Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (143)
会議録・要旨集 (3)
研究報告書・技術報告書 (10)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (119)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (156)
オープンアクセス (1)
認証あり
リセット
資料名
数学教育学会誌 (121)
日本科学教育学会研究会研究報告 (9)
科学教育研究 (4)
教育方法学研究 (2)
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (2)
リセット
分野
基礎科学系
数学 (124)
人文・社会科学系
心理学・教育学 (152)
社会学 (5)
学際科学系
情報科学 (125)
学際科学 (21)
リセット
著者
守屋 誠司 (36)
横地 清 (20)
黒田 恭史 (13)
渡邉 伸樹 (12)
口分田 政史 (8)
リセット
発行年
1998 年 (10)
2000 年 (10)
2011 年 (9)
2001 年 (8)
2004 年 (8)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"守屋誠司"
156件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>|
表示
10
20
50
件
学位論文報告 『幼児の経路描き能力に関する研究』
博士(情報科学) 2000年 3月23日東北大学より授与
守屋 誠司
数学教育学会誌
2000年 41 巻 3-4 号 84-85
発行日: 2000年
公開日: 2020/05/29
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.41.3-4_84
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(196K)
数学教育学会春季年会報告
数学教育学会誌
1995年 36 巻 1-2 号 107-109
発行日: 1995年
公開日: 2020/07/06
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.36.1-2_107
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(288K)
算数的活動を促すための割合の授業実践のための教材開発
宮本 俊光
日本科学教育学会研究会研究報告
2011年 26 巻 1 号 43-46
発行日: 2011年
公開日: 2018/04/07
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.26.1_43
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
算数の授業においては,既習事項を用いて,数学的な見通しをもって,筋道を立てて考察したり,自らの考え方を相手に分かりやすく書いたり,また話したりするといった表現を得意とする子どもは比較的尐ないのが現状である.そこで,本稿においては,算数的活動を促す授業時によって,それらの力を育成しようと考え,その授業提案をするものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(361K)
児童の数感覚を育成する授業実践のための教材開発
宮本 俊光
日本科学教育学会研究会研究報告
2011年 26 巻 1 号 47-50
発行日: 2011年
公開日: 2018/04/07
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.26.1_47
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿においては,数感覚をある数を様々な見方のできることはもちろんのこと,課題場面に応じた数の見方ができ,その数を自由に使いこなす事ができることである力と捉え,その育成のための教材開発をすることを目的とする.さらに,数感覚の持つ側面として,構成感覚,意味感覚及び美的感覚といった特徴が備えられていると捉え,そのための授業提案をする.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(359K)
算数科における図形教育の授業実践のための教材開発
宮本 俊光
日本科学教育学会研究会研究報告
2011年 26 巻 1 号 13-16
発行日: 2011年
公開日: 2018/04/07
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.26.1_13
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日常生活の中で,我々は実に多くの立体を目にする.例えば,立体図形に関係しては,その美しさや多様性を図画工作で扱うことは可能かもしれない.しかし,算数科においては,多くの立体図形の中から数学的に特徴のある図形について扱うことは,教科の独自性から考えても意味のあることである.小学校算数科 1 年生においては,図形の素地を養うことが教育目標でもある.そこで,本稿においては,4 つの図形に絞り,教材開発及び授業実践のための授提案をする.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(403K)
算数科における統計教育の授業実践のための教材開発
宮本 俊光
日本科学教育学会研究会研究報告
2011年 26 巻 1 号 9-12
発行日: 2011年
公開日: 2018/04/07
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.26.1_9
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,小学校算数科に関する統計教育として,6 年生の単元「資料の調べ方」において,データの提示の仕方に関する教育技術的側面と意図的に特別なデータを含めることにより,実際の授業場面において,平均に関する話し合い活動を活性化させることを通して,児童が平均について深く考察するための教材開発をすることと,その教材を利用した授業実践のための授業提案をすることを目的とする.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(420K)
2003年度数学教育学会春季年会報告
栗原 秀幸
数学教育学会誌
2003年 44 巻 1-2 号 101-
発行日: 2003年
公開日: 2020/05/30
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.44.1-2_101
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(105K)
数学教育学会秋季例会報告
数学教育学会誌
1991年 32 巻 3-4 号 67-68
発行日: 1991年
公開日: 2020/07/06
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.32.3-4_67
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(117K)
小学校低学年からの代数の指導について
カザフスタンの教科書を参考にして
守屋 誠司
数学教育学会誌
2013年 54 巻 1-2 号 35-48
