詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡山徹"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 道田 誠
    有機合成化学協会誌
    2018年 76 巻 12 号 1332-1340
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/12/12
    ジャーナル 認証あり

    Edoxaban is a Factor Xa inhibitor which has been approved and marketed all over the world as a new direct oral anticoagulant (DOAC). Traditional anticoagulants such as warfarin require monthly blood test, dietary controls and attention to the possibility of uncontrolled bleeding. DOACs have a more rapid onset, predictable effect, and few drug-drug interactions. Hence, they can be given in fixed doses without monitoring.

    We have developed a novel highly efficient manufacturing method to access a key intermediate of edoxaban to increase the productivity and to reduce the manufacturing cost. A salient feature of the new synthetic route is a unique rearrangement reaction to construct a differentially protected 1,2-cis-diamine from 1,2-trans-aminoalcohol utilizing neighboring group participation with excellent stereo- and regioselectivity via sulfonyl aziridine intermediate by using of a Burgess-type reagent. In addition, a flow reaction system has also been applied to the process in large scale in order to suppress the degradation of the unstable reaction intermediate in the preparation of the reagent. Furthermore, the efficiency of the optical resolution of a chiral lactone intermediate was improved by employing enzymatic resolution instead of the diastereomeric salt crystallization. These three key technologies improved the overall yield and reduced the manufacturing cost.

  • Politenessを中心に
    豊倉 省子
    メディア・英語・コミュニケーション
    2012年 2 巻 1 号 167-187
    発行日: 2012/08/20
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    言語を人に何かを伝えるというコミュニケーションのための道具と考えた場合、どれだ け言語に関する知識を積み上げても、それによって何が伝えられるのかという点に着目しなければ、言語教育としては片手落ちだ。英語の知識を実際のコミュニケーションで使いこなしていくためには語用論的知識が欠かせない。なかでもポライトネスの概念は重要である。ところが現在の英語教育の場では、指導時間の不足など、さまざまな原因によってポライトネスについて学ぶ機会はごく限定的なものになっている。そこで本稿では、大学生を対象に Brown & Levinson (1987) の提案するポライトネス理論を枠組みとして、映画および字幕翻訳を使ってポライトネスについて学ぶことを提案し、それによって言語教育にどう貢献できるかを議論する。

  • MEDCHEM NEWS
    1996年 6 巻 4 号 18-21
    発行日: 1996/11/15
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
  • 『ヒッチコック劇場』と映画観客
    木原 圭翔
    映像学
    2017年 97 巻 24-43
    発行日: 2017/01/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    【要旨】
     リンダ・ウィリアムズが2000年に発表した「規律訓練と楽しみ――『サイコ』とポストモダン映画(“Discipline and Fun: Psycho and Postmodern Cinema”)」は、ミシェル・フーコーによる「規律訓練(discipline)」の概念を援用しながら『サイコ』(Psycho, 1960)における観客の身体反応の意義を考察した画期的な論考であり、同作品の研究に新たな一石を投じた。ウィリアムズによれば、公開当時の観客はヒッチコックが定めた「途中入場禁止」という独自のルールに自発的に従うことで物語に対する期待を高め、結果的にこの映画がもたらす恐怖を「楽しみ(fun)」として享受していた。
     しかし、『サイコ』の要である「シャワーシーン」に対しては、怒りや拒絶などといった否定的な反応も数多く証言されているように、その衝撃の度合いや効果の実態については、さらに綿密な検証を行っていく必要がある。本稿はこうした前提の下、シャワーシーンの衝撃を生み出した複数の要因のうち、従来そうした観点からは着目されてこなかったヒッチコックのテレビ番組『ヒッチコック劇場』(Alfred Hitchcock Presents, 1955-62)が果たした役割について論じていく。これにより、先行研究においては漠然と結びつけられていた『サイコ』と『ヒッチコック劇場』の関係を、視聴者観客の視点からより厳密に捉え直すとともに、シャワーシーンの衝撃に大きく貢献した『サイコ』の宣伝手法(予告編、新聞広告)の意義をあらためて明確にすることが本稿の目的である。

  • 中野 清人, 森田 篤, 西村 和夫
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2019年 75 巻 1 号 7-25
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー
     早期断面閉合は,リング状に閉合した支保工に軸圧縮力が導入され,周辺地盤に内圧を作用させて変形を抑え,安定性を高める工法である.本論文では,施工事例として31トンネルの支保工耐力にもとづく支保内圧,支保工計測データにもとづく作用土圧を各々圧力として算出し,土被り,地山強度比との相関,閉合距離,一次インバート支保半径比および岩種との傾向分析から,支保構造の特性を明らかにした.そして,早期閉合の支保効果は,閉合距離の短縮と半径比の縮小を地山特性に合わせて設定することにより高めることができること,また,アーチと一次インバートの作用土圧は,双方の間に一定の相関関係があり,これらを考慮することが支保構造の合理化となる目安を示す.
  • 中野 清人, 安積 淳一, 宮沢 一雄, 渡邊 浩之, 土門 剛, 西村 和夫
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2019年 75 巻 1 号 40-55
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/20
    ジャーナル フリー

     供用後の盤ぶくれ現象の主な形態は,建設時に地山が比較的良好なためにインバートを設けなかった路盤が,掘削時の応力解放とその後の湧水等の影響を受け,強度低下することで路面等が隆起することである.本研究では,供用後にインバートを対策した事例から地山の劣化特性と対策工の現状を整理し,計測データから,対策が施されたトンネルのインバートの軸力を,建設段階で適用されている早期断面閉合の一次インバートの軸力と比較することにより,対策として設置するインバートとして必要な性能について考察する.そして盤ぶくれ現象を再現させた数値解析を用い,そのインバートの形状による支保の効果を比較し,合理的な構造を検討する.

  • 松井 良明, 中房 敏朗
    スポーツ史研究
    1997年 10 巻 121-139
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
  • ゾーンデザインに見られるコンテクスト転換
    原田 保, 西田 小百合
    日本情報経営学会誌
    2020年 40 巻 3 号 5-18
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/18
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, we have a discussion regarding a context change in zone design which orientates value adding, taking into account the expansion of the concept of space, based on the ZTCA design model which is one of the zone design models. Regarding the expansion of the concept of space, taking it from both spacial expansion and spacial reduction point of view, we will be discussing how to make use of the ZTCA design model considering the characteristic of each targeted space. Also, the zone is expanded to the world or even the whole earth, and the concept of zone design is evolved. At the same time, micro-level zone design will be applied. Based on it, characteristics of zone design are to be presented for spacial expansion including outer space and cyber space.
feedback
Top