詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "安田美樹"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1965年 4 巻 3-4 号 221-223
    発行日: 1965/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    筆者は1965年6月,コマドリの調査を主目的として利尻島に2泊した。礼文島は船便と日程の関係で泊れなかった。両島は全島保護区であるので,北海道庁生物保護指導監斎藤春雄氏のお計らいと現地の方々の御好意により,島での飼育鳥から2羽の標本を得ることができた(1羽は偶然前日死亡のもの),また多くの籠鳥をみた。これらは何れも同一型の羽色(多少顔の濃淡はあるが)であった。この標本を山階鳥研の本州産標本及び飼育生鳥とも比較して,次のような点で明らかに区別できたので,和名リシリコマドリ,学名Erithacus akahige rishiriensisを与えることにした。
    1.頭頂から上面,翼にかけ一様にオリーブ(緑色味)を帯び,本州産より赤味が弱い(オリーブ味は古い標本で多少失われるかもしれないが)。
    2.従って上面の色は本州産より顔部の橙赤色とはっきり境され,額から顔部も本州産ほど濃赤色でなく,とくに上胸に至り明るい橙色となる。
    3.この上胸の橙色は以下の青黒色とはっきり境し,この色も濃く鮮かである。
    4.尾も本州産より多少薄く,脇も淡くオリーブを帯ぶ。
    5.測定では差はない。
    なお,1932年12月の利尻標本は上面はより赤味があるが,本州産に比すれば少しオリーブを帯び淡い(季節的な変化や古い標本でオリーブ色が失われる傾向があるかもしれないが)。また一般に胸の青黒色の羽は羽縁が淡灰色で,春はこれがすれて一様な青黒色となるらしい。しかし本州産標本からみて,個体(または年令)により羽毛全体に青黒色の少ないものもある。全般として,利尻のコマドリは羽色の対照が鮮かで,全体に赤色味の強い本州のコマドリよりも美しく,声も高く美しいように思った。なお,北海道の個体について今後調査する必要がある。
    ここに,斎藤春雄氏をはじめ,御協力を得た東利尻町長小松為五郎氏,同主事山田重男氏,利尻町長小田桐清実氏,同建設課
    安田美樹
    穂氏,沓形愛鳥保護会の兼田広氏,田尻忠司氏ほかに感謝の意を表し,併せて,礼文島で飼育コマドリを拝見し得た礼文町長向瀬貫三郎氏にも同様御礼申し上げる。
    リシリコマドリの生態,羽色,渡りについては,さらに将来調査したいと思っており,重ねて御援助を乞う次第である。
  • 高石 侑, 安田 美樹, 増田 望穂, 池田 真規子, 安堂 有希子, 佐藤 浩, 田口 奈緒, 廣瀬 雅哉
    産婦人科の進歩
    2021年 73 巻 3 号 334-339
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/07
    ジャーナル 認証あり

    非交通性副角子宮は比較的まれな先天性子宮形態異常であり,子宮内膜症や子宮留血腫を合併し,月経困難症の原因となることがある.今回,対側子宮角との結合が強い非交通性副角子宮に対し,coring-type resectionを取り入れた腹腔鏡下副角子宮切除術を実施した.13歳女性で初経は11歳.12歳時から嘔吐,腹痛を間歇的に認めた.先天性食道閉鎖症(C型)と合指症に対する手術歴があり,他院小児外科にて精査を受けるも異常は指摘されなかった.その後,近医産婦人科を受診し双角子宮を指摘され低用量経口避妊薬,黄体ホルモン剤を経口投与されたが症状は改善せず,MRIにて子宮留血腫を伴う右非交通性副角子宮と右卵巣子宮内膜症性嚢胞が疑われたため当科に紹介受診した.超音波検査で右腎欠損が指摘された.腹腔鏡では右側副角子宮,右内膜症性嚢胞,腫大した右卵管を認めた.子宮,右付属器,大網および腸管の癒着がみられた.腹腔鏡下右非交通性副角子宮切除,右卵巣嚢胞摘出および右卵管切除を施行した.通水検査では左卵管の疎通性を認めたが副角への漏出は認めなかった.大網・腸管の癒着を剥離し,卵巣嚢胞摘出術と右卵管切除術を施行した.副角と対側子宮角との結合が強いため対側子宮角筋層の損傷を最小限とするためモノポーラー電気メスで副角側筋層に切開を加え円錐状に副角切除を行うcoring-type resectionを行い,切除面を2層連続縫合した.現在術後経過良好である.非交通性副角子宮に対する腹腔鏡下副角子宮切除術は有効な治療として近年普及しつつある.本症例のように副角と対側子宮角の結合が強い場合において,副角側筋層に切開を加え円錐状に副角切除を行うcoring-type resectionは対側子宮角筋層の損傷を最小限としつつ,副角の内膜組織を除去することができる手技として優れていると考えられた.〔産婦の進歩73(3):334-339,2021(令和3年8月)〕