発行日: 2013年
公開日: 2020/04/21
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.54.1-2_35
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
カザフスタンで使用されている数学の教科書では,小学校1 学年から等号・不等号や文字式が導入され,逆思考を使って解く簡単な方程式も扱われている。文字式の導入に関わる多くの先行研究とこの教科書の扱いとを考慮して,小学校1 学年からの代数指導のカリキュラムを提案した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6336K)
1999年度数学教育学会春季年会報告
編集委員会 (島田啓子)
数学教育学会誌
1999年 40 巻 1-2 号 81-84
発行日: 1999年
公開日: 2020/05/29
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.40.1-2_81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(601K)
1998年度数学教育学会春季年会報告
編集委員会
数学教育学会誌
1998年 39 巻 1-2 号 119-122
発行日: 1998年
公開日: 2020/05/29
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.39.1-2_119
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(377K)
春季年会報告
数学教育学会誌
1989年 30 巻 1-2 号 60-63
発行日: 1989年
公開日: 2020/07/06
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.30.1-2_60
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(197K)
数学教育学会春季例会報告
数学教育学会誌
1997年 38 巻 1-2 号 97-99
発行日: 1997年
公開日: 2020/07/06
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.38.1-2_97
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(394K)
一中学校教員からみた小学校算数教育の課題
丹 洋一
数学教育学会誌
2017年 58 巻 1-2 号 29-37
発行日: 2017年
公開日: 2020/04/21
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.58.1-2_29
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中学生に対しての数学指導の経験と中学生へのアンケート調査を踏まえて,小学校算数教育における課題と中学校での学習の基本となる必要な経験についても検討する。その上で今後の小学校段階での算数指導において,論理的思考力の育成・Excel 等を用いた代数概念の養成・製作活動を通じた図形概念の育成・学習ツールとしてのICT利用を進めることの重要性を論じる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(742K)
国際遠隔協同学習による教育効果についての一考察
高校生による日独遠隔協同学習の教育実践を通して
詫摩 京未
数学教育学会誌
2019年 60 巻 3-4 号 11-23
発行日: 2019年
公開日: 2021/05/16
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.60.3-4_11
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1384K)
MECHM4の報告
守屋 誠司, 渡邉 伸樹, 平野 葉一
数学教育学会誌
2005年 46 巻 1-2 号 92-93
発行日: 2005年
公開日: 2020/05/29
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.46.1-2_92
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(456K)
日本とドイツの遠隔協同学習について
評価を中心として
黒田 恭史
数学教育学会誌
1998年 39 巻 1-2 号 81-87
発行日: 1998年
公開日: 2020/05/29
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.39.1-2_81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1103K)
児童の数学的表現を育成するための教材開発
宮本 俊光
日本科学教育学会研究会研究報告
2011年 26 巻 3 号 89-92
発行日: 2011年
公開日: 2018/04/07
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.26.3_89
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,児童の数学的表現を育成するための教材開発をすることを目的とする.そのために,児童一人ひとりが自己の考えに基づいて考察する態度の育成が重要であると考えた.そこで,自分の考え方を相手に分かりやすく表現ることはもちろん自己の考えの整理のためのも図,式及び数直線等を利用して表現できる児童を育成したいと考え,そのための教材開発をした.その授業提案である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(231K)
この時代に求められる算数・数学の授業教育と教員養成
宮本 俊光
日本科学教育学会研究会研究報告
2011年 26 巻 3 号 83-88
発行日: 2011年
公開日: 2018/04/07
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.26.3_83
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,面積の指導において,公式がなければ面積の比較が出来ない様な場面を通して,面積の公式の有用性について児童に対して実感させることによって,面積の公式の学習しに対する強い動機付けを促すものである.従来は,公式を与えられてそれを用いて問題解決することに重心がおかえてきた傾向があるが,これからの時代に求められる算数・数学の授業はその必然性が問われ,またそれに答えられる様な教員養成が求められる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(241K)
教員養成課程における指導法の改善と学生の状況
割合と面積の指導法に関して
丹 洋一, 守屋 誠司
数学教育学会誌
2022年 63 巻 1-2 号 5-15
発行日: 2022年
公開日: 2023/11/03
DOI
https://doi.org/10.34323/mesj.63.1-2_5
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1250K)
|<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら