詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小田兼三"
73件中 1-20の結果を表示しています
  • 笠井 新一郎, 石川 裕治, 山田 弘幸, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 鈴木 啓, 福永 一郎, 實成 文彦
    高知リハビリテーション学院紀要
    2000年 1 巻 33-40
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2018/08/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    今回,私たちは一般市民ならびに,言語聴覚障害児(者)に対するサービスに関わっている保健,医療,福祉関係者に提供できる情報の共有化を推進することを目的に,四国4県の関連施設に対して①言語聴覚療法担当者とST(有資格者)の数,②施設の設置場所,③サービスの対象者,④サービスの内容,⑤言語聴覚療法担当者間および他職種との連携,という内容について,郵送によるアンケート方式にて調査を実施した.86施設に対して調査をした結果,67施設(回答率77.9%)からの回答があった.本研究では,小児および小児と成人の両方を対象にして言語聴覚療法を行なっている31施設について報告する.アンケート調査の結果,①小児対象の言語聴覚療法担当者の数は四国4県で74名(常勤68名,非常勤6名)であり,言語聴覚療法担当者数の絶対的不足が指摘できた,②小児対象の言語聴覚療法担当者が従事している地理的位置は全体の87.1%が県庁所在地かその隣接地域に設置されており,施設の所在地が都市部に集中していた,③情報交換の満足度においては,施設外との情報交換について「満足している」と回答した施設は0%であり,他職種間の情報交換が不十分であることなど,多くの問題点が明らかになった.「どんな言語聴覚障害者であっても地域内で十分なサービスが受けられる」ことができるよう,これらの問題に対して解決のための具体的な方法の提示と,取り組みが必要である.今回,回答を得られなかった施設にも今後協力を依頼し,小児に対する言語聴覚療法に関する資料として,どの地域で,どんな施設が,どのような内容のサービスを行なっているのかについての情報冊子を作成し,情報交換の第一歩となるようにしていきたいと考えている.
  • 小川 喜道
    脳と発達
    2000年 32 巻 3 号 252-254
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    People with developmental disabilities have their own life cycles and social services for them, such as therapeutic training, education, vocational training, and community care, should respect their initiative in decision-making and controlling their own lives. However, social isolation of the disabled people and their families, lack of resources, and discrimination have resulted in their disempowerment. This paper discusses the professionals' role in empowerment, focuses on social and consumer models, and emphasizes the importance of the partnership between professionals and self-help groups.
  • 寺田 貴美代
    福祉社会学研究
    2004年 2004 巻 1 号 149-168
    発行日: 2004/05/31
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    社会福祉研究において,「社会福祉とは何か」が問われ続けている.多数の論者により多様な理解を伴ってこの概念が用いられ,その捉え方は錯綜しているのが現状である.そこで,社会福祉概念がどのように捉えられているのかを照射するために,社会福祉の成立する範疇に関する分析枠組を構築し,その一端を明らかにすることが本論文の目的である.
    まず初めに,本論文における基本概念の定義を明確にし,次いで,社会福祉概念の範囲に関係する先行研究を整理・検討する.その上で,自らの理論に基づく分析枠組を提示する.具体的には,時代や社会,文化などの社会的諸要因により規定される価値観の中で,少なくともマジョリティの価値観に適合し(第1段階のふるい),かつ,生活問題を特定の手段によって解決・緩和するもの(第2段階のふるい)が社会福祉であるという理論的枠組みを示し,この2重のふるいにかけられた結果,それが社会福祉として見なされる範疇にあるか否かが,社会福祉を規定すると論じる.そして,「生活問題」や「価値観」,「マイノリティ」,「マジョリティ」などの概念を基に,4つの象限からなる分析枠組を構築した
    最終的には,社会福祉とは,特定の価値観の中で,特定の手段によるものであり,マイノリティとマジョリティの価値観は社会的諸要因によって規定されるため,社会福祉の範疇は極めて可変的な性質を有することを指摘している.
