詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宇賀克也"
432件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 庸夫
    公共政策研究
    2004年 4 巻 121
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 宇賀 克也
    日本臨床麻酔学会誌
    2014年 34 巻 7 号 954-960
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/27
    ジャーナル フリー
      本稿は,医療に係る個人情報が,機微性が高く保護の必要性が高い反面,患者の治療や公衆衛生の向上,医学の進歩のために有効活用される必要がある情報でもあり,保護と利用の両立を図ることが重要であることを指摘する.そして,医療分野における個別法制定の議論の経緯を概観し,現時点において,医療分野における個人情報の保護と利用に係る個別法を制定する必要があるか否かを検証し,必要性を肯定する理由を論ずる.そして,かかる個別法制定の指針を検討し,国,独立行政法人等,地方公共団体,民間事業者に共通のルールを定めること,医療等IDと紐づけられる個人情報について厳格な保護措置を講じた上で必要な範囲で情報連携を可能とすることを提言している.
  • 松尾 直
    高岡法学
    2003年 14 巻 1-2 号 37-64
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2019/05/09
    ジャーナル フリー
  • 板垣 勝彦
    都市住宅学
    2019年 2019 巻 104 号 27-33
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
    Comparing “Vacant House” Ordinance and “Trash House” Ordinance, it becomes clear that we have to consider a delicate difference depending on the objects. It is necessary to consider these problems about a cause of the “not wellmanaged real estate”, a method of capturing obligor, and an effect of sanctions.
  • 菅 真城
    レコード・マネジメント
    2011年 60 巻 28-38
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    2009年に公文書管理法が公布された。本稿では、公文書管理法が国立大学法人と国立大学アーカイブズに及ぼす影響について考察する。
  • 河井 睦朗
    砂防学会誌
    2020年 73 巻 2 号 24-33
    発行日: 2020/07/15
    公開日: 2021/07/15
    ジャーナル フリー

    Sabo (Erosion Control) designated areas are designated by the Minister of Land, Infrastructure and Transport pursuant to Article 2 of the Sabo (Erosion Control) Act (Act No. 29 of 1897) for the purpose of erosion control and flood defense. The authority for restriction or prohibition in the said areas pertaining to actions that compromise the purpose of the designation rests principally with prefectural governors pursuant to paragraph 1 of Article 4 of the same Act and restriction or prohibition needs to be provided for in prefectural ordinances pursuant to Article 3 of the Cabinet Order for Enforcement of the Sabo Act (Cabinet Order No. 362 of 1897). In case interests of more than one prefecture are concerned, the same Minister himself can exercise the said authority pursuant to paragraph 2 of the same Article, but there has been no ministerial exercise of the authority up until now. Erosion control is a matter of national interest whether the Minister itself is prepared to exercise the authority or not. In this light a comparative analysis of relevant prefectural ordinances set out in this paper is expected to be an indispensable reference that could attract broad attention.

  • 荒井 俊行
    情報管理
    2005年 47 巻 10 号 672-680
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/01/01
    ジャーナル フリー
    個人情報保護法につき,個人情報取扱事業者の義務等の規定が,平成17年4月1日から施行される。この諸規定は,個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護するため,個人情報の取扱いに関して,個人情報の取得,個人データの管理,保有個人データに対する本人関与等につき,必要最小限のルールを定めたものである。また,本法の実効性を担保するため,複層的な苦情処理制度が設けられるほか,行政措置や刑事罰も用意されている。本法を遵守するためには,事業者等において,各省庁等が策定するガイドラインを参照して,自律的に体制を整備することが必要である。
  • 田中 隆浩, 小林 由佳, 甚田 桂, 岡邊 公志
    情報通信政策研究
    2020年 4 巻 1 号 175-185
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2021/01/07
    ジャーナル フリー HTML

    第201回通常国会において成立した電気通信事業法及び日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律は、電気通信市場のグローバル化、人口減少等の社会構造の変化等に対応し、電気通信サービスに係る利用者利益等を確保するため、①外国法人等が電気通信事業を営む場合の規定の整備等を行うとともに、②NTT東西(東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社をいう。以下同じ。)が他の電気通信事業者の電気通信設備を用いて電話を提供することを可能とするための措置を講ずるほか、③第一種指定電気通信設備を設置する電気通信事業者の役員兼任規制に関する規定の整備等を行うものである。

