詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小川真由"
131件中 1-20の結果を表示しています
  • 小川 真由子, 平田 直子, 福嶌 教偉, 藤田 知之, 小林 順二郎, 北村 惣一郎
    Organ Biology
    2019年 26 巻 1 号 51-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー

    There are only two heart valve/vessel tissue banks in Japan; one is Tissue Bank in the National Cerebral and Cardiovascular Center (NCVC). Surgical use of heart valve/vessel tissue has been approved by medical insurance since 2016, and we have conducted various activities to establish and to expand homograft procurement and transplantation. We will continue efforts especially to unify organ and tissue coordination system.

  • 澤山 茂樹, 三田村 啓理, 神川 龍馬, 森本 大地
    日本水産学会誌
    2022年 88 巻 3 号 175-176
    発行日: 2022/05/15
    公開日: 2022/05/21
    ジャーナル フリー
  • 編集委員会
    Organ Biology
    2019年 26 巻 1 号 2-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー
  • 井上 聡, 横山 宏太郎
    雪氷
    1998年 60 巻 5 号 367-378
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    地球環境変化は,日本の冬季の気候や降積雪状況に対して大きな影響を与えることが予想される.そこで,大循環モデルの数値実験結果である地球環境変化シナリオを元にして,日本での降積雪状況の変動予測を行った.その手法は,月平均気温と月降水量を入力とし,経験的モデルによって月降雪深を予測し,得られた降雪深と気温から統計的に最深積雪と雪質を予測するものである.この手法を用い,時系列的に現在から100年後までの降積雪状況の変動を推定したところ,地域的な特徴が明らかになった.北海道と本州山岳地域では,最深積雪が減少した以外は降積雪状況の変動はあまりなかった.山岳地域を除く東北地方では,降雪深と最深積雪が減少し,乾き雪から湿り雪に変化するという大きな変動が生じた.北陸地方以南の日本海側平野部では,気温上昇によって降雪しなくなり,積雪も生じなくなった.これらの特徴は50年後以降に特に顕著となった.また,3つの他の地球環境変化シナリオからも同じ降積雪状況への移行が予測された.降雪深の年々変動は,東北地方北部と北海道で51~75年後に変動幅が大きくなると予測された.
  • 藤枝 基久, 小川 真由美, 野口 正二, 中垣 勝徳
    日本林学会誌
    1997年 79 巻 1 号 53-55
    発行日: 1997/02/16
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 坪山 良夫, 清水 晃, 真島 征夫
    砂防学会誌
    2007年 60 巻 2 号 78-81
    発行日: 2007/07/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 小川 真由美
    学校音楽教育研究
    2002年 6 巻 136-
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 野村 拓生, 安藤 義久
    水利科学
    1995年 39 巻 3 号 59-72
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー
  • *石塚 治, 片山 肇, 有元 純, 高下 裕章, 下田 玄, 針金 由美子, Chris Conway, 三澤 文慶, 片岡 香子, 前野 深, 坂本 泉, 横山 由香, 安藤 進吾, 古山 精史朗, 小川 真由, 内山 涼多
    日本火山学会講演予稿集
    2022年 2022 巻 A3-15
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 海藻の食習慣に関する研究 (第2報) とする
    今田 節子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 7 号 621-632
    発行日: 1994/07/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The eating habits of sea vegetables (edible seaweeds) in the Sanin coastal area were investigated by informal interview of the residents. The results were as follows : (1) 27 kinds of sea vegetables were eaten, and many kinds of brown algae were eaten in the eastern part of the Sanin coastal area. On the other hand, in the western part, many kinds of red algae were eaten. (2) The sea vegetables were harvested for the income and self-sufficient food. For instance, wakame, mozuku and iwanori were the efficient sources of income. (3) The properties of sea vegetables that the residents learned from their experiences were utilized in the traditional method of drying, storing, and processing the sea vegetables. (4) The sea vegetables were used as the daily food, the substitutes for the vegetables in the winter and the emergency food in a famine. (5) Many kinds of sea vegetables have been used as the foods for events concerning both Buddhist and Shintoist rituals.
