詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "家庭の問題"
771件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 昇
    教育学研究
    1962年 29 巻 1 号 31-38
    発行日: 1962/03/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 曽根 翠, 高橋 由起子
    日本重症心身障害学会誌
    2011年 36 巻 1 号 39-40
    発行日: 2011年
    公開日: 2024/07/03
    ジャーナル フリー
    障害児医療の進歩により在宅生活を送る超重症心身障害児(者)(以下、超重症児(者))の人数は年々増加している。また、NICUで重い医療ケアに支えられて生きている乳幼児を在宅へ移行させようという動きが、社会全体の中で強くなりつつある。一方で、訪問看護師からは家庭に戻った超重症児(者)が暖かい家庭環境の中で少しずつ周囲の働きかけに対して反応するようになると報告されており、在宅生活が超重症児(者)にとって大切な経験であることが明らかとなっている。しかし、超重症児(者)が家庭で生活すると、医療ケアと介護の負担が家族に重くのしかかる。小沢ら1)、曽根ら2)の研究によると、母親などの主たる介護者は常に睡眠不足の状態で、美容院や日常の買い物に行く時間すら確保できない状態である。このように介護者が著しく疲労した状態で、介護や医療ケアを毎日続けていくことはリスクマネジメントの観点から見ても非常に危険といえる。 以上より、本人にとっても社会にとっても重要な超重症児(者)の在宅生活を維持するためには、さまざまな支援を提供することが不可欠であるといえる。教育の分野では、平成16年10月に文部科学省通知が出され、全国の特別支援学校で医療的ケアが実施されるように整備されてきたが、たんの吸引、留置されている管からの経管栄養、自己導尿の補助の3行為に限定されており、超重症児が通学できるほど充実したものではない。福祉の分野では多くの重症心身障害児施設で超重症児(者)の短期入所、通所を受け入れているが、ニーズを満たすには至っていない。医療の分野では、健康管理、リハビリテーション、肺炎など急性疾患の治療、在宅医療ケアの負担軽減、医療材料の供給などの在宅超重症児(者)が必要とするいろいろな支援を一医療機関で行うことは不可能な状況である。 このような状況の中で、奥山典子氏より、東京都における在宅超重症児(者)の実態と施策について説明していただき、小沢浩氏より、超重症児(者)を家庭で介護している家族の負担と社会資源の活用状況を東京都、島根県、高知県で比較検討した結果を報告していただいた。小谷とみ子氏からは在宅超重症児を訪問看護する実践の中から明らかになった在宅超重症児(者)と家族が抱える諸問題を提示していただき、緒方健一氏からは、熊本市で在宅人工呼吸器療法を開業医として支える実践の中から得られた支援の鍵を教えていただいた。いずれの発表者も先進的に実践している方々であり、日本の各地域で在宅超重症児(者)の支援を推進する上で参考になる内容が盛り込まれていた。 しかし、在宅超重症児(者)を抱える家族の支えと考えられる短期入所の受け入れ枠が不足している一方で、この事業が訪問看護の経営基盤を脆弱にしていること、超重症児(者)の社会参加のための通所・通園を実現するには、受け入れ施設の医療ケア体制の充実とともに移動中の医療ケアも補償しなければならないこと、ご家族の不安やストレスは大変大きく肉体的な援助だけではなく精神的な援助も重要であること、など多数の問題が挙げられた。そして、重度の医療ケアを継続しつつ暮らす重症心身障害児(者)を支えるには、医療・福祉・療育の分野を包括したネットワークを構築し、医療ケアを含めた在宅生活のマネージャーを置くことが不可欠であると思われた。
  • 大野 隆之
    日本文学
    1998年 47 巻 2 号 32-42
    発行日: 1998/02/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    絶えず政治問題が先行する沖縄文学のあり様を、復帰騒ぎの中で埋もれていった「オキナワの少年」を取り上げることにより分析した。この作品は、少数民族が大言語をもって創造するということで定義される<マイナー文学>の特徴と重なる点が非常に多い。一人の少年の学校生活や
    家庭の問題
    が、すぐさま政治や国家と結びついてしまうのであり、この性質は、沖縄文学を捉え直すための、新しい視点を提供している。
  • 高木 亮, 田中 宏二
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2002年 44 巻
    発行日: 2002/08/09
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉野 絹子, 石野 陽子, 若林 亮, 清水 寛之
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2009年 51 巻 PD032
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 朝日 華子, 小澤 温
    リハビリテーション連携科学
    2022年 23 巻 1 号 32-40
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー

    【目的】高校教員のヤングケアラー支援に対する意識について明らかにする.

    【方法】I県立高校の管理職, 養護教諭, 教育相談担当教員を対象に, 郵送による無記名自記式質問紙調査を行った. 質問項目は, 基本属性, 教育相談における意識, ヤングケアラーとの関わりに関する40項目とした.

