詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大股"
807件中 1-20の結果を表示しています
  • *野々垣 聡, 長谷川 隆史, 内山 靖
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2009年 25 巻 O-32
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/04/21
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     脳性麻痺をもつ子ども(以下、CP児)は、歩行能力が低下している。このうち、歩幅を大きくするためには、
    大股
    歩行が有用であると思われるが、その効果は十分には検証されていない。
     そこで本研究では、CP児に
    大股
    歩行を行い、CP児が歩行中の歩幅を増やすためには、どのような方略が有用であるかを明らかにすることを目的とした。

    【方法】
     対象は、Aセンターに入所もしくは外来で通うCP児10名〔平均13歳4ヶ月、男児:5名、女児:5名、粗大運動能力分類システム(GMFCS) レベルI:6名、レベルIII:4名〕。対象者と保護者には研究の説明を十分に行い、文書で同意を得た。
     対象者には、普段の速度(以下、快適歩行)、最大の速度(以下、最速歩行)、速度を問わず
    大股
    歩行の3条件で歩行してもらった。各条件、計測は3回行った。歩行率は10歩に要する時間から、歩幅は10mの歩数から算出した。

    【結果】
     
    大股
    歩行の歩幅が最大だった児は7名であった(以下、
    大股
    群)。残りの3名は最速歩行時の歩幅が最大であった(以下、非
    大股
    群)。
     
    大股
    群は、快適歩行、最大歩行、
    大股
    歩行の順に、歩幅が46±5、52±6、54±7 cm(平均±SD)、歩行率は124±24、159±27、101±26 歩/分であった。
     非
    大股
    群では、歩幅が49±6、59±4、47±7 cm、歩行率は129±25、143±44、100±23 歩/分であった。

    【考察】
     本研究から、CP児では
    大股
    歩行が合目的でない児がいることが示された。非
    大股
    群では、快適歩行から最大歩行で、
    大股
    群より歩幅を多く増加させることができたが、意識的な
    大股
    歩行になるとむしろ歩幅が減少し、このとき、歩行速度は快適歩行よりも減少し、
    大股
    では連続して歩行できないなどの特徴もみられた。
     これらの児では、
    大股
    を意識させるよりも、加速度をつけて歩くことが、歩行中の歩幅を増加させる方略として有用であったと考えられた。
  • 大股
    員美
    体育学研究
    1959年 4 巻 1 号 176-
    発行日: 1959/09/30
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 大久保 雄, 金岡 恒治, 神舘 盛充, 原 有美, 遠藤 光平
    理学療法学
    2014年 41 巻 2 号 88-89
    発行日: 2014/04/20
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    様々な運動器疾患に対し水中運動療法が行われている中で,水中
    大股
    歩行が近年注目され実施されている。そこで本研究では,
    大股
    歩行を水中と陸上で行った際の体幹・下肢筋活動を測定し,水中
    大股
    歩行の有効性を検討した。健常男性6名に対し,水中および陸上で
    大股
    歩行を行わせた際の筋電図および画像データを収集した。1歩行周期を立脚期,遊脚期,二重支持期にphase分けし,各phaseにおける筋活動量を比較した。その結果,歩行周期全体を通して,体幹・下肢の筋活動量は水中
    大股
    歩行で有意に小さかった。特に,水中
    大股
    歩行において,脊柱起立筋および大腿二頭筋は二重支持期で,大腿直筋は遠心性収縮の活動様式である遊脚後期で活動量が有意に小さかった。本結果より,水中歩行は陸上歩行よりも筋活動量が少なくなり,荷重負荷とともに筋への負荷が少ない運動であることが示唆された。
  • 小河原 四郎
    昭和医学会雑誌
    1950年 10 巻 3 号 158-159
    発行日: 1950/09/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 永野 達
    日本内科学会雑誌
    1925年 13 巻 1006-1009
    発行日: 1925年
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 土屋 巌
    雪氷
    2001年 63 巻 3 号 319-329
    発行日: 2001/05/15
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    鳥海山(2236m, N39°06', E140°03')南斜面に散在する吹きだまり型の万年雪(多年性残雪)のなかで,「心字雪」はその字画のように数か所に分かれている.2画目「大雪路」下部の標高約1600mにある「心字雪(S5)」は長年月にわたって消失したことがないが,その雪氷現象についての観察結果を,周辺の他の万年雪の場合と比較検討した.
    「心字雪(S5)」は「氷河の国際分類」に基づいて小氷河に分類していたが(土屋,1974),1972~2000年期間に1996年が最大で1998年が最小であったなどの規模の年々変動,基盤地形と涵養機構との関連,形態的特色等を説明した.
    「心字雪(S5)」が最小規模のときに観察できた基盤地形は,ごく小型ながら典型的圏谷地形であることを説明し,氷体が13年以上かけて圏谷底まで運んだ一つの巨礫の履歴を示す写真記録等に基づいて関連現象を考察した.
  • 加藤 拓也, 谷口 圭吾, 小出所 大樹, 片寄 正樹
    日本臨床スポーツ医学会誌
    2023年 31 巻 3 号 467-475
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー

    (背景)股関節外転ストレッチングにより股関節外転可動域の改善が報告されているものの,股関節内転筋群の柔軟性に及ぼす効果は明らかとされていない.本研究は股関節外転による静的ストレッチングが内転筋群の柔軟性に及ぼす影響を解明することを目的とした.

    (方法)対象は健常成人男性12 名(24.0±3.8 歳)とした.外転ストレッチングは,股屈曲0̊および膝屈曲90̊における最

    大股
    関節外転位にて1 分×5 セット実施し,セット間で10 秒の休息を設けた.被検筋は長内転筋,大内転筋および薄筋とし筋柔軟性の指標としてせん断弾性率(kPa)をせん断エラストグラフィ超音波診断装置にて定量した.ストレッチングの介入前後に最
    大股
    関節外転角度および外転0̊から40̊まで10̊毎のせん断弾性率を各筋で計測した.

    (結果)介入後の最大外転角度(47.9̊)は介入前(45.1̊)と比較して有意に増加した(P<0.01,+6.0%).せん断弾性率は2 次の交互作用を認め,介入後に長内転筋のみ外転30̊にて8.9%(-1.3kPa),外転40̊にて19.9%(-5.0kPa)有意に低下した(P<0.01).一方,大内転筋および薄筋は交互作用および時間の主効果を認めなかった.

    (考察)股屈曲0̊および膝屈曲90̊位での股関節外転ストレッチングは,最大外転角度を増大させ,長内転筋の柔軟性を改善させる一方,薄筋および大内転筋には影響を与えないことが示された.

