詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林桂"
345件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 桂子, 森田 明理
    日本皮膚科学会雑誌
    2005年 115 巻 6 号 871-877
    発行日: 2005/05/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    今回我々は,本邦での乾癬に対するPUVA-bath療法を確立するために,本邦および英国ガイドラインを参考に,照射プロトコールの最適化を試みた.のべ100例(83人)の難治性乾癬患者を対象とし,後ろ向き観察研究(retrospective observational study)として解析を行った.照射方法は増量幅,照射頻度を変更した3つのプロトコールを用いた.いずれのプロトコールでも初期照射量は0.2 J/cm2,最大照射量4.0 J/cm2とした.プロトコール1は,増量幅0.3 J/cm2に固定し週4回照射.プロトコール2・3は増量幅を0.3~0.7 J/cm2と徐々に上げ,プロトコール2では週4回,プロトコール3では週5回照射した.いずれのプロトコールでも,寛解率は約90%で,関連性の明らかな重篤な副作用はなかった.寛解期間はプロトコール1・2で4.0~6.6カ月だった.寛解に至るまでの在院日数はプロトコール3が他に比べて有意に短く36.5日であった.プロトコール3の照射回数も20回で最少であり,その差はプロトコール1と比べて有意であった.また有意差はないものの総照射量も56.4 J/cm2で最少であった.併用されているビタミンD3外用薬の効果を比較したところ,カルシポトリオール軟膏とマキサカルシトール軟膏は寛解率,在院日数,照射回数などにおいて同等の結果を示した.プロトコール3を導入することによって,本邦において安全性が高く,効果の高い標準的なPUVA-bath療法を行うことが可能になると考えられる.
  • 小林 桂助
    山階鳥類研究所研究報告
    1983年 15 巻 1 号 72-86
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.調査地域は兵庫県社町の農耕地である。隣接して散在する灌漑用水池を巡る堤防と法面,並びに1部休耕田を含む3haを調査の対象とした。
    2.1979年には34回,1980年には35回の調査を行ったが,セッカの初鳴は4月中旬であり以後急激に数を増し,8月中旬までの間には多くの巣を見る事が出来る。9月中旬には停鳴期に入り,大多数のものは越冬地に渡去し,冬期滞留するものは極めて僅かとなる。
    3.調査した巣は1979年には40個,1980年には52個である。両年度を通じ5月,6月にはそれぞれ25巣,7月24巣,8月には18巣を記録した。セッカは4月下旬から営巣にかかり,8月になると新規に営巣されるものは急激に減る。
    4.繁殖期♂は長時間に亘り上空を飛行するが,♀は主としてくさむらの間を潜行する。野外に於ける♂♀の識別はなき声以外には容易でない。繁殖期の♂は頭上がパステル褐色であるが,♀の頭上は黒色で不鮮明な黄褐色の縦斑がある。♂が低木に止って鳴く時は口腔内は漆黒であるが,♀は黄色である。
    5.♂は複数の外装のみの巣を作り,番が形成されると♂♀共同でチガヤやススキの花穂を運んで内部の産座を作る。初卵産卵後も巣の補修は行なわれるが,1巣分の卵が産み揃うまでに巣は完成して♀は抱卵にかかる。ほぼ10日後に雛が孵化すると♂♀共同で育雛にあたる。調査した巣はいずれも一夫一妻であった。
    6.営巣草本は両年度共95%以上がチガヤとススキである。5月中は64%がススキに営巣されるが.6月,7月と徐々に減り8月には11%になった。一方チガヤに営巣されるものは5月には28%であったが徐々に増し,8月には80%以上がチガヤに営巣された。5月にはススキの草丈は短かいが,生長するに従い営巣するものが少なくなる。チガヤは5月ではセッカの営巣には草丈が短かすぎるが,生長するに従い営巣するものが多くなる。
    7.90巣につき地上から巣底までの高さを計測したが,営巣した草本が生長するのに従い巣の位置は高くなる。ススキは生長が早く,20日間に巣の位置が23cm高くなったものがある。チガヤはススキ程生長が早くないので,雛の巣立時でも構巣時とあまり変らない。90巣の地上高は20cmから30cmのものが26巣と最も多く,10cm以下のもの50cm以上のものがそれぞれ7巣で最も少なかった。ほぼ70%が10cmから40cmの間に集中している。営巣初期の5月中は一般に巣の位置は低いが,8月には草丈の生長につれ高くなり,20cm以下の巣は全く見られなかった。
    8.♂が外装のみを作った巣のうち,番が形成され巣として利用されたものは55.7%であった。巣は葉の縁に嘴であけたと思われる小さな穴にクモの糸を通して葉を綴り合せるが,糸のぬけるのを防ぐため一端は糸がこぶ状になっている。葉のすき間や巣底,側面にはチガヤの花穂を多量に使用するが,巣材としてはほかにチガヤとススキの枯細根,加工綿,スゲ,ネザサの枯葉などであった。
    巣は長楕円形で上部に入口がある。巣高はほぼ18.3cm外側直径7.5cmで入口は6~7cm×3~4cmであり,雛が成長して親鳥の出入が頻繁になると入口は拡大され巣はつぼ型となる。
    9.1腹の卵数は4卵から7卵であるが,大多数は5卵と6卵で,平均5.7卵である。
    10.調査地域で測定した新鮮な26卵の平均重量は1.24gで偏差は極めて微小であり,長径平均16.0mm,短径11.7mmであった。地色は白色のものと淡青色のものと2型あり,いずれも褐色微小斑が散布している。
    11.11例によると抱卵日数は10日~12日,孵化後巣立までに11日~12日を要した。
    12.セッカは第1回目の繁殖に成功した時でも2回目の繁殖を行うが,外敵により失敗に終ると,3回目の繁殖を試みるがこれも成功せぬとその年の繁殖は断念する。
    13.繁殖用の巣として利用されたものは♂の作った巣型のうち60%であるが,そのうち巣立に成功した巣は42.6%だけである。巣立不成功の原因は主として外敵によるものであり,38.7%はネズミ類による被害,32.4%はヘビによるものであった。
    14.産卵された卵は249個であり,雛が巣立に成功したのは49.4%であった。1腹の卵数は平均5.7個であるから,年2回繁殖すると11.4羽が生産されることになる。所が巣立成功率は49.4%であるから平均1番から5羽が巣立することになる。巣立後事故によって死ぬものも多いが,この様な繁殖成功率を繰り返し,種族の維持が保たれている。
  • 小林 桂助

