詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "安堵"
6,679件中 1-20の結果を表示しています
  • 森本 昭憲
    進路指導研究
    1985年 5 巻 16-22
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    本研究は小学校2、4、6年生児童を対象に、職業選択の過程ではたらく職業認知の構造を明らかにしようとした。職業選択の基準として、一つは自己の欲求や興味・関心といった、いわば主観的な希望の程度を手かかりとした。もう一つは、現在の学習評価をとおしてみた将来の職業の遂行予測といった自己の能力と職業情報を考慮した、いわば客観的な職業遂行予測の程度を手かかりとして、職業をどのようにとらえているか、またその差異をとらえようとしたものである。その調査の分析結果は次のとおりである。1.小学校児童に、「どの程度やりたいか」といった希望から職業をとらえさせたところ、社会的評価と結びつきやすい「職業機能水準」あるいは「興味の水準」を中心とした側面から職業を認知していた。特にそれは高学年で顕著であった。2.小学校児童に、「どの程度やれるか」といった。自己の学習評価をとおして職業の遂行予測から職業をとらえさせたところ、「職業機能水準」あるいは「興味の水準」を中心とした側面ではなく、「職業興味」を中心とした側面から職業を認知しているようだ。その職業は、身近に接することができたり、容易に見聞したりすることの機会の多い職業であり、職務内容が比較的わかりやすい職業であると考えられた。3.「希望職業」および「遂行予測」のいずれからしても、「男子志向の職業」、「女子志向の職業」といった性による因子が抽出された。性による職業認知のしかたは、小学校低学年段階から顕著にみられ、以後一貫していた。
  • 「当知行」の効力をめぐって
    松園 潤一朗
    法制史研究
    2012年 61 巻 51-81,en4
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー

    本稿では、室町幕府の

    安堵
    と施行の制度について、「当知行」の効力という観点から検討を加える。日本中世の土地法において「当知行」(占有)は、「
    安堵
    を受ける効力」と「知行保持の効力」を有したと指摘される。しかし、右の効力は中世を通じて等しく見られたわけではなく、政権ごとの法制の相違という視角が重要である。
    建武政権は、鎌倉幕府が譲与
    安堵
    の制度を整備したのに対し、当知行
    安堵
    を広く実施した。また、所領への妨害行為(「濫妨」)に対し、当知行
    安堵
    の施行や「濫妨」停止命令という形で「知行保持」の手続を行った。建武政権では、「当知行」に基づいて
    安堵
    と施行(「知行保持」)がなされる体制であった。
    室町幕府の足利直義・義詮期には、
    安堵は譲与安堵
    等が中心となり、施行とは基本的に切り離される。所領への妨害については、「知行保持」に加えて、所領の回復を行う「知行回収」の手続も行われたが、手続では訴人の主張する所領知行の本権の確認がなされた。
    足利義満期には武士・寺社本所への
    安堵
    の発給が増加する。
    安堵
    の根拠は譲与・公験等が中心だが、応永年間(一三九四~一四二八)以降、当知行
    安堵
    の発給が増加する。また、義満期から足利義持期の途中まで、所領の当知行・不知行にかかわらず「
    安堵
    」が発給され、それに基づく施行・遵行もなされた。「
    安堵
    」施行の実施の背景には将軍(室町殿)の認定を示す「
    安堵
    」の法的効力の増大があった。
    足利義持期の応永二〇年代には、当知行
    安堵
    の発給が原則化される一方、応永二九年の法令で「
    安堵
    」施行は停止される。「
    安堵
    」施行が所領回復に利用されることを防止するためである。同じ時期に、幕府法廷での訴訟手続の整備がなされ、一方的に「知行回収」を命じる文書は大きく減少する。法制の変化は、訴人の所領回復の重視から当知行保護の重視への政策転換を意味する。また、守護も当知行
    安堵
    を発給し、各地で当知行
    安堵
    が行われる体制が形成された。
    足利義満期に築かれる「
    安堵
    」施行の体制は、「
    安堵
    」に強い効力を付与する点で特異なものである。また、「当知行」の効力は中世を通じて見られるが、各政権の法制への作用の仕方はそれぞれ異なる。政治的な認定行為である「
    安堵
    」との関係を見ていくことで、中世の知行について議論を深めることが可能になる。

  • 虻川 嘉久, 千葉 克一
    火内
    2021年 15 巻 126-91
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    『大館郷土博物館研究紀要 火内』第14号において、「早口村肝煎・高坂家文書」の第一次報告を行った。それに続く第二次報告となる本稿では、「高坂家文書」の無尽証文・借用証文・永代売証文・小作証文を一覧にまとめ、比較解題した。百姓が凶作などにより物成・郷諸役の上納が困難となり、そのため借用や土地売買などが行われた。それは地域社会における相互扶助的な融通であり金策方法であった。また、個々の証文からは農村金融の実態を把握することができた。
  • 田中 勤, 若吉 浩二, 松村 雅嗣
    武道学研究
    2001年 34 巻 Supplement 号 43
    発行日: 2001年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 柴田 利男
    感情心理学研究
    2013年 21 巻 Supplement 号 28
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/19
    ジャーナル フリー
  • 永井 成美, 山本 百希奈, 御堂 直樹, 磯村 隆士, 脇坂 しおり, 森谷 敏夫
    日本栄養・食糧学会誌
    2010年 63 巻 6 号 279-285