  • 安田 美樹, 上林 翔太, 増田 望穂, 池田 真規子, 中島 文香, 森下 紀, 安堂 有希子, 種田 健司, 佐藤 浩, 廣瀬 雅哉
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2021年 57 巻 1 号 114-118
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/10
    ジャーナル フリー

     胎児頭蓋内出血は非常にまれであるが,児の生命予後,神経学的予後に大きく影響する.原因としては児の先天性疾患,母体の血小板減少,凝固異常など多岐にわたる.今回,胎児期に脳室内出血が疑われ,MRI検査でPVIの発症が疑われた症例を経験した.症例は25歳,初産婦,妊娠31週で胎児脳室拡大,脳室周囲の高輝度エコー像を指摘され当科に紹介.胎児MRI検査で右優位の側脳室拡大,右側脳室周囲に血腫を認め,PVIの疑いと診断された.各種原因検索を行ったが明らかな原因を指摘できず,胎児の出血性素因が否定できなかったため妊娠37週に選択的帝王切開術を行った.児に合併奇形はなく,血液検査異常を認めなかった.頭部MRI検査で右側脳室の拡大,白質容量の低下,右脳室内血腫を認めた.麻痺症状や痙攣発作は認めず日齢15に退院し,生後7カ月で軽度の左片麻痺と診断された.

  • 米山 雅人, 佐久間 淳也, 小瀧 曜, 鷹野 真由実, 長崎 澄人, 大路 斐子, 早田 英二郎, 中田 雅彦, 森田 峰人
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2022年 58 巻 1 号 142-146
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル フリー

     胎児の頭蓋内出血は,1,000例に0.5-0.9例程度と稀な疾患である.今回,母体のビタミンK欠乏により胎児頭蓋内出血を来した一例を経験したので報告する.37歳,3妊0産.双極性感情障害のため内服加療をしていた.妊娠28週6日に精神症状の増悪に伴う摂食障害で受診し,入院管理とした.妊娠30週3日の超音波検査で左頭蓋内占拠性病変を認め,胎児MRI検査で頭蓋内出血と診断した.妊娠30週4日に胎児死亡を確認した.母体の精神状態の増悪を考慮し,全身麻酔下での帝王切開術による死産児の娩出を行った.母体血液検査で凝固能に異常値は認めなかったが,ビタミンK1,K2ともに≦0.05ng/mLとビタミンK欠乏を認め,胎児頭蓋内出血の原因と推測された.本症例のように,母体の血液検査にて凝固能に異常を認めない症例でも,胎児の出血を念頭とした管理が考慮される.また,胎児MRIは胎児頭蓋内出血の詳細の評価が可能であり,家族への病状説明や方針決定の際に有用であると考えた.

  • 水野 友香子, 上林 翔大, 安田 美樹, 増田 望穂, 安堂 有希子, 佐藤 浩, 田口 奈緒, 廣瀬 雅哉
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2022年 58 巻 1 号 176-180
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル フリー

     死戦期帝王切開術(PMCD)は心肺停止(CPA)妊婦の蘇生を助ける手段であり,CPA後速やかなPMCDの施行が母体予後を改善すると考えられている.計画的硬膜外麻酔下無痛分娩中にCPAとなり当院へ搬送されPMCDを施行し,母児とも救命し得たので報告する.症例は34歳の初産婦,妊娠経過は順調であった.既往歴,アレルギー歴に特記すべき事項はなかった.妊娠39週2日に計画無痛分娩のため硬膜外麻酔下で分娩中にCPAとなり,心拍再開と心停止を繰り返しながら当院へ搬送されPMCDを施行した.子宮筋層縫合後も創部からの出血が持続したためガーゼパッキングとVacuum packing closure法を行い集中治療室に入室したが出血が持続し子宮腟上部切断術を行った.母体は分娩後22カ月の時点で,高次脳機能障害として短期記憶障害を残すが,その他の知的運動機能は正常である.児は,重症新生児仮死で出生し低体温療法を施行されたが,重度低酸素性虚血性脳症による重症心身障害のため人工換気継続中である.今回の経験を今後に生かせるよう,診療チーム間で検討を繰り返し,プロトコールの作成を行ったので紹介する.

  • 城 玲央奈, 村上 幸祐, 甲斐 冴, 高矢 寿光, 中井 英勝, 辻 勲, 松村 謙臣
    産婦人科の進歩
    2019年 71 巻 3 号 237-246
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル 認証あり

