詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学校法人自由学園"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 齋藤 榮, 李 榮蘭, 桝田 佳寛, 小西 敏正
    日本建築学会技術報告集
    2012年 18 巻 40 号 1117-1120
    発行日: 2012/10/20
    公開日: 2012/10/20
    ジャーナル フリー
    “JIYUGAKUEN MYONICHIKAN” was built with Frank Lloyd Wright and Arata Endo, and specified for national important cultural properties in 1997. In this paper, we research the plastering of restoration work of MYOUNICHIKAN that was conducted from 1999 to 2002. As a result, policies, materials, a mix proportion and a process of the plasterer construction are clarified. It is basic policy of a restoration work to return to a state at the time of the foundation but new materials and method of construction are used for improving safety and constraints of construction. This will provide important data for restoration and preservation of buildings using.
  • 初等部3・4年「水の学び」を中心に
    真中 昭典, 田嶋 健人, 津山 直樹
    生活大学研究
    2022年 7 巻 1 号 1-21
    発行日: 2022/05/07
    公開日: 2022/05/07
    ジャーナル フリー
    本研究は,教師と児童の関係性の中にある「教える–教えられる」という非対称な関係を問題と捉え,子どもの声を聞き,それに応じる形でカリキュラムをリデザインする「カリキュラム生成」の実現を目指した。総合的な学習の時間を主とした「探求学習」におけるカリキュラム生成のプロセスを分析し,その成果と課題を明らかにするものである。アクション・リサーチによる理論と実践の架橋・往還を目指し,教師と研究者が協働してカリキュラム生成を行った。実践では,児童の声を活かした探求学習を通して,調べ学習に必要な知識・技能を獲得することや探求テーマに関する専門的知識を獲得することだけでなく,児童の意識変容や専門的知識を超えた概念形成を目指した。これらを実現するための工夫として,具体的には,本質的な問いの設定,e-カリキュラムデザイン曼荼羅を活かしたカリキュラムリデザイン,パフォーマンス課題の設定,ルーブリックを用いた評価等を行った。抽出児童5名のパフォーマンス課題や振り返り等の記述から,実践プロセスにおける児童の意識変容や概念形成の様子が明らかとなった。また,教師と研究者との協働によるカリキュラムのリデザインを通して,児童の声を活かした探求学習を実現するカリキュラム生成が行われたことが成果としてとして挙げられる。
  • ― 重要文化財自由学園明日館の保存再生 その1 ―
    杉江 夏呼, 花里 利一
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 661 号 719-724
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2011/03/31
    ジャーナル フリー
    Today, Jiyu Gakuen School Myounichikan is one of the most successful practices of dynamic conservation of the architectural heritage that was registered as the Important Cultural Property by the Government. In 1997, it was nominated as the Important Cultural Property together with a total of 56 items of requests that were proposed by the owner who considered improvement of the building for practical use after restoration. The scope of the present paper is to analyze those items of requests submitted to the Government at the nomination. A number of those requests were discussed and considered in the restoration plan, which would be effective in such successful dynamic conservation.
  • ―「引き込み現象」と「フロー」の統合という視点から―
    酒本 絵梨子
    スポーツ社会学研究
    2012年 20 巻 2 号 65-77
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2016/09/06
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は、「共振」という概念が持つ、スポーツ独特の社会関係における「楽しさ」を理解する上での重要性を、チクセントミハイが提唱した、「流れ」=「フロー(Flow)」という概念と「引き込み現象」の概念を統合させることで、明らかにしていくことである。
     「引き込み現象」とは、異なった周期を持ったリズムがその周期を一致させる現象であり、自然界や人のコミュニケーションにおいて見ることができる。
     この「引き込み現象」をクラーゲスのリズム論から見てみると、「共振」という広い概念として捉え直すことができる。亀山によれば、「共振」とは、日常の制約から脱して生命のリズミカルな脈動の中に入ることを意味し、ここに音楽やスポーツの活動でリズムに乗るときに襲う「楽しさ」の由来があるという。
     チクセントミハイはこの「楽しさ」を「流れ」=「フロー」という概念で説明している。このフローの概念は個人的な心理的な状態を表すことでその「楽しさ」を捉えており、個人的な挑戦を超えた、集団スポーツを含んだスポーツで得られる「楽しさ」は捉えきれないという弱点を持っている。しかし、フローの概念をリズムの「共振」として捉えるならば、集団スポーツにおける「楽しさ」を「共同性の次元のフロー」として見る視点が与えられる。
  • ― 重要文化財自由学園明日館の保存再生 その2 ―
    杉江 夏呼, 花里 利一
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 672 号 495-500
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2012/03/07
    ジャーナル フリー
    Jiyu Gakuen Myonichikan, one of the first historic modern architectures to restore the buildings for practical use was surveyed to assess the effectiveness of the restoration works, as 10 years have passed since its completion. Damage and deterioration were found at some parts where the original materials and techniques were utilized for continuation of the original state from cultural and historic point of view. In the planning of restoration works, they took into account not only the cultural values but also the building's performance, however, such significant problems were caused during 10 years. On the other hand, there found neither damage nor deterioration in the parts improved for reconstruction and for practical use. In particular, improvement for practical use was quite effective in availability for the owner.