    Concerning these characteristics of eating habits of sea vegetables, the regional differences of the kinds of sea vegetables and the foods for events were seen in the eastern and western parts of Sanin coastal area, and these were greatly influenced by the ecological features of sea vegetables, the natural and human living environment in the Sanin coastal area, and the long history of using sea vegetables.
  • 海藻の食習慣に関する研究 (第3報)
    今田 節子
    日本家政学会誌
    1995年 46 巻 11 号 1069-1080
    発行日: 1995/11/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The eating habits of sea vegetables (edible seaweeds) in the north Kinki coastal area were investigated by informal interview of the residents. The results were as follows : 1) 22 kinds of sea vegetables were eaten, and more kinds of brown and red algae were consumed than green algae. 2) Almost all of these sea vegetables were harvested by the residents for self-sufficient food, only wakame and mozuku were efficient sources of income. 3) The scientific properties of sea vegetables that the residents learned from their experiences were utilized in the traditional method for drying, storing and processing the sea vegetables. 4) The sea vegetables were used as daily food, substitutes for the vegetables in the winter and emergency food for the year of poor fish catch, bad crops and during the war. 5) Arame, hijiki, egonori, tengusa, and igisu have been used as food for events concerning Buddhist rituals, on the other hand, mozuku, egonori, tengusa, igisu and iwanori have been used on celebratory occasions.
    Concerning all of the eating habits of sea vegetables except the purpose of harvesting of sea vegetables, these features in the north Kinki coastal area resembled closely the eastern part of Sanin coastal area. The regional differences of the purpose of harvesting sea vegetables were greatly influenced by the social environment, especially the occupational form.
  • 勝又 泰貴, 竹井 仁, 若尾 和昭, 田中 進吾, 小川 真由, 堀 拓朗
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】 筋膜リリース(Myofascial Release:以下MFR)は、異常な筋膜の高密度化と基質のゲル化を解消することを目的として用いられる。我々は第45回の同学術大会において、MFRを一度実施した際の効果が1日以上持続したことを報告した。筋膜の高密度化を生じている部位の下層の筋は短縮位、拮抗筋は延長位となり筋張力が低下し、ともに本来の筋収縮が行えい。そのことを踏まえ、第46回の同学術大会において、MFRを実施した筋の拮抗筋に対して筋再教育目的の運動を行いMFRの効果が増大したことを報告した。今回は、MFRを実施した筋に対して筋再教育目的の運動を実施し、治療効果に与えるか影響を検討したので報告する。【対象・方法】 対象者は体幹・下肢に既往がなく、SLR70°未満の健常者31名(男性15名、女性16名)とし、平均年齢は25.0(21-35)歳、身長・体重の平均値(標準偏差)はそれぞれ166.3(7.7)cm、58.6(11.8)kgであった。これら全被験者を男女均等に分けるため準無作為に以下の4群に分けた。MFRを施行した後、膝関節屈曲運動(運動)を施行するMFR&exercise(MFRex)群(8名)、MFRのみ施行するMFR群(7名)、運動のみ施行するexercise(ex)群(8名)、何も行わない対照群(8名)。MFRは大腿後面に対し、両側各180秒施行した。運動は、挙上した昇降ベッド上に腹臥位となり両下肢をベッドから降ろし、両股関節90°屈曲位、両膝関節60゜屈曲位、両足先が床に接地する肢位において、一側膝関節を60°屈曲位から120゜屈曲位までの求心性の運動とし、戻す際は他動的に行った。