詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "守谷商会" 長野県
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 宮下 秀樹
    トライボロジスト
    2022年 67 巻 10 号 693-698
    発行日: 2022/10/15
    公開日: 2022/10/15
    ジャーナル 認証あり

    A circulating-groundwater-type geothermal extraction system was developed to supply ground heat, which is a renewable energy, to an air-conditioning heat pump. The heat media was circulated through a heat exchanger pipe that was positioned inside an underground coil-type heat exchanger tank, which was installed on a shallow underground. By circulating groundwater inside the heat exchanger tank, the efficiency of heat exchange from the groundwater to heat media could be improved. The cascade type thermal extraction system that arranged the plate-type heat exchanger and the underground coil-type heat exchanger tank in series was developed. This new system can extract heat twice and reduce the required pumping discharge to 50%.

  • 宮下 秀樹
    土木学会論文集D2(土木史)
    2013年 69 巻 1 号 104-115
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/18
    ジャーナル フリー
     裾花川末流部は,近世初頭に松平忠輝と家臣団により大規模な河川改修が行われているが,これは口碑伝承のみで確かな史料が存在しない.近年の都市開発により,現在の裾花川流域には慶長期の河川構造を確認できる痕跡は少ない.本稿では,地元に存在する江戸時代の古文書と,大正末期の長野市全図で確認できる河道の姿に明治初期の行政文書を加味して,帰納法的に慶長期における煤鼻川開発初期の形態の同定を試みた.その結果,煤鼻川は二線堤構造や霞堤を配置した甲州流の治水技術の流れを汲む工法が用いられていて,甲州系代官衆らにより進められた開発であったと推定できる.同時に旧煤鼻川氾濫地帯に北国街道丹波島・善光寺宿ルートが開設されるともに窪寺堰が開鑿されていることから,これらは治水・利水・街道整備を含めた総合開発であった.
  • 宮下 秀樹, 中村 三昭, 曹 西
    土木学会論文集C
    2008年 64 巻 3 号 696-711
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/22
    ジャーナル フリー
     粒状体的性質が卓越する土の土圧計測は,流体圧の計測と異なり十分な信頼性を有しているとは言い難い.設置された土圧計で,被測定物である土に応力集中が生じる.この影響を少なくするには,剛性が土と同等な土圧計を使用することが有効である.これを実現するために,合成ゴムと金属板との積層材を起歪部に用いた新しいタイプの低剛性土圧計を開発した.土圧計側面に作用する側圧の影響を補償する目的で開発した三軸可変空気圧検定法で較正方法を確立して,砂圧検定を実施した.その結果,低剛性土圧計の出力誤差やヒステリシス特性について,従来のダイヤフラム型土圧計やピストン型土圧計の誤差論にはない新たな特性を確認することができ,最適な土圧計を設計・製作する上で有効な知見を得た.
  • 宮下 秀樹, 山浦 直人, 井上 公夫
    土木学会論文集D2(土木史)
    2014年 70 巻 1 号 30-42
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/19
    ジャーナル フリー
     弘化四年に発生した善光寺地震は多くの土砂災害を発生させている.このうち特に甚大な被害を発生させたものに,岩倉山の崩壊による犀川のせき止め湖決壊洪水がある.これらの災害に関する古記録は豊富で,既往の研究が精力的に実施されているが,煤花(裾花)川のせき止め湖決壊災害に焦点を絞った研究は少ない.本研究は,河川災害史研究の見地より,地震後に発生した土砂災害とその後,明治初期までの間の河川災害と川除普請について時系列的に俯瞰し,善光寺地震と煤花川河川改修の関わりを論述する.下流域左岸の文政期御普請堤は壊滅的な被害を受けたが,流域農民による20年余に及ぶ川除普請により二線堤構造が復旧されたことが分かった.
  • 菅平峰の原高原の例
    市川 貞夫
    新地理
    1981年 29 巻 1 号 1-17
    発行日: 1981/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The writer analyzes in this paper the “pension” management which began in Japan in the first half of the 1970s, taking the case of Minenohara Plateau, Nagano Prefecture. As the result, the writer shows several facts as follows:
    1) The “pension” in Japan means a small lodging cottage with both the simplicity of Minshuku (Minshuku is a cheap lodging houses in tourist resorts, and most of them are usually operated by farmers or fishers as a side work) and the modern form of hotel. Small party travellers or families use the pension in their vacation trips in mountain area. In 1980, there were 652 pensions in Japan, out of which 357 (55% of all) were located in Nagano Prefecture. The pensions generally depend on family-employees. They operate their business for half a year or more.
    2) Minenohara Plateau is located in Jyoshin-etsu Kogen National Park, Central Japan, and now this plateau is one of the typical “pension” regions in Japan. This plateau had remained as non-residential woodland by 1971, when the area began to develop for pensions. The area was developed under guidance of the prefecture authorities with the local settlements in partnership.
    3) In this plateau, the most of managers of pension came from Tokyo Metropolitan regions, and their former occupations were in varieties. It was necessary for them to raise the capital of 55 milion yen in the case of the accomodations for 40 people when they opened a pension. They depend on bank-loan for their opening of pension, which occupied two-thirds of their necessary capital. Consequently, their business has been in needy circumstances, in general.
  • 精密工学会誌
    2015年 81 巻 10 号 K10_1-K10_11
    発行日: 2015/10/05
    公開日: 2015/10/05
    ジャーナル フリー
  • 精密工学会誌
    2018年 84 巻 10 号 K10_1-K10_11
    発行日: 2018/10/05
    公開日: 2018/10/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top