詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林文男"
55件中 1-20の結果を表示しています
  • 長尾 十三二
    教育学研究
    1975年 42 巻 3 号 231-232
    発行日: 1975/09/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 小林 文男, 矢吹 稔, 星野 一雄, 坂本 政義
    日本農芸化学会誌
    1975年 49 巻 2 号 81-92
    発行日: 1975年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 牛乳に対して凝乳作用を示す酵素を生成する担子菌の1菌株を分離し, Trametes ostreiformis K-1と命名した.
    (2) 本菌は褐色腐朽菌の一種で,試験管内培養が容易であり,子実体をよく形成し,特異的形態を示す胞子を着生する.
    (3) 本菌は可溶性でんぷん,コーンスターチ, CM-セルロース等の多糖類,酒粕,白糠等の食品製造粕類,あるいはスキムミルクを含む培地で振盪培養をおこなうと,凝乳酵素を多量に生成する.
    (4) 凝乳酵素をセファデックスG-75を用いるゲル濾過法, CM-セルロースカラムクロマトグラフィーによる精製を行ない,ポリアクリルアミドを支持体とするライスク電気泳動法で均一な標品を得,その性質を検討した.本酵素にpH 2~3の範囲で安定であり, pH 2において最大の活性を示す酸性プロテアーゼの一種である. 60°C付近で最大の活性を示し, 70°Cで失活する. Ca2+の存在は,凝乳活性を促進する.分子量は,ゲル濾過法またはSDSを加えたポリアクリルアミドディスク電気泳動法のいずれの方法によっても35,000を示した.
    (5) 本酵素はκ-カゼインとβ-カゼインに対して凝固作用を示すが, β-カゼインは凝固のあと溶解する.
    (6) 本酵素を用いてゴーダチーズを製造することができるが, 5カ月の貯蔵後にやや苦味を呈した.
  • 平成4・5年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書
    阿部 洋
    比較教育学研究
    1995年 1995 巻 21 号 204
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 阿部 洋
    比較教育学研究
    1993年 1993 巻 19 号 194
    発行日: 1993/06/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 蔭山 雅博
    教育学研究
    1992年 59 巻 3 号 367-369
    発行日: 1992/09/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 東尾 侃二, 吉岡 八洲男
    日本農芸化学会誌
    1981年 55 巻 10 号 959-967
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    親株Mucor racemosus No. 50およびその第4代NTG変異株No. 51の凝乳酵素の精製を行い,その性質を調べ以下の結果を得た.
    (1) 両菌株の凝乳酵素はペプスタチンにより顕著に阻害(IC50=1.3~1.4×10-6M)され, AH-セファロース4Bを担体とし,ペプスタチンをリガンドとしたアフィニティクロマトグラフィーにより,比較的容易に,かつ高収率で電気泳動的に均一な精製酵素標品が得られた.
    (2) 両菌株ともMCA/PA比が4200~4350と高い値を有する凝乳酵素(MCE)と130ときわめて低値で蛋白分解能力の強い別種プロテアーゼ(protease)を生産し,親株によるこのproteaseの生産量は, MCAを基準とした場合,全体の1%以下であったが, PAからみた場合, 50~60%に達した.一方,変異株ではこのprotease生産量は親株の約1/2に低下しており,変異株の誘起による凝乳酵素標品のMCA/PA比の向上は,このprotease生産量の低下に起因するものであった.
    (3) MCEおよびproteaseは,カゼイン分解の最適pHがともに3.0,ヘモグロビンに対してはそれぞれ3.5および4.0でともに酸性プロテアーゼの一種で,カゼインに対するKm値はそれぞれ0.238および0.098%, Vmaxはそれぞれ0.556および0.327 (OD660nm)であった.また, MCEの分子量は36,000であった. MCEの凝乳活性の最適温度は1/100M CaCl2および1/1000M CaCl2を含む10%還元脱脂乳を基質としたとき,それぞれ55°Cおよび45°Cであった. MCAのCa2+およびpH依存性はMCEのほうがproteaseよりも低かった.熱安定性はpH 3.0では,両酵素とも51°C, 10分間, pH 6.0ではMCEは47°C, 10分間, proteaseは45°C, 10分間加熱でほぼ完全に失活した. proteaseはpH 5.0~6.5で安定で, MCEはグリシンにより酸性域でのpH安定性が増大し, 0.08M以上のグリシン存在下でpH 4.0~7.0の範囲で安定であった. MCEはCu2+, Fe2+およびHg2+により阻害され, SDSにより完全に失活, proteaseはpCMBおよびSDSにより顕著に阻害された.