    1964年 18 巻 82 号 106-114
    発行日: 1964/12/20
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    In March 1958, twenty-two species of birds were collected on the lower slope of Mt.Arenales (3, 439m; Lat. 47°12'S, Long. 73°30'W), Aysen Province, Chile, by "The Expedición Chileo Japonesa Andes Patagónicos 1958". This is the first collection made by Japanese from Andes Patagonia.
    The main collectiong stations are as under:
    (1) Station A
    Lower edge of Arenales Glacier (250 m). March 5-15, 1958.
    (2) Station B
    Grassland along Baker River (150 m.) March 25, 1958.
    The annotated list of whole twenty-two species is given.
  • 坂根 干

    1957年 14 巻 68 号 25-37_1
    発行日: 1957/02/28
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    This is the result of a year research on the breeding ecology of Microsarcops cinerea (Blyth), made during May, 1955 and May, 1956 in Kyoto and Mie, the first breeding evidence from western Honshu (first suggested by Mr. J. Kikkawa).
    The descriptions of the adult, juvenals and chicks, the field identification, and the sight (since 1951) and breeding (1955, 1956) records in Mie, Kyoto and Shiga, are given. It prefers wet fields, living in winter in flocks of 5-50 birds, but breeds by pairs territorially. In Ogura, Kyoto some 30 pairs breed and winter within an area of 700 Chobu (648 ha). They nest on the ridges of cultivated paddyfields, often close to the paths, but rather apart from each other, the shortest distance 250 m. When an intruder approaches within about 100-200 m. from the nest, the male tries successive attacks (most violent when they have youg chicks) against him/it utterring sharp notes, helped by the males of the adjacent territories. But, even these helpers are attacked when they come too close to that nest. Many nests are damaged by farmers who cultivate the field once or twice during April and June, thus they often renested near the former nest (once as close as 7 m.). The egg-laying season is from middle March to late May; 4 eggs but often 3 in case of renesting, the incubation period being 27-30 days. Individual variation is found in the nest (straws mixed in fertilizer are used) and egg arrangement (see photos). Injury-feigning is chiefly done by the male, a bird led the author about 80 m. whene it was attacked by the other male of the adjacent territory. Known and newly examined food items are finally given.
  • 山谷 清
    日本鳥学会誌
    1987年 35 巻 4 号 165-166
    発行日: 1987/06/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A specimen of Lanius excubitor mollis in first winter plumage (sex unknown) was obtained at Yamamoto, Yao City, Osaka Pref., on 15 March 1961. It was captured in the rice field and preserved as mounted specimen. This subspecies has hitherto been known from only two rather dubious specimen records (Nikko in Tochigi Pref.and Kyushu)in Japan and considered to be a rare straggler.
  • 特に培養陽性患者について