    【結果】153名 (91.0%) の教員が, これまで勤務した学校でヤングケアラーを認識していた. ヤングケアラー支援に対する教員の意識は, 管理職は「外部との連携」, 教育相談担当教員は「進路選択に関連する情報提供」, 養護教諭は「生徒の言動から

    家庭の問題
    に気づく」等, 役割によって「出来る」と考えていることが異なっていた(p<.05).「アルバイト等をして家計を支えている」ヤングケアラーを認識している教員は81%を超えたものの, 本人からケアについて話を聴いた教員は36.9%に留まった.

    【結論】ヤングケアラー支援における体制が未確立であるなかで, 高校教員はそれぞれの役割を活かし, 支援を推進してきたことが示唆された.

  • 清永 賢二
    教育社会学研究
    1984年 39 巻 43-58,en304
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    In this article, we attempt to analyze the relationships among delinquent development, school problems and family background under achievement society. Then, we researched into 520 delinquent boys who were born in 1960 and arrested by police at 14 years of age in Aichi prefecture in 1974.
    We adopted the number of offense known to the police from 14 years to 19 years as an index of the delinquent development and also adopted the following two factors as indices of school problems; 1) school achievement under 14 years 2) entrance to senior high school or drop out from senior high school. We adopted another two factors as indices of family backgrounds; 1) economic conditions of family 2) conditions of parent (broken or natural home) and finally adopted the number of guidance by police as an index of delinquent tendency before 13 years.
    520 juvenile delinquents were divided into two groups according to their deliquent conducts. One is property offense type delinquents and another is bodily injury type delinquents. Then, tabular analysis, correlation analysis and path analysis were made on each group.
    The main results are as follows; 1) Among 520 juvenile delinquents, 209 delinquents were arrested by the police on a charge of subsequent delinquency by 19 years. The rate of repeated delinquents is 40. 2 percent.
    2) Among the indices mentiond above of juvenile delinquents, delinquent tendency exerts most direct effects on delinquent development. Path coefficient of property offense type delinquents is. 332 that of bodily injury type delinquents is. 606 for the number of offenses repeated.
    3) Comparing indices of school problems with family backgrounds, the entrance to senior high school or drop out from senior high school exerts most direct effects on delinquent development among property offense type delinquents (path coefficient=.188).
    As a result of path analysis, we found the sequence of indices having theeffects on delinquent development for the property offense type delinquents; poor economic condition of family poor school achievement not entrance to senior high school or drop out from senior high school subsequent offenses repeated
    4) Among bodily injury type delinquents, poor school achievement exerts most direct effects on delinquent development (path coefficient=.231).
    We also found the sequence of indices among bodily injury type delinquents having the effects on delinquent development. poor economic condition of family poor school achievement subsequent offenses repeated
  • 原 喜美
    教育社会学研究
    1971年 26 巻 85-103,en238
    発行日: 1971/10/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Japanese higher education is faced with a crisis. Women's higher educationcannot escape its fate. Because of the age-old discrimination and of handicapsand hurdles attached to women's education in Japan the situation might be moreserious and complicated.
    Never in the history of Japanese education has the female population incolleges and universities including junior colleges been so great. In 1960 therewere 16, 448 girls graduating from 4-year colleges and 21, 041 graduating fromjunior colleges, while in 1970 48, 769 girls graduating from 4-year colleges and 99, 518 girls graduating from junior colleges. In 1970 one out of ten girls, interms of agegroup, attends college or university, while in case of boys nearlythree out of ten attend. Ten years ago 4 out of 100 girls attended colleges anduniversities and one out of 6 boys attended. It is quite ironical to meet with acrisis in the midst of prosperity. In spite of such phenomenal increase thegovernment has failed to meet the needs of the students. Junior colleges areoccupied by female students: almost 83% of the student population in juniorcolleges is women. On the other hand almost 82% of the student population in4-year colleges is men. At the same time 94% of female studnts are enrolled inprivately-supported junior colleges, because the government paid no attention towomen's higher education, leaving it almost entirely to private schools.
