詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "女神"
5,283件中 1-20の結果を表示しています
  • *河西 瑛里子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    1970年代に創りだされた
    女神
    運動では、
    女神
    をシンボルと見て、女性と
    女神
    を同一視することで、キリスト教によって否定された女性の身体を再聖化しようと試みた。本発表では、
    女神
    をシンボルにとどまらず、儀礼やワークショップにおけるパフォーマティヴな側面に注目し、欧米の
    女神運動における女神
    と人との交流について、
    女神
    との身体経験に注目し、身体化(embodiment)という言葉を手がかりにしながら考察する。
  • 宮坂 宥勝
    智山学報
    1990年 39 巻 1-27
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    サプタマートリカー(Saptamatrka=Sm. 七母天、七
    女神
    )は、密教では胎蔵(界)曼茶羅最外院に配する。諸種の胎蔵曼茶羅において、その名称、方位などは必ずしも一定せず、またそれらを比定した従来の諸研究には多くの問題がある。『理趣経』(百五十頌般若)には七母天段(第十三段)があり、七母天集会曼茶羅が伝えられる。また、七巻本『理趣経』外金剛部儀軌十二分には八母天集会曼茶羅を説く。Sm.の起源は『リグ・ヴェーダ』に求められ、大叙事詩『マハーバーラタ』などの叙事詩、さらにはヒンドゥー教プラーナ文学にも、しばしば登場する。さらに母神信仰として遙か遠く、最古代インドのインダス文明時代まで遡り得る。Sm.の他に、四
    女神
    、八
    女神
    、十六
    女神
    、三十二
    女神
    、六十四
    女神
    、百八
    女神
    などがあり、Matrgana(
    女神
    群、母衆)は雑密経典、ヒンドゥー教諸文献などに通じてみられる。これらの思想史的背景と母神信仰の流れを考察してみたい。なお、ヒンドゥー教におけるSm.に関する二、三のサンスクリット文献・参考書の披見は立川武蔵博士のご援助を頂いたことを記して、謝意を表する。
  • 長崎港 (女神地区) 橋りょう (2P) 基礎工事
    正木 健一, 溝淵 利明, 梶栗 福留
    コンクリート工学
    2001年 39 巻 11 号 30-35
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 森 瑛子, 及川 哲郎, 小田口 浩, 花輪 壽彦
    日本東洋医学雑誌
    2020年 71 巻 2 号 121-126
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/07
    ジャーナル フリー

    女神
    散は「血の道症」に対して使用される処方であるが,婦人科三大処方と呼ばれる当帰芍薬散,加味逍遙散,桂枝茯苓丸と比較すると使用頻度は低く,多数例における使用経験をまとめた報告は少ない。そこで今回
    女神
    散の臨床応用に役立つ使用目標を明らかにするため,当施設で過去5年間に
    女神
    散を処方された症例のカルテを後方視的に検討した。その結果,
    女神
    散が有効な患者は身体的・精神的ストレスを背景とする気の異常と瘀血を伴う一方,水滞の兆候は認めないことが多かった。これらの所見は,
    女神
    散の効果的運用に役立つと考えられた。

  • 内山田 康
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/22
    会議録・要旨集 フリー
    全てを階層的な関係の中に包摂する全体論的な構造から逃れる先住民の
    女神
    がいる。この南インドの
    女神
    は、ある女性の非業の死から単独の神として生まれた。
    女神
    はヒンドゥー寺院の象徴的階層構造に取り込まれて穢れた部分を排除される。だが全体からは予測できない飛躍の中で排除された部分から意味が生み出される。系列と系列を横切って創発が起こり、全体論的な構造が部分化する過程を記述した後、部分と全体の関係を再考する。
  • 斎藤 昭俊
    印度學佛教學研究
    1979年 28 巻 1 号 22-26
    発行日: 1979/12/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • ヒンドゥー女神寺院における贈与に関する調査研究
    國弘 暁子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2013年 2013 巻 H11
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、南アジア地域における贈与に関する先行研究を踏まえて、インド、グジャラート州のマヘサナ県に位置するヒンドゥー
    女神
    バフチャラー寺院に巡礼する人々と、その巡礼者を寺院で待ち構える
    女神
    の帰依者ヒジュラとが係わり合う契機となる贈与の意義を明らかにすることを目的とする。
  • 岡田 明憲
    オリエント
    1996年 39 巻 1 号 85-99
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    A variety of goddesses appear in the Zoroastrian pantheon. Among them, three goddesses are especially significant -Armaiti, Aši, and Anahita.
    Armaiti is a member of the Ameša Spentas and is ranked among the highest order of goddesses. Aši is closely connected with the concept of Aša, the core of the thought of Zoroaster himself. In Yašt it is recorded that Aši was the love of Zoroaster. Anahita, apparently influenced by the cult of Mesopotamian Mother Goddess, became the most popular object of Iranian faith.
    The three goddesses have separate origins and are theologicaly distinct. Nonetheless, under the influence of Indo-Iranian folk beliefs, all these goddesses have been viewed as the Earth Mother and as the complements to deities of the sky. Ahura Mazda and Armaiti were regarded as the parents of Gaya Maretan, or the primeval man. Mi∂ra and Anahita formed a pair. Aši was closely associated with Sraoša. These models parallel the dual divinities-Dyavaprthivi-of Rg Veda.
  • 北原 雄一, 上田 浩之, 渡部 剛賢, 高橋 和雄
    土木学会論文集F
    2007年 63 巻 3 号 417-425
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/09/20
    ジャーナル フリー
     