  • 杉江 夏呼, 中谷 扶美子, 茂木 真幸, 永井 香織
    日本建築学会技術報告集
    2020年 26 巻 64 号 1242-1245
    発行日: 2020/10/20
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

    OKURA MUSEUM OF ART was built in 1927, so it has survived for nearly 100 years. It’s time for the renovation of the copper sheet roof. The roof of OKURA MUSEUM OF ART has the jade emerald rust. It takes a long time for a copper sheet roof to become coated with green rust. A copper sheet roof with beautiful green rust has precious value. We have developed a new method which repairs the copper sheet roof. This new method of repairing overlap 2 of copper sheets on the original surface.

  • 自由学園を事例に
    厚味 英, 髙田 乃倫予, 山本 信次
    林業経済研究
    2023年 69 巻 2 号 43-51
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/12
    ジャーナル フリー
    学校林に関する研究は,その設立経緯から公立学校の事例が多く,現在の活動状況に関する報告は環境教育利用を中心とした「新しい学校林」を扱った事例に偏っている。一方で学校の基本財産形成を目的として設置された「伝統的な学校林」は利用が低調である。よって本研究では,伝統的な学校林を今後有効利用していくために調査の及んでいない私立学校学校林の現状と課題を明らかにし,学校林の抱える課題や解決方法を抽出することを目的とした。調査対象は
    学校法人自由学園
    であり,調査方法は文献収集と整理,半構造化インタビューによる聞き取り調査,現地踏査である。その結果1950年の植林開始から生徒が造林・育林作業を担い現在も実施していること,学校林の木材を用いて校舎建築や木工品製作が行われていることから,森林造成から木材生産という一連の流れが学校教育に直結していることが確かめられた。こうした活動が可能な理由として,教員の長期在籍,独自のカリキュラムでの活動展開,教育理念に沿った活動展開という私立学校の特徴が関係しており,これらを参考した新たな仕組みの構築や応用が公立学校学校林の抱える問題解決する要素の一助になると考えられる。
  • 吉川 慎平, 小田 幸子
    生活大学研究
    2022年 7 巻 1 号 108-112
    発行日: 2022/05/07
    公開日: 2022/05/07
    ジャーナル フリー
    自由学園(以下,本学)の環境に関わる学びを支援する環境文化創造センターでは,2019年度に全校の教育・研究・マネジメントに供することを目的に,既設の気象観測機器を全面更新する形で本学南沢キャンパス(東京都東久留米市)の最高学部(大学部)エリアに,高精度の気象観測システムを導入し,「自由学園水文・気象観測システム(以下,本システム)」として2020年1月1日から運用している.観測項目は気温,相対湿度,降水量,風向,風速,気圧,日射量(2020年7月1日から)の7要素で,各センサーからの信号を10分毎に自動集計記録し,データはインターネットを介してクラウドサーバーへ送信され,随時閲覧・利用が可能な状態としている.また気象業務法第6 条・9条に基づき,参考値を除き本システムで用いているセンサーは「気象庁検定」を受けており,所管の東京管区気象台(気象庁)に「自由学園南沢キャンパス屋上露場」として設置届出を行っている.また屋上露場の補完地点として,同キャンパス内に地上露場を設置し,2021年1月1日から運用している.本稿は,学内外の教育・研究用途に供することを目的に,2020(令和2)年の「年報(No. 1・創刊号)」として,2020 年1月1日から12月31日まで366日間の屋上露場7要素の観測結果概要,並びに観測の方法等について取りまとめたものである.