    There seems to be a stereo-typed social image of women in Japan. Collegewomen are expected to work for a short period on a stop-gap job; they areexpected to quit the job at the time of marriage. In ten or fifteen years theyare expected to work as part-timers, because industry demands labor force verybadly. Since we are inclined to behave as expected, most college graduatesfollow this track. It seems that women's higher education is geared to meet theneeds of industry. It is serious for higher education to be subjugated byindustry.
    As indicated in the statement issued by the Ministry of Education concerning the revision of high school curriculum, there is a resurgence of age-old education.peculiar to women. “Education for good-wife-and-wise-mother” has been emphasizedagain as a guideline for woman's education. In this post industrial societyin which women's roles become more complicated and varied, this kind of educationalpolicy formulated out of ignorance and negligence by the government willin all probability jeopadize not only women's higher education but the totalsociety.
  • 栗加 均, 遠藤 みゆき
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2004年 46 巻 PE106
    発行日: 2004/09/10
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 栗加 均, 遠藤 みゆき
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2002年 44 巻
    発行日: 2002/08/09
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 平 貢秀, 武藤 孝司, 福渡 靖
    産業衛生学雑誌
    1999年 41 巻 Special 号 600-
    発行日: 1999/04/01
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 石橋 太加志
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2002年 44 巻
    発行日: 2002/08/09
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 中村 都美子, 森登 美子, 西浦 俊子, 川瀬 和子, 高嶋 睦子, 妹尾 キミエ, 川戸 衣栄, 木山 千恵子, 粟井 幸子
    生活衛生
    1968年 12 巻 2 号 66-74
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 大渕 修一
    理学療法学
    2005年 32 巻 4 号 169-172
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
    介護保険制度は, 介護を必要とする人々が安心して自分らしい生活を送るための安全策として意義がある。また介護を
    家庭の問題
    から社会の問題へ, 行政の措置から利用者の選択へとさせたことなど, 社会福祉施策の理念を大きく変化させた意義も大きい。平成12年に施行された介護保険制度も4年が経過し, 平成18年の介護保険法の改定に向けて熱心な議論がされている。これまでの介護保険の運営状況を見ると, 平成12年4月には218万人でスタートした要介護認定者が, 平成15年4月末では348万人と, 全体で60%もの増加がみられた(図1)。認定者の増加は, 介護保険制度が国民に定着したことを示すものであり, 必ずしも悪いものではないが, 増加率は当初の予想を大幅に超えるものであり, 結果的に第2期の介護保険計画では全国8割の自治体で介護保険料を引きあげざるを得ない状況となったのは問題である。中でも, 要支援, 要介護1の比較的軽度の介護を必要とするものの増加は著しく, 平成12年度と15年度を比較すると1.9倍もの急激な増加を示している。
  • ISSP国際比較調査「社会的ネットワークと社会的資源2017」・日本の結果から
    村田 ひろ子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 6 号 78-94
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所が加盟する国際比較調査グループISSPが、2017年に実施した調査「社会的ネットワークと社会的資源」の日本の結果から、他者との接触や友人づきあい、人間関係と生活満足度との関連について報告する。SNSの利用頻度と他者との接触の関係をみると、SNSを頻繁に利用している人のほうが、親しい友人との接触も多い。高齢層についても、SNSの利用者で18歳以上の子との接触が多い。50代以上の中高年男性では、友人づきあいが希薄な傾向がみられる。例えば、「悩みごとを相談できるような友人がいない」という人は、全体で2割なのに対し、男性50・60代でいずれも3割台、70歳以上では半数を超える。また、「落ち込んだときの話し相手」や「
    家庭の問題
    についてアドバイスをもらう相手」として「親しい友人」を挙げるのは、全体で4割なのに対し、男性50代以上の各年層で2割から3割程度にとどまる。生活満足度との関連では、他者との接触や友人数が多いほど、生活に満足している割合が高い。特に40、50代の中年男性では、悩みごとの相談相手の人数によって、生活満足度が大きく異なる。
  • とくに家庭と職業の両立を中心にして
    神田 道子
    教育社会学研究
    1965年 20 巻 127-140,en199
    発行日: 1965/10/01
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    The population of highly educated women is increasing but there are many problems on the reconcilement of family and professional life. As housekeeping and childrearing are usually considered to be the women's duty in family life, married women in the profession have to do twofold work, namely housekeeping and that of their profession. It is difficult for them to continue this twofold work. Especially, it is an important problem for them to know how the employment of a mother affects her children in their mental health, the conclusion, however, is not yet definitive. And, many of them are obliged to give up their profession after having children.
    It seems to be an urgent issue to establish the conditions, under which the profession and the maternal duties are reconciled. Part-time employment, and extended maternity leave are considered to be ways that are helpful to the solution of this problem, but they themselves involve many issues.
  • -個人・家族・職業の3側面からみたキャリア発達過程-
    北里 眞弓, 草刈 淳子
    日本看護研究学会雑誌
    1998年 21 巻 3 号 3_224
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2020/11/14
    ジャーナル フリー
  • 鵜澤 京子
    日本健康相談活動学会誌
    2022年 17 巻 1 号 12-15
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/05/31
    ジャーナル フリー
  • 山本 紘子
    女性心身医学
    2006年 11 巻 1 号 30-33
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
  • ―不登校ぎみの児童の事例を通して―
    秦 裕也, 藤崎 ちえ子
    徳島文理大学研究紀要
    2018年 96 巻 93-100
    発行日: 2018/09/09
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿は通級に通う不登校ぎみの小学校1 年男児のプレイセラピーの事例を通してセラピールームでの児童の行動化への対応と課題を検討したものである。児童は発達の緩やかさから学校での劣等感を抱えそれがセラピーでの攻撃行動に表現されていたと思われる。またセラピー経過の途中より母親の恋人との問題が浮上し児童の攻撃行動が学校での人間関係だけでなく

    家庭の問題
    とも関係している可能性が考えられた。しかしセラピストは「受容的な関わり」に捉われたあまり攻撃行動に対して明確な枠組みで制限を加えることができなかった。そのためなかなか攻撃行動は収まらなかったと思われる。事例を通して限界を超えた行動に対しての明確な枠を設けることの重要性を検討した。

feedback
Top