詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宜野湾市"
718件中 1-20の結果を表示しています
  • -広域の地下水需給構造の解明による流域別緑地配分の必要性を唱えたアクションリサーチ-
    栄野川 優也, 小野 尋子
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 729 号 2453-2461
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
     After the Special Action Committee on Okinawa (SACO) agreement in 1996, Okinawa Prefecture and multiparty have been developing fundamental reuse plan with landowners and citizen. It was changed several times through expert investigations and discussions among them. 2013 plan has come to the halfway point of it. In the plan, some points, especially preservation policy of green, under ground water, and historical heritage in the base were reached consensus among parties. Despite some preservation policy of green and underground water, it has been missing throughout the water balance model study of this area. When people want to save the under ground water to reply the water demand, generally it needs an investigation of current water balance model and water use. So we started a proposal-based study about this research issues.
     This study aimed to clarify two study objectives. The 1st goal is to calculate exact a water balance model about approx. 1617ha of the 5 watershed areas, A, B, C, D and E, in Ginowan City where the Futenma Air Station is located in. At first, we calculate each land use ratio by GIS to simulate the amount of underground seepage of the rainfall in these 5 watershed areas. It is as for theoretical value. And the other hands, we also researched the amount of several water springs to calculate the amount of underground seepage of the rainfall in these areas as an observation value. The field surveys were held 60 times at each spring waters by flow speed measurement and positive displacement flowmeter. The observation value is in agreement with the theoretical value that we simulate. The finding and the fixed water balance model will contribute to the huge area planning like Futenma.
     The 2nd goal is to review the open space plan in Futenma reuse plan to fit water demands in these areas by using our water balance model. Because the today's 70% of Futenma Air Station is covered green, it functions as like watershed protection forest. But according to contemporary Reuse plan, after the developing, the green area will decrease than today's area. According to our data gathered by interviewing to farmers and industrial officers who use under ground water and spring water, today's water demand reaches almost 5-62% per supply from the natural condition. We analyzed the demand-supply water balance after the development, it will show over demand at some springs. And the worse more, there are some struggles between farmers in the dry season by the lack of water supply. This result is very important. Before our research, there is no report of the amount of water demand. It means that the demand-supply balance had not been paying little attention. Thus, we proposed to Prefecture Office and City Office to review the open space plan with considering water demands. We explained our analysis in detail at the closed meeting of them. Then almost of our concepts was accepted in the public plan.
     This study's consequences and contribution are three points. 1) The water balance model of this area is established. 2) The under ground water and spring water demand of this area are calculated. 3) Through continuing discussion with parties, our proposal-based study is accepted in the public reuse plan of Futenma.