  • 吉川 慎平, 小田 幸子, 鈴木 祐太郎
    生活大学研究
    2023年 8 巻 1 号 64-71
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル オープンアクセス
    自由学園(以下,本学)の環境に関わる学びを支援する環境文化創造センターでは,2019年度に全校の教育・研究・マネジメントに供することを目的に,既設の気象観測機器を全面更新する形で本学南沢キャンパス(東京都東久留米市)の最高学部(大学部)エリアに,高精度の気象観測システムを導入し,「自由学園水文・気象観測システム(以下,本システム)」として2020年1月1日から運用している.観測項目は気温,相対湿度,降水量,風向,風速,気圧,日射量(2020年7月1日から)の7要素で,各センサーからの信号を10分毎に自動集計記録し,データはインターネットを介してクラウドサーバーへ送信され,随時閲覧・利用を可能な状態としている.また屋上露場の補完地点として,同キャンパス内に地上露場を設置し,2021年1月1日から運用している.なお,気象業務法第6 条・9条に基づき,参考値を除き本システムで用いているセンサーは「気象庁検定」を受けており,所管の東京管区気象台(気象庁)に「自由学園南沢キャンパス屋上露場」,「自由学園南沢キャンパス地上露場」としてそれぞれ設置届出を行っている.本稿は,学内外の教育・研究用途に供することを目的に,2021(令和3)年の「年報(No. 2)」として,2021年1月1日から12月31日まで365日間の屋上露場7要素,地上露場8要素(参考値)の観測結果概要,並びに観測の方法等について取りまとめたものである.
  • 吉川 慎平, 小田 幸子
    生活大学研究
    2025年 10 巻 1 号 74-82
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/26
    ジャーナル フリー
    自由学園(以下,本学)の環境に関わる学びを支援する環境文化創造センターでは,2019年度に全校の教育・研究・マネジメントに供することを目的に,既設の気象観測機器を全面更新する形で本学南沢キャンパス(東京都東久留米市)の最高学部(大学部)エリアに,高精度の気象観測システムを導入し,「自由学園水文・気象観測システム(以下,本システム)」として2020年1月1日から運用している.観測項目は気温,相対湿度,降水量,風向,風速,気圧,日射量(2020年7月1日から)の7要素で,各センサーからの信号を10分毎に自動集計記録し,データはインターネットを介してクラウドサーバーへ送信され,随時閲覧・利用を可能な状態としている.また屋上露場の補完地点として,同キャンパス内に地上露場を設置し,2023年1月1日から運用している.なお,気象業務法第6 条・9条に基づき,参考値を除き本システムで用いているセンサーは「気象庁検定」を受けており,所管の東京管区気象台(気象庁)に「自由学園南沢キャンパス屋上露場」,「自由学園南沢キャンパス地上露場」としてそれぞれ設置届出を行っている.本稿は,学内外の教育・研究用途に供することを目的に,2023(令和5)年の「年報(No. 4)」として,2023年1月1日から12月31日まで365日間の屋上露場7要素,地上露場8要素(参考値)の観測結果概要,並びに観測の方法等について取りまとめたものである.
  • 東京都東久留米市 森林環境譲与税充当事業
    南雲 八恵, 柏木 めぐみ, 鈴木 康平
    生活大学研究
    2025年 10 巻 1 号 102-110
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/26
    ジャーナル フリー
    武蔵野南沢に位置する向山緑地公園において、2019年度から2023年度までの5年間にわたり森林環境譲与税を活用して実施された事業を振り返る「向山緑地若返り事業シンポジウム2024」が、2024 年8月24日に開催された。本シンポジウムは、東久留米市が主催し、共催として
    学校法人自由学園
    (以下、(学)自由学園)、向山緑地・立野川勉強会、東京大学属田無演習林、多摩六都科学館が参画した。また東久留米市を中心とする地域の12団体が協力団体として参加した。 2024年8月24日の午前には東久留米市市民プラザホールにおいて東久留米市環境政策課、向山緑地・立野川勉強会、自由学園による報告が行われた。続いて、奈良忠寿氏(自由学園最高学部教授)と、蔵治光一郎氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)の講演が行われた。9時半過ぎから15時まで主催・共催および協力団体の活動が展示された。午後は向山緑地の現地見学が行われ、その後、市民活動として、向山緑地・立野川勉強会の主催により、自由学園しののめ茶寮で交流会が催された。
  • 教科横断型実践の事例検討を通して
    高野 慎太郎, 津山 直樹, 成田 喜一郎, 上條 由貴
    生活大学研究
    2022年 7 巻 1 号 82-101
    発行日: 2022/05/07
    公開日: 2022/05/07
    ジャーナル フリー
