詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岩井駅"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 藤本 治義
    地質学雑誌
    1926年 33 巻 390 号 113-115
    発行日: 1926/03/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 南房総市岩井地区を事例に
    *太田 慧
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 310
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    1研究背景と目的
    大都市周辺の海岸観光地は,数ある海岸観光地の中で最も古い形態の観光地である.このため,近年の大都市に近い海岸観光地では衰退傾向が指摘されており,観光地における新たな地域問題となっている(Urry, 2002; Agarwal, 2007).東京大都市圏に位置する千葉県の南房総地域は,第2次世界大戦以前から海水浴客が訪れていた地域であり,海岸観光地としての長い歴史がある地域である(山村,2009).従来,南房総地域は東京方面からのアクセスが長年の課題であった.しかし,1990年代以降になると,東京湾アクアラインや館山自動車道の開通によって,東京や神奈川方面からのアクセスが著しく改善した.その結果,1980年代をピークに宿泊客数が減少した一方,日帰り観光客が増加傾向にある.このような状況から,南房総地域は日帰り観光地としての性格を強めており,従来の民宿地域は衰退傾向にある.そこで,本研究では房総半島有数の民宿集積地である南房総市の岩井地区を事例として,民宿地域の変容を明らかにすることを研究目的とした. 
     2研究方法
      本研究では,千葉県民宿組合連合会のデータから,房総半島における民宿の最大の集積地として南房総市の岩井地区を選定した.南房総における民宿地域の形成について,町史や地誌をなどの文献から示した.さらに,宿泊客数が最大であった1980年代と現在の民宿地域の構造の変化を,聞き取り調査や土地利用をもとに示し,民宿地域の変容について検討した.  
    3岩井地区における民宿地域の形成
    現在の岩井地区は南房総市の一地区であるが,2006年の町村合併以前は富山町に属していた.旧富山町は海岸側の岩井地区と山側の平群地区からなり,町の中央には南総里見八犬伝の舞台となった富山がそびえている.岩井地区に初めて海水浴客が訪れるようになったのは,明治時代のことである.明治時代の半ばになると,穏やかな海である岩井海岸が中学校の水泳訓練場として利用されるようになった.1918年に北条線(現・JR内房線)が那古船形駅まで延伸されると同時に
    岩井駅
    が開業すると,海水浴客や避暑客が増加していった.第2次世界大戦以降には,東京や埼玉などの臨海学校が次々に開設され,1964年にピークに達した(『富山町史』,1993). 
     4岩井地区における民宿地域の変容
    富山町における海水浴客数は1980年代をピークに減少し続けている.南房総市の岩井地区では,2014年現在における民宿数は最盛期よりも減少したが,現在でも房総半島で最大の民宿地域として維持されている.この要因には,岩井海岸の海水浴場が内房の穏やかな海として臨海学校に利用されているほか,大学生のサークルや臨海学校などの団体客の合宿場として音楽スタジオや体育館や多目的ホールなどを積極的に設置することで,季節型の民宿から通年型の民宿への転換を図ってきた.宿泊客数は夏季の方が多いものの,大学生のサークルが利用することで冬季や春季にも一定の宿泊客が訪れている.  さらに,学生の団体客を対象とした「ビワ狩り」などの農業体験や,地域に伝わる昔からの漁法である「地曳網」体験など,農業や酪農や漁業の体験教室を開設することで,従来観光客が集中していた夏季以外の春季や秋季の集客を図っている.また,岩井地区の農家で生産されたビワを使ったワインづくりが行われ,有料道路と一般道の両方から利用できる「ハイウェイオアシス・道の駅富楽里とみやま」で販売されている.以上のように,岩井地区における民宿地域の維持システムには,合宿客をターゲットとした施設改修や農業や漁業をはじめとした地元の産業を活かしたイベントが関わっている. 
    [参考文献]
    富山町 1993. 『富山町史 通史編』, pp.476-484.
    山村順次 2009. 5)南房総地域, 『日本の地誌5 首都圏Ⅰ』朝倉書店, pp.552-567.
    Agarwal, S. and Shaw G. 2007. Managing Coastal Tourism Resorts –A Global Perspective.
    Urry J. 2002. The Tourist Gaze Second Edition, pp.32 Sage.
  • 山内 俊吉
    大日本窯業協會雑誌
    1933年 41 巻 481 号 30-39
    発行日: 1933/01/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 本間 尚樹
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2023年 17 巻 3 号 258-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル フリー
  • 中川 久夫, 石田 琢二, 佐藤 二郎, 松山 力, 七崎 修
    地質学雑誌
    1963年 69 巻 811 号 163-171
    発行日: 1963/04/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 中山 隆, 大宮 貴治, 長沼 泉, 斎藤 和男, 寺本 哲
    トンネル工学研究発表会論文・報告集
    1995年 5 巻 143-148
    発行日: 1995/11/13
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    This paper describes the measures taken to stabilize the slope above a tunnel portal during construction. In Takasaki Tunnel, Chiba Prefecture, geology of the portal section is very poor, which consists of highly weathered mudstone. Vartical earth stitching bolts were installed prior to the tunnel excavation to minimize the influence of excavation on slope stability. The behavior of the ground and support works including earth stitching bolts were monitored during construction. The observed data indicate that vertical earth stitchng boltseffectively worked to reduce the subsidence of the ground and then to maintain slope stability.