最大筋力予測式を用い1 Repetition Maximumを算出し、その40%相当の負荷で運動を0.5Hzの速さで40回実施した。測定はゴニオメータ(東大式)にて、自動・他動による下肢伸展挙上(Active/Passive Straight Leg Raising:以下ASLR/PSLR)の角度、立位体前屈(Finger Floor Distance:以下FFD)を計測した。また、端座位、膝関節90°屈曲位にて、ハンドヘルドダイナモメータ(ANIMA社製ミュータスF-1)を下腿遠位部に当て、運動時の静止性最大収縮を計測し、体重、脚長(膝裂隙より下腿遠位部)よりトルク値を算出した。測定時期は、介入前・MFR後(ex群・対照群は介入前測定より7分後)・運動後(MFR群・対照群は介入前測定より12分後)・1日後・2日後の計5回とした。測定は前向き無作為オープン結果遮断試験(PROBE法)にて行った。【分析方法】 各測定項目は、介入前との変化量を介入前の値で除した変化率を算出した。ASLRとPSLRおよびトルク値の左右差は対応のあるt検定を実施した。年齢・性別・身長・体重・介入前の各測定項目(ASLR・PSLR・FFD・トルク値)を共変量とした、反復測定による二元配置分散分析を行い、交互作用があったものに対し一元配置分散分析後、多重比較検定(群間はBonferroni法、測定時期はTukey HSD法)を実施した。有意水準は5%とした。統計解析ソフトはSPSS ver.12を用いた。【説明と同意】 対象者にはヘルシンキ宣言に基づき、事前に本研究の目的と内容および学会発表に関するデータの取り扱いについて説明し、十分に理解した上での同意を得て実施した。【結果】 ASLRとPSLRおよびトルク値の左右差に有意差を認めず、全被験者の結果を左右平均して取り扱った。共変量とした項目について交互作用は認められなかった。一方、測定時期と各測定項目の群間に交互作用を認めた。MFRex群はASLR・PSLR・トルク値において2日後まで有意に値が改善した。MFR群はASLRとFFDでは1日後まで、PSLRでは2日後まで有意に値が改善した。ex群はASLRとFFDにおいて運動後のみ有意に改善した。また、MFRex群はMFR群と比較しASLRとトルク値では運動後から2日後まで、PSLRでは1日後・2日後で有意に高値を示し、ex群と比較しFFDの運動後を除く全ての時期で有意に高値を示し、対照群と比較し全ての時期で有意に高値を示した。【考察】 今回は、SLRが70°未満でハムストリングスが短縮位にある者を対象とした。筋が短縮位だと、筋収縮時ミオシンがアクチンに対し十分に滑走することができない。また、筋膜制限によって、深筋膜と筋外膜との滑走や、深筋膜・筋外膜・筋周膜の弾性が低下した状態にある。しかし、MFRを実施し筋の伸張性が改善されることで筋節が正常な位置に近付き筋張力を発揮しやすくなり、さらには筋膜制限が解除され、伸張性としてSLR・FFDが、筋張力としてトルク値が改善したと考える。筋再教育の効果は、運動だけでは一時的であったが、MFR後に当該筋の運動を追加して実施することで、筋膜制限が解除された状態で正常に近い筋節の長さでの筋収縮を学習し、MFRのみよりも伸張性・筋張力ともに改善率は大きく、また持続したと考える。【理学療法学研究としての意義】 報告の少ないMFRの効果を明らかにすることでその有用性を証明すると同時に、臨床においてより効率的かつ有効な理学療法を提供することができるようになると考える。
  • 石井 洋之, 鈴木 啓助
    日本水文科学会誌
    2011年 41 巻 2 号 27-37
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
     日本の気象官署109 地点の1962 ~ 2009 年の観測資料を整理・解析することで,累積降雪深が減少している地点の地域性について明らかにし,その地域性を与える要因についての考察を行った。
     累積降雪深は,寿都で有意に増加しているが,東北地方の日本海側,北陸地方および西日本では有意に減少している。これらの地域は主に気温上昇による降水形態の変化が起こりやすい地域(降水遷移地域),または冬季平均気温が降水形態の雪/ 雨の判別気温よりも高い地域(温暖地域)である。
     降水遷移地域では,累積降雪深の減少の有無は降雪をもたらす気象条件によって日本海側と太平洋側に分けられる。日本海側では,降雪はおもに冬季季節風によってもたらされるため,冬季の気温上昇によって降水形態の雪か雨かが変化することにより累積降雪深が有意に減少していると考えられる。
     温暖地域では,累積降雪深が有意に減少するか否かを分ける気象条件は,降雪をもたらす低気圧の通過パターンである。累積降雪深が有意に減少している地点では,二つ玉低気圧によって降雪がもたらされることが多く,二つ玉低気圧型気圧配置の発生数が減少傾向にあるため,この地域においては累積降雪深が減少していると考えられる。
  • 水利科学研究所
    水利科学
    1998年 42 巻 5 号 99-116
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2019/02/21
    ジャーナル フリー
  • 小川 真由美
    水文・水資源学会誌
    1994年 7 巻 3 号 242
    発行日: 1994/05/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
  • 松浦 純生, 浅野 志穂, 岡本 隆, 竹内 美次, 中村 三郎
    地すべり
    1998年 35 巻 2 号 20-28_1
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    秋田県八幡平で発生した, 大規模な地すべり発生前の融雪水の動態を明らかにすることを目的として, 気象庁のアメダス等のデータを用いて熱収支法による融雪水量の推定を試みた。さらに, 過去19年間の融雪期における融雪水量を算出し, 無積雪期における降雨量と比較して年最大日量を求め, これらの結果をもとに確率年最大日量等を計算した。
  • 小川 真由美, 野上 道男
    水文・水資源学会誌
    1997年 10 巻 1 号 79-86