     This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP24710168.
  • -普天間飛行場基地跡地計画における緑地計画に関する提案型研究その2-
    栄野川 優也, 小野 尋子
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 748 号 1057-1065
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     This study aims to find out care points of greening plan in re use plan of Marine Corps Air Station Futenma. Research methods were observed daily spring water flows, multiple regression analysis, analyzed out and in flow characters of each spring waters, and then assuming the subsurface structure.
     At first, by using observed daily value of each spring waters (total 489 times), we developed estimation formulas, which described as form of multiple regression analysis formulas, of daily spring waters and cumulative total value of short & long term precipitation. The results were that these adjusted R2 of estimation formulas are from 0.51 to 0.77, these mean that formulas could give explanations of existing circumstances. These estimation formulas are called response models in hydrology which explains interconnection of amounts precipitation and spring waters.
     On Second, we analyzed out and in flow characters of each spring waters by response models. The results of this step, we got 3 types (subdivided in 4types) of out and in flow characters of each spring waters. Type I is spring waters which explain by constant term mainly. It means that these spring waters gush out stably and constantly, and so, it assumed these spring waters flow out from one depthless and broad tank. (Fig. 6, spring water(3)(6)(9)) Type II is spring waters which explain by influence of long term precipitation mainly. It means that these spring waters flow around from 1to 3 months behind precipitation, like very long and slow pace rivers. So we assumed these spring waters come from small surface area tank or the come from thick Ryukyu lime stones layer(Fig. 8, spring water:(11)(13)). Mixture type I and IIis spring water (8). This spring water has both character of I and II. Type III is spring water influenced by short term precipitation. It means that the spring water flows out comparatively soon after rainfall, within few days. So we assumed the spring water is connected with cave and it works like a underground river.(Fig. 9, spring water:(7))
     Considering our all results, we proposed and discussed to local government and land owners about the point of greening plan in reuse plan of Futenma. 1) Greening plan which located type I, Mixture Type I and II, and watershed C and D should be care for quantitative approach. Because these springs are assumed to be shared a depthless and broad underground tank, every precipitation will be penetrating and finally reach same water basin. So, the point of greening area is not a location but the enough quantity for recharging amounts of spring waters. (Fig. 14 enough quantity greening in the same water basin, watershed C and D, type I) 2) Greening plan which located above the underground water vein, like type II and watershed D and E should be care for on-site approach. Because these springs are assumed be pooling precipitation in the gryke of Ryukyu lime stone layer, if the surface of this site be covered by buildings or be paved, it will be directory influenced to recharge spring water. (Fig. 14 on-site greening above the underground water vain, watershed D and E, type II)
     Conclusion of our proposal-based research is that our proposals were adopted in the official reuse planning as a policy in March 2017.
     This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP17K06714.
  • ―沖縄県宜野湾市の事例をとおして―
    牧田 実
    コミュニティ政策
    2006年 4 巻 156-173
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    本稿は、沖縄県
    宜野湾市
    を事例に、地域共同管理と「公共性」の関係を考察することを目的とする。那覇市の北部に位置する
    宜野湾市
    は人口約9万の地方都市であり、市域の中央部には普天間飛行場、北部にはキャンプ端慶覧があり、これら軍用地の面積が市域の3割以上を占めている。またインテンシブな事例調査の対象とする宜野湾区は、行政区でありまた自治会の範域でもあるが、戦前の集落をほぼ全面的に普天間飛行場に接収され、戦後あらたに集落を再建した地区である。
    宜野湾市
    とりわけ宜野湾区の住民は、いまも基地と隣り合わせに住み、基地という日常的なリスクと向き合って生活する一方、基地雇用や軍用地料に生活を依存する状態にある。ここにみられるのは、基地に象徴されるグローバルおよびナショナルなレベルの「公共性」の論理の地域社会への浸透であり、
    宜野湾市
    および宜野湾区の地域共同管理の課題は「公共性」問題と不可分に結びついている。本稿では、普天間飛行場の返還が日程にのぼりつつある
    宜野湾市
    の事例をとおして、地域共同管理と「公共性」の重層的関係について考察する。
  • 錦澤 滋雄
    日本不動産学会誌
    2016年 30 巻 3 号 45-49
    発行日: 2016/12/26
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 永井 大翔, 佐藤 行人, 今井 秀行, 梶田 忠
    水生動物
    2024年 2024 巻 AA2024-20-
    発行日: 2024/08/06
    公開日: 2024/08/06
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録
    Environmental DNA (eDNA) analysis represents a sophisticated and non-invasive method for evaluating biodiversity. This study employed eDNA metabarcoding to investigate the diversity of fish and decapod crustaceans in the irrigation waterway of taro fields located in Oyama, Ginowan City, Okinawa, Japan. On November 6th, 2019, water samples were collected and filtered using 0.22 μm and 0.45 μm Sterivex filters. The eDNA was extracted and amplified using MiFish-U-F/R primers for fish and MiDeca-F/R primers for decapod crustaceans, followed by sequencing with an Illumina MiSeq platform. The analysis revealed no statistically significant differences in DNA detection efficiency between the two filter pore sizes. The fish community analysis identified 10 haplotypes across six families, including three species not previously recorded in the study area. For decapod crustaceans, 19 haplotypes were identified, with Caridina typus and Macrobrachium lar being the most prevalent. Notably, the detection of the invasive Chinese mitten crab (Eriocheir sinensis) was determined to be a false positive due to the MiDeca-F/R primers lacking the resolution to distinguish accurately between closely related Eriocheir species. These findings underscore the utility of eDNA metabarcoding in biodiversity monitoring, while also highlighting the necessity of iterative sampling and primer refinement to enhance the accuracy of species identification.
  • 森田 能子, 岡本 雄三, 滝沢 茂男, 滝沢 恭子, 木村 哲彦
    バイオフィリア リハビリテーション研究
    2002年 1 巻 1 号 51-54
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/10/31
    ジャーナル フリー
    タキザワ式リハビリテーション(以下リハ)プログラムに従い, 介護老人保健施設で, 機器を利用した創動運動を取り入れたリハ訓練を行い, その評価に関する研究を, 評価研究会を結成して行った. 本研究会では慢性期廃用性の高齢障害者の日常生活自立を目的として, リハ医学の基礎的研究として, リハプログラムによる創動運動の効果に関し, 歩行獲得を中心に訓練効果の評価をした. その結果と研究結果判定に関する考察を報告する.
    我々のいう創動運動とは器具を利用して, 健側肢の運動により, 患側肢を運動させる運動で自動運動と介助運動の混在したものである. 訓練は端座位(あるいは車イス座位)で行う. 創動運動は自動創動運動と介助創動運動に区分する. 後者は, 介助者による他動運動で代替できるものであるが, 患者自身の自己制御で運動が痛みを与えないことで訓練意欲を高める効果が大切である.
    プログラムは定型化されており, PT-OTの指導で介護士により訓練の実施が可能なため, 限られたPT·OTで多数の患者に個別の運動の実施が可能となるプログラムである.
  • 照屋 清之介, 平久 亮菜, 有馬 ほずみ
    漂着物学会誌
    2015年 13 巻 57-58
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2022/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 沖縄水史観(Ⅶ)
    山口 晴幸
    水利科学
    2008年 51 巻 6 号 84-106
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • 沖縄県宜野湾市の湧水の例
    池原 宇則, 伊藤 拓馬, 田代 豊
    沖縄地理
    2025年 25 巻 1-8
    発行日: 2025/07/31
    公開日: 2025/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
    沖縄県
    宜野湾市
    の普天間飛行場周辺に位置する伊佐ウフガー,メンダカリヒーガー,ヒャーカーガーの3地点において,湧水中の有機フッ素化合物(PFAS)濃度と降雨量との関係を明らかにした.伊佐ウフガーでは,30日積算降雨量とΣPFAS濃度(PFOS,PFOA,PFHxS濃度の合計と定義)とに正の相関がみられ,メンダカリヒーガーでは負の相関が認められた.ヒャーカーガーでは明瞭な関係は確認されなかった.これは地下水の流出過程の違いが長期的な30日積算降雨量との関係に反映されていることを示唆する.一方,降雨イベント後には,PFAS濃度は数日程度の短期間のうちに応答し,伊佐ウフガーではΣPFAS濃度が増加したのに対し,メンダカリヒーガーではΣPFAS濃度が低下した.この差異は,湧水地点からPFAS汚染源までの距離に起因する希釈効果によって解釈できる可能性がある.
  • 看護理工学会誌
    2019年 6 巻 1 号 0
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル フリー
  • 町田 宗瞭, 神谷 大介, 眞栄里 和希
    交通工学研究発表会論文集
    2022年 42 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    会議録・要旨集 フリー