  • 白水 晶子
    大学経営政策研究
    2018年 8 巻 167-182
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    This study aims to analyze university admission trends in the Chiba prefecture. The government decided to keep limited numbers of those entering a university in twenty-three wards of Tokyo. The policy’s aim is to not admit too many Tokyo students. Admission in a university in the Chiba prefecture is affected by admission to university in Tokyo because the Chiba prefecture is next to the capital, Tokyo. This study analyzes successful candidate and enrollment student data by comparing the data from Chiba Prefecture and Tokyo. The results indicate that successful candidates have high academic abilities that increase in the Chiba Prefecture; however, student enrollment is decreased. Nevertheless, student enrollment is increased in Tokyo

  • 原田 正夫
    日本土壌肥料学雑誌
    1934年 8 巻 2 号 140-152
    発行日: 1934/06/15
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    Various samples of river waters representing various geological formation in their sources in Kwanto district were taken, and their silicic acid contents were estimated by the Isaacs method, modified slightly ; found that the river waters, same in the geological formation of river source, were nearly similar in regard to the silicic acid content. The following approximate data were obtained : [table]
  • その1.千葉県
    武村 雅之, 諸井 孝文
    日本地震工学会論文集
    2001年 1 巻 1 号 1-26
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    1923年関東地震における千葉県の詳細な震度分布を推定するために、当時の地質調査所の被害報告書に書かれている木造住家の全潰数、半潰数、墓石の転倒率などを整理しデータベース化した。地調の報告書には、市町村単位の被害集計よりさらに細かい大字毎の集計値が記載されており、それらを用いて500箇所以上で震度を評価することができた。千葉県は、東京都、神奈川県とともに最も大きな被害を出した地域の1つであり、県内は大きな地震動に襲われた。ここでまとめたデータベースならびに詳細震度分布は、今後の千葉県における地震動予測に役立つことが期待される。
  • 横田 英男
    土木学会論文報告集
    1982年 1982 巻 322 号 121-131
    発行日: 1982/06/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 松島 眸
    土木学会論文集
    1991年 1991 巻 438 号 91-100
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    本研究は従属栄養性微生物群を主生物相と想定した活性汚泥の異化代謝作用に関するもので, まず摂取されたTOC成分の酸化率の推定方法に関して酸素比摂取速度のかわりにTOCTN各成分の比摂取速度を利用した算定方法の概念を述べ, 次に完全混合連続式及び半連続式の活性汚泥法の試験結果から基質供給方式, 基質C/N比そしてSRT等の各因子が摂取されたTOC成分の酸化率に及ぼす影響を検討するものである.
  • 和知 剛, 土井 宣夫, 越谷 信
    火山
    1997年 42 巻 1 号 17-34
    発行日: 1997/03/07
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    The Akita-Komagatake, located in the central part of the Ou Back-Bone Range, northeast Japan, is a Quaternary volcano with two calderas. The tephra, younger than 13,500 y.B.P., erupted from this volcano, are stratigraphically divided into thirteen formations, namely AK-13 to AK-1 in ascending order, on the basis of buried soil and loess intercalated. The tephra consists of three types of lithologies: such coarse-grained essential materials as pumice and scoria (type 1), well-sorted black to brown sandy ash (type 2), and fine-grained ash frequently including accretionary lapilli (type 3). These lithologic types are resulted from different styles of volcanic eruption: Plinian to subplinian style eruption (type 1), vulcanian to phreatoplinian style eruption (type 2) and phreatoplinian style eruption (type 3). 14C measurements on humic soil or woods just below or above the tephra reveal the tendency that the explosive eruptions at the Akita-Komagatake volcano occured during three stages; 13,500 to 11,600 y.B,P., 10,000 to 7,100 y.B.P. and 4,000 to 1,000 y.B.P. In the first stage, AK-13, main part of which is called the Koiwai Pumice, and AK-12, the Yanagisawa Pumice, were erupted. During the eruption of the Koiwai Pumice, the Obonai Pyroclasitic Flow Deposits was produced. The volumes of erupted materials for the tephra including the pyroclastic flow deposit are more than 0.6 km3, and two calderas are thought to have been formed in this stage. In the second stage, AK-11 to AK-6 were erupted. AK-9, the Arasawa Pumice (newly named in this paper), and AK-8, the Horikiri Pumice, are dominated by pumice and scoria (lithologic type 1), and their volumes of erupted materials are more than 0.1 km3. The volumes for other tephra in this stage is more than 0.046km3. Through the second stage to the last stage, the volumes of erupted materials tend to become smaller than 0.046km3.
feedback
Top