  • 關尾 史郎
    史学雑誌
    1984年 93 巻 6 号 1117-1118
    発行日: 1984/06/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 東尾 侃二, 吉岡 八洲男
    日本農芸化学会誌
    1981年 55 巻 7 号 573-581
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    土壌により分離したMucor racemosus No. 50その第4代UV変異株No. 54および第4代NTG変異株No. 51について,小麦ふすま培養による凝乳酵素の大量生産および調製を行い,それぞれの粗酵素標品SR-0, 1および2について,仔牛レンネット(ハンゼン粉末レンネット, HB)およびMucor pusillus Lindtのレンネット(名糖レンネット, MR)を対照として,それぞれの酵素特性を比較検討し以下の結果を得た.
    (1) 小麦ふすま培地として用い, 24°Cで培養することによって比較的高い凝乳酵素生産性が得られ,こうじの水抽出液を硫安分画することによって,凝乳比活性の高い粗酵素標品を調製できることを認めた.
    (2) SR酵素はカゼインを基質としたときの最適pHが3.0で一種の酸性プロテアーゼであった.また,尿素変性ヘモグロビンを基質としたときの最適pHはSR-0が4.0, SR-1および2が3.5でSR-0に比べpHが0.5酸性側にシフトしていた.
    (3) 変異株の誘起による凝乳酵素のMCA/PA比の向上は,同一MCAにおけるSR-1および2のpH-カゼイン分解活性(PA)曲線が, SR-0に比べpH 5.5から中性域にかけて0.5~0.6 pHが酸性側にシフトし, PAが低下したことにより生じたものであることを認めた.
    (4) MCAの最適温度は1/100M CaCl2を含む10%還元脱脂乳を基質としたとき, MR 64°C, HR 61°C, SR酵素56°Cで, 1/1000M CaCl2を含む基質では, MR 52°C, HR 45°C, SR酵素46°Cであった.
    (5) SR酵素のMCAはCa2+によって活性化されたが, PAはほとんど影響されなかった. MCAのCa2+依存性はMR_??_HR>SR酵素の順で, SR酵素のCa2+依存性が最も低いのが特徴であった.
    (6) MCAのpH依存性はMR_??_HR>SR酵素の順で, Ca2+依存性と同様にSR酵素が最も低かった.
    (7) SR-1よび2のMCA/PA比は, 1/100M CaCl2を含む10%還元脱脂乳を基質とし, MCAを測定したとき, MRとほぼ同程度であったが, 1/1000M CaCl2を含む基質を用いたとき, MRよりも高値であった.
    (8) 熱安定性はMRが最も高く,次いでHR, SR酵素の順で, SR酵素が最も熱安定性が低かった.また, SR酵素間には熱安定性に差違はなかった.
    (9) SR酵素のpH安定域はグリシン非存在下でpH 6.0~7.0と狭く, 0.08M以上のグリシン存在下でpH 4.0~7.0と比較的広いPH範囲で安定となり,グリシンは酸性域でのSR酵素のpH安定性を増大させる効果を有していた.
    (10) 金属イオンおよび酵素阻害剤の影響を調べた結果, SR酵素はFe2+およびHg2+, HRはFe2+によって阻害を受けた.
  • 東尾 侃二, 吉岡 八洲男
    日本農芸化学会誌
    1981年 55 巻 10 号 951-958
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Mucor racemosus No. 50,その第4代UV変異株No. 54および第4代NTG変異株No. 51のそれぞれの凝乳酵素標品SR-0, SR-1およびSR-2によるカゼインフラクションの分解特性の差違を明らかにし,同時に市販の仔牛レンネット(ハンゼン粉末レンネット,HR)およびMucor pusillus Lindtの微生物レンネット(名糖レンネット, MR)と比較し,次の結果を得た.
    (1) pH 6.7におけるαS-およびβ-カゼインからのNPNの遊離の程度はSR-0>SR-1>SR-2の順に高く, MRによるαS-およびβ-カゼインからのNPNの遊離の程度はそれぞれSR-2およびSR-1とほぼ等しかった. HRによる両フラクションからのNPNの遊離はきわめて低値で, β-カゼインからのNPNの遊離はSR-2とほぼ同程度であった.