    本研究では、アクティブ・ラーニングの再検討に向けて、人間史学習を中核とした教科横断型実践のカリキュラムの創発過程について、学習指導案や授業資料などのドキュメントデータから明らかにした。これによって、授業方法論の開発者が現場の実践から影響を受け、方法論の問い直しや定義の更新を生じ、それが再び現場の実践にフィードバックされる過程を確認することができた。加えて、創発された教科横断型実践の実態についても、これまでになされてきた教科横断型実践との差異を明記しながら、可能な限りのドキュメントデータの提示とその詳述を行った。これによって、実践者同士が「観」を語り合い、ボトムアップで共通の学習テーマを設定し、「社会不安」という教科間の接点を見出しながらカリキュラム創発がなされている点が明らかとなった。こうした記述を通した全体からは、実践研究の水準においては、実践者と方法論の開発者における相互作用的なカリキュラム創発の過程が示され、また、授業実践の水準においては、アクティブ・ラーニングの諸課題を克服する実践の方向性が示されている。
  • 吉川 慎平, 小田 幸子
    生活大学研究
    2025年 10 巻 1 号 65-73
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/26
    ジャーナル フリー
    自由学園(以下,本学)の環境に関わる学びを支援する環境文化創造センターでは,2019年度に全校の教育・研究・マネジメントに供することを目的に,既設の気象観測機器を全面更新する形で本学南沢キャンパス(東京都東久留米市)の最高学部(大学部)エリアに,高精度の気象観測システムを導入し,「自由学園水文・気象観測システム(以下,本システム)」として2020年1月1日から運用している.観測項目は気温,相対湿度,降水量,風向,風速,気圧,日射量(2020年7月1日から)の7要素で,各センサーからの信号を10分毎に自動集計記録し,データはインターネットを介してクラウドサーバーへ送信され,随時閲覧・利用を可能な状態としている.また屋上露場の補完地点として,同キャンパス内に地上露場を設置し,2021年1月1日から運用している.なお,気象業務法第6 条・9条に基づき,参考値を除き本システムで用いているセンサーは「気象庁検定」を受けており,所管の東京管区気象台(気象庁)に「自由学園南沢キャンパス屋上露場」,「自由学園南沢キャンパス地上露場」としてそれぞれ設置届出を行っている.本稿は,学内外の教育・研究用途に供することを目的に,2022(令和4)年の「年報(No. 3)」として,2022年1月1日から12月31日まで365日間の屋上露場7要素,地上露場8要素(参考値)の観測結果概要,並びに観測の方法等について取りまとめたものである.
  • 菅原 然子, 村上 民
    デジタルアーカイブ学会誌
    2022年 6 巻 s2 号 s91-s94
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/13
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data

    学校法人自由学園
    は創立100周年を迎えた2021年、デジタルアーカイブ「自由学園100年+」(https://archives.jiyu.ac.jp/)を開設した。歴史資料のデジタルアーカイブでの公開は、資料目録のデジタル化とその検索ツールの提供が主だが、今回はそれだけでなく、当学園の特徴を分かりやすく伝えられるよう、一般的に親しみやすい年表、地図、「学園新聞」、写真を切り口に、多くの方に利活用を促すような機能を入れて構築したことに特色がある。特に年表と地図は、年表の事項を繋ぎ役として、両者をシームレスに行き来できる構成とし、学園の歴史を時間と空間の両方からとらえられる工夫をしている。現在、私立・国公立を問わず教育機関の建学の理念、およびその歴史的展開に関するアカウンタビリティが重視されているが、特に私立学校においてはそれらを学内外に公開し、広く共有していく意味は大きい。本発表ではその一つの実践例として、デジタルアーカイブによる発信方法について企画から構築、公開までの流れを中心に報告する。

  • 竹島 響
    生活大学研究
    2025年 10 巻 1 号 15-42
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/26
    ジャーナル フリー
    本研究は、自由学園において創立当初から生徒自身の生活の記録としてつけられていた「生活表」及び「生活帳」について、太平洋戦争中までの変遷や記録としての性質を解明することを目的としたものである。記録としての性質の解明に際しては、「生活表・生活帳は、個人の生活の記録でありながら、単なる日記帳のような私的な記録とは異なり、記録した内容自体ではなく、団体生活の経営のためにフォーマットがあること自体に価値があった記録である」という仮説を立て、それを検証することを目指した。 現存する資料から確認できる範囲での調査の結果、1922年度から1931年度まで改良が重ねられ ながら生活表が使用され、1932年度から生活帳へ移行したことが分かった。また、戦時下の勤労奉仕・勤労動員による従来とは異なる生活の中でも、記録の形態に様々な変化がありながら、生活表・生活帳はつけられ続けていた。 生活表・生活帳のフォーマットの変遷を経て、生徒は自身の生活を「監督」する力と意欲が身に着き、生活を記録し、記録から生活を監督するという循環も習慣化されていった。くわえて、勤労奉仕・勤労動員の中で環境に応じてフォーマットが様々に変えられていたことを踏まえ、「生活表・生活帳は、団体生活の経営のためにフォーマットがあること自体が要であるが、それを前提として、団体が置かれた環境に応じてフォーマットを柔軟に設定できることに価値があった記録である」と結論付けた。 なお、本論文は2024 年度自由学園最高学部の卒業論文を改訂したものである。
