詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "引きこもり"
3,192件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡辺 正
    Electrochemistry
    2002年 70 巻 9 号 720-723
    発行日: 2002/09/05
    公開日: 2021/02/05
    ジャーナル フリー
  • 栗本 藤基
    内観研究
    2010年 16 巻 1 号 19-24
    発行日: 2010/09/10
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル 認証あり
  • 谷口 仁史
    こころの健康
    2012年 27 巻 2 号 74-83
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル フリー
  • 石川 良子
    ソシオロジ
    2003年 48 巻 2 号 39-55,156
    発行日: 2003/10/31
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to suggest a viewpoint to understand "Hikikomori" without referring to dyscommunication between parents and children as a cause of "Hikikomori," based on narratives by members of a self-help group.In this paper, we regard "Hikikomori" as passing, and focus on information about self and interactions with others.
     The term "Hikikomori" does not always indicate withdrawal from communication with all others.For example, informants sometimes go out for shopping or walks, on the one hand; on the other hand, they avoid meeting almost all their neighbors, friends and acquaintances. We can consider both episodes deliberate or unintended passing, namely, in order to avoid negative reactions from others, they try to keep anonymity that means relative shortage of biographical information by managing their own discreditable information about themselves.
     In addition, informants can associate with their intimates if they are familiar with the discreditable information about informants and passing is not needed. However, even in this case, informants sometimes avoid associating with their intimates if the negative reactions from them can be expected. From this view, it is not very important with whom informants communicate.
     In conclusion, we suggest that informants avoid the situations where they recognize themselves as stigmatized individuals, which cause them moral conflicts, and that we can consider "Hikikomori", in a sense, a rational strategy to ease their own moral conflicts.
  • *桂 瑠以, 杉山 明子
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PD-046
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,10代から70代までの2,000名を対象にWeb調査を行い,対人コミュニケーションが心理的

    引きこもり
    に及ぼす影響について,青年期,成人期,老年期の世代別に検討した。まず,対人コミュニケーション量を世代間で比較した結果,おおむね,青年期では,友人や知人とのコミュニケーション量が多く,老年期では,家族や近隣・地域の人々とのコミュニケーション量が多いことが認められた。次に,対人コミュニケーション量が心理的
    引きこもり
    に及ぼす影響を検討するため,共分散構造分析を行い,世代間の等質性を検討するため,多母集団同時分析を行った。その結果,青年期では,友人及び知人とのコミュニケーション量が多いほど,心理的
    引きこもり
    が低下することが示された。また成人期,老年期では,家族,友人,知人とのコミュニケーション量が多いほど,心理的
    引きこもり
    が低下することが示された。これらのことから,全ての世代で,対人コミュニケーション量が多いほど心理的
    引きこもり
    が低下することが認められ,対人コミュニケーションにより心理的
    引きこもり
    が低減する可能性が示唆された。

  • 青年期から老年期の世代間比較
    桂 瑠以, 杉山 明子
    日本教育工学会論文誌
    2020年 43 巻 4 号 397-408
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    本研究では,10代から70代までを対象に2時点のパネル調査を行い,インターネット(以下,ネット)の利用がオフラインの対人関係及び心理的

    引きこもり
    に及ぼす影響関係を,青年期,成人期,老年期の世代間で比較することを目的とした.その結果,世代により,ネットの利用,オフラインの対人関係,心理的
    引きこもり
    の各変数に差異が認められた.また,ネットの利用がオフラインの対人関係及び心理的
    引きこもり
    に及ぼす影響として,青年期で,一部のネットの利用がオフラインの対人関係を低下させ,心理的
    引きこもり
    につながる可能性が示唆された.その他では,おおむね,ネットの利用が多いほどオフラインの対人関係が増加し,心理的
    引きこもり
    が低下することが認められ,ネットの利用が心理的
    引きこもり
    を低減する可能性が示唆された.

  • *杉山 明子, 桂 瑠以
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PD-047
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    日本では,社会的

    引きこもり
    が課題とされるようになって久しい。杉山(2006など)は,社会生活や人間関係において問題や葛藤を避ける傾向を回避傾向と定義し,
    引きこもり
    の背景だけでなく,一般の人々にも内在する心理的
    引きこもり
    と捉えた。就労形態は社会的活動の重要な側面であり,特に青年期においては,心理面,対人面に様々な影響を持つと考えられる。また,インターネットの普及により,心理的,社会的に及ぼす影響の功罪が論じられてきた。そこで本発表では,ウェブ調査を用いて青年期の就労形態別に,ネットと実際の対人交流時間,および心理的
    引きこもり
    との比較と相関関係を検討した。結果から,ネット全体の交流時間の差は無かったが,実際の対人交流時間では,学生群・就労群が,バイト主婦群・無職群より有意に低かった。また,各群ごとに,ネットと実際の交流時間,心理的
    引きこもり
    の相関を検討したところ,バイト主婦群にネットと実際の交流に正の相関,学生群と無職群に実際の対人交流と対人回避に弱い負の相関がみられた。このことから,就労形態によって,対人,ネットによる違いと,心理的
    引きこもり
    との関連に違いがあることが示唆された。