  • 川村 信人
    地質学雑誌
    1985年 91 巻 5 号 341-352_1
    発行日: 1985/05/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 中学校生徒の身體主要筋々硬度
    紺野 義雄
    体力科学
    1952年 1 巻 5 号 186-189
    発行日: 1952/04/02
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 乳児の体型の特徴について
    石井 万津子, 磯谷 藤枝, 飯塚 幸子, 天野 節子
    家政学雑誌
    1975年 26 巻 6 号 402-407
    発行日: 1975/09/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In purpose to get the characteristics of babies' body proportion, the authors calculated 16 indices based on stature, chest circumference and body weight of 1, 316 babies. The subjects are the same as Part 1 of this report, aged from 1 to 12 months. The data were analysed cross-sectionally and the following results are found.
    1) At the first month, in both sexes, they have relatively short lower extremity, slim hip and thick neck. At the second month, their abdomen is remarkedly swelling. Relatively wide shoulders and hips and large chest circumference are observed at 5th month. At 12th month, the chest-head circumference index comes to the maximum value.
    2) Male babies exceed female babies in relative foot length, intermembral index and Kaup index. On the contrary, females exceed males in acromio-hip index and in chest-thigh circumference index.
  • 安田 義, 小柳 圭一, 中垣 美優, 吉矢 晋一, 市橋 則明, 伊藤 浩充
    体力科学
    2020年 69 巻 1 号 138
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • 乳児の成長について
    柳沢 澄子, 天野 節子, 石井 万津子, 磯谷 藤枝, 飯塚 幸子
    家政学雑誌
    1975年 26 巻 4 号 297-302
    発行日: 1975/07/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    For the purpose of planning babies' clothes, the authors studied cross-sectionally the process of growth by measurements took in 1973 on the 1316 babies (male : 727, female : 589) aged 1to 12 months. The items of measurements included stature, upper extremity length, lower extremity length, foot length, biacromial width, maximum hip width, head girth, chest girth, abdominal girth, hip girth, thigh girth, upper arm girth, neck base girth, vertical trunk length, and weight.
    The following results were obtained :
    1) Though all measurements increase rapidly in babyhood, the growth speed is especially rapid before 5 months.
    2) Upper and lower extremities grow relatively more rapidly than stature. Width and girth measurements increase relatively more rapidly than length measurements early in babyhood.
    3) Male babies exceed female babies in almost measurements except for thigh girth through the first year of life.
  • 田中 宏樹, 後藤 由美, 隈川 公昭
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PI1-022
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    立ち上がりは、目的動作や行為の一部として生活・活動範囲の拡大に関与する。股関節内転筋群は、骨盤の安定化やブリッジ機能といった作用が報告されており、体幹の安定性獲得に重要であり、立ち上がりにおいても重要な役割を果たすと考えられる。しかし、立ち上がりにおける股関節内転筋群の関与についての報告は少ない。そこで今回健常者を対象に、股関節内転筋群を作用させた立ち上がり時の骨盤や股関節への影響を明確にすることを目的とした。
    【方法】
    現在整形外科的疾患・神経学的疾患を有さない、健常成人15名(年齢27.3±4.7歳、身長169.1±3.5cm、体重60.5±7.7kg)を対象とした。立ち上がりは、安楽坐位姿勢(以下normal)、股関節内旋位(internal rotation:以下internal)、Ballを挟んでの立ち上がり(adduction:以下add)の3種類で検討した。スタート肢位は、両上肢を体幹前面で組み、座面は大腿部が床面と水平な位置とし、膝関節90°、足底が全面接地可能な範囲とした。被験者の肩峰、上後腸骨棘、大転子、膝関節外側関節裂隙にマーカーを貼付し、各立ち上がりをビデオカメラにて撮影した。撮影した動画から1秒間に30フレームの連続した静止画を作成し、Image Jを使用して、肩峰-上後腸骨棘-大転子のなす角(以下 骨盤前傾角)と、上後腸骨棘-大転子-膝関節外側裂隙のなす角(以下 股関節屈曲角)を測定した。3種類の立ち上がりの骨盤前傾角・股関節屈曲角を反復測定一元配置分散分析で検討し、有意差を認めた場合には多重比較検定(Bonferroni)を用いて検定を行った。なお有意水準は5%未満とした。
    【説明と同意】
    すべての対象者には、本研究の主旨を口頭にて説明し参加同意の得られた者を対象とした。
    【結果】
    スタート肢位での骨盤前傾角は、normal 93.1±12.6°と比較し、internal 85.7±11.2°,add 87.3±10.4°では有意に低値を示した(P<0.01)。しかしinternal、add間においては骨盤前傾角に有意差を認めなかった。股関節屈曲角度においては3群間normal 162.3±12.6°,internal 177.6±51.4°,add 178.0±51.5°で有意差は認めなかった。
    立ち上がり時の最大骨盤前傾角は、normal 73.7±12.0°と比較しinternal 67.5±11.5°,add 69.4± 12.3°では有意に低値を示した(P<0.01)が、internalとadd間では、有意差は認めなかった。最
    大股
    関節屈曲角においてはinternal 142.7±13.1°と比較しnormal 136.7±14.4°で有意に低値を示し(P<0.01)、またinternalとadd 139.5±12.5°間においても、addの方が有意に低値を示した(P<0.05)。しかしnormalとadd間においては股関節屈曲角に差を認めなかった。
    【考察】
    今回測定を行った骨盤前傾角・股関節屈曲角は、角度が低値を示すほど、骨盤前傾及び股関節屈曲は大きくなる。今回の結果から、立ち上がり時のスタート肢位の骨盤前傾及び、最大骨盤前傾はともにinternal,addで骨盤前傾が大きかった。最
    大股
    関節屈曲では、normalとaddで大きくなった。
    股関節内旋は、運動連鎖的に骨盤を前傾させる作用が報告されており、internalでのスタート肢位では、normalよりも骨盤前傾が大きくなったと思われる。また最大骨盤前傾角においても、股関節内旋による運動連鎖で骨盤前傾が大きくなったと考えられる。一方、最
    大股
    関節屈曲に関しては、股関節内旋位が股関節のclosed-packed-positionの1つに相当するため、股関節がしまりの肢位となり、股関節屈曲が制限され、normalよりも最
    大股
    関節屈曲が小さくなったと考えられる。
    股関節内転筋群の開放運動連鎖は股関節内旋にも作用すると述べられている。したがって、スタート肢位でBallを挟んだ際は股関節内転筋群が活動することで、股関節が内旋し、運動連鎖的に骨盤を前傾させたものと考えられる。また最大骨盤前傾角においてもBallを挟み続けることで、運動連鎖が維持され、骨盤前傾がnormalよりも大きくなったと考えられる。最
    大股
    関節屈曲角においてはinternalよりaddの方が大きくなったが、立ち上がりでの股関節内転筋群の関与として、動作開始から離殿前までは股関節屈曲を補助すると述べられている。このことから、股関節内転筋群を収縮させることで股関節の補助的な屈曲に作用し、最
    大股
    関節屈曲に差が認められたと考えられる。
    以上のことからinternalでの立ち上がりでは、骨盤前傾は増加するが股関節屈曲は制限されることが示された。またaddでの立ち上がりは、normalと同程度の股関節屈曲を維持し、骨盤を前傾させて立ち上がりを行うことが可能であることが示された。
    【理学療法学研究としての意義】
    今回のaddでの立ち上がりは、変形性膝関節症患者で見られる骨盤後傾で立ち上がりを行う症例に対して臨床的に応用できると考える。
  • 吴 婷琦, 渡部 和彦
    体育学研究
    2005年 50 巻 6 号 651-661
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to analyze the effects of instructions on elderly women's walking speed, the pressure on their planta, and their ankle motion during walking. Compared with free walking, the subjects were given the following instructions : (1) to walk as fast as possible 'fast-walking'; (2) to walk with as long a stride as possible 'long-stride walking'; (3) to walk with the heels striking the ground first 'heel-strike walking'; (4) to walk with the upper limbs swinging forward and backward with a large amplitude 'arm-swing walking'. The subjects were nine healthy elderly women (73-95 years of age). Using a Parotec System (Paromed Co. Ltd.), the pressure on the planta was measured and images of the walking movements were analyzed using Winanalyze. Compared with free walking, the first peak value of the pressure on the planta and the pressure on the heels showed a significant increase when walking under instruction. It was understood that this was due to increased walking speed and strength of heel strike when the subjects were conscious of the walking motion. The increased walking speed depended on the expansion of each step length. It was also suggested that the smaller dorsiflexion of the ankle joint in these elderly women during free walking could be improved by using 'heel-strike' walking. When walking according to instructions, the walking ratio (step length/cadence) of the women was similar to that of normal adults except in the case of 'fast-walking'. It was suggested that 'heel-strike walking', 'long-stride walking' and 'arm-swing walking' were likely to maintain walking ability and also to maintain the fitness level of elderly women.
  • 植竹 耕平, 井上 吉史, 小林 勇太, 堀 平人, 藤森 聡
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2022年 1.Suppl.No.1 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/07
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    現在、「訪問型サービスC」が導入され、介護予防推進リーダーの介入方法として、非接触による、動作指導や専門支援が行われている。非接触的な介入の手段として、模倣や口頭指示が挙げられる。臨床の場面において、口頭指示により動作が変化することを経験した。そのため、日常生活自立度に関連する歩容や歩行速度に着目し、口頭指示の違いによる変化を比較し検討した。