  • 熊倉 伸宏
    民族衛生
    2001年 67 巻 1 号 41-46
    発行日: 2001/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 湯上 千春
    地域社会学会年報
    2010年 22 巻 162-166
    発行日: 2010/05/08
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • ―これからの日本の社会福祉のあり方について考える―
    上田 征三, 金 政玉
    東京未来大学研究紀要
    2019年 13 巻 23-34
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/05/30
    ジャーナル フリー

     日本の社会福祉分野は戦後どのように変化してきたのか、「福祉ミックス論」との関連で整理し課題について検討する。その視点は、1.「措置制度」に関連する福祉行政の現状、2.「社会福祉基礎構造改革」の多様な主体の参入における利用者の給付請求権の課題、3.イギリスの「コミュニティケア」と「福祉ミックス論」が日本に与えた影響、4.利用者のサービスを受ける権利の法制化の課題、の以上4点である。その結果、浮かび上がったのは、緊縮財政に左右される現状と「福祉ミックス論」の枠組みにおいて「利用者本位のサービス提供」を具体化する仕組みの不在である。イギリスにおいてはノーマライゼーションなどの理念が「コミュニティケア」の原理として重要視されてきたことが確認できるが、それは「確認」にとどまっているといえる。利用者本位の「福祉の多元化」を具体化する仕組みが構築されるためには、まず、「サービスの請求権」を担保できる「ガイドライン(指針)」の策定とその具体化が急がれるだろう。

  • 余暇活動としてのボランティア活動
    西浦 功
    現代社会学研究
    1997年 10 巻 118-131
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    従来のボランタリーアソシエーション研究の多くは,社会問題解決のため特定の組織目標を効果的に遂行するボランティア団体の手段的な役割に注目し,かつ団体の理念実現を熱望する理念主義性の強いボランティア活動参加者像を暗黙の前提としてきた。しかし,ボランティア団体にはもう一つの役割,すなわち参加希望者に対して社会参加の機会を提供する表出的な役割があり,もっと多様なボランティア活動参加者像に目を向けるべきではないだろうか。
    本研究では,ボランティア団体の表出的な役割に注目した研究をめざし,ボランティア活動を余暇活動としてとらえるパースペクティブを採り上げた。余暇活動的視点に従って,ボランティア活動への参加を継続的に充足感を得るためのキャリアの探索と獲得の過程としてとらえることによって,従来はボランティア団体への関わりに関心が薄いとみられてきた周辺的なメンバー層を研究対象として積極的に採り上げることが可能となった。
    今後,参加メンバーに参加機会を提供する表出的役割の遂行を可能にするボランティア団体の組織運営の研究を深めるために,ボランティア団体への参加者の関わり方と,参加者がキャリアを蓄積していく過程とのつながりについてさらに分析が必要である。
  • 小児神経医ができる子育て支援
    前川 喜平
    脳と発達
    2007年 39 巻 2 号 93-98
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    発達障害の診療は, 小児神経の特色であり, 重要分野である. 同程度の障害でありながら, その後の発達が異なる症例が存在する. この理由として, 診察医の保護者への接し方と, 保護者の児に対する養育態度に絞って, この問題をまとめてみた. 初診時の客観的健康状態は変えられないが, 医師の説明の仕方により保護者の認知を変えることは期待される. 認知が変われば養育態度も変わり, その結果, 児の客観的健康状態も変化し得るのである. 小児は必ず発達することを信じ, 希望を持って保護者にポジティブな説明を行い, 好ましい養育態度をもたらすことが重要である. これからの小児神経医は福祉・教育などの他職種と連携して, 医療モデルと医療福祉モデルをドッキングさせた新しい生活モデルを作成することが重要である.
  • 花城 暢一
    社会福祉学
    2002年 43 巻 1 号 112-124
    発行日: 2002/08/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    今日の地域福祉実践では,個々人の地域自立生活支援のために包括的・統合的な視点を有した方法の構築とそれが実現可能となる制度的・組織的な整備が課題となる。近年ではコミュニティソーシャルワークへの関心が高まっており,理論的・実践的検討が進められている。しかし,その取り組みは途についたばかりであり具体的な共通認識が明確であるとは言いがたい。そのため,研究および実践を積み重ねて,コミュニティソーシャルワークを日本で展開する際の基本的な要件を明確化することが求められる。本稿では,英国と日本の文献レビューをもとに,(1)組織体制の整備,(2)権限の保障,(3)ケアマネジメントシステムの構築,(4)方法の体系化と人材養成,という4つの基本的要件を整理した。今後の課題として,事例検討や実践者へのヒアリング等をとおした実証的な考察を行う必要がある。
  • 倉田 康路
    日本福祉教育・ボランティア学習学会年報
    2000年 5 巻 134-155
    発行日: 2000/12/08
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル フリー
  • 藏野 ともみ, 八重田 淳
    社会福祉学
    1998年 39 巻 1 号 230-243
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    Although many of the conceptual foundations of Japanese social work theories have been imported from the United States, there seems to exist a conceptual chaos regarding the selection of theoretical models and practical methodologies. One of the reasons might be the existing uncertainties of conceptual framework of social work theory. The present study reviewed literature on basic social work theories, focusing on micro and macro perspectives as well as direct and indirect action in social work practice, and discussed how those theories have been orientated differently among social work practitioners, educators, and researchers. The authors further discussed the significance of micro and macro practice skill in traditional social work, and suggested that "micro and macro" perspectives be the common foundation in keeping a solid conceptual framework of social work. Future studies are necessary in clarifying the conceptual differences between "micro and macro" and "direct and indirect" in terms of social work practices, in order to avoid the further conceptual chaos.