  • 荻野 ゆう子
    こころの健康
    2002年 17 巻 2 号 75-76
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 廣瀬 眞理子
    家族心理学研究
    2013年 27 巻 2 号 137-151
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

      The purpose of this research was to investigate the changing process of parental support for “socially withdrawn” children (“social withdrawal” is known as “hikikomori” in Japanese) to help those children reconnect to society. Semi-structured interviews were individually conducted with 12 parents of “socially withdrawn” children. Interview data were qualitatively analyzed using a modified grounded theory approach and represented graphically.

      As a result of that analysis, a theoretical model of the changing process of parental support that helped children reconnect to society was created. A core category in this process was Putting One's Words into Action (making good on commitments). The process consisted of 29 concepts, 3 categories (≪①≫~≪③≫), and 12 subcategories. After a child ≪① Failed to reconnect at the child's original school≫, the child’s parents worked to rebuild the parent-child relationship that had been severed.

      As time passed, the child gradually expressed what he or she would do (commitments). Parents sought to have the child make good on his or her commitments through ≪② An ongoing bi-directional approach involving social involvement and connection≫.

      Through ≪③ Adjustment of the distance between parents and the child≫, the child was able to reconnect to society.

      In instances where social withdrawal continued, children had not expressed commitments they wished to make good on. Analysis of interview data suggested the importance of providing responsive support for “socially withdrawn” children to express their commitments as a first step toward understanding them and seeking productive solutions to one of Japan's most pressing and serious social concerns.

  • 高下 洋之, 杉山 雅彦
    特殊教育学研究
    1993年 31 巻 2 号 1-11
    発行日: 1993/09/17
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    社会的
    引きこもり
    を有する児童は、しばしば不登校などの問題を併せ持つことがある。従来の行動療法では、登校行動の形成に主な関心がおかれ、そういった
    引きこもり
    行動の変容に注目されることが少なかった。本研究では、対人場面で顕著な
    引きこもり
    がみられた不登校児に対し、社会的スキル訓練を行い、
    引きこもり
    行動の変容を図った。訓練は2期に分けられ、以下の3段階のステップをふみ行われた。1)社会的相互作用の分析を通して行われる行動アセスメント、2)標的行動の選定、3)モデル提示、フィードバック、シェイピングからなる社会的スキル訓練。訓練第I期では、標的行動として自己主張行動が選定された。訓練の結果、自己主張行動が獲得され、相互作用の頻度が高まったが、相互作用の中で、対象児と他児との間の言語的やりとりが連続するようにはならなかった。そこで第II期では他者賞賛行動が標的行動とされ、訓練が行われた。その結果、他者賞賛行動が獲得され、対象児と他児との間の言語的やりとりが連続するようになり、
    引きこもり
    行動はみとめられなくなった。同時に不登校の問題も改善された。
  • 三崎 めぐみ
    日本内科学会雑誌
    2022年 111 巻 3 号 589-593
    発行日: 2022/03/10
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー
  • 山下 勝, 山内 豊明
    整形外科と災害外科
    2021年 70 巻 3 号 500-502
    発行日: 2021/09/25
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    糖尿病に合併した下肢壊疽は外来で稀に診るが,今回我々は

    引きこもり
    の未治療糖尿病に合併したガス壊疽を経験したため報告する.症例は53歳男性
    引きこもり
    10年,当科受診2か月前に自宅で左足背打撲し,発赤と熱感認めるも放置し,1か月前に近医受診した.糖尿病に対して内服と抗生剤開始したが改善無く,当科へ紹介となった.同日にガス壊疽の診断にて,大腿部から切断した.術後は特に問題なく,血糖値もコントロール良好となり,自宅退院となった.非Clostridiumガス壊疽(以下NCGG)は糖尿病等のcompromised hostに合併することが多い.早期発見すれば,創部洗浄,切断,デブリドマン,抗生剤,高気圧酸素療法(以下HBO)にて切断を防ぐこともできる.しかし,本症例では発見が遅れたために切断することになった.
    引きこもり
    の未治療の糖尿病に合併したガス壊疽を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.