    小林 桂子, 前側 恒男, 竹内 冨美恵
    感染症学雑誌
    1992年 66 巻 9 号 1248-1255
    発行日: 1992/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    百日咳の流行状況を把握し, 公衆衛生行政に資する目的で, 1986年6月から1991年5月までの5力年間に, 福井市内の6病院小児科を受診した百日咳様患者を対象として, 百日咳菌分離を主に, 各種追跡調査を実施し, 菌陽性患者について以下の成績を得た.
    1) 478名のうち83名 (男41名, 女42名) から百日咳菌を分離し得た. 2) 分離菌の血清型は1・3・6型80株, 1型2株, 1・4・5型1株であった.3) 83名のうち69名 (83.1%) が3歳未満のワクチン未接種児であり, ワクチン効果が示唆された. 4) 百日咳の臨床診断の目安とされる末梢血白血球数15,000/mm3以上, リンパ球百分率70%以上を示す菌陽性患者は3歳以下の67名のうち33名 (49.3%) に過ぎず, これのみでの診断は難しいと思われた. 5) 患者の住所は, 県下8保健所管内のうち7保健所管内に分布した. 特に福井保健所管内を囲む4保健所管内に於いては, 調査期間内の合計患者数が当該地区の各々の人口に概ね比例していた. 6) 菌陽性患者数には明らかな年次変動が認められ, 福井県の百日咳流行予測調査 (感受性調査, 厚生省委託事業) 成績に似通っていた. 年次変動の要因は不明であるが百日咳の疫学としては, 今後, この点を追求する必要があると考えられた. 7) Stainer-Sholte変法培地を基に我々が試作したHG-SS培地 (仮称) の百日咳菌分離率はBordet-Gengou培地 (BG) 及びCyclodextrin. Solid-Medium (CSM) に比べ明らかに高く, コロニーの発育性状もCSMより良かった.
  • 伏原 春男

    1971年 20 巻 90 号 276-277
    発行日: 1971/12/25
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    I took a voyage to east Africa as a shipdoctor of Miss Heian-maru of N.Y.K. Line from 10th March to 10th May 1970. The return voyage from Africa touched at the port Inchon, Korea 6th May 1970. At that time I obtained Chinese White-breasted Water-Hen (Fig.1) that was caught by Korean strevedore on the bay of Inchon. Till now Chinese White-breasted Water-Hen was not reported from Korea. Therefore I report as a new record of Chinese White-breasted Water-Hen from Korea.
  • 山本 義和, 井上 雅代
    日本水産学会誌
    1985年 51 巻 10 号 1733-1735
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the protective effect against acute cadmium toxicity in rainbow trout previously acclimated to cadmium solutions at low concentrations.
    Four groups of thirty-five fish weighing about 4g, which bad been held in tap water, concentrations of 0.0007, 0.003, and 0.009ppm cadmium solution for 15 days, were transferred into 0.14ppm cadmium solution. Toxicity curves clearly showed that fish previously acclimated to 0.003 and 0.009ppm cadmium solutions survived longer than control fish. Previous exposure to 0.0007ppm cadmium solution prior to toxicity testing had little or no effect on acute cadmium toxicity.
    These results suggest that acclimation of rainbow trout to sublethal concentrations of cadmium has a marked effect on their lethal tolerance to cadmium.
  • 細川 裕子, 森田 明理, 磯村 巌, 辻 卓夫
    日本皮膚科学会雑誌
    2001年 111 巻 14 号 2113-2117
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2014/12/27
    ジャーナル 認証あり
    74歳の女性.平成8年6月頃から,体幹(特に背部と臀部),四肢に米粒大から豌豆大の紅色丘疹,および周辺が軽度隆起した環状の紅斑性局面が多数散在していた.病理組織像では,真皮の上層から中層に膠原線維の変性像と,それを取り囲んで類上皮細胞,組織球,リンパ球,多核巨細胞よりなる細胞浸潤を認め,汎発性環状肉芽腫と診断した.血液検査では,赤血球310万/μl,白血球3,100/μl,血小板32,000/μlと低下が見られ,再生不良性貧血を合併していた.空腹時血糖は89 mg/dl,75 g糖負荷試験も正常で耐糖能異常はなかった.PUVA bath療法を行い,計29回・82.8 J/cm2照射で皮疹はほぼ消退,同時に血液の改善も見られた.その6カ月後頃より,再び皮疹,血液検査とも悪化し,再度50回・178.4 J/cm2のPUVA bath療法を行い,前回と同様に改善した.PUVA bath療法は,汎発性環状肉芽腫と合併した再生不良性貧血に有効であった.
  • 小林 桂助