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/15
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, スープ摂取後の
    安堵
    感(心がほっと安らぐ感覚)の定量的評価を行い, スープの種類による
    安堵
    感の違い, および
    安堵
    感に影響を及ぼす心理的, 生理的要因を検討することである。予備試験では, 訓練された6名のパネルによる官能検査を4種類のサンプル(コーンポタージュ[90 kcal], チキンコンソメ[43 kcal], および等エネルギーで風味に乏しいコーン・プラセボ, チキン・プラセボ)について行い, 各サンプルの特性を位置づけた。本試験では, 前夜から絶食した11名の女性(22.6±0.3歳)に, スープサンプルを朝食として, 異なる4日間にランダムな順序で負荷した。
    安堵
    感スコア, 満腹感スコア, 心拍数, 交感・副交感神経活動(心拍変動解析による), エネルギー消費量(呼気ガス分析による)を, スープ摂取前および摂取1時間後まで経時的に測定した。サンプルへの嗜好スコアは, コーンポタージュ, チキンコンソメの順に高く, 両プラセボで最も低かった。スープ摂取後の
    安堵
    感は, コーンポタージュでは他のスープサンプルより有意に高値を示した。
    安堵
    感は, 嗜好スコア, 満腹感スコア, 心拍数と正相関し, 副交感神経活動と負の相関を示した。本結果から, コーンポタージュ摂取後の高い
    安堵
    感には, スープへの嗜好性, および摂取後の満腹感と心拍数の上昇が関連していることが示唆された。
  • 田中 修實
    法制史研究
    2012年 61 巻 238-241
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 古川 柳子
    マス・コミュニケーション研究
    2012年 81 巻 105-123
    発行日: 2012/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This research paper analyzes the circulation of information between community radio and residents affected by the 2010 Amami floods in order to consider the potential of and issuing regarding the use of community radio as media for use in times of disaster. The case study used relates to Amami FM, a community radio station on the Amami islands, which engaged in continuous disaster broadcasts 24 hours a day while making use of cross media for five days during the flooding on the islands in October 2010. During its broadcasting, the radio station received 717 e-mails from its listeners. The research method used was analysis in chronological order of these 717 e-mails, and interviews of the staff and listeners of Amami FM and of employees of the Amami city government. As a result of this research, it was discovered that the first information on the disaster came from an e-mail with an attached photo sent from a listener and the radio station's broadcast of the disaster triggered further reactions from the islanders. As such, an information cycle between Amami FM, the islanders, and employees of the city government developed as time passed. The research demonstrates the process of the circulation of information between the disaster area and other areas. This paper discusses the potential of community radio as media for use in times of disaster and the conditions required for the realization of this potential. In addition, this paper also reveals how, despite their radio broadcasts only covering a limited area, community radio stations have the potential - through partnerships with television and other forms of mass media, together with the use of technologies such as internet streaming - to serve as a "media hub" that connects people nation-wide, or even world-wide, who are worried about an area struck by a disaster.