    沖縄県中南部都市圏の渋滞が深刻な問題となっており,その解消に向けてバス等の公共交通の利用促進が求められている.しかし,各種施策の効果は限定的であり,現行の運行ルートやダイヤの改善に対するニーズが高まっている.そこで本研究では,地域公共交通計画への活用を意図し,携帯電話 GPS データから取得される人の動きから那覇市向けバス路線の運行本数を評価した.この結果,那覇市に隣接する浦添市や豊見城市で運行本数が人流に対して相対的に少ないことが明らかになった.一方,浦添市の一部,

    宜野湾市
    ,沖縄市,うるま市では人流に対して運行本数が多い地域が確認できた.これらの市では,市内移動や那覇市を到着としない移動が多く見られた.

  • 1. オキナワイナゴモドキの発生消長と被害
    村上 昭人, 外間 数男
    九州病害虫研究会報
    2000年 46 巻 98-100
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    沖縄本島におけるミズイモでのオキナワイナゴモドキの発生消長と被害状況を調査した。
    1)本種の被害発生圃場率は76.1%で,各地域における被害葉率は4.8~49.2%であった。また被害の全くみられない地点もあった。
    2)本種による被害は,3月頃より認められ,8月以降急増し,9月に最も高くなった。その後,被害は急速に減少し,1~2月には認められなかった。
    3)本種の産卵穴は4月から認められ,被害葉率が最も高くなる9月には,被産卵葉柄率も最も高くなった。
    4)本種は成虫が3月頃,幼虫が5月頃より認められ,幼虫は8月に,成虫は10月に最も多くなった。また成虫が12~3月にかけて葉鞘の隙間で越冬して
    いることが確認された。
  • 照屋 清之介, 加藤 直宏
    漂着物学会誌
    2015年 13 巻 55-56
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2022/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―シマクサラーとカンカーという言葉の意味について―
    宮平 盛晃
    アジア民族文化研究
    2008年 7 巻 103-119
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2020/03/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 中野 公彦
    IATSS Review(国際交通安全学会誌)
    2018年 43 巻 2 号 114-118
    発行日: 2018/10/31
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
    都市モノレールを除いて、鉄道輸送のない沖縄県においては、バスが公共交通の主体である。しかし、乗用車の利用も多く、バス事業者の経営は楽ではない。自動運転によるバス運行は、運営コストを下げることが可能であり、さらに安全性向上、高頻度化等によるバス輸送サービスの質の向上が期待できる。そのような背景から、2017年に沖縄本島および石垣島で自動運転バスの実証実験が行われた。本稿は、その中の沖縄本島で行われた実験2件(南城市および
    宜野湾市
    ・北中城村)と石垣島で行われた1件を紹介する。
  • 平敷 兼哉
    琉球沖縄歴史
    2023年 5 巻 111-
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/10/07
    ジャーナル フリー
  • 古波蔵 健
    海洋開発論文集
    2004年 20 巻 33-38
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    From now on, the theme of the Okinawa Seashore Project will focus on redevelopment. The redevelopment of the seashore is necessary for the people living in rural areas from the standpoint of the restoration of seashore landscape and for the revival of the relation between the people and the ocean. It is also necessary for the residents of urban areas for regular beach use and for the promotion of the tourism industry.
    We can say that nowadays, this need has become stronger in Okinawa Prefecture. Because of the deep relation between its people and the ocean, Okinawa Prefecture could become a leader in redevelopment projects for creating seashores that could attract people.
  • 島袋 桂
    日本健康教育学会誌
    2024年 32 巻 3 号 226-233
    発行日: 2024/08/31
    公開日: 2024/09/05
    ジャーナル フリー