    女神
    大橋は,長崎県に建設された最大支間長480m,主塔高170mを有する鋼斜張橋である.現地の地形的要因から斜ベントを用いた主桁のバランシング架設工法を採用した.また,風洞模型実験等の結果から制振対策として,完成時はもとより架設時においても Tuned Mass Damper(TMD)を配置した.2003年6月に大型で強い勢力を持つ0306号台風が長崎県に上陸し,主塔が独立したばかりの不安定な状態であった架設地点を直撃した.
     本稿では,この架設途中に来襲した台風の現地観測結果および主塔の動的挙動を基に,TMDの制振効果について検証した.その結果,TMDの作動により主塔の対数減衰率はδ=0.133となり,主塔の応答が1/1.6~1/1.9程度抑制されたことから,TMDの制振効果が確認された.
  • 入江 真, 福島 公香, 松本 照雄, 田中 崇, 高田 和秀, 猪俣 慎二郎, 上田 秀一, 横山 圭二, 森原 大輔, 西澤 新也, 阿南 章, 竹山 康章, 岩田 郁, 釈迦堂 敏, 早田 哲郎, 向坂 彰太郎
    肝臓
    2008年 49 巻 4 号 166-170
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/04/28
    ジャーナル フリー
    症例は55歳,女性.更年期障害に対して,
    女神
    ®,サフランK®を処方され,その約3カ月後に全身倦怠感,眼球黄染が出現.血液検査にて,肝胆道系酵素の上昇を認めたため,当科入院となった.
    女神
    ®,サフランK®による薬物性肝障害を疑い,薬物性肝障害診断基準を用いてスコアリングを行った結果,肝細胞障害型,スコアは10点:「可能性が高い」と判定した.
    女神
    ®,サフランK®に対して薬物リンパ球刺激試験(DLST)施行,この2種類の薬物は共に陽性であった.また,肝生検組織像では,門脈域では好酸球浸潤,門脈域の線維性拡大を認めた.今回,DLSTおよび肝生検が診断の一助となった,
    女神
    ®,サフランK®による薬物性肝障害の稀な1例を経験したので文献的考察を加え報告する.
  • 柴崎 麻穂
    印度學佛教學研究
    2007年 55 巻 3 号 1035-1042
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ジャヤドラタ (Jayadratha) 作『ハラ・チャリタ・チンターマニ』(Haracaritaamani) は, 十三世紀にカシミールで作成された宗教的説話集で, シヴァ神にまつわる神話・伝説や, カシミールの聖地の故事来歴を説明する物語で構成されている. シヴァ神の偉業を中心に構成された『ハラ・チャリタ・チンターマニ』所収説話 (現存するテキストは三十二話より成る) には, その後半部分に,
    女神
    が重要な役割を果たす物語が, まとまった形で4話ほど組み込まれている. 本論文では, この
    女神
    が登場する物語群に着目し, そのうちHCC26話「Viravara 物語」を例に, 他文献の並行話との比較によって, この物語群が形成された経緯について考察する. 作者ジャヤドラタが『ハラ・チャリタ・チンターマニ』を執筆するにあたり, どのような構想を持って
    女神
    物語群を取り込んだのかについても考えてみたい.
  • 田中 雅一
    南アジア研究
    2007年 2007 巻 19 号 169-174
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
  • 女神と男神
    辻田 明子
    オリエント
    2011年 54 巻 1 号 1-19
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2015/02/27
    ジャーナル フリー
    In texts of ancient Mesopotamia figure both a female Dumuziabzu and a male Dumuziabzu. According to royal inscriptions, the goddess Dumuziabzu was the tutelary deity of Kinunir (or Kinirša) in Lagaš, whereas the god Dumuziabzu was the son of Enki in a god-list (An = Anum). In earlier studies, these two gods were considered to be identical, and the sex of this god/goddess was occasionally thought to be determined by location; for example, the god is female in Lagaš and male in Eridu. In this context comparison between Dumuziabzu and Dumuzi was also taken into account. Because of the common element dumu-zi in their names, a direct link between them was suggested earlier, but this view is now largely abandoned. In this study, evidence on Dumuziabzu has been thoroughly gathered from documents dating from the third to the first millennium BCE, in order to see as precisely as possible the relation between the female Dumuziabzu and the male Dumuziabzu.
