詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "家族ネットワーク"
98件中 1-20の結果を表示しています
  • 浅野 良輔, 吉澤 寛之, 吉田 琢哉, 原田 知佳, 玉井 颯一, 吉田 俊和
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2013年 55 巻 PE-065
    発行日: 2013/07/29
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 固定効果モデルを用いた失業と貧困の効果の検証
    永吉 希久子
    理論と方法
    2017年 32 巻 1 号 114-126
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー

     社会的排除の視点からみれば,社会的ネットワークからの排除は,失業(労働市場からの排除)や貧困(経済的次元での排除)など他の次元における排除の帰結として生じると考えられる.しかし,クロスセクションデータを用いた研究では,個人の観測されない異質性の影響を除外できないため,失業や貧困それ自体がネットワークからの排除を促すのかが明確ではない.本研究ではパネルデータをもとに固定効果ロジットモデルを用いた分析を行い,失業や貧困状態への移行という個人内の状態変化が家族外でのサポート・ネットワークの喪失に与える影響を検証した.さらに,その効果のジェンダーによる差についても分析を行った.分析の結果,失業や貧困による非

    家族ネットワーク
    の喪失は男性についてのみ生じることが示された.また,加齢によるネットワークの喪失も男性のみにみられた.一方,結婚は男女ともに非
    家族ネットワーク
    の喪失を促していた.女性のサポート・ネットワークが社会経済的な次元での排除に頑健であるのに対し,男性のネットワークは脆弱であること,また,結婚がネットワークを縮小させる負の側面を持つことが示唆される.

  • 前田 尚子
    家族社会学研究
    1999年 11 巻 11 号 83-94
    発行日: 1999/07/31
    公開日: 2009/08/04
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、大都市インナーエリアに居住する高齢者の世代間関係を記述し、それを選択-制約モデルによって説明することにある。選択-制約モデルによれば、世代間関係は、個人が一定の機会/制約条件の下で選択的に構築するネットワークと仮説化される。われわれは、名古屋市のインナーエリアに居住する高齢者の調査データを分析して、高齢者と子どもとの関係を検討した。住宅資源の豊かな回答者は、既婚子との同居率が高く、別居子との接触も頻繁であった。一方、住宅資源の乏しい者は、子どもから孤立しがちであった。また、家業を営んでいた者と70歳以上の者は、既婚子との同居率が高い傾向がみられた。これらの知見は、選択-制約モデルによって整合的に説明された。結論として、選択-制約モデルは、高齢者の世代間関係の多様性を説明するのに一定の有効性を持っていることがわかった。
  • —東北タイ農村における子どもの養育代行にみるケアの実践—
    木曽 恵子
    比較家族史研究
    2013年 27 巻 53-74
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
  • 江尻 愛美, 河合 恒, 安永 正史, 白部 麻樹, 伊藤 久美子, 植田 拓也, 大渕 修一
    日本公衆衛生雑誌
    2022年 69 巻 10 号 805-813
    発行日: 2022/10/15
    公開日: 2022/10/01
    [早期公開] 公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    目的 住民主体の通いの場の支援では運営に関わる住民の負担軽減と心理社会的健康の維持が必要である。本研究では,通いの場における役割の違いによる課題認識について把握し継続支援方法を検討すること,役割と心理社会的健康との関連を明らかにすることを目的とした。

    方法 2018年に,島嶼部を除く東京都内53区市町村の担当者を通じて住民主体の通いの場活動を行う自主グループへ調査員訪問による自記式質問紙調査への協力を依頼し,40区市町155グループ2,367人より回答を得た。グループの運営における役割は,グループのメンバーをまとめるリーダー,リーダーとともにグループを運営するサポーター,とくにグループの取りまとめに関する役割のない参加者の3種類から選択させた。対象者を,通いの場活動における課題(10種類)を1つでも感じている者とそうでない者に分けた。心理的健康はWHO-5精神的健康状態表を,社会的健康はLubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)を尋ねた。役割と認識している課題の内容との関連をカイ二乗検定で,役割および課題認識の有無と心理社会的健康の関連を二元配置共分散分析で検討した。

    結果 有効回答者数は2,096人で,リーダー174人,サポーター296人,参加者1,626人だった。課題を感じていない者は,リーダー8.6%,サポーター27.7%,参加者53.6%であり有意な関連が認められた(P<0.001)。リーダーは運営メンバー不足,グループの高齢化などの課題を参加者よりも多く認識していた。二元配置共分散分析の結果WHO-5とLSNS-6のいずれも役割の主効果のみ有意であり(いずれもP<0.001),役割と課題認識の交互作用は認められなかった(それぞれP=0.729, P=0.171)。役割間の多重比較の結果リーダーとサポーターは参加者よりWHO-5とLSNS-6の得点が有意に高かった。