    【方法】

    対象は整形外科的、神経外科的疾患の既往のない健常若年者20名(男性18名、女性2名、平均年齢28.35)とした。課題は、自然歩行と3つの口頭指示(1.

    大股
    で歩いてください、2.踵から足がつくように歩いてください、3.後ろ脚をギリギリまで残して歩いてください)による歩行の4通りとした。距離は10mとし、その様子を動画で撮影した。この条件により、立脚後期のTraling Limb Angel(以下、TLA)、歩数、時間を測定し、口頭指示間での差があるのか対応のあるt検定及びWilcoxson兼定を行った。解析には改変Rコマンダー4.0.2(personal.hs.hirosaki-u.ac.jp)を引用し、有意水準は5%とした。

    【結果】

    TLAは、自然歩行:15.47°、指示1:22.04°、指示2:17.25°、指示3:21.34°。時間は、自然歩行:7.27秒、指示1:6.27秒、指示2:7.41秒、指示3:7.68秒。歩数は、自然歩行:15.40歩、指示1:12.45歩、指示2:14.05歩、指示3:12.55歩となった。TLAは自然歩行と指示1、指示3間に、歩数は自然歩行とすべての指示間に有意差を認めた。また、時間では、自然歩行と指示1間に有意差を認めた。自然歩行と比べ、TLAは角度増大したこと、時間と歩数は短縮した場合を有意差とした。

