詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小笠原支庁"
101件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡邊 悦夫
    砂防学会誌
    2016年 69 巻 2 号 30-35
    発行日: 2016/07/15
    公開日: 2017/09/29
    ジャーナル フリー
  • 大林 隆司, 竹内 浩二
    日本応用動物昆虫学会誌
    2007年 51 巻 3 号 221-230
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/09/20
    ジャーナル フリー
    The distribution and population of the giant African snail, Achatina fulica, were investigated in 1995, 1998 and 2001 on Chichijima and Hahajima islands of the Ogasawara (Bonin) Islands, and the results were compared with those of a previous investigation conducted in 1985. On Chichijima Island, the distribution and population of the snail had decreased dramatically from the level in 1985. In contrast, on Hahajima Island, the snail's distribution and population decreased for a while from 1995 to 1998, but by 2001, its distribution had recovered to the same level, and its population had recovered to 40% of the level in 1985. Moreover, fecundity was higher on Hahajima Island than on Chichijima Island. The distribution and population of the predatory snail, Euglandina rosea, which was introduced to Chichijima Island from Guam in the 1960s, had decreased from the level of 1985. These findings indicate that the circumstances of these two islands, and the respective rates of snail decline, have been different since the 1980s. The cause of the snail's decline since the 1980s has yet to be verified, but it appears that the invasion of Platydemus manokwari, which occurred only on Chichijima Island in the 1990s, and the low fecundity on Chichijima Island, have been largely responsible for the snail's decline there since the 1990s.
  • 沼沢 健一, 小谷野 伸二, 武田 直邦, 高柳 博
    日本応用動物昆虫学会誌
    1988年 32 巻 3 号 176-181
    発行日: 1988/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1985年5月,小笠原諸島の父島と母島においてアフリカマイマイの生息状況を調査し次の結果を得た。
    1) 本種生貝は集落,農耕地,車道沿いの地域および戦前の放棄地など人為的攪乱が行われた地域に広く分布しており,人為的影響度の低い地域では,本種の出現率は低かった。生貝に比べ死貝はより広域に分布していたが,一部はオカヤドカリ類による2次的分散の可能性が高い。
    2) 人為的攪乱地のなかでも戦前の放棄地と比べ集落,農耕地など現在も開発が続いている地域で生貝密度が高かった。人為的攪乱を受けていない地域の生貝密度は人為的攪乱地より低い傾向を示した。
    3) 大型個体は人為的攪乱が恒常的に続いている集落や農耕地に少なく,人為的攪乱を受けた地域と受けていない地域がとなりあう山地車道沿いや戦前の放棄地であるB地域に多い傾向を示した。
    4) アフリカマイマイにとって好適な生息地は集落や農耕地など開発が続いている地域であり,開発の進行とともに密度は増加するが,殻高は小型化すると考えられる。
  • 横井 謙一, 佐々木 哲朗, 鈴木 寿之
    魚類学雑誌
    2009年 56 巻 1 号 67-70
    発行日: 2009年
    公開日: 2014/03/04
    ジャーナル フリー
  • 武田 祐二
    CANCER
    2020年 29 巻 29-34
    発行日: 2020/08/01
    公開日: 2020/09/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Five brachyuran species, Ebaliopsis erosa (A. Milne-Edwards, 1873), Aulacolambrus hoplonotus (Adams & White, 1849), Certolambrus pugilator (A. Milne-Edwards, 1873), Thalamita bouvieri Nobili, 1906, and Paramedaeus octogesimus Ng & Clark, 2002, were reported on the basis of specimens obtained from Chichijima Island, Ogasawara Islands, south Japan. This report includes the first specimen-based record of Paramedaeus octogesimus in Japanese waters.