    結論 通いの場において運営に関わる役割を担う者ほど活動時の課題を多く認識し,運営に関わる課題は役割間の認識の差が大きく,役割間での課題の認識のされやすさに応じた支援が有効であると考えられた。一方,課題認識の有無に関わらず,リーダーやサポーターは参加者より心理社会的健康が高かった。通いの場で役割を持つことが心理社会的健康に良い影響を与える可能性について今後は縦断研究による検証が期待される。

  • 墨田区東向島地域におけるケーススタディ
    松本 暢子, 大江 守之
    都市計画論文集
    1995年 30 巻 73-78
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    AT INNER CITY OF TOKYO, THE POPULATION SHOW A DECLINE. THE AGED THAT HAVE INCONVENIENCE ON DAILY LIFE STAY IN THERE. I SURVEYED THEIR DWELLING PATTERN AND RENEWAL ACTION AT HIGASHI-MUKOUJIMA. IT WAS POINTED THAT THE AGED LIVE WITH THEIR SON OR DAUGHTER'S FAMILY AND THEY HOLD OCCUPANCY OF HOUSE AND LAND. AS A RESULT, THEY HAVE WELL-BEING. THE OTHER HAND, MOST OF SINGLE HOUSEHOLD IS TENANTS OF PRIVATE HOUSING AND DOESN'T HAVE FAMILY NETWORK AND COMMUNITY NETWORK. AS A RESULT, THE DWELLING PATTERN INFLUENCES THE DWELLING CONDITION AND RENEWAL STRUCTURE AT THE AREA.
  • *清水 裕士, 石盛 真徳, 小杉 考司, 藤澤 隆史, 渡邊 太
    日本心理学会大会発表論文集
    2015年 79 巻 1EV-012
    発行日: 2015/09/22
    公開日: 2020/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 智子
    日本教育学会大會研究発表要項
    2010年 69 巻 408-409
    発行日: 2010/08/13
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 世帯間のほどよい関係についての調査から
    牛山 美緒
    すまいろん
    1997年 43 巻 32-36
    発行日: 1997年
    公開日: 2022/05/09
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 長坂 格
    民族學研究
    2001年 66 巻 1 号 26-48
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿では、フィリピン、ルソン島北西部イロコス地方のイロカノの1村落から、1980年前後より急速に拡大してきているイタリアへの移住を題材として、現在のフィリピンからの大量の移住者の流出と、移住後の出身地社会の親族との関係保持という現象を描き出すことを試みる。具体的には、イタリアにおける夫婦単位の就労と子育ての両立が困難である状況において、多くの移住者が子供を出身地に送り返し/残し、出身地に残る移住者の近親者が送金を受けつつ子供を養育するという国境を越えた近親者間の協力関係に焦点を絞る。そしてそこにみられる養親と移住者の子供達、養親と移住者の関係の諸相を、村落における家族関係の枠組みとの関連で考察する。調査事例の記述分析から、人々が既存の子供の養育の枠組みを適用することによって、イタリアへの移住の拡大・継続という新たな状況に適応してきた一方で、そのような国境を越えた協力関係の形成維持は、近親者間の緊張が生じる、あるいは顕在化する契機ともなりうる不安定な側面も持つという点が明らかにされる。こうした記述分析を通して、現代世界における人の移動の活発化に伴う国境を越えたネットワークの形成という現象への一視角が示される。
  • 久保 桂子
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 2 号 135-145
    発行日: 2001/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This study examines the personal networks of working mothers and the support they receive thereof in child care. This research uses data obtained from a survey made in the year 2000 on 278 working mothers in the Tokyo metropolitan area.