    本邦では,卵巣子宮内膜症性嚢胞(以下,内膜症性嚢胞)から明細胞癌に代表される内膜症関連卵巣癌が発生するリスクを念頭に置いた管理が行われている.「内膜症性嚢胞の癌化」に関して,内膜症性嚢胞と診断されてから卵巣癌と診断されるまでの経過を多数例で追跡し検討した報告は少ない.本研究では,内膜症性嚢胞と診断されてから卵巣癌と診断されるまでの経過を追跡できる当院の症例,および過去の文献から症例報告を抽出し,内膜症性嚢胞と卵巣癌の発生の関係性について調べることを目的とした.内膜症性嚢胞と診断されてから卵巣癌と診断されるまでの経過を追跡できた症例は,当院の症例3例,文献の症例51例の54症例であった.発癌は40歳代がもっとも多く,また嚢胞径も癌診断時のほうが有意に大きかった.内膜症性嚢胞と思われる病変が確認されてから,卵巣癌と診断されるまでの期間の中央値は36カ月であった.約75%の症例が5年以内に発癌しており,全例が10年以内に発癌していた.嚢胞のフォロー開始から比較的早期に発癌した症例が多く,年数の経過とともに減少する傾向がみられた.「内膜症性嚢胞の癌化」の原因として提唱されている仮説に基づけば,暴露期間が長くなるほど発癌率は上昇していくはずである.また,一般的に腺癌が発生してから画像で検出可能なサイズになるまでは5年以上かかることが知られており,今回の検討で得られた結果と矛盾する.内膜症性嚢胞を有する患者に発症した卵巣癌の発生機序に関しては,今後さらに検討が必要であるとともに,内膜症の癌化に関する本邦発の質の高いエビデンスを構築し,内膜症性嚢胞の管理方針をつくる必要がある.〔産婦の進歩71(3):237-246,2019(令和元年8月)〕

  • 黒田 長久
    山階鳥類研究所研究報告
    1965年 4 巻 3-4 号 224-268_3
    発行日: 1965/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In May and June, 1965, the author made five bird surveys in less known parts of Hokkaido. These are reported here under the headings: 1. Notes on birds along Shiretoko Peninsula (May), 2. Sea-bird survey of Kojima I., off Matsumae (May), 3. Observations of birds of Rishiri I. (June), 4. Bird survey of Cape Esan (May, June) and 5. Birds of Soya area and Rishiri. They are sea bird observations (pelagic census and breeding colonies) and notes on land birds.
    1. Along Shiretoko peninsula, sea bird colonies were observed from ship at some distance. The main colony was on the west-side cliffs at Iwaobetsu chiefly consisting of some hundreds of Larus schistisagus and Phalacrocorax capillatus with Ph. pelagicus and Cepphus carbo, etc. There were a few other smaller ones but they could not be observed at close range. According to local observer, Mr. Yoshida, there appears to be some colonies of Uria aalge, Lunda cirrhata, Cerorhinca monocerata, and breeding of Fratercula and Brachyramphus marmoratus, possibly also Phalacrocorax urile is suggestive. Summer records so far known for Brachyramphus are listed and two birds were encountered this time. A flock of scores of Larus crassirostris were observed near the tip of the peninsula but the breeding was not confirmed. According to Yoshida, he saw chicks of Histrionicus with an adult bird in June, 1963. A White-tailed Sea Eagle was seen on a pack ice with some Larus schistisagus; it breeds at several places of the peninsula. Two Japanese Robins, Erithacus akahige, were unexpectedly found at rocky tip of the peninsula where there were no vegetations and some snow was remaining. Offshore census of sea birds is given in tables.
    2. Kojima I. is situated in 139°50'E, 41°20'N, 20km. WSW of Matsumae, the southwesternmost tip of Hokkaido. It is a small volcanic island with a coastal line of about 7km., surrounded by steep cliffs and inhabited only by lighthouse keeper family. The breeding species consisted of Larus crassirostris, Uria aalge, Cerorhinca monocerata, Cepphus carbo and Phalacrocorax capillatus, as on Teuri I. (Kuroda, 1963). Many nest burrows of Cerorhinca were found excavated (by a dog of the lighthouse) and this puffin was apparently decreasing (but increasing at Teuri I.) judging from remains of nests on which grasses were already growing. Gull eggs were still being taken by fishermen and thus protection of the whole island is hoped. The time (May 14) was too early (the season was 10-14 days in retard this year) for Uria aalge which we saw only a few, but on May 31 some hundreds were seen by Mr. Saito. On the island some passerines on migration (both leaving winter bird such as Turdus naumanni and arriving summer birds such as Muscicapa narcissina were found). Scattered Cerorhinca and some flocks of Puffinus griseus and P. carneipes were seen in this sea area and a huge migrating flock of about 3, 000 birds (probably of the latter species) were flying northwestward off Cape Shirakami in an endless line. A flock of 300 birds of this species (definitely identified) had been observed on May 7 all making west the Tsugaru Strait.
    3. Rishiri and Rebun Is. (See also 5.) situated at a little north of 45N°, west of Wakkanai, northern end of Hokkaido, were visited June 7-9, staying on Rishiri. Cerorhinca was found scattered on the sea between Wakkanai and the islands and many were non-breeding birds without the bill-nob. A small number of Puffinus tenuirostris was seen confined off Wakkanai, a great flock of about 1, 500 of P. griseus consisting of numerous small groups was making a circular movements over the sea area between Rishiri and Rebun,
feedback
Top