詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "専修学校"
2,594件中 1-20の結果を表示しています
  • 倉内 史郎
    教育学研究
    1980年 47 巻 4 号 289-297
    発行日: 1980/12/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • ――中等後教育機関から高等教育機関へ――
    長尾 由希子
    教育社会学研究
    2008年 83 巻 85-106
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2016/11/05
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to examine who enters senmon gakko (Japanese vocational schools), how they use this education, and how this usage has changed over time.

    The senmon gakko has not been fully explored as an object of academic concern, since it possesses an amorphous nature derived from the separation of its legal position (as an institution of post-secondary education) and its practical position (as an institution of higher education).

    Preceding studies have made conflicting arguments regarding what kind of high school students enter senmon gakko. There have been two different positions. The first is the higher educational model, which sees the senmon gakko as an institution of higher education and presumes that the entrants belong to a similar stratum as their counterparts in university or junior college. The second is the post-secondary educational mode l, which regards the senmon gakko as an institution of post-secondary education and underlines its uniqueness.

    Today, the senmon gakko is often discussed in educational policies and academic discussions as if it were one of the institutions of higher education. Historically, however, senmon gakko were set up as less prestigious institutions of post-secondary education, beginning in 1976, and were long disparaged because of this.

    In other words, the position of the senmon gakko has changed from post-secondary education to higher education, and this change is emphasized in this paper. Some indices indicate that the turning point took place in 1990.

    In consideration of this, the author established the hypothesis that the change in the position of the senmon gakko reflects alterations in the students. This hypothesis is examined by applying a multinomial logistic regression analysis and other methods to the JGSS data set. The results suggest that the hypothesis is adopted.

    Until the 1990s, the senmon gakko was the unique route for high school graduates from the self-employed and similar strata to attain blue-collar or lower-level white-collar jobs as an initial career. So it can be said that the senmon gakko provided a relatively profitable path.

    Since the 1990s, however, with the increase in students from the lower white-collar class, senmon gakko students have become similar to university students in terms of social class. Now they are clearly different from high school graduates in their origins. However, from a comparison of entrance (family background and school records) with exit (initial jobs), the senmon gakko provides a smaller pay-out than it did before the 1990s.

    These findings demonstrate that the change in the users and usages of senmon gakko show a process through which post-secondary education is reorganized into higher education.

    The Japanese General Social Surveys (JGSS) are designed and carried out at the Institute of Regional Studies at Osaka University of Commerce in collaboration with the Institute of Social Science at the University of Tokyo under the direction of Ichiro TANIOKA, Michio NITTA, Hiroki SATO and Noriko IWAI with Project Manager Minae OSAWA. The project is financially assisted by a Gakujutsu Frontier Grant from the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology for the 1999-2003 academic years, and the data sets are compiled and distributed by the SSJ Data Archive, Information Center for Social Science Research on Japan, Institute of Social Science, the University of Tokyo.

  • 佐々木 秀夫
    教育情報研究
    1987年 3 巻 2 号 51-60
    発行日: 1987/11/09
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
    急増する専門学校における情報処理教育はどのようにしたらよいか。また高度情報化社会において必要とされる情報処理技術者の育成はどのようにしなければならないか。当学院の教育内容を紹介し、今後の技術者育成のあり方について考える。
  • —看護専修学校卒業生を対象とした調査から—
    塚原 由美, 市江 和子
    日本小児看護学会誌
    2020年 29 巻 119-125
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、小児病棟に勤務する3年課程看護

    専修学校
    を卒業した新人看護師の、小児看護技術の習得の経過の実態を明らかにし、小児看護における新人看護師の支援の示唆を得ることを目的とした。研究対象者は9名で、すべて女性であった。半構造化面接法で行い、補足的にプロフィール質問用紙を用いた。
    専修学校
    卒業の新人看護師は、小児看護技術を同期との技術習得の共有、職場における教育の活用によって身につけていた。
    専修学校
    卒業の新人看護師には、勤務の中で先輩や同期とのよりよい人間関係づくりや職場環境を整える支援の必要性が示唆された。