    The findings indicate that mothers rely on instrumental support more from their relatives living with or near them than from their friends. My investigation on emotional support, on the other hand, shows that they seem to rely on the relatives on their side rather than their husbands' side, and that, so far as emotional support goes, they do not seem to count on their husbands' relatives so much as on their friends whose children go to same nursery or elementary school. The degree of instrumental support they receive is related to the residential distance from relatives, while the degree of emotional support is related more to the strength of emotional ties than mere distance. The network size affects both the instrumental and the emotional support statistics. Larger support is likely to be offered to mothers in large networks than those in small networks.
    Furthermore, it should be noted that the size of network of friends is related to the mothers' attributes and characteristics such as the number of children, the age of the eldest child, the number of friends their children have, and how mothers view companionship.
  • 個人・家族ネットワーク活性化への影響要因
    中間 美砂子, 浅田 幸子, 足立 啓子, 榎並 英子, 遠藤 マツヱ, 妹尾 勝子, 田窪 純子, 時岡 晴美, 中川 忍子, 長石 啓子, 冨士田 亮子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 1 号 13-18
    発行日: 1994/01/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    目的, 方法は第1報に同じ.本報では, 個人・
    家族ネットワーク
    への影響要因について報告する.結果の概要は次のとおりである.
    1) ネットワーク利用努力を積極的にしているものは少なく, 義務的な行事への参加・世話の方が重視されている.
    2) ネットワーク利用度評価は, 自助に比して互助・公助システムへの評価が低い.
    3) ネットワーク日常時利用度スコアへの影響の大きい属性としては, 配偶関係, 年齢, 子との同別居の関係があげられる.
    4) ネットワーク日常時利用度スコアへの影響の大きいネットワークスコアとしては, ネットワーク緊急時利用度スコア, ネットワーク利用努力度スコア, ネットワーク利用度評価スコア, 儀礼時交流人数スコアがあげられる.
    以上の結果から, ネットワークの活性化を高めるには, ネットワーク利用度評価, ネットワークの利用努力を高めることが必要で, 儀礼的交流も無視できないといえる.ネットワーク利用度評価の低かった互助, 公助システム開発も今後の課題となってくるといえよう.
  • 栗本 鮎美, 粟田 主一, 大久保 孝義, 坪田(宇津木) 恵, 浅山 敬, 高橋 香子, 末永 カツ子, 佐藤 洋, 今井 潤
    日本老年医学会雑誌
    2011年 48 巻 2 号 149-157
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/15
    ジャーナル フリー
    目的:高齢者の社会的孤立をスクリーニングする尺度として国際的に広く使用されているLubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)の日本語版を作成し,信頼性および妥当性の検討を行った.方法:総合健診を受診した地域在住高齢者232名に面接式質問紙調査を行い,日本語版LSNS-6とともに,基本属性,主観的健康感,運動機能,既存のソーシャルサポート質問項目,日本語版Zung自己評価式抑うつ尺度(日本語版SDS),自殺念慮等に関するデータを得た.日本語版LSNS-6の内的一貫性についてはCronbach α係数,繰り返し再現性についてはSpearman相関係数,評価者間信頼性については級内相関係数を用いた.構成概念妥当性の検討には先行研究の結果との比較,併存妥当性の検討には日本語版SDSおよびソーシャルサポート質問項目との関連を検討した.結果:Cronbach α係数は0.82,繰り返し再現性に関する相関係数はr=0.92(P<0.001),評価者間の級内相関係数は0.96(95%信頼区間0.90~0.99)であった.日本語版LSNS-6の平均得点は同居世代数が増えるほど高く(P=0.033),自殺の危険性がある群で低く(P=0.026),主観的健康感不良群で低下する傾向(P=0.081)を認めた.日本語版LSNS-6の得点は日本語版SDSと有意な負の相関を示し(P<0.001),ソーシャルサポートに関する5つの質問項目のうち4項目において,ソーシャルサポート「あり」群で日本語版LSNS-6の平均得点は有意に高かった(P<0.05).結論:日本語版LSNS-6の信頼性と妥当性は良好であった.我が国における高齢者の社会的孤立のスクリーニングに日本語版LSNS-6が有用である可能性が示された.