  • なぜ「東京都自然公園利用ルール」をつくったのか
    中野 秀人
    林業経済
    2019年 71 巻 12 号 31-37
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/01
    ジャーナル フリー
  • 松山 洋
    地学雑誌
    2023年 132 巻 6 号 515-525
    発行日: 2023/12/25
    公開日: 2024/01/15
    ジャーナル フリー

     Some outstanding issues noted by Matsuyama (2023) are clarified regarding: (1) digitization of precipitation data at the Oki-mura Water Supply Branch of Ogasawara Village, Haha-jima, Ogasawara (Bonin) Islands before 1978; and, (2) accuracy of 10-day accumulated precipitation data reported by Maejima and Oka (1980). The key findings are as follows: (1) Precipitation data at the Oki-mura Water Supply Branch were digitized from rain gauge charts dating from September 21, 1973 to December 31, 1977. These records were then aligned with daily precipitation data from 1978 to 2022. (2) Of the 153 10-day accumulated precipitation data tabulated by Maejima and Oka (1980) at the Oki-mura Water Supply Branch from May 1974 to July 1978, 128 were regarded as probable estimates. Comparing data produced in (1), we found that the discrepancy is within ±0.5 mm for 113 data. Hence, we concluded that data regarded to be probable estimates may be used for analyzing monthly and/or long-term variations, although the reason for probable estimates remains unclear. Matsuyama (2023) reported a statistically significant decreasing trend at the 5% level in February's monthly precipitation at Haha-jima from 1978 to 2020. However, this trend is not observed from 1973 to 2022. From 1973 to 2022, monthly precipitation in September and October at both Haha-jima and Chichi-jima shows a statistically significant increasing trend at the 5% level.

  • 鈴木 創, 堀越 和夫, 佐々木 哲朗, 川上 和人
    日本鳥学会誌
    2019年 68 巻 2 号 273-287
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/13
    ジャーナル フリー

    小笠原諸島聟島列島は1881年から1944年まで人が住み,放牧や農地などの開発が行われた.聟島,媒島,嫁島は開発以前には森林が広く存在したが,野生化したノヤギが増加し,食害と踏圧等により森林の草地化や裸地化,土壌流失が著しく進んだ.これら3島では1999–2003年にかけノヤギの根絶が達成された.また,3島には外来種のクマネズミも生息していたが,聟島でのみ2010年に駆除が実施された.本研究ではノヤギ排除に伴う海鳥繁殖状況の変化を評価するため,2001–2017年に3–5年間隔で,海鳥類4種の営巣分布および営巣数の変化を記録した.その結果,ノヤギの排除により地上で繁殖する大型のカツオドリSula leucogasterとクロアシアホウドリPhoebastria nigripesは,初期に数十巣以上の繁殖集団が残存していた島では営巣数が速やかに増加したが,営巣数が少ない島では増加は限定的だった.中型で地中営巣性のオナガミズナギドリPuffinus pacificuは初期の営巣数が少ない島も含め全島で大幅に増加した.小型で地中営巣性のアナドリBulweria bulweriiは当初は全島で営巣がなかったが,聟島と媒島では新規営巣が確認された.但し,営巣数の増加は僅かで,クマネズミの捕食圧が原因の一つと考えられた.ノヤギの排除により海鳥の営巣数増加と繁殖地拡大が短期間で進んだことから,環境改変を介した間接的な影響より,繁殖地での徘徊による直接的な撹乱影響が大きかったと考えられる.またノヤギ排除後の海鳥の反応には種間差があることも明らかになった.大幅に営巣数が増加した3種は,いずれも草地や岩地など開放的な環境を好んで営巣する種である.聟島列島には人為的撹乱以前には森林繁殖性の海鳥が生息していたと推測され,開放地を好む海鳥のみが増加している現状は,偏った海鳥相を成立させていると言える.聟島列島の海鳥相を本来の状況に近づけるためには,森林の回復やネズミ類の排除を進め,森林繁殖性の海鳥の定着を促すことが望ましい.

  • 川辺 勝俊, 中野 卓, 村井 衛, 隆島 史夫
    水産増殖
    1992年 40 巻 3 号 253-259
    発行日: 1992/09/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ふ化直後の仔魚から, 体長60mmまでの仔稚魚を対象として, 体長を基準とした23部位の相対成長を求め, アロメトリー式で表した。この結果, 多くの部位では成長屈折が仔魚期から稚魚へ移行する9mm附近までに認められた。各部位の成長屈折点はシオミズツボワムシ摂餌開始時, Artemiaふ化幼生, Tigriopus sp., 天然コペポーダ類への餌料転換時期, そして消化管の発達や鰭条の定数化や分節, 分枝軟条数の増加時期に対応しているとみなされた。また, 成長屈折点がみられた部位では, 仔魚期には体長に対して優成長を示すが, 稚魚期以後はほとんど等成長に近づいた。
  • 塩屋 照雄
    水産土木
    1982年 19 巻 1 号 60-61
    発行日: 1982年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 吉岡 俊哉, 小林 明
    芝草研究
    2002年 31 巻 supplement1 号 30-31
    発行日: 2002/06/10
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 出口 智広
    山階鳥類学雑誌
    2022年 54 巻 1 号 55-70
    発行日: 2022/07/02
    公開日: 2022/07/12
    ジャーナル フリー