  • 吉本 圭一
    産業教育学研究
    2011年 41 巻 1 号 55-56
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 志田 秀史
    敬心・研究ジャーナル
    2022年 6 巻 1 号 1-12
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー

    本稿は、若年者の就労問題に対応した専門学校に関する政策変遷と研究課題について論説しようとするものである。第一に、日本において2000年以降に起こった若年者を取り巻く環境変化について論ぜられ、若年者に対応する一府三省にわたる総合政策展開が明らかにされる。第2に、若年者を取り巻く環境変化によって引き起こされた若年者の就労問題に対して、急ピッチで対応した専門学校関連政策の変遷が明らかにされる。第3に、引き続き、若年者の就労問題に対応する専門学校振興に必要な3つの柱(人材育成機能の向上、質保証・向上、学びのセーフティネット保証)に関する研究動向について整理したところ、3つの柱の研究ともに、未だ初期段階にあり課題が多いことが明らかにされた。そのため、今後さらに専門学校教育研究の振興が求められる。

  • 秋葉 英一
    教育情報研究
    1990年 5 巻 4 号 24-31
    発行日: 1990/01/31
    公開日: 2017/06/15
    ジャーナル フリー
    情報化社会、オフィスオートメーションの進展等により、職業人育成のための教育機関である
    専修学校
    専門課程でも情報処理教育が必要と認識され実施されている。情報処理分野は工業分野に区分けされるが、オフィスワークの情報化の必要もあり、商業実務分野でも教育を行っている。1989年3月に実施された調査で判明した
    専修学校
    専門課程商業実務分野における情報処理教育の実態とそこでの問題点を議論する。
  • チロシンと罐詰白濁との関係
    内藤 信隆, 金房 和己
    日本食品工業学会誌
    1963年 10 巻 7 号 261-265
    発行日: 1963/07/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    生タケノコを分析し産地,時期によりチロシン含量にかなりな幅があることを知った。またタケノコ罐詰から表面に付着する白結物質,タケノコ内部に存在する白結物質および罐液を遠心分離して得た白色物質についてそれぞれのチロシン含量を測定し,この3者はそれぞれ成分的に異なる物質であることを確認した。
    つぎに罐詰液の白濁にもっとも影響を与えるのは白色微粒状の沈降性物質であり,これにもチロシン含量の少ない組成の物質と,16%ぐらいのやや含量の多い組成の物質との2種類があって,前者の場合チロシンと白濁との関係は認めがたいこと,後者の場合もチロシンが白濁物形成の主成分であるとは断定しがたく,副物質的役割しか果し得ないことを明らかにした。そして白濁物が多量に生成される原因は,罐内にチロシンの溶出量が多いからでないことを実験結果からも認め,チロシン溶出量は普通であっても,チロシンその他と2次的に結合して白濁物を形成する他の白濁主成分,たとえばシュウ酸塩およびキシランあるいはまた澱粉,蛋白質,アミノ酸などの有機物が複雑な化合物を作るか,混在する場合と推論される。これらの点については白濁物質を分離し,チロシン以外の成分について順次研究を進めている。
  • 吉本 圭一
    高等教育研究
    2003年 6 巻 83-103
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

      This paper examines the development of special training colleges since the late 1990s and discusses future directions for them. These institutions share several common features including their vocational orientations, short courses of study, programs geared toward adult students, an emphasis on transfer, and control by local government. Despite early predictions by some researchers that special training colleges would decrease due to anticipated lower numbers of high school graduates and the perception that these institutions were fallbacks for students who did not earn admission into universities, special training colleges have continued to grow. They have expanded not because of the relevance of their curriculum for an emerging specialist society or because of the preparation they offer to nontraditional learners. This paper hypothesizes that they play a “terminal education function,” particularly in disciplinary training, which was formerly carried out by high schools. High drop-out rates from these institutions need to be examined and policies supporting the transition of youth to society should be developed. Finally, a policy research agenda on inclusive education and training services is proposed.

