogyong(高麗図経)", are understood as 'the market did not exist' and 'commercial product market were open in the air' in Kaegyong, the capital of Koryo Dynasty. These historical records have been large obstacles to research on the positioning and characteristics of the urban history of Kaegyong, but at the same time, the records have been important clues on them. This study attempts a basic analysis of the architectural form of the commercial facilities of Kaegyong, focusing on analysis of 'Kyo-Si' and 'Kyo'. I show that 'Koy-Si' refers to a multi-functional building comprising both a dwelling and a market, and 'Kyo' is the market where the simple building was laid. However, the market of Kaegyong was a specific commercial facility that did not contain dwellings, and exhibited and sold goods on the ground. The form of building was long and thin like a passage way or corridor. This research can became one basis for understanding the positioning and characteristics of urban history of Kaegyong through the change of market.
  • 布川 香織
    大学図書館研究
    1999年 57 巻 22-30
    発行日: 1999/12/31
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル オープンアクセス

    関西大学図書館では,平成11年4月1日付で,「関西大学所蔵 内藤文庫目録KUL-bijou」を刊行した。これは漢籍,和古書を含むCD-ROM版目録である。本稿では,この目録の編纂過程とその課題を紹介し,これからの漢籍の電子化について考察する。

  • 馬場 伯晃
    日本鍼灸治療学会誌
    1976年 25 巻 2 号 27-29,69
    発行日: 1976/05/15
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Based on the results of acupuncture-moxibustion treatment of dizziness and unsteadiness (body tremors) I would like to report my findings concerning these ailments and related meridians.
    Meridian imbalance was diagnosed using pulse diagnosis and a special device the Tanomimeter (hereafter referred to as TM) which I developed myself.
    Case 1: K. M. Female 72 years
    The patient, when lying flat on her back reported that it was impossible for her to lift her right arm as this process proved too painful. Acupuncture sedation techniques were administered along the right Triple Heater Meridian and the patient was soon able to raise the arm, however when she rose from the bed she reported dizziness and unsteadiness. Pulse diagnosis revealed a deficiency in the Triple Heater Meridian, Tonification techniques were administered at right TH-5 and TH-3. This treatment resulted in relief of the symptoms, thus it was concluded that in this case symptoms were a direct result of Triple Heater deficiency.
    Case 2: Y. M. Female 46 years Meniere's Disease
    The patient had difficulty walking due to unsteadiness. Even when the patient lay flat on her back and turned her head to the right symptoms were observed, Pulse diagnosis revealed Triple Heater deficiency and Lung excess, Using the TM readings of 21 (right TH) and 37 (right LU) or a difference of 16 was obtained, Acupuncture sedation was administered at LU-6. Readings after treatment were 24-25 or in other words the difference had been reduced to a negligible 1. Pulses also balanced and spontaneous symptoms were relieved to the point that the patient was able to walk home.
    This case shows unsteadiness to have been the result of disharmony between the Lung and Triple Heater meridians.
    Case 3: Y. S. Male 65 years Dizziness
    The patient reported dizziness occurred when he moved his head in a left forward-downward direction, TM readings showed a difference of 23 between the left and right Liver meridians, Moxibustion was administered to no avail at right LV-2. Moxibustion was then administered at right HT-3. As a result the difference in readings was reduced to 15 indicating slight improvement. Moxibustion at right LU-8 however reduced the difference to a negligible 1 indicating cure.
    From the above cases we learn that unsteadiness is directly related to the Triple Heater meridian and dizziness to the Liver meridian, and that treatment of these ailments must include balancing of the disturbed meridians
  • 池田 証寿
    日本文学
    2000年 49 巻 9 号 43-53
    発行日: 2000/09/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    ワープロで「表現できない」ことに意識的・自覚的なユーザを<ワープロ弱者>と呼び、その置かれた環境と問題点を考察した。文字コード問題の性格とJIS漢字の歴史を解説した後、『国書総目録』の書名に用いられる漢字を例として地道な調査研究が必要とされていることと、筒井康隆『敵』の漢字の用法に即して電子テキストの特性に留意することが肝要であることを説いた。
feedback
Top