     The following observations have been made. First, the female Dumuziabzu was an influential deity in Lagas in the third millennium BCE. Her worship disappeared almost totally with the decline of Lagaš after the Third Dynasty of Ur. However, her name and the district whose deity she was, Kinunir, were passed down in the literary texts after the Third Dynasty of Ur, even in the lamentations written during the first millennium BCE. Furthermore, a few literary texts indicate some confusion between Dumuziabzu and Dumuzi. It seems that Dumuziabzu came to be considered male since the name contains dumu-zi, and that, because of his association with abzu, he then came to be regarded as one of the gods in Enki’s circle.
  • 前田 徹
    オリエント
    1991年 34 巻 2 号 93-109
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The rulers of pre-Sargonic Lagash usually took the royal title ensi, except for Ur-Nanshe and UruKAgina whose royal title was lugal. However, there are records in the royal inscriptins that among them, Eannatum, Enannatum and Entemena, were given the kingship title (nam-lugal) by the gods, not the rulership title (nam-ensí). On the face of it this seems to reveal a discrepancy. But I will try to show it is reasonable to distinguish between the two titles by examining the phrases immediately following the phrases which granted them kingship in their royal inscriptions.
    The lugalship given by gods in the period before UruKAgina designated the ruler's capability in military activities. This military capacity is one function among many belonging to the ensiship of Lagash. The lugalship in this period was regarded as a sub-function of the superior ensiship. It was never the reverse, although the lugalship in the advanced stage of UruKAgina's rule, a comtemporary of Lugalzagesi, the king of Sumer, was clearly superior to the ensiship.
  • 三浦 於菟, 板倉 英俊, 田中 耕一郎, 植松 海雲, 奈良 和彦, 芹澤 敬子, 河野 吉成, 西村 哲也, 桑名 一央, 塚田 心平, 吉田 和裕, 土屋 喬, 橋口 亮, 福島 厚, 松岡 尚則
    日本病院総合診療医学会雑誌
    2012年 3 巻 2 号 59-64
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2024/01/25
    ジャーナル フリー
    産後の体調不良に漢方エキス製剤が有効だった 2 例を経験した。 症例 1 は 30 歳女性で,出産五ヶ月後よりの不安焦燥感と無気力感で来院。 他にのぼせ,動悸,あくび,めまい,羸痩などを訴えていた。 産後鬱病と診断し
    女神
    散合甘麦大棗湯投与で軽快をみた。症例 2 は 37 歳女性で,出産直後よりのホテリを伴う頭痛で来院。他に月経障害,立ち眩み,不眠多夢などを訴えていた。 身体性表現性障害と診断し,芍帰調血飲投与で軽快をみた。
    女神
    散と芍帰調血飲は,産褥などの女性特有の病態治療のために創成され,体力低下などの肉体的愁訴と「こころ」の不安定状態を改善する効能がある。 東洋医学的適応病態は共に,血虚が気虚より強い体力低下と気滞である。
    女神
    散は気滞と「こころ」の不安定症状がより強く熱証がある点が相違点となる。女性の特性を重んじかつ心身に働きかける事が,西洋医学的治療にはない特徴であり,今後はより多用すべき方剤といえる。
  • 杉江 拓磨
    オリエント
    2015年 58 巻 1 号 70-81
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー

    The reverse of the Uruk Prophecy (W 22307/7) predicts a series of unnamed kings and highlights the removal and the later return of "the protective goddess of Uruk." It is widely accepted that the second king, who will remove the goddess, and the next-to-last one, who will return her, should be identified with Nabu-šuma-iškun and Nebuchadnezzar II respectively, on the basis of other historical sources. There is, however, no consensus about the identification of the kings in between. When addressing this issue, the question of how to interpret the repetition sign KIMIN, which is written five times in line 8, must first be resolved, because on it depends the answer to the question of how many kings are mentioned on the reverse.

       Given that the surviving exemplar of the text is presumed to date to the Achaemenid period, this article proposes the following hypotheses: (1) The fivefold KIMIN indicates a succession of five kings, and so the reverse of the text refers to eleven kings in total ; (2) the fivefold KIMIN was not in the original text, but the result of an Achaemenid alteration ; (3) the copyist re-identified king 2 with Nabonidus, who gathered the statues of Babylonian deities, including Ištar of Uruk, to Babylon ; and (4) the copyist replaced the repetition of the same phrase describing a reign of a wicked king with a sequence of the iterative sign KIMIN and changed (probably reduced) the number of reigns by adjusting that of KIMIN in order that kings 3-9 would be identified with Cyrus II, Cambyses II, Darius I, Xerxes I, Artaxerxes I, Darius II and Artaxerxes II. Thus, the successor to Artaxerxes II (i.e. king 10) would be the one who would arise in Uruk and restore the city as well as its goddess. If these hypotheses are correct, the Uruk Prophecy was updated during Artaxerxes II's reign to foretell that soon the Achaemenid domination would end and a native Urukaean dynasty be founded.

  • 中原 与茂九郎
    日本オリエント学会月報
    1961年 4 巻 Supplement 号 109-110
    発行日: 1961/10/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • シュルギ王讃歌を彩る多様な 「近親表現」
    安藤 五月
    オリエント
    2017年 60 巻 1 号 1-12
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    The aim of this article is to clarify the peculiarity of Šulgi hymns by focusing on "familial relationships" between gods and the king and to probe his intention of expanding the divine family to praise himself.

     Although Sumerian royal hymns had been created for as long as 400 years, from Ur III to Old Babylonian period (ca. 2100-1700 B.C.), there are not many texts referring to gods as a kings "parents" or "siblings" except those of early Ur III period. In the reign of Šulgi, the second ruler of Ur III dynasty, a variety of divine "familial relationships" was described in the royal hymns to show off intimacy between the king and his divine family members. These descriptions were not much or at all found in the royal hymns after Šulgi's reign. It is noteworthy that there is clear difference between Šulgi hymns and those of his successors in the viewpoint of "familial relationships" between gods and kings.

     In advance of Šulgi, his (mortal) father and predecessor Urnamma had referred in the first place to his divine "mother," goddess Ninsumun and his divine "brother," Gilgameš. In addition to the relationships with these two gods, Šulgi claimed that Lugalbanda was his "father," Utu his "brother and friend" and Geštinanna his "sister."

     Comparing the hymns of two kings in detail, it can clearly be seen that Šulgi emphasized the "familial relationships" in various scenes and contexts while Urnamma only used them as fixed phrases of the king's epithets. The fact indicates that Šulgi intended to display not only an abstract concept of his divine origin but also more concrete images of his belonging to the family circle of gods in order to popularize his divine nature.

  • 英国グラストンベリーを事例として
    河西 瑛里子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 H04
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、聖地という場に関して、精神的な癒しという視点から、聖地と人との関係について考察する。オルタナティヴ・スピリチュアリティの聖地として知られる、英国南西部のグラストンベリーにおける
    女神
    運動のコミュニティに注目し、参加者にとって、話や体験を共有するこのコミュニティの存在が癒しとなっていること、「
    女神
    の聖地」グラストンベリーにいること自体が癒しとなっていることを指摘する。
  • 河西 瑛里子
    文化人類学
    2015年 80 巻 3 号 406-426
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    本稿では、オルタナティヴ・スピリチュアリティの1つである
    女神
    運動のあるグループが拡大していく過程で、個々の実践者がどのような形での付き合い方を求めていたのかを明らかにしたうえで、オルタナティヴ・スピリチュアリティの共同性について考察する。第I章では、個人主義的な実践のあり方を特徴とするオルタナティヴ・スピリチュアリティの研究では、被調査者への配慮から、組織化への言及が欠ける傾向があると指摘する。そして、実践者どうしの関係性を考えるため参考にしたい議論として、ソーシャル・キャピタル論と共在の場を確認する。第II章では調査地グラストンベリーと対象になる
    女神
    運動の特徴を記述する。続く第III章では、実践者のライフストーリーを取り上げる。特にグラストンベリーへの移住の有無の理由に注目し、望ましいと考えられている関係性の形を示す。第IV章と第V章では、自らの内面を語り合うことで生まれる関係は避けられる一方で、パーティへの参加といった、より気楽な関係が望まれている様子を描き、その理由を検討する。得られたデータからは、他者との「つながり」は望まれると同時に避けられるということがわかった。つまり、顔を突き合わせての共在の場を求めるものの、内面を曝け出しあう関係を必ずしも望まない。実践者たちは世界観を共有できる人々との世俗的な場での付き合いを好む。というのも、
    女神運動の実践者は個人で女神
    と向き合いながらの自己変容を目指しており、信仰の共有が凝集の核になりにくいのである。また、実践者たちはそのときの自分の状況に応じて、グループを選ぶ傾向があるため、グループ問の流動性が高く、強固な組織化を阻んでいる。オルタナティヴ・スピリチュアリティに見いだされる共同性とは、宗教の私事化と組織化のベクトルのせめぎあいの中にある。
feedback
Top