    Restoration or establishment of colonies using translocation and hand-rearing can be an effective tool for conserving seabirds. However, few such projects have considered the defined goals, the best action for a given set of objectives, and a well-designed post-release evaluation. Many breeding colonies of Diomedeidae are threatened with extinction. The entire breeding population of the threatened Short-tailed Albatross Phoebastoria albatrus is restricted to just two sites, Torishima and the Senkaku Islands, and neither site is secure due to volcanic activity or political instability. To facilitate the recovery of this species by establishing at least one additional colony (final goal: more than 75 breeding pairs), during 2008–2012, a total of 70 post-guard phase chicks were translocated from Torishima to a safe, former breeding site, Mukojima where social attractants were deployed, and where chicks were hand-reared for 100 days until fledging. During the five-year study, fledging success was 99%. Hand-reared chicks had comparable or superior health and similar rates of immediate post-fledging survival to naturally-reared chicks on Torishima. During one month after fledging, the more northerly dispersal of hand-reared birds compared to naturally-reared birds suggests the ability to adjust to a new departure location. Forty-two percent of hand-reared birds (n=29) returned to the translocation site (Mukojima) at least once per breeding season, of which 83% (n=24) also visited Torishima. The occurrence of hand-reared birds returning each year was lower at Mukojima than Torishima. The first breeding attempt occurred five years after the first translocation. Two pairs recruited to Mukojima and nine pairs recruited to Torishima by 10 years after the first translocation. Our preliminary results suggest that even though more translocated and hand-reared albatrosses visited and recruited to their natal island compared to the translocation site, the early re-establishment of breeding by Short-tailed Albatrosses at a historic nesting site 80 years after extirpation would not have occurred without this initial translocation effort. Further study of long-term monitoring is needed to fully understand formation of breeding colonies in long-lived and slow to mature seabird species.

  • 髙山 浩司, 堤 千絵, 川口 大朗, 加藤 英寿, 遊川 知久
    植物地理・分類研究
    2020年 68 巻 1 号 72-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル フリー
  • 川上 和人
    日本鳥学会誌
    2019年 68 巻 2 号 237-262
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/13
    ジャーナル フリー

    小笠原諸島は太平洋の北西部に位置する亜熱帯の海洋島である.小笠原の生態系は現在進行中の進化の過程を保存するとともに高い固有種率を示しており,2011年にユネスコの世界自然遺産に登録された.しかし,1830年から始まった近代の入植により,森林伐採や侵略的外来種の移入などが生じ,在来生物相は大きな影響を受けている.小笠原では2種の外来種を含む20種の陸鳥と21種の海鳥の繁殖が記録されている.このうち7種の固有種・亜種が絶滅し,5種の繁殖集団が諸島から消滅している.絶滅の原因は,主に生息地の消失,乱獲,侵略的外来種の影響と考えられるが,特に外来哺乳類の影響が大きいと考えられる.小笠原諸島にはこれまでに10種の外来哺乳類が野生化しているが,このうちヤギ,イエネコ,クマネズミ,ドブネズミ,ハツカネズミが現存し,その生態系への影響の大きさから駆除事業が行われている.ヤギは旺盛な植食者であり,移入先ではしばしば森林の草原化,裸地化を促し,土壌流出を生じさせる.小笠原諸島では特に聟島列島でその影響が大きい.また,ヤギが歩き回ることで海鳥の営巣が撹乱される.ヤギは過去に20島に移入されたが,父島以外の島では根絶されており,海鳥の分布拡大が見られる.鳥類の捕食者となるネコは8島に移入され,現在は有人島4島に生残する.父島では山域のネコの排除が進み,アカガシラカラスバトColumba janthina nitensが増加している.ネズミは小笠原諸島のほとんどの島に侵入しており,無人島では駆除事業が進められている.根絶に成功した島では鳥類相の回復も見られるが,再侵入や残存個体の増加が生じている島も多い.外来哺乳類の駆除後には,想定外の生態系の変化も見られている.ヤギ根絶後には抑制されていた外来植物の増加が生じている.ネコ排除後にはネズミが増加している可能性がある.ネズミの駆除後は,これを食物としていたノスリButeo buteo toyoshimaiの繁殖成功の低下が見られている.複数の外来種が定着している生態系では,特定の外来種を排除することは必ずしも在来生態系の回復につながらない.このような影響を緩和するためには,種間相互作用を把握し外来種排除が他種に及ぼす影響を予測しなければ,保全のための事業がかえって生態系保全上の障害になりかねない.このため,外来種駆除を行う場合は複数のシナリオを想定し,生態系変化モニタリングに基づいて次のシナリオを選択し順応的に対処を進めていく必要がある.