  • 堀 勝洋
    医療と社会
    1997年 6 巻 4 号 41-56
    発行日: 1997/02/28
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿では, (1) 高齢者の介護・医療の分野を中心に, 社会保険方式と社会扶助方式の比較を行うとともに, (2) 高齢者の介護・医療を社会扶助方式で行うべきであるという提案の問題点を指摘した。
    (1) については, 17の評価基準ごとに理論的および現実的な面で, 社会保険方式と社会扶助方式のどちらが優れているかについて検討した。理論的および現実的の両面で社会保険方式の方が優れているのは,経済システムとの適合性,給付の普遍性・権利性,給付水準の高さ,財源確保の容易さおよびサービスへのアクセス・選択性の面である。上記の両面で社会扶助方式の方が優れているのは,支出統制の容易さおよび財源にかかわる納付上の便宜・事務コストの面である。財源面で保険料と租税のどちらが優れているかおよびサービス供給面で社会保険方式と社会扶助方式のどちらが優れているかは,基本的にその具体的な仕組みに依存する。結論としては社会保険方式の方が総体的に優れているということができ,わが国の社会保障が社会保険方式を中核としているのは理由がある。
    (2)については,まず高齢者は介護・医療のリスクが高いため保険になじまないとする主張に対し,全国民を対象とする社会保険では高齢者に対する介護・医療もリスク分散という保険原理が適用できることを明らかにした。また,高齢者の介護・医療を社会扶助方式で行うと,財源の確保が困難になること,財政制約により所得制限の導入や給付水準の引き下げが行われる恐れがあることなどを指摘した。
  • ―コンジョイント分析を用いた探索的研究―
    谷口 敏淳, 田治米 佳世
    総合病院精神医学
    2010年 22 巻 4 号 358-365
    発行日: 2010/10/15
    公開日: 2014/08/07
    ジャーナル フリー
    医療従事者におけるメンタルケアの必要性は明らかであり,院内精神科による職員への相談支援体制の整備が望まれる。本研究では,院内精神科によるメンタルケアシステムの構築を目的に,院内精神科への相談意図に及ぼす要因を検討した。その結果,①若い職員において相談に抵抗があること,②院内精神科受診歴がある職員は相談しやすいこと,が示唆された。また具体的な体制について,『申込窓口』『申込方法』『相談時間帯』『(記録)保存方法』について相対的な評価を求めた。その結果,“窓口を臨床心理士とし,電話による申し込みを推奨し,時間外を含む柔軟な時間による相談を可能とし,記録は電子カルテではなく,紙ファイルで保存する”としたシステムが最も相談しやすいことが示された。加えて,相談体制においては『申込窓口』『申込方法』がより重視されていることも示唆され,今後,本研究結果を参考に具体的なメンタルケアシステムの構築を進める。
  • 神林 ミユキ
    社会福祉学
    2021年 62 巻 2 号 60-75
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,エンパワメントを志向したソーシャルワーク実践プロセスの可視化により,エンパワメント実践への挑戦を促進することである.エンパワメント実践は広範に及ぶため,ピアサポーターとして活動する4名の精神障害者を対象とした言語化支援に着目し,約10年続く実践プロセスをTEA(複線径路等至性アプローチ)を用いて分析した.分析の結果,言語化支援のプロセスは,ソーシャルワーカーへの相談を促す個人的次元,仲間と経験を語り合う対人的次元,啓発活動を行う社会的次元に区別された.言語化の形は変容するが,すべての次元にエンパワメント実践で重視されるポイントが専門的価値として存在していた.各次元の分析により,エンパワメント実践は基本原則に基づく実践により成立することが明らかになる一方で,ソーシャルワーカーのエンパワメントに関する認知が,実践への適用に作用する可能性が示唆された.