    目的:第32回日本健康教育学会学術大会奨励賞受賞記念講演にて,筆者が2010年から2018年まで所属していた琉球大学健康づくり支援プロジェクトLibと市町村,住民による地域のつながりを活かしたヘルスプロモーション実践の成果について報告する.

    内容:A市の健康教室参加者は,教室終了後に健康づくり推進委員となり,地域で特定健診受診勧奨の活動や,地域の環境改善として空き地を整備した花植えの活動など,住民主体の健康づくりと地域づくり活動の中心を担った.B市の介護予防事業では,参加者相互援助型の動作法により,高齢者の不活性の原因にもなる痛みを改善させたことに加え,3つの事業が連携し,動作法による高齢者の生活支援のネットワークづくりが行われた.D村では,楠の経営戦略モデルを参考に,コンセプトを「パートナーづくり」,しかけを「競走」とした健康づくり戦略モデルが作成・実践され,戦略変更後に住民による積極的な事業参加や住民同士の事業参加呼びかけなどが行われた.

    結論:実践者や研究者が地域住民とパートナーシップを形成し,健康づくりの仲間を増やしていく視点を持って実践を進めることで,より広く住民に健康づくりを波及させる可能性は高まる.加えて,地域の健康づくりを介した住民との交流は,多くの学びと健康づくりのアイディアを実践者や研究者にもたらすことを報告した.

  • 町田 宗瞭, 神谷 大介, 眞栄里 和希
    交通工学論文集
    2023年 9 巻 4 号 A_114-A_119
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    沖縄本島中南部都市圏の渋滞は深刻な社会問題となっており,その解消に向けてバス等の公共交通の利用促進が求められている.アンケート調査より,現行の運行ルートやダイヤの改善に対するニーズが高いことより,移動実態を踏まえたバス網が求められている.このための第一歩として,本研究では携帯電話 GPS データから取得される対象地域居住者の人流データとバス運行本数を 500m メッシュ間で比較することで運行本数の多少を明らかにした.この結果,国道 58 号や国道 330 号,県道 75 号沖縄石川線等の長距離路線が走る地域において人流に対する運行本数が多くなっていた.一方,那覇市に隣接する浦添市や豊見城市では人流に対して運行本数が少ない地域が多く見られた.

  • 又吉 斎
    デジタルアーカイブ学会誌
    2017年 1 巻 Pre 号 94-95
    発行日: 2017/09/08
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data 電子付録

    国の定める文化財保護法において、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選定されている沖縄の綱引きという地域文化をいかにデジタルアーカイブ化するかについて検討し、その構成内容・記録撮影の方法について解説した。具体的には、沖縄県

    宜野湾市
    大山に伝わる綱引きをテーマとし、大綱の制作工程、祭祀儀礼を含む一連の綱引き行事、及び撮影方法について、歴史的背景とともにアーカイブ化した。こうした地域文化情報のデジタルアーカイブ開発を通して、いかに地域文化の継承・発展に寄与し得るかという視点から、クリエイティブ・コモンズが提供するCCライセンスの重要性について報告した。

    はじめに稲作文化として発祥してきた綱引き行事の歴史を示す文化資料として、綱の材料となる稲藁の栽培環境(稲田)の様子や綱作り作業で用いられる脱穀機による藁鋤き作業とともに、大綱の形態が示す稲作文化としての儀礼的意味あいについて紹介した。

    更に、稲作農耕と綱引き行事との結びつきを伝える綱引き前の一連の祭祀儀礼の様子についても、大山区民が継承してきた精神性を示す重要な文化情報の一つとしてアーカイブした。このほか、綱引き行事としては、綱を担いで集落を練り歩く道ジュネ―(スネイ)にはじまり、綱引き本番前の示威行為とされる旗頭の上げ合い勝負のガーエーや両綱をぶつけ合うダイナミックなアギエーと呼ばれる勝負も、綱引き勝負と同様に大山綱引きの特徴を示す文化情報として記録した。

    最後に、綱引き行事の撮影記録について、撮影者10人による多方向撮影(10点)について解説した。

feedback
Top