  • 後藤 文彦, 渡邉 英弘, 中島 大貴, 井戸 尚則, 岡山 直樹, 冨山 直輝, 木村 大介, 長谷川 龍一
    理学療法科学
    2021年 36 巻 4 号 481-489
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕本研究は,運動教室後に継続して自主グループに参加した高齢者のソーシャルサポート・ネットワークを明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕対象は,従来型運動教室に参加した30名と,自主グループ設立を目的とした運動教室に参加し,自主グループに継続して参加できた26名とした.ソーシャルサポート・ネットワークの評価にはLubben Social Network Scale 短縮版(LSNS-6)を用い,運動教室の前後とフォローアップ3ヵ月後の計3時点で評価した.〔結果〕LSNS-6の下位項目の交互作用は,友人で認められたが,家族では認められなかった.〔結語〕自主グループへの参加は,ソーシャルサポート・ネットワークの友人を維持することが可能とみられた.

  • 石渡 佳美
    宗教と社会
    1998年 3 巻 Suppl 号 61-67
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 個人・家族リンケージ活性化への影響要因
    中間 美砂子, 浅田 幸子, 足立 啓子, 榎並 英子, 遠藤 マツヱ, 妹尾 勝子, 田窪 純子, 時岡 晴美, 中川 忍子, 長石 啓子, 冨士田 亮子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 1 号 3-11
    発行日: 1994/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    近年, 孤立核家族が増加し, 社会的ネットワークの主体的・選択的形成とその活性化の必要性が高まってきている.そこで, この社会的ネットワークの現状を把握し, 今後の課題を把握するため, 中国・四国地域の中高年期の女性1,439人を対象に調査を実施した.本報では, 個人・家族リンケージの活性化への影響要因を探った.
    結果の概要は次のとおりである。
    1) リンケージの日常時利用度は, 個人リンケージに比して家族リンケージが高く, なかでは, 親族リンケージが最も高く, 近隣関係がそれにつづく.
    2) リンケージの緊急時利用度は, 親族リンケージが最も高く, ついで近隣関係リンケージが高いが, プライバシーにかかわる項目については, 家族を通した知人, 個人リンケージの方が高くなっている.
    3) リンケージ人数増加希望は, 利用度と逆傾向を示し, 個人リンケージの方が高く, なかでも幼なじみ・同窓生が高い.
    4) リンケージの質的評価としての親密度, 信頼度は, 親族リンケージがもっとも高い.
    5) 交流頻度, 近住度は, 近隣関係リンケージの方が親族リンケージより高い.
    6) 交流親密度には, 信頼度, 交流頻度の影響がみられ, さらに家族リンケージについては交流人数が, 個人リンケージについては近住度の影響がみられる.
    7) 市街地の個人リンケージの利用度には, 近住度の影響が大きい.
    以上の結果から, 当地域では, 親族リンケージ, 近隣関係リンケージの利用度が高いが, 近隣関係リンケージの活性化には限界があり, 主体的・選択的に形成される個人リンケージの形成が期待されており, 今後の課題となっている.
  • 東大阪市における事例調査
    村田 順子, 田中 智子
    日本家政学会誌
    2005年 56 巻 5 号 333-341
    発行日: 2005/05/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify an ideal way of constructing a life support network to enable elderly people in urban areas to receive prescribed care at home. There is a need to construct a social network to support their life on the basis of the long-term care insurance. In this survey, we interviewed 15 elderlies in 13 households in Higashiosaka City in Osaka prefecture. The results are as follows : 1) Most of the interviewees hope to lead their life independent of their children and have no resistance in receiving the social life support service. 2) Generally speaking, the interviewees maintain good relationship with neighbors, the fact of which give them a sense of security in the community they belong to. 3) They may be classified into three types in view of their relation with their children as well as the utilization of the social life support service; a type supported by family, a type mainly supported by the social life support service, and a self-support type. A great majority of our interviewees are classified as the type mainly supported by the social life support service or the self-support type.
  • 奈良県橿原市今井町の場合
    牧野 唯, 今井 範子
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 1 号 61-70
    発行日: 2001/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    今井町居住者の交流からみたネットワークに着目し, 居住者の親類 (別居子・きょうだい) ・近隣・友人との交流の実態を把握するとともに, 高齢期に向けた居住志向について検討した.