  • −重要文化財自由学園明日館の保存再生 その3−
    杉江 夏呼, 花里 利一, 有賀 寛, 堀米 純子
    日本建築学会技術報告集
    2012年 18 巻 40 号 1113-1116
    発行日: 2012/10/20
    公開日: 2012/10/20
    ジャーナル フリー
    It seems to be difficult for owners to maintain their modern historic architectures of important cultural properties from an economic point of view. Active use of those historic buildings can make their owners to continue the business economically. Jiyu Gakuen Myonichikan is introduced in the present study to review how it has been utilized for 10 years since the restoration works. The initial estimation considered in the restoration project was compared with the actual records of the utility. The results of our survey demonstrate that the achievement of the utility during 10 years has been successful as business.
  • 国語科・地理歴史科の教科横断型実践を事例に
    高野 慎太郎, 津山 直樹
    生活大学研究
    2021年 6 巻 1 号 56-75
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー
    本研究は、子どもの声を反映した教科横断型カリキュラムの創発過程を分析することによって、生徒と教師における中動態的関係を明らかにするものである。そのために、アクティヴ・インタビューによって得られたデータの分析を行う。教科横断型の授業においては、生徒と教師の間だけでなく、教師と教師の間にも中動態的な関係性が現れる。アクティヴ・インタビューからは、そうした輻輳化した中動態的な関係の中から新たな実践が創発される様子が明らかとなっている。また、教科横断型の授業による効果としては、「地理で情報を得て、考察を国語で行う」「教科横断によって問いを持ち越すことができた」といった生徒の語りに象徴されるような、各教科の特性と限界を補完しあう形での相乗効果が見受けられた。
  • 映画『タネは誰のもの』への教育現場からの応答
    高野 慎太郎
    生活大学研究
    2022年 7 巻 1 号 123-138
    発行日: 2022/05/07
    公開日: 2022/05/07
    ジャーナル フリー
    ESD:Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育やSDGs:Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標の大流行を背景とした環境教育の実践が盛り上がりをみせる一方で、人々の環境意識が軒並み低下しているのはなぜか。本稿は、これまでの環境教育が見てこなかった指標を参照しながら人々の環境意識の実態を捉えたうえで、授業の時空のみに留まろうとする環境教育を排し、生活や生き方といったキャリアの時空まで教育意図が貫徹するための方法論として「グリーンガイダンス」の概念セット(理論・機能)と実践例を提案するものである。なお本稿は、映画『タネは誰のもの』(原村政樹監督、2020 年公開、きろくびと配給)DVDパンフレットによせた文章に加筆したものである。
  • 吉川 慎平, 村上 民
    生活大学研究
    2021年 6 巻 1 号 143-147
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー
    1921年創立の自由学園は、2021年に100周年を迎えることを記念し年史編纂事業を進めている。その成果の一部はWebでの公開を計画しており、100余年分の詳細な基礎年表(レコード数約3,000件)がコアのコンテンツとなる予定である。一方、自由学園は小規模学校ながら全国各地で教育活動が展開したという特色があり、これを効果的に表現する方法として、各レコードに位置情報を付与し、Web GIS等の技術を用いることで、100 年間の教育活動を時空間的に可視化できないかと考えた。本稿では100年史関連論考として、自由学園基礎年表情報の空間分析結果と空間的可視化の試行結果について示す。
  • 若林 邦民
    Finex
    2001年 13 巻 78 号 34-37
    発行日: 2001年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
feedback
Top