  • 門田 光司
    学校ソーシャルワーク研究
    2020年 15 巻 3-18
    発行日: 2020/10/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 第一報: シニアネット適用の可能性
    阪下 紀子, 竹本 賢太郎, 下左近 多喜男
    生産管理
    2002年 9 巻 1 号 15-20
    発行日: 2002/07/10
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    身体機能の低下により, 外出困難で生活拠点の限られた要介護高齢者が, 介護されるという状況下で引き起こされるパワー喪失に対処し, 自立して生きる力を高めていくための方策として, 当事者である要介護高齢者のグループ活動を考える。すなわち, 居宅あるいは施設において居ながらにして利用可能な情報通信ネットワークを活用したシニアネットの適用による, 要介護高齢者のグループ活動の可能性を検討する。
  • 第1報 栄養量について
    冨田 絹子, 西田 美枝子
    甲子園短期大学紀要
    1986年 5 巻 1-10
    発行日: 1986/03/25
    公開日: 2021/08/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 横須賀 俊司
    社会福祉学
    1996年 37 巻 1 号 73-87
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    W. Wolfensberger made the definition of normalization in 1972. However he is criticized by much many. Because his theory includes assimilation. He suggested new term for normalization, that is "social role valorization" in 1983. In spite of, much criticism has continued. For his theory hasn't excluded the aspect of assimilation as a result. What does assimilation mean for the disabled people? It means that they turn into the able-bodied, or that they become the nearly able-bodied. But they can achieve neither, and don't have to. Now we need another thinking ; that is pluralism. Pluralism is derived from ethnic, cultural assimilation. And it has two effects on our society. First it is against discrimination. Second it is a source of energy in our society. Pluralism is to accept complexity, to value uniqueness, therefore the disabled people are accepted as they are in our society. It is better than assimilation. We need to reconsider the concept of normalization in the aspect of pluralism.
  • グラミン銀行の「ヴィレッジフォン」を事例に
    坂本 真司
    ソシオロジ
    2010年 54 巻 3 号 71-87,174
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
     In this article the author explores the present situation and the future path of social development in a developing country, by examining the case of Grameen Bank’s Village Phone (VP) program. VP is a development program in Grameen Bank’s microcredit project, which gives poor and needy women the chance to run the mobile communication service. According to the bank, that VP program promotes women’s empowerment throughout the villages of Bangladesh. VP is “mobile phone business”, and people think it “modern and sophisticated” work. Thus such a commonly-held idea elevates the status of VP managers. From this viewpoint VP is expected to achieve the social empowerment of poor women. This article investigates whether the program does in fact cause women’s empowerment. Many researchers are interested in the issue of people’s empowerment in developing countries, and sociologists have therefore produced a variety of publications on the subject. Contrary to this trend, however, there are few analyses that include both a conceptual study and an empirical study of empowerment. Keeping these conditions in mind, in this article we conduct our discussion as follows. First, examining some texts, we clarify the concept of empowerment. Next, we indicate the structural elements of empowerment. Thirdly, we discuss the efficacy of the VP program. With the research data the author has collected, we reach the provisional conclusion that the program does not succeed in empowering women. Finally, we offer a brief consideration of the structural background to the failure of the VP program.
  • 百瀬 由美子, 大久保 功子, 麻原 きよみ
    老年看護学
    2002年 7 巻 1 号 52-60
    発行日: 2002/11/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究は,介護者が小地域単位の介護者セルフヘルプ・グループ(「介護者の集い」)への参加を通して認識している意味づけの発展プロセスを記述することを目的とした.対象は3地区の「介護者の集い」に継続的に参加していた7名,初回開催の4名,計11名の介護者であり,データはインタビューにより収集し,質的に分析した.その結果,「介護者の集い」参加に対する介護者の意味づけのプロセスには,1)閉鎖的介護から一歩踏み出す,2)様子をうかがいながら必要な情報を得る,3)孤立感から開放される,4)仲間意識が芽生え互いに支えあう,5)本音で語り合い,認め合う,6)義務感や罪悪感から開放される,7)自分はまだましと気持ちを立て直す,8)自分の経験を他の介護者に役立てる,9)介護の社会化にむけて地域を変えようと動き出す,の9つの段階があった.また,このような活動を支援するためには,グループ運営上で支援者は,介護者が外に出るきっかけづくりと話を聴くだけから対話に参加することへと支援していく必要があることが示唆された.
feedback
Top