  • 星野 隆
    教育情報研究
    1987年 2 巻 4 号 42-47
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
    この論文は、高度情報化社会の波を受けて、情報処理孫の専門学校が重要な役割を担っていることを論ずる。そののあとで,そのカリキュラムや教育方法、実習などの実態調査と、その改善点の改善や、その対策が必要かくべからざるものである。さらに、専門学校の評価は学生が就職し、その企業に、ひいては社会にいかに貢献するかによって決定する。それら企業の要望についても諭ずる。
  • 島田 八郎
    窯業協會誌
    1962年 70 巻 797 号 C203
    発行日: 1962/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 平田 眞一
    産業教育学研究
    2016年 46 巻 1 号 54-55
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 平田 眞一
    産業教育学研究
    2014年 44 巻 1 号 69-70
    発行日: 2014/01/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 平田 眞一, 岡本 比呂志, 安田 実
    産業教育学研究
    2013年 43 巻 1 号 40-41
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • (第3報) 酒石酸錫投与と白鼠臓器 (肝臓・腎臓) の錫蓄積量
    綾野 雄幸
    栄養学雑誌
    1960年 18 巻 1 号 34-39
    発行日: 1960年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Tin retention in the liver and the kidney of rat are did not detected by the polarographic analysis, when examined the viscera of adult rat breeding in long intervals (14 weeks) with a diet containing 110mg% of stannous tartrate.
  • 星野 隆
    教育情報研究
    1987年 3 巻 2 号 61-72
    発行日: 1987/11/09
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
    情報処理系専門学校をめぐる最近の動向は目をみはるものがある。通産省の情報大学校構想が打ち出され、CAROLシステムなるCAIが開発されつつある。また、文部省の指導のもとに「情報処理専門学校教育標準カリキュラム試案」が発表された。これらの教育目標をどのように教育し、どのように、その成果を評価すべきかを研究する。各種の教育評価の中で、技術評価に適した、到達度評価について論ずる。
  • —18校における5ヵ年調査からの4分野に関する考察—
    志田 秀史, 老田 義人, 勝原 修吾
    職業教育学研究
    2021年 51 巻 1 号 10-17
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/04/14
    ジャーナル フリー

    本調査研究は、

    専修学校
    専門課程における中途退学要因に関する4分野(医療、教育・社会福祉、美容、食)間の傾向性を考察することを試みた。その結果、4分野とも「意欲の低下」及び「生活習慣の乱れ」が共通する一方、医療分野は、「成績不良」、教育・社会福祉分野は、「学内人間関係不全」、食分野は、「集団不適応」、「心理的負荷歴」及び「家庭の影響」、美容分野は、「心理的負荷歴」及び「集団不適応」という特徴的な要因が現れ、分野によって異なる傾向性があることが示唆された。

  • 星野 隆
    教育情報研究
    1988年 4 巻 2 号 83-91
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
    情報処理技術の社会への浸透は日進月歩の感があり、高度情報化社会では多くの情報処理技術者を求めるようになってきている。高等学校を卒業した学生を教育する高等教育機関における情報処理教育の現状と最近の動向はどのようになっているか、また、将来への展望について若干の考察をしたい、。高等教育機関のそれぞれの系統、学科で有効な情報処理教育が要求されている。これらの社会の変化に対応して、人材を育成すべく、文部省は大学、短大、
    專修学校
    (専門学校)の全学生にコンピュータ教育を計画している。さらに、主に
    専修学校
    の情報処理系の学生を対象とした、文部省後援による情報処理能力認定試験を今年の11月13日に実施する。通産省は、産業界からの情報処理技術者不足の要求に応じるべく「情報大学校構想」を打ち出した。多少の軌道修正があったが、「情報化人材育成連携機関」として、今年9月1Bまでに129校(内124校が
    専修学校
    )の委嘱校が決定した。さらに、労働省は第3セクター方式でME(マイクロ・エレクトロニクス)技術者を育成する教育機関を作ってきている。これらの政策が、情報処理教育にどのように影響するかについても若干の問題点を提起したい。
  • 杉本 和也
    森林科学
    2023年 98 巻 37
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/07/07
    解説誌・一般情報誌 認証あり
  • 天川 哲也, 下左近 多喜男
    生産管理
    1998年 5 巻 1 号 98-101
    発行日: 1998/06/22
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top