    (1) 今井町においても, 子どもに頼らない住み方が志向されつつあり, 高齢者用住宅の整備と公的機関による介護支援の重要性が示唆された.
    (2) 子と別居の場合でも, 別居子や親類と日常的な交流関係がある.子との居住形態別では, 子と近居の場合は子との頻繁な交流がみられ, 遠居の場合は子と交流し難い代わりに, 親類と交流する傾向がある.
    (3) 居住者は, 緊急時などに頼れる相互扶助的な近隣関係を持続している.また, 近隣から精神的サポートや家事援助を受けている場合もあり, 血縁のみならず地縁ネットワークなどを活用した高齢期における生活支援二の可能性が期待できる.
    (4) 今井町内の空き家を高齢者用のグループホームやコレクティブハウスのように利用するなど, 空き家利用の要望が存在することも明らかになった.
  • 中国・四国地域の社会的ネットワークの現状と課題 (第 4 報)
    長石 啓子, 浅田 幸子, 足立 啓子, 榎並 英子, 遠藤 マツヱ, 妹尾 勝子, 重川 純子, 時岡 晴美, 中川 忍子, 中間 美砂子, 冨士田 亮子
    日本家政学会誌
    1997年 48 巻 9 号 763-773
    発行日: 1997/09/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    中国・四国地域における中・高年期女性の社会的ネットワークに, 家族および居住状況が及ぼす影響について分析し考察した結果は次のとおりである.
    (1)
    家族ネットワーク
    が中心である.緊急的交流ではより集中しており, 「災害」「急病・けが」という外的で緊急度の高い依存内容の場合に “近隣関係” リンケージがやや活性化される以外は “別居の親族” リンケージに依存している.
    (2) 個人リンケージは, 無配偶・無子者は “職業関係” “幼なじみ・同窓生” と, 短期居住年数者は “幼なじみ・同窓生” と, 日常的交流において活性化している.“趣味・社会活動関係”者との「趣味・社会活動」リンケージは, 家族形態や居住歴に関係なく 30 ~4 0%の人が活用していて, 個人ネットワークの主体的・選択的形成への方向を示していると言える.
    (3) 日常・緊急時における様々な交流内容において, 配偶関係および子との同居別と交流相手との間には, 関連の強さが認められる.
    (4) 親との同別居・無配偶・無子・短期居住年数者はネットワーク利用度評価が低く, 自主的利用努力の程度も低い.関連の強さで最も数値が高かったのは, 配偶関係および子との同別居と「町内行事への参加と世話」に対する利用努力との間であった.
    以上の実態から無配偶・無子・短期居住年数者の場合が今後の個人リンケージ活性化の方向, すなわち個人ネットワークのあり方を示唆していると考えられる.それは, 無配偶者や子どものない人は一人で生活していかなければならない状況におかれる場合が多く, そこでのリンケージ活性化の状況およびネットワークへの利用度評価や拡大希望そして利用努力の実態は, より多くの人の近未来の姿とも言える.今後, 核家族化や少子化, 結婚しない人の増加等で小家族化傾向が進み, 都市化の進展に伴う集合住宅の増加と共に近隣関係の希薄化も考えられることから, 無配偶・無子・短期居住年数者の増加が予測される.したがって, 無配偶者や子どものない人をはじめ短期居住年数者等の個人リンケージの活性化を支援して, 積極的に交流利用努力が行われ, 現在の低い交流利用度評価が高まるシステムが望まれる.また, 「趣味・社会活動」を中心とした個人・家族の主体的・選択的なインフォーマルなネットワークを強化できるフォーマルな活動や, 混合的なセミフォーマルなソーシャルサポートシステムの形成が求められている.
  • -京都市都心部の旧富有小学校区を事例として-
    室崎 千重, 重村 力, 山崎 義人
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 631 号 1907-1914
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    This paper is to find out the actual condition of the neighborhood community which make elderly continue to live on in that community. The field is in the central area of Kyoto city where many elderlies live.
    We discuss outdoor activities of elderly to see the independence of their daily life and how he or she is sharing in the benefit of environment. We also discuss their reliance on networks of kinship and community relations. Especially single resident which could be the final stage on his/her neighborhood relies on community relation and support of friends.
feedback
Top