    1969年 19 巻 86 号 17-27
    発行日: 1969/08/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Dr. G. Nakata brought back 13 bird specimens consisting of 12 species which were collected during his stay in Iran from 1963 to 1968. Besides above, he took photos and or observed further 17 species.
    Of those total 29 species, 3 species (Nycticorax nycticorax, Gallinula chloropus, Pica pica) are cosmopolitan.
    Sterna sandvicensis is the species which distribute locally from Europe to Central Asia as well as in the New World.
    Of the remaining 25 species, 24 species are distributed from Mediterranean region to Central Asia. Distribution of 11 species extended from Europe, Mediterranean region to as far as East Asia via Central Asia.
    Seven species are common to Ethiopian region and 5 species are common to Oriental region. Only one species (Halcyon symrensis) is typical oriental region species which penetrated into Iran.
    The above materials were collected or observed near Teheran. The majority elements are, as mentioned above, Mediterranean-Central Asian species and some Oriental and Ethiopian elements are penetrated into Iran.
    However in my collection of Iranian birds, some typical desert type species like Rhodopechyo obsleta, Pteroches senegallus etc. are included. It is considered, therefore, Iranian avifauna is, as a whole, many desert type elements which distribute from Mongolia via Arabia desert south to Sahara desert are included.
  • 松岡 茂, 阿部 卓
    山階鳥類研究所研究報告
    1972年 6 巻 5-6 号 569-571
    発行日: 1972/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    We observed several flocks of the ground linnet Leucosticte arctoa at high levels of Daisetsu Mountains, central part of Hokkaido, during the summers (August) of 1970 and 1971.
    Some of the individuals observed had a juvenile-like plumage pattern and one of them was being fed something by an adult male (Fig. 4).
    Though it was not proved that the individual was a juvenile fledged in this season, this may suggest the breeding of the species in this area.
  • 菅野 重, 森田 明理, 鈴木 やよい, 辻 卓夫
    西日本皮膚科
    2000年 62 巻 6 号 723-726
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2010/09/02
    ジャーナル 認証あり
    75歳の男性。約20年前から全身に丘疹,紅斑,苔癬化局面,色素沈着など多彩な皮疹が出現し,市販外用剤の他,他院で治療を受けていたが増悪,改善を繰り返していた。末梢血好酸球29%,1624/μlと著明に増加しており,病理組織では真皮上層にリンパ球と多数の好酸球の浸潤を認めた。精査の結果,皮疹,好酸球増多の明らかな原因を認めず,hypereosinophilic syndromeの湿疹·痒疹病変と診断した。治療としてPUVA-bath療法を行い,皮疹の改善を認めた。また, PUVA-bath療法後4ヵ月で好酸球数,eosinophilic cationic protein値をPUVA-bath療法前と比較したところ,ともに基準値まで減少を認めた。
  • 杉本 正勝
    分光研究
    1963年 11 巻 6 号 262-269
    発行日: 1963/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 大八木 昭

    1985年 34 巻 2-3 号 66-67
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Siskins Carduelis spinus are winter visitors to Japan, but it is presumed that summer records refer to a small breeding population in Hokkaido and in northern Honshu, although until now breeding has not been proven in Honshu. On May 6, 1985 I found a nest with two nestlings just before fledging on a ceder tree in Shimokita Peninsula, Aomori Pref., in northernmost Honshu. The nest, made of cedar bark and 7cm in outer diameter, was on a twig covered with foliage, 4.5m above the ground. The nestlings were fed 5 times between 11:10 and 18:00 by the female alone. These nestlings made trial flight, called, moved around in the nest, and then crouched. After they had left the nest, I inspected it and found that the bottom of the nest was clean, but around the edge of the nest some white droppings were left.
  • 追加III
    黒田 長禮