  • E・ゴフマンの視角から
    関水 徹平
    ソシオロジ
    2010年 54 巻 3 号 3-17,178
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
     The problem of "Hikikomori" - socially withdrawn youth - has been an issue since the 1980's. It became widely known as a Japanese social problem due to reports in the mass media after 2000. The purpose of this paper is to approach this problem through the lens of E. Goffman's interaction theory. To develop this approach, I will first take up E. H. Erikson's identity theory as a typical framework for understanding the background of "hikikomori". Then I will demonstrate the inadequacy of this approach by applying Goffman's interaction theory. From Goffman's point of view, in which the situated self varies according to the situation, Erikson's identity theory disregards this essential relationship. However, if situated selves do thus vary, what allows the ego to assume a self-identity that transcends circumstances and is thus irrelevant to them? Since the ego continues to project and maintain its situated self, it adapts in innumerable ways to the prevailing conditions, and is enabled to participate in them. This normal expectation of oneself is so integrated and generalized that it transcends any specific and temporary self, and gives rise to an integrated self-image which, if it is considered as fixed and immutable, is equal to Erikson's notion of self-identity. However, from the viewpoint of Goffman, a desituated self is only assumed to be necessary for participation in any given situation. Given this perspective, self-identity can be assumed to be a by-product of continuous participation as a situated self, which then in turn as, so to speak, a virtual focus, functions as if it is a basic assumption for participation. It is important to understand hikikomori subjects' ability or inability to participate as being such a relationship between the situation and the ego, not as a mere "identity crisis" to be resolved by the recognition and understanding of others. If we disregard this relationship and dwell on a fixed self-identity, this may cause the violation of "involvement obligations" and create the image of a "faulty person". What is important is to clarify, not desituated "social structures" or "others", but the relationship between the specific situation and the ego.
  • 二次的反応の生起についての検討
    岡田 佳子
    教育心理学研究
    2002年 50 巻 2 号 193-203
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 中学生の心理的ストレス・プロセスにおける二次的反応の生起について検討することを目的とした。540名の中学生を対象として, 学校ストレッサー, 一次的反応としての情動反応, 二次的反応と仮定される,
    引きこもり
    , 依存, 対人不信, 自信喪失, 無気力, 絶望, 攻撃の7カテゴリーの反応について調査を行った。二次的反応と仮定された7カテゴリーの反応をとらえるために使用した項目について探索的因子分析を行った結果,「攻撃」,「
    引きこもり
    」,「無気力」,「依存」の4因子が得られた。これらが, 学校ストレッサーやそれによって引き起こされた情動反応といかなる関係にあるのかを検討するために, 学校ストレッサーから情動反応を経て,「攻撃」,「
    引きこもり
    」,「無気力」,「依存」反応に至るモデルを共分散構造分析によって分析した。結果は「攻撃」,「
    引きこもり
    」,「無気力」,「依存」反応は情動反応が高まってはじめて生起する二次的反応であるとする仮説に反しないものであった。また, 同じ二次的反応であっても, その種類によって生起パターンが異なることが分かった。
  • 安達 潤
    児童青年精神医学とその近接領域
    2016年 57 巻 1 号 98-103
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー
  • 仁藤 二郎, 高井 昭裕, 山縣 薫里
    行動療法研究
    2007年 33 巻 2 号 198-
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
  • 上杉 雅之, 嶋田 智明
    理学療法科学
    2008年 23 巻 4 号 551-554
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/09
    ジャーナル フリー
    [目的]知的障害を伴う症例3名を対象にAberrant Behavior Checklist(ABC)を用いた評価を施行し紹介することである。[対象]知的障害を伴う脳性麻痺2名とスミス・マゲニス症候群1名の計3症例とした。[方法]小児理学療法の経験のある理学療法士がABCのマニュアルと評価表を翻訳し,そのマニュアルに従い対象3名に対して評価を施行した。[結果]症例Aは I 攻撃性7点,II
    引きこもり
    6点,IV多動性8点,V不適切な言語2点を示した。症例BはI攻撃性3点,II
    引きこもり
    4点,IV多動性2点を示した。症例CはI 攻撃性9点,II
    引きこもり
    1点,III 常同性5点,IV多動性14点を示した。ABCは知的障害の問題行動を短時間で評価できる有用な尺度の一つであると言えるだろう。
  • 畠 秀和, 栗山 和広, 鶴 紀子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2009年 51 巻 PC094
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 畠中 宗一
    家族社会学研究
    2018年 30 巻 2 号 183-184
    発行日: 2018/10/31
    公開日: 2019/10/31
    ジャーナル フリー
  • ——「当事者」論の再検討から——
    関水 徹平
    年報社会学論集
    2011年 2011 巻 24 号 109-120
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    This paper considers who is “Tojisha” (the person concerned) in the problem of “hikikomori” (socially withdrawn Japanese youth). Through critical reconsideration of the definition of “Tojisha” by Ueno Chizuko, it becomes clear that “Tojisha” by Ueno means individuals who recognize and identify themselves as “hikikomori” with respect to their own needs. Then we examine the “Tojisha” in the “hikikomori” problem and point out that family needs are much more expressed than the needs of those who experience “hikikomori”. Finally, we discuss in what meaning socially withdrawn youth themselves are “Tojisha” and we conclude that we can regard the “hikikomori” subjects as “Tojisha” with an alternative formulation of “Tojisha”: ”the subjects who take their experiences not as something anonymous and but as their own experiences”.
feedback
Top