  • 安堵
    城 大平, 孫 光鎬, 黒沢 正樹, 桐本 哲郎
    生体医工学
    2022年 Annual60 巻 Abstract 号 177_2
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー

    心拍・呼吸などのバイタルサインは,人間の健康状態を判断できる重要な指標である.非接触型の計測方法としては,ドップラーレーダを用いた非接触計測手法が提案され,接触型より簡易かつ長時間計測が可能という利点がある.しかし,同手法は不規則な体動アーチファクトによって,レーダの受信信号に心拍・呼吸情報が計測できない問題点がある.本研究では,フィードフォワードニューラルネットワーク(Feedforward Neural Network, FFNN)を用いて,不規則な体動信号の検出法を開発した.FFNNの体動判定モデルの作成には,心拍・呼吸・体動を模擬したシミュレーション信号データセットを用いてトレーニングを行った.また,FFNN100×20のNN構造でのテストデータセットで検証した結果,体動変位が5~10mm, 10~15mm, 15~20mmにおいて,体動区間の検出エラー率がそれぞれ14.1%,10.3%,7.6%であり,体動変位が大きくなるにつれて,エラー率が低下する傾向を示した.

  • 門地 里絵, 鈴木 直人
    感情心理学研究
    1999年 6 巻 2 号 70-82
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2009/04/07
    ジャーナル フリー
    本研究は、門地・鈴木(印刷中)が質問紙研究によって見出した、“緊張解放状況”での
    安堵
    感と、“やすらぎ状況”での
    安堵
    感の相違を、生理反応によって検討している。“緊張解放状況”、“やすらぎ状況”、および、“日常的な状況(統制条件)”を実験参加者にイメージさせ、心拍率、呼吸率、皺眉筋部と大頬骨筋部の顔面筋電図活動量を測定した。その結果、主観評定において、イメージ課題の遂行による、“緊張からの解放状況”条件と“やすらぎ状況”条件での、
    安堵
    感の喚起が確認された。生理反応については、イメージ状況に関わらず心拍率は減少した。また、イメージ状況に感情価が含まれている揚合には、皺眉筋部筋電図活動量が増加する可能性が示唆された。呼吸率について、“やすらぎ状況”では減少し、“緊張からの解放状況”では変化せず、“日常的な状況”では増加するという、イメージ状況による相違が示唆された。しかし、全般的に見て、二つの
    安堵
    感状況の生理反応に明確な相違は見出されなかった。
  • 高木 絢加, 岸田 菜々, 鈴木 麻希, 武田 一彦, 木村 理恵, 永井 成美
    栄養学雑誌
    2016年 74 巻 6 号 165-173
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/19
    ジャーナル フリー
    【目的】我々は,温スープ摂取後の
    安堵
    感の上昇にはスープの嗜好性が,体温上昇にはスープの温度が関連することを若年女性において見出したが,スープ中のナトリウム(Na)の影響の程度は不明であった。本研究の目的は,日常で摂取している容量のNaが嗜好性・
    安堵
    感や主観的温度感覚,深部・末梢体温の上昇に及ぼす影響を,スープと食塩のみを除いたスープ(食塩無スープ)を用いた実験により明らかにすることである。
    【方法】前夜から絶食した若年女性12名に対し,スープ(Na 440 mg)摂取,食塩無スープ(Na 61 mg)摂取,スープ摂取なし(ブランク)の3試験を異なる日の朝9時より無作為な順序で行った。サンプル(65°C,150 ml)は5分間で摂取し,直後に嗜好調査を行った。深部体温(鼓膜温),末梢体温(手先温・足先温),心拍数は,摂取10分前から65分後まで測定し,
    安堵
    感と主観的温度感覚は質問紙で6回測定した。
    【結果】スープでは食塩無スープと比べて嗜好得点が有意に高く,摂取後の足先温(曲線下面積:AUC)も有意に高かった。重回帰分析より,足先温上昇に嗜好得点が関連していることが示された。
    安堵
    感,主観的温度感覚,心拍数の各AUCは,両スープともにブランクより高かったがスープ間での差はなかった。
    【結論】スープに含まれるNaは,食塩としてスープの嗜好性を高め,摂取後の足先温上昇に関与することが示唆された。一方,両スープ摂取後の
    安堵
    感,主観的温度感覚,鼓膜温,心拍数は類似した経時変化を示したため,本研究で用いたサンプルのNa濃度の影響は限定的だと考えられる。
  • 橋本 紀美, 松井 良明
    日本体育学会大会号
    1995年 46 巻
    発行日: 1995/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 松浦 義則
    福井県文書館研究紀要
    2007年 4 巻 17-30
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 菅原 大地, 杉江 征
    感情心理学研究
    2016年 23 巻 Supplement 号 ps34
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
  • 南方 熊楠
    植物学雑誌
    1927年 41 巻 482 号 41-47
    発行日: 1927年
    公開日: 2007/06/18
    ジャーナル フリー
  • 高橋 典幸
    史学雑誌
    2003年 112 巻 6 号 1094-1102
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 水野 智之
    史学雑誌
    1997年 106 巻 10 号 1791-1817
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    In the present paper, the author attempts to clarify the process by which the family pedigrees (Kamon 家門) of aristocrats (kuge-shu 公家衆) were confirmed (ando
    安堵
