詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "彫刻庭園"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 荒木 志織, 橋本 雅好
    日本インテリア学会 論文報告集
    2010年 20 巻 21-27
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,美術館はより人々に身近なものとなり,人々の注目を集めるようになった。様々な美術館の展示空間の面積,高さ,容積を計測し,年代を追って時系列変化を検証すること,鑑賞順路を想定して展示空間の変化を検証し,展示空間同士のつながりの法則性を探ることについて,ヴォリュームに着眼して明らかにすることを目的とした。その結果,展示空間のつながりでは,面積・容積について,変化を持たせた展示空間が年代を追って増えており,特に,2000年以降多く見られることが明らかとなった。
  • 伏見 清香, 菊池 紀子, 茂登山 清文
    図学研究
    2006年 40 巻 Supplement1 号 163-166
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究は, ケータイを利用した作品鑑賞共有システムのデザイン提案である.作品を鑑賞することに慣れていない鑑賞者を対象とし, 作品を目前にした鑑賞体験を自身の言葉で綴り, 他者とその体験の記録を共有することで, 美術作品の理解を深めることを目的としている.携帯電話の画面は小さいため, 使いやすく, 直感的で, わかりやすい画面のデザインを行うことが重要である。ページのレイアウトでは, エリアを3分割し, エリアの位置を統一することにより, 操作を覚えやすいページのデザインとした.また, 作品の部分を選択する場合は, 同一画面での選択を可能とし, より直感的なインターフェイスとなるようにデザインを行った.
  • A Sculptor's Worldに書かれたgarden作品に関する言説分析を通して
    今村 友里子, 熊澤 栄二
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 721 号 791-800
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/30
    ジャーナル フリー
     Isamu Noguchi (1904-88) started to design many gardens from the 50s, and might give grate influences to architects as collaborator. The purpose of this study is to make clear the meaning of garden design concept by quantitative analysis of sentences in A Sculptor's World, which is known as autobiography and work theories during a period from the 50s to the 60s.
     The followings are 4 subjects as meaning of garden we revealed:
     1. Garden as a relationship between objects 2. Garden as imaginative dimension of infinite
     3. Garden as experience of human being 4. Garden as a whole
  • 響き合うアートと建築と風景
    木下 綾
    北ヨーロッパ研究
    2010年 6 巻 37-49
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The most visited art museums in the world are characterized by their long histories and their locations in densely populated metropolises. However in order to think about the art museum management in the age of globalization, it will probably need a management style with a new perspective. Without a long history and being away from a metropolis, Louisiana Museum of Modern Art in Denmark has achieved an international reputation. It has become one of the models for art museums in suburban areas. It may suggest an effective art museum management style for the 21st century. This paper investigates one of the features of Louisiana, that is to emphasize the interplay between “art, architecture, and landscape,” based on the museum's vision and the development of the sculpture park. Their vision aimed at filling the gap between the people and the arts by providing a relaxed environment. In order to realize it, they built a museum which harmonizes the arts and the landscape, and eventually developed a sculpture park. Together with their active participation in the international art scene, they could create a unique landscape of its own.
  • *伏見 清香, 茂登山 清文
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2006年 53 巻 D01
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/10
    会議録・要旨集 フリー
     本研究では,携帯電話を使用し,一般公衆の利用に向けた作品感想共有システムのデザイン提案を行う.本システムは,美術作品を鑑賞することに慣れていない鑑賞者を対象とし,各自の時間に合わせて,作品を目前にした鑑賞体験を自身の言葉で綴り,他者と鑑賞体験の記録を共有することで,美術作品の理解を深めることを目的としている.目的は2つあり,1つは,鑑賞者が作品を目前にして,自らの鑑賞体験を,携帯電話を使用して綴ることによって,作品を詳しく観察し,深く鑑賞することである.他方は,他者の鑑賞記録を参照することによって,作品鑑賞の視野を広げることである.愛知県の豊田市美術館で実証実験を行った.携帯電話の画面は小さいため,使いやすく,直感的で,わかりやすい画面のデザインを行うことが重要である.ページのデザインでは,エリアを3分割し,エリアの位置を統一することによって操作を理解しやすく覚えやすいページレイアウトとした.また,作品サムネイルを使用し,直感的なインターフェイスとしたが,小さい画面であることを補うため,作品の背景色をページのベースカラーとし,より直感性を高めた。
  • ―1950年代から60年代にかけての都市公園・児童公園の事例から
    市川 寛也
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 73-80