    HRやMRはβ-カゼインに作用しても溶液は透明であったが, SR酵素の場合反応液はしだいに白濁し,やがて凝集して粘稠性のある沈殿を形成した.この沈殿は酵素反応を継続しても,再び溶解することはなかった.
    (2) κ-カゼインの分解力はMR>HR>SR酵素の順に強かった.また, SR酵素間にはκ-カゼイン分解力の差違はなかった.
    (3) 電気泳動によりカゼインフラクションの分解パターンの差違を検討した結果, β-カゼインについて最も顕著な差違があり,それぞれの酵素に特徴のある分解パターンが認められた. κ-カゼインの分解生成物はプラス極からマイナス極への電気泳動により, HRやMRでは原点近傍に1本の濃い分解物のバンド(パラ-κ-カゼイン)の出現がみられたのに対し, SR酵素では, HRやMRの場合と同じ位置のバンドと,それより若干移動度の大きいバンドの計2本のバンドの出現がみられ,明らかにHRやMRの場合と異なっていた.
    (4) pH 6.0におけるカゼインフラクションの蛋白分解活性および分解機作を調べた結果, MRはαS-およびβ-カゼインに作用し比較的低分子化力が強いのに対して, HRやSR酵素では高分子分解物を多くプールし,その低分子化力はMRに比べかなり弱いことを認めた.また, HR, MRおよびSR酵素によるκ-カゼインの切断部位あるいは機作が互いに異なることが示唆された.
    (5) 変異株を誘起し,凝乳酵素のMCA/PA比を向上させることによって,(1)凝乳活性に関係の深いκ-カゼインの分解力に変化はなく,(2)αS-およびβ-カゼイン,とくにβ-カゼインの分解力が顕著に低下する傾向が認められた.
  • 古賀 新太郎, 佐藤 研一, 藤川 拓朗, 古賀 千佳嗣
    ジオシンセティックス論文集
    2015年 30 巻 105-110
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/13
    ジャーナル フリー
    これまで著者らは土に短繊維を混合させることで土の引張強度を増加させ,せん断強度,靭性等の力学特性を向上させる短繊維混合補強土工法に着目し,新たな液状化抑制手法の提案を目的に検討を行ってきた.その結果,見かけの粘着力向上による液状化強度の増加を確認しているが,短繊維による強度増加は僅かであった.そこで本研究では,短繊維材料混合に伴う液状化抑制効果向上を検討するにあたり,短繊維の繊維長に着目し,一軸圧縮試験及び曲げ試験により強度・変形特性に及ぼす影響を明らかにした.また,非排水繰返しせん断試験により液状化特性についても検討を行い,一定の繊維長により液状化抑制効果を向上させることを明らかにした.
  • 高橋 真美, 菊池 俊彦
    日本食品工業学会誌
    1993年 40 巻 4 号 256-261
    発行日: 1993/04/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    土壌から強い凝乳活性を示した一糸状菌を分離し,試験の結果,まだ凝乳性に関する報告例のないA. ustusと同定した.次いで,本菌株のふすま培養物から粗酵素を抽出し,硫酸アンモニウム塩析の後,順次Amberlite CG-50およびSephacryl S-200カラムクロマトグラフィーを行い,回収率は2.3%,比活性で18.7倍,電気泳動で単一タンパクまで精製した.本酵素の分子量は86000と推定された.凝乳活性(MCA)はpHの低下につれて増加しpH6.75以上では活性は認められなかった.タンパク分解活性(PA)の最適反応pHは6.0付近にみられた.また,MCA, PAともにpH3.0~6.0において安定であった.最適反応温度は,MCAが63℃付近,PAは50℃付近に認められた,MCA, PAともに40~45℃付近から失活が始まり,55℃で両者ともほとんど失活した.MCAのCa2+依存度は高いが,PAはほんんど影響されなかった.カゼインに対するKm値は0.27%であった.二価金属イオンのうちMCA, PAを若干阻害するものもあったが,NEMおよびSDSの阻害は著しく,特にSDSによってMCAは完全に失活した.本酵素はキモシンに比べ,αs1-カゼイン分解性は極めて低いが,β-キモシンには著しく高いことが認められ,κ-カゼインについては大きな差異のないものと考えられた.