    ①については、外国法人等が提供するプラットフォームサービス等の国内における利用が急速に拡大していること等を踏まえ、外国法人等に対する規律の実効性を強化するため、登録又は届出の際の国内代表者等の指定義務、電気通信事業法違反の場合の公表制度等に係る規定を整備するものである。

    ②については、人口減少の急速な進展に伴い、電話の提供に係るNTT東西の近年の赤字傾向が更に拡大するおそれがあること等を踏まえ、所要の条件を満たす場合に限って、総務大臣の認可により、NTT東西が他の電気通信事業者の設備を用いて電話を提供することを可能とする等の制度整備を行うものである。

  • 山田 優
    農業情報研究
    2008年 17 巻 2 号 69-76
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/28
    ジャーナル フリー
    本稿は,農業政策にかかわりのある中央省庁と道府県行政機関が一般国民の電子メールによる問い合わせに対して,どの程度きちんとした回答をするのかを,覆面調査し内容を分析した.1999年,2000年,2005年に実施した.質問は2つの回答が必要なように設定し,回答の早さと内容を点数化して比較した.行政のIT化が進む中で,そのシステムに沿って情報公開に携わる当該部,担当者の姿勢を調べるのが狙いである.回答率は初年の50%から,その後2回は66%に向上したほか,独自の内容分析を含めた総合的な採点では着実に向上することが分かったが,1999年の情報公開法成立の趣旨を踏まえると不十分な結果であった.
  • 羽賀 由利子
    情報法制研究
    2020年 7 巻 62-71
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/05
    ジャーナル オープンアクセス
    The law applicable to the contract should in general be the law selected by the parties’ will (Principle of Party Autonomy). However, the article 11 of Japanese Conflict-of-Law rule Tsūsoku-hō, Act on General Rules for Application of Laws, provides the special clause for the consumer protection, admitting the application of the law of the consumer’s habitual residence. On the other hand, to guarantee the foreseeability of the business operator, its paragraph 6 provides the exception of the “active consumer”: Consumers, who proceed to the business operator’s place to conclude the contract or to receive the entire performance of the contractual obligation, are not covered by this consumer protection clause. This exception is however excluded when the consumer is “solicited” to proceed to that place by the business operator. According to the traditional understanding, the internet ads are not deemed to the “solicitation” under this article, because the ads generally and widely target consumers, not the specified person or group. Today’s internet ads, though, with the development of the ad-technology, target more specified and identified person or group. Against this backdrop, this paper aims to analyse the question of whether the person-target ads can be interpreted as the “solicitation” under Article 11(6) of Tsūsoku-hō. The law applicable to the contract should in general be the law selected by the parties’ will (Principle of Party Autonomy). However, the article 11 of Japanese Conflict-of-Law rule Tsūsoku-hō, Act on General Rules for Application of Laws, provides the special clause for the consumer protection, admitting the application of the law of the consumer’s habitual residence. On the other hand, to guarantee the foreseeability of the business operator, its paragraph 6 provides the exception of the “active consumer”: Consumers, who proceed to the business operator’s place to conclude the contract or to receive the entire performance of the contractual obligation, are not covered by this consumer protection clause. This exception is however excluded when the consumer is “solicited” to proceed to that place by the business operator. According to the traditional understanding, the internet ads are not deemed to the “solicitation” under this article, because the ads generally and widely target consumers, not the specified person or group. Today’s internet ads, though, with the development of the ad-technology, target more specified and identified person or group. Against this backdrop, this paper aims to analyse the question of whether the person-target ads can be interpreted as the “solicitation” under Article 11(6) of Tsūsoku-hō.
  • 板垣 勝彦
    日本不動産学会誌
    2024年 37 巻 4 号 91-95
    発行日: 2024/03/29
    公開日: 2025/03/29
    ジャーナル フリー

    "The Act on the Review and Regulation of the Use of Real Estate Surrounding Important Facilities and on Remote Territorial Islands ", which came into effect in September 2022, requires the Prime Minister to protect defenserelated facilities from the perspective of security. The law imposed an obligation to investigate whether land is being used in a way that impedes the functions of "important facilities". This law obligates the Prime Minister to make efforts to purchase land if it is necessary to maintain the functions of "important facilities". It can be evaluated that this law does not force any changes to the system of private property rights, but rather focuses on the fact that private property rights are extremely strongly guaranteed by law, both in terms of their content and the enforcement of rights.