    ) by the Muromachi shogunate, in order tb investigate the relationship between the shogun and the emperor during the period. First, the author focuses on the Muromachi shogunate from the regime of Ashikaga Takuji to that of Yoshiakira and examines the significance of the shogun confirming the status of main family (honke 本家) and concludes that such certification was not on the same level as chiten-no-kimi 治天の君 confirmations, which included the element of vassalage, but rather was carried out in order to quell rebellion and disputes within the warrior class. The author then turns to the question of how the shogun got involved in confirming the pedigrees of aristocratic families. He states that during the Northern and Southern Court period such confirmation was made by the emberor; however, from the Kanno era (1350-52), opinions on such matters submitted to the emperor by the Muromachi shogun (buke shisso 武家執奏) came to exert more and more influence on obtaining aristocratic status. Such actions were designed to bring the aristocracy into service to the shogunate. The author then focuses on the regime of Ashikaga yoshimitsu, in order to shed light on the process leading up to the shogun's confirmation of aristocratic pedigree. In this sense Yoshimitsu's shogunate can be divided into three periods. During the early and middle years of the regime, aristocrats sought confirmation of their proprietorships from Yoshimitsu on a personal basis, and this tendency strengthened during the later years of the regime. In. an investigation of the background and significance of shogunal confirmation of aristocratic families, the author sites that in the case of Yoshimitsu, 1) very cordial relationships exited between the atistocracy and the shogun, 2) it was a time when pedigree inheritance within aristocratic families has become unstable, and 3) confirmation was granted via personal liege to Yoshimitsu. Finally, the author views the period spanning the shogunates of Ashikaga Yoshimochi and Yoshimasa, in order to examine further developments in shogunal confirmation of aristocratic pedigree. During this period, confirmation would be granted either by the shogun in conjunction with the emperor or by the emperor alone. As to the relationship between the shogun and emperor under this state of affairs, the role played by Yoshimitsu in maintaining and recognizind aristocratic pedigree was gradually transferred to the emperor, as the shogun's function became limited to confirming proprietary rights related to aristocratic pedigree.
  • 吉田 徳夫
    法制史研究
    2005年 2005 巻 55 号 208-211
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 糸久 宝賢
    印度學佛教學研究
    1981年 29 巻 2 号 818-820
    発行日: 1981/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 野口 華世
    史学雑誌
    2000年 109 巻 12 号 2203-2210
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top