  • 山極 晃
    史学雑誌
    1983年 92 巻 5 号 775-780
    発行日: 1983/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 中道 美穂, 佐藤 研一, 藤川 拓朗, 古賀 千佳嗣
    ジオシンセティックス論文集
    2013年 28 巻 155-160
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/11/06
    ジャーナル フリー
    2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の発生により千葉県浦安市を中心に過去最大の液状化被害が発生し, 東京湾沿岸埋立部や関東平野内陸地において多くの被害をもたらした.この液状化の主な要因は,今回の地震 の継続時間の長さとされている.また,従来の液状化抑制手法では,地盤材料の粘着力を増加させ,液状化を 抑制させるセメント固化手法が主流であり,今回の地震においてもその有効性が確認されている.そこで本研 究では,継続時間に対して抵抗力をさらに増加させるために,地盤材料に短繊維引張補強材を混合し,地盤材 料の引張強度を増加させ, 液状化に対する抵抗力について検討を行った結果について報告する.
  • 石川 啓二
    教育学研究
    1986年 53 巻 2 号 217-218
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 川合 正允
    日本農芸化学会誌
    1973年 47 巻 8 号 467-472
    発行日: 1973年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 担子菌82株について,プロテアーゼ活性の分布を調べた.ヒダナシタケ目は主として酸性プロテアーゼを生成するに反し,マツタケ目にはCoprinaceaeのごとく塩基性プロテアーゼを生成するものがあり,一般にヒダナシタケ目のものより至適pHの高いプロテアーゼを生成していると思われる.
    (2) L. japonicusはマツタケ目の, F. cytisinaおよびLentaria mucidaはヒダナシタケ目の例外と思われ,前者は酸性プロテアーゼを,後者は中性あるいは塩基性プロテアーゼを生成しているものと考えられる.
    (3) 担子菌の酸性プロテアーゼは至適pH,安定性等の酵素学的性質が類似している.
    (4) I. lacteusC. macrorhizus f. microsporusの酵素は, casein, gluten等の蛋白質を良く分解できるが,アミノ酸への分解率は高くない.
    (5) レンネット代替酵素生成菌株は酸性プロテアーゼ生成菌株中にみられるが,その数はきわめて少ない.
  • 猪瀬 光雄, 石橋 聡, 佐野 真, 中村 英次, 藤井 泰雄, 飯沼 銀次郎
    日本林学会北海道支部論文集
    1994年 42 巻 238-240
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
  • 猪瀬 光雄, 佐野 真, 石橋 聡
    日本林学会北海道支部論文集
    1993年 41 巻 21-23
    発行日: 1993/02/28
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
  • 連歌俳諧研究
    1958年 1958 巻 16 号 82-93
    発行日: 1958/07/05
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • ―擬似平等のなかの「選抜強化」型受験文化―
    丁 名揚
    21世紀東アジア社会学
    2021年 2021 巻 11 号 160-174
    発行日: 2021/12/15
    公開日: 2021/12/17
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study is to understand the cultural impact of China's education policy by reflecting on historical changes and development of the nation’s education policy. In recent years, there have been many dissenting opinions about the policy of suzhi education reform in China. It can be said that the root cause of such controversy comes from the incompatibility between the implicit cultural meanings hidden behind China's educational policy and the explicit exam oriented culture of Chinese society. By understanding the characteristics of Chinese education policy in different times from a historical perspective, a functional analysis of Chinese exam oriented culture can be obtained through comparisons with people of differing education backgrounds.  Based on the competitive nature of China's exam system, the functionality of education is brought into question. There is a social maxim where “everything is inferior, only study is high” and obtaining a high exam standing can bring social prestige as well as obtaining academic success. Meanwhile, individuals who do not perform as well will lose social standing and can even become socially ostracized as a result. On the other hand, this same examination culture motivates an individual’s pursuit of academics as it both increases their social standing and learning. From this form of motivation, there is a phenomenon called "exam fever" where there is a rapid expansion of more college entrance examinations and increase pressure to obtain greater academic achievements, such as diplomas, certifications and degrees. While certain groups may denounce these measures as excessive or even cruel, Chinese society has a way of adjusting to these changes to mitigate the negative results. Through the historical and cultural lens, this paper aims trace those societal trends as well as the development of how these adjustments help to reduce the common issues in China’s education system.

  • 中山 昭彦
    ビタミン
    1949年 2 巻 2 号 72-78
    発行日: 1949年
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top