  • 村上 裕一
    社会技術研究論文集
    2013年 10 巻 117-127
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/18
    ジャーナル フリー
    行政の組織や活動の「独立性」の問題は近年,政策決定の分離や新たな規制機関の制度設計等を巡って盛んに議論されている.その現状を踏まえて,本研究では,まず行政が独立であるべきとされる際に引き合いに出される理由・根拠・趣旨等を網羅的に列挙・整理することにより,行政の独立性が(1)政府他部局,(2)政治(党派性等),(3)活動の相手方からの独立性という意味合いで論じられていることを述べる.そして,行政の独立性を「(1)財政的資源,(2)法的権限,(3)人的資源・組織,(4)情報といった行政資源に関する他への『非依存性』」と捉える枠組みを提示する.それに則って我が国の行政の仕組みとその限界について論じた上で,行政の実効性・信頼性向上に向けた独立性概念のさらなる検討等,今後の課題を指摘する.
  • 川村 陽彦
    情報の科学と技術
    2001年 51 巻 2 号 86-94
    発行日: 2001/02/01
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    市民参加のためには, 行政が意思決定する以前で, 市民がその情報を必要とするときにタイムリーに情報が公開されなければならない.情報開示請求権に基づく情報公開(受動的情報公開)は, 文書化されていない情報は対象にならないことや, 開示請求に時間と費用がかかる等の限界がある.そこで, 行政は市民からの開示請求がある前に, 能動的に情報を市民に提供するような方策(能動的情報公開)をとるようにするべきである. インターネットは, 情報提供や市民参加の機会を広げるための手段として有効である.しかし, インターネットにアクセスしうる市民とアクセスしえない市民との間に不平等が生じないように, インターネットは既存の市民参加の手段を補完するものとして利用されなければならない.
  • 巽  智彦
    情報法制研究
    2022年 12 巻 084-095
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/05/26
    ジャーナル オープンアクセス
     The Personal Information Protection Commission, as the administrative organization that is responsible for the protection of personal information in Japan, plays an important role not only in the implementation of policies related to the protection of personal information but also as a “command post” in charge of planning and formulating such policies (I). This paper traces its position and duties (II), jurisdiction over laws and guidelines (III), supervision and monitoring (IV), and international cooperation (V), and provides some theoretical analysis from the perspective of public law.
  • 宇賀克也、第一法規、2009年12月、A5版、357頁、2,600円+税/岡本信一・植草泰彦、ぎょうせい、2009年10月、A5版、178頁、1,90 5円+税/浅井直人他、ぎょうせい、2009年10月、A5版、211頁、2,000円+税
    清水 惠枝
    アーカイブズ学研究
    2011年 14 巻 62-70
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 柑本 美和
    学術の動向
    2007年 12 巻 12 号 48-53
    発行日: 2007/12/01
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
  • 原田 大樹
    自治総研
    2021年 47 巻 516 号 1-18
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 樋口 範雄
    日本放射線技術学会雑誌
    2008年 64 巻 1 号 105-107
    発行日: 2008/01/20
    公開日: 2008/03/01
    ジャーナル 認証あり
  • ―ドイツのデータ保護法における研究条項の意義―
    徳本 広孝
    音楽教育学
    2011年 41 巻 2 号 52-57
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
  • 下井 康史
    医用画像情報学会雑誌
    2006年 23 巻 5 号 126-129
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/17
    ジャーナル フリー
    In 2003, Act for the Protection of Personal Information (LPPPI) is stipulated as the basic law that determines the basic framework common to the public and private sector as well as serving as the general law. Under this stipulation of basic law, the Act on Protection of Personal Information Retained by Administrative Organs (APPIRAO) and the Act for the Protection of Personal Information Retained by Independent Administrative Institutions (APPIRIAI) are established. These 3 act on Protection of Personal Information were implanted at 1 April 2005. To national universities APPIRIAI is applied, to private hospitals LPPPI, and to hospitals and universities instituted by local public entity a local ordinance on protection of personal information in each entity. APPIRIAI stipulates about the limitation on the retention on the personal information, the limitation on use and disclosure and the right to request disclosure, correction and suspension by the subject
feedback
Top