  • 田中 慎也
    アジア英語研究
    1999年 1 巻 65-68
    発行日: 1999年
    公開日: 2021/04/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • *柴田 紗帆, 小野 剛, 宮川 五葉, 向 哲嗣, 市岡 洋三, 竹中 泉, 柿嶌 眞, 堀江 博道, 廣岡 裕吏
    日本菌学会大会講演要旨集
    2018年 62 巻 P-07
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/17
    会議録・要旨集 フリー
  • 板鼻 直榮
    森林科学
    2019年 86 巻 23-26
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2019/07/09
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *玉城 聡, 磯田 圭哉, 木村 恵, 井鷺 裕司, 比留間 美帆, 塩沢 空也, 熊本 舞子, 井上 正隆, 田谷 以生, 藤澤 実樹, 右田 裕基
    日本森林学会大会発表データベース
    2023年 134 巻 P-175
    発行日: 2023/05/30
    公開日: 2023/05/30
    会議録・要旨集 フリー

     小笠原諸島に固有分布するオガサワラグワは個体数が減少し続けており、絶滅の危険性が高まっている。移入種のシマグワとの交雑も大きな問題となっており、純粋なオガサワラグワの天然更新が期待できる自生地は、シマグワの侵入防除に成功している弟島の集団に限られている状況にある。当自生地では、繁殖への関与が期待できる大きさの成木は27個体のみであり、他の集団からの花粉を介した遺伝子流動も期待できないことから、自生地内で遺伝的に健全な交配と更新が行われているか検証することが必要である。そこで、自生地内での交配実態の解明を目的とし、自生地内に確認された成木27個体および実生439個体を対象とし、マイクロサテライトマーカー7座(谷ら2005)を用いて遺伝子型を決定した。最尤法による親子解析を行うソフトウエアであるColony(Wang 2004)を用いて、成木と実生との親子関係や、実生同士の血縁関係を推定した。さらに、血縁関係のある個体同士での交配の影響を評価するため、空間的な遺伝構造について解析した。これらの解析結果を報告するとともに、今後の保全戦略に向けた提案を行う。

  • 稲葉 慎, 高槻 成紀, 上田 恵介, 伊澤 雅子, 鈴木 創, 堀越 和夫
    保全生態学研究
    2002年 7 巻 1 号 51-61
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    小笠原諸島に生息するオガサワラオオコウモリのうち,父島個体群の生息数は近年150頭前後でほぼ安定していたが,2001年頃から急速に減少しており,保全対策を緊急に実施する必要がある.オガサワラオオコウモリは果実食で現在では栽培植物に大きく依存し,またエコツーリズムの対象となりつつあるなど,本種をめぐる自然環境・社会環境は複雑であるため,問題点を整理し,保全策の提言をおこなった.
  • 石川 大輔, 岩屋 隆夫, 角田 定孝, 志多 充吉
    土木史研究
    1999年 19 巻 73-82
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The lzu Bonin Islands are a group of volcanic islands that project into the Pacific Ocean from the Japanese Archipelago. On the islands, various methods to improve water resources that are peculiar to isolated islands, for example the use of water from mountain streams, have been developed since the modem age.
    However, the actual conditions of water use development on the islands have never been thoroughly researched and compiled into a report.
    This thesis deals with the characteristics of the adjustment of the shortage of water based on the examination into the history of water use development and the balance between water supply and demand on each of the islands.
feedback
Top