    【結論】

    本研究の結果では、臨床場面で多く使用されるように、

    大股
    歩行の指示1が歩容、歩行速度に最も大きな変化を起こすことが分かった。このことから、非接触において歩行動作の指導には
    大股
    での歩行を促すことが有効であると考えられる。しかし、本研究の被験者は健常若年者であった為、介護予防が必要な年代において有効であるかは定かではない。そのため、今後は被験者の対象年齢を変えて比較、検証を続けていきたい。

    【倫理的配慮、説明と同意】

    本研究は倫理的原則に基づき、対象者の個人情報を保護し、対象者への研究の目的、方法等を説明した上で自由意思により同意を得て実施した。また、東和病院倫理委員会の承認を得て実施している。

  • 田中 秀一
    スポーツ教育学研究
    1989年 9 巻 2 号 99-104
    発行日: 1989/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the effect of extreme changes in step length on the oxygen uptake at fixed speeds, i.e., 60, 80, 100 and 120m/min walking, respectively. The subjects were eight healthy active female students who performed treadmill walking for 18 min with the three different step lengths, i.e., freely chosen (FCSL), as short as possible (SSL) and as long as possible (LSL) at each speed. During each walking trial, the step lengths changed every 6 min. Determinations of oxygen uptake and step frequency were made during 5-6, 11-12 and 17-18 min. The mean % VO2max and oxygen uptake per 100meter (ml/kg/100m) were 22.4-54.3 and 18.5-22.1 for FCSL, 40.5-61.4 and 33.3-24.9 for SSL and 48.8-67.8 and 39.4-27.5 for LSL at all speeds, respectively. The oxygen uptake per 100meter during walkings with the SSL and the LSL were significantly greater (p<0.05) than the FCSL at each speed. However, there were no significantly differences between walking with the SSL and the LSL. The mean increases in oxygen uptake per 100meter were 14.8-2.8ml/kg/100m for SSL and 20.9-5.4ml/kg/100m for LSL. Both extreme increase and decrease in step length from the freely chosen step length caused increase in oxygen uptake. These resuits indicate that extreme changes in step length affected walking efficiency.
  • 三井 孝, 図子 浩二
    体育学研究
    2006年 51 巻 4 号 447-457
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/01/25
    ジャーナル フリー
    本研究では, 歩行中の身体を逆振り子にモデル化することにより, 高齢者の歩幅を決定する要因について検討した.
    高齢者9名に, 自由歩行,
    大股
    歩行, 最大努力による
    大股
    歩行を実施させた. 歩行中の身体を逆振り子にモデル化し, その挙動と地面反力の動態を手がかりにして, 歩幅の増大にともなう歩行特性の変化を検討した. その結果, 歩幅の増大にともない振り子の振れ幅は増加し, 接地後大きな地面反力が生じる際に振り子の脚長は縮むこと, その後伸びながら推進力を発揮していることが認められた. これらのことは, 大きな歩幅を獲得するためには, 接地足を中心にして, 身体を後方から前方へと大きく逆振り子型に回転させることが重要であり, そのためには, 下肢の伸張―短縮サイクル運動を遂行する能力が極めて重要な役割を果たすことを示唆するものである.
  • 加藤 謙一, 髙橋 優希, 尾崎 大, 吉井 豪
    北関東体育学研究
    2018年 3 巻 3-11
    発行日: 2018年
    公開日: 2024/10/24
    ジャーナル フリー

    The present study aimed to analyze the development of the running performance and motion of high school students using a cross-disciplinary approach, and examine the development of their running performance as they grow and differences in the development between male and female students based on the morphological and functional factors. The subjects were 156 high school students(86 males and 70 females)ranging age from 15 to 17- year-old. They were videotaped during a 50-m sprint run to analyze their running motion(60fps). Measurements were performed for running speed, step frequency, step length, and running motion using angular kinematics. Males aged 16 and 17 years old ran significantly faster than 15-year-old students, and the stride of 17-year-old males was significantly longer compared with 15-year-old males. The results suggest that the increase in the running speed of male students was correlated with that in their stride and attributed to both morphological and functional factors. The maximum angular velocities of raising the knees, lifting the thighs, and their exponents for 16-year-old males were significantly higher and larger compared with 15-year-old males. The movement of the legs that had decreased the moment of inertia was considered influence to the increase in the running speed of the male students. On the other hand, there were no changes in the developments of the running performance or motion among female students. The following differences in the running motion were identified between male and female students: The male students raised their knees closer to the body at a faster speed than the females; When a male student’s leg contacted the ground, the swinging speed of the contralateral leg was faster; the range of bending and extension in the knee joints was larger when the legs of female students contacted the ground.