    1975年 23 巻 95-96 号 17-22
    発行日: 1975/03/10
    公開日: 2008/09/11
    ジャーナル フリー
    Addition No.III of the present article contains some newly recorded localities of the Japanese Anserine Birds, mostly known from the years between 1973 and 1974. It includes two new additions of the Bar-headed Goose (Anser indicus) and the Javan Tree Duck or Lesser Whistling Teal (Dendrocygna javanica).
  • 高野 伸二

    1964年 18 巻 82 号 125-126_2
    発行日: 1964/12/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Baird's Sandpiper, previously known by only one specimen from Honshu (Tori, no. 69, 1957) and one from Kuriles (Tori, no. 27, 1929), was observed and photographed two times in 1963, one at Gamoö, near Sendai, Miyagi Prefecture, and one at Katagai, Chiba Prefecture, both in late September.
  • *志村 三代子
    日本大学芸術学部芸術研究所紀要
    2022年 2 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/27
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 吉田 志保, 小林 桂子, 半田 仁, 齊藤 美由紀, 崔 金花, 川廷 宗之
    敬心・研究ジャーナル
    2021年 5 巻 1 号 85-92
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/19
    ジャーナル フリー

    介護職員の業務分析をおこない、キャリアや専門性に応じた機能分化をおこなうことが必要となる。本研究では「生活支援技術」に着目し、介護福祉専門職の資格単位枠組み(案)(以下RQF)を作成したものである。

    レベル1からレベル8に分けRQF を作成した。その結果、参考にした資料における教育内容の違いがほとんどなく、整合性をもって段階的に教育内容を変えていない現状が明らかとなった。

  • 小林 桂助

    1970年 20 巻 88 号 24-29
    発行日: 1970/12/25
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    I made a short trip to Guam and Saipan from 27th April to 1st May 1970.
    Of the 18 species observed, the record of Charadrius leschnaultii from Saipan is apparently new for the island. Passer montanus and Lonchura malacca are lack in the list of Baker's "The Air-fauna of Micronesia" (1951) but King (1962) observed both species abundant on Guam when he visited there in 1960. They are considered to be introduced to Guam between 1951 and 1960.
    King failed to observe Dicururus macrocercus on Guam in 1960. But Tubb (1966) observed several individuals towards the north end of the island in 1965. Apparently this species was introduced to Guam between 1960 and 1965. I noticed it is common in central Guam, expanding it's distribution toward south of the island.
    The annoted list of the whole 18 species is as below.
  • 小林 桂子, 森田 明理, 辻 卓夫
    日本皮膚科学会雑誌
    2002年 112 巻 9 号 1247-1251
    発行日: 2002/08/20
    公開日: 2014/12/27
    ジャーナル 認証あり
    我々は近年問題となっている紫外線療法と皮膚悪性腫瘍に関しての調査を行った.名古屋市立大学病院皮膚科で1990年以降に紫外線治療を受けた患者188人に対し,患者が当院初診後受けた総紫外線照射回数および照射量を計算し,皮膚腫瘍発生件数を調べた.結果:外用PUVAを受けた患者は170人.外用PUVAの平均照射回数は196.3回,平均総照射量は445.3J/cm2であった.皮膚悪性腫瘍のある患者は5人であり,基底細胞癌が2人,日光角化症が2人,Bowen病が1人であった.それら5人中4人で外用PUVA総照射回数400回以上であった.その他の1症例でも,内服PUVAの回数を考慮すれば,外用PUVAと合わせ,400回を超えた.外用PUVA照射400回以上は31人で,そのうち4人で皮膚悪性腫瘍がみられた(13%).腫瘍切除後は,再発,転移していない.本結果から,本施設における外用PUVAを受けた患者の皮膚悪性腫瘍の発生率は,総照射回数が400回もしくは総照射量が1,000J/cm2を超えなければ高くはなく,外用PUVAが比較的安全に行うことのできる治療であることが示唆された.
feedback
Top