    発行日: 1997/01/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
    地球温暖化のシナリオとして7つの仮想シナリオを設定し,気温上昇が冬季(11月~4月)の降雪量に与える影響を評価した. 既報(小川・野上, 1994)の降水形態判別気温と気象庁のメッシュ気候値を用いて,各シナリオの下で降水量を降雪量と降雨量とに分離し,集計して冬季降雪量を求めた. 結果として,平均的な状態(シナリオNo. 1)における降雪量の総量は,日本全体で約1319億tであった.気温上昇により,全ての気候区で絶対量としての降雪量は減少し,最も減少する場合(シナリオNo. 7)で549億tと見積もられた.また,冬季の降水量全体に対する割合も小さくなることが予想された.降雪量の減少は,積雪量の減少を経て春季の融雪量を減少させることが予測される.特に,降雪量の少ない東北東部や中部・北陸では,気温上昇によりかなり降雪量が減少するので春季以降の水資源の不足が懸念される. 今後は,本研究の成果を元に流域毎の水収支,及び気温上昇が流域水収支に与える影響の評価が望まれる.
  • 小川 真由子, 山城 綾子
    日本健康相談活動学会誌
    2025年 20 巻 1 号 11-14
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/05
    ジャーナル フリー
  • 阿賀野川水系, 滝ダム流域の事例
    朝岡 良浩, 風間 聡, 沢本 正樹
    水工学論文集
    2003年 47 巻 163-168
    発行日: 2003/02/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The influences of snow condition on the seasonal variation of vegetation are investigated in little snow year (1998), normal snow year (1999) and heavy snow year (2000) in the Taki Dam basin of the Agano River. At first, the relationships among NDVI, WI, evapotranspiration and snow covered area are evaluated. The area of snow cover is proportional to mean basin NDVI in snowmelt season. Evapotranspiration in April is 36mm/month in little snow year and 15mm/month in heavy snow year. Secondly, the distribution of vegetation growth ratio to temperature is calculated with a proposed new index. As the results, vegetation growth ratio is faster in the low elevation area (0-1300m), slower in the middle elevation area (1300-1700m) and faster in high elevation area (over 1700m), as temperature increase, respectively. This is related to snow condition and vegetation kinds.
  • 比留間 祐太, 齋藤 仁, 中山 大地, 泉 岳樹, 松山 洋
    GIS-理論と応用
    2009年 17 巻 2 号 155-165
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2019/04/11
    ジャーナル フリー

    Previous studies pointed out that the distribution of Abies mariesii is determined by snow pressure, strong wind, topography, and so on. However, the ranking of the factors based on their importance has not been assessed quantitatively. Using a statistical decision-tree model, this study ranked the factors (Warmth Index, snow depth, elevation, slope, aspect, and snow pressure) around the Joetsu mountains. We found that more important factors were (1) Warmth Index, (2) snow depth, and (3) slope, or (1) Warmth Index, (2)snow depth, and (3) Warmth Index in the order of importance. The former well explained the distribution of Abies mariesii around Okushiga region, while the latter with elevation well explained the distribution around Mt. Naeba. Some of these factors are likely affected by the global warming, thus, this paper also discussed that the distribution of Abies mariesii may considerably change under the climate in future.

feedback
Top