  • 第二編 胴下半部形態
    明石 嘉聞
    日本内分泌学会雑誌
    1951年 27 巻 4 号 101-106,123
    発行日: 1951/07/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Vital measurements were conducted of 114 ama between the ages of 17 and 49 in Boshu Shirahama of Chiba prefecture, and under the direction of Dr. Shiro Ogawara, the following five quantitative measurements, seven indices and formulae for the lower torso were compiled and detailed statistical observations were made.
    1) Measured items:
    i) Length of front abdomen ii) Width of rib-arch iii) Pelvis width iv) Maximum width of thighs v) Minimum circumference of abdomen
    2) Indices:
    i) Lower-torso index I (Width of rib-arch·100/Length of front abdomen)
    ii) Lower-torso index II (Pelvis width·100/Length of front abdomen)
    iii) Lower-torso index III (Maximum width of thighs·100/Length of front abdomen)
    iv) Lower-torso width index A (Pelvis width.100/Width of rib-arch)
    v) Lower. tors width index B (Maximum width of thighs·100/Width of rib-arch)
    vi) Lower-torso width index C (Maximum width of thighs·100/Pelvis width)
    vii) Abdominal circumference index (Length of front abdomen·100/Minimum circumference of abdomen)
    3) Lower Torso Formulae:
    Each index was classified into five or six groups according to its numerical quantity, and each group was marked from one to six.
    The Abdominal Circumference Index was designated as“U”, and the numerical formulae which were obtained as the result of arranging the markings in the order of their derivation: thusly, I II III A B C U, were called Lower Torso Formulae.
    4) Only Lower Torso Index II and Lower Torso Width Index C derived from the mean numbers of each index were found to be absolutely equivalent when compared with the results of Dr. Shibata's observations of adult women in general residing in Tokyo.
    In all other indices differences were noticed between the mean numbers, and except in the case of Lower Torso Index I, the arria were smaller.
    However, when the shapes were fixed under Dr, Ogawara's classification system, the mean number of each index was“3”, resulting in exactly identical shapes.
    5) There are remarkable differences in individual Lower Torso Formulae, but the Lower Torso Formulae obtained from the mean numbers of each index is 3333333; therefore, presenting the same as that of Shibata's for adult women in general.
    6) In other 'words, absolutely no difference is seen in the Lower Torso Formulae between the ama and adult women in general, but compared to the length of their abdomen, the width of the upper part of the lower torso of the ama is wider than adult women in general and in comparing widths the upper part is better developed compared to the, lower part, while on the other hand, the circumference of the abdomen is bigger compared to the length of the abdomen.
    These facts mean that the ama is wider at the upper part of the lower torso and has a bigger abdominal circumference than adult women in general.
  • 天野 節子, 吉沢 厚子, 石井 万津子, 柳沢 澄子
    家政学雑誌
    1976年 27 巻 5 号 381-385
    発行日: 1976/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The authors have studied the growth of infants in order to plan infants' clothes. In this report, the relative growth of each part of the body to stature and chest girth is investigated with the allometry equation y=bxα in which stature or chest girth is taken as x and other items as y. The materials were collected cross-sectionally from the babies aged 1 to 12 months in 1973.
    The results are summarized as follows.
    1) As for the relative growth to stature, upper and lower extremity length in both sexes and biacromial width in female show monophasic. The items which show diphasic are weight, foot length in both sexes and biacromial width in male. Maximum hip width in both sexes is triphasic. The period of phase shifting, that is, the critical point of each item is observed at 3-4 months when stature is 61-64 cm.
    2) As for the relative growth to chest girth, abdominal girth in male is monophasic. That of female shows diphasic and critical point is observed at 1-2 months when chest girth is about 40 cm. Hip girth in both sexes is diphasic and at 3 months the critical point is observed when chest girth is about 43 cm.
feedback
Top