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    本研究は,1950年代から60年代にかけての野外彫刻の場として公園が果たしてきた役割を考察することを目的とするものである。この時期の両者の関係に着目すると,①公園を背景として彫刻を設置する事例と,②公園の構成要素として彫刻を取り込んでいる事例とに大別できる。前者は,戦後の街頭美化運動と結びつきながら,企業による社会貢献事業として推進されてきた側面が大きく,個人の作品が鑑賞されることに重きが置かれる。一方で,後者は特定の機能を持った構造物として設置されるため,使用されることに本質がある。その中でも,本稿ではプレイ・スカルプチャーの受容に焦点を当てた。北欧から世界に広がっていったこの遊具は,抽象彫刻の造形性を取り入れながら,児童が遊び方を創造することが重視される。結果的にこれらは遊具としての機能に特化されていったのだが,ここにはもうひとつの野外彫刻のあり方を見出すことができる。
  • 北川 芳男
    物理教育
    2001年 49 巻 5 号 442-447
    発行日: 2001/11/10
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 多田 満
    環境芸術
    2010年 9 巻 93-96
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    科学(生態学)からみた環境(生態系)は、その構造と機能により、人とは生態系サービスにみられる物質的なつながりだけでなく、文化や芸術を生み出す精神的なつながりをもっている(環境-科学)。また、ルネッサンス期以降、とりわけ絵画においては、自然観察や解剖学の知識を作品に表現したレオナルド・ダ・ビンチ(「科学の表現」)や量子物理学や分子生物学の知識を作品に融合したサルバドール・ダリ(「科学の融合」)にみられるように、科学(その技術)は芸術と結びついてきた(科学-芸術)。人(主体)が、ある時・空間との「つながり」を意識したとき、その時・空間は環境として認識される(「環境認識」)。ジェームズ・タレルは、科学と芸術を結びつけた作品(科学-芸術)において、人に変化する時・空間とのつながりを意識させることで、「環境認識」から環境と作品を結びつけている(環境-科学-芸術)。
  • アーサー・ドレクスラーの仕事を中心に
    山崎 泰寛, 松隈 洋
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 688 号 1441-1446
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2013/08/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the role of curator through Arthur Drexler's works on exhibition “Japanese Exhibition House” in the Museum of Modern Art, New York. This study focuses on his preparation of the exhibition, relationships to contributors, and requirements to the architect. Through this study, his role as a curator becomes clear in following points: 1. Thorough research based on on-site observation, 2. Persuasive financial management. 3. Respectful discussion with architect.
  • 田井 洋子, 佐々木 邦博
    ランドスケープ研究
    2007年 70 巻 5 号 359-364
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Isamu NOGUCHI (1904-1988) is a Japanese-American sculptor, whose inspiration for spatial sculpture was influenced by the traditional Japanese gardens. This paper is the sequel to ‘Isamu Noguchi’s Garden Projects, Banrai-sha and Reader’s Digest Tokyo Branch’. Noguchi’s struggle in absorbing the spirits and the techniques of the Japanese gardens became full scale in the Gardens for UNESCO (1956-1958) after finishing the Gardens for Connecticut General Insurance Company (1956-1957). The purpose of this study is to clarify the process and the design of two gardens mentioned above by examining 389 documents, mainly written in Japanese. In the Gardens for Connecticut General Insurance Company, Noguchi confronted the huge scale of modern architecture in comparison with the objects in the garden. In the Gardens for UNESCO, he developed the techniques such as the pictorial ground composition to be overlooked, the sculptured ground, the space created by arranging objects, and the introduction of the stage setting into the gardens. The Gardens for UNESCO became Noguchi’s turning point in relationship with the Japanese gardens.
  • 文学作品における「もの」の有用性・指示性を配慮する
    ウォーラー ローレン
    物語研究
    2023年 23 巻 226-238
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 渡辺 正雄, 中川 徹, 三宅 宏司
    技術と文明
    1988年 4 巻 2 号 71-80
    発行日: 1988/12/15
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
  • 坂口 英伸
    文化資源学
    2019年 17 巻 63-83
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/15
    ジャーナル フリー

    本論は小野田セメント株式会社が1950年代より展開した芸術支援活動の一端を解明しようとする試みである。セメント製造業者である同社が異分野といえる芸術に進出した理由は、建築や土木の主要素材というセメントの従前の伝統的イメージからの脱却と、美術素材としてのセメントの利用促進と応用域の拡大にあった。その実現化の手段として同社が目論んだ戦略が芸術活動へのスポンサーシップだった。その代表例として有名なのが野外彫刻展への協賛である。同社は東京都主催の野外彫刻展への出品作家に対して、主に経済と物質面から彼らの制作活動を下支えした。 本論で考察の対象とする芸術支援活動は、①セメント彫刻作品の買い上げと寄贈(買上寄贈)、②依頼主からの注文に応じて作品制作を請け負う受託制作、③児童の造形教育への関与、の3点である。論点①②③のそれぞれについて、本論では具体例を挙げながらその活動内容を詳述し、その意義づけを試みる。 論点①については、野外彫刻展の出品作を主対象とした。小野田セメントは野外彫刻展へ出品された作品(一部)を彫刻から買い上げて全国各地へ寄贈する活動を展開した。現金による作品の買上は、制作活動が彫刻家へ経済的恩恵として還流され、セメント彫刻の創作が活発化する効果があった。 論点②の受託制作とは、個人や団体などのさまざまな依頼主からの要望を小野田セメントが聞き入れ、オリジナル作品を制作するオーダーメイド方式ともいえる。依頼主かの目的や意図に合わせ、同社は彫刻家を選定して作品の制作を依頼、完成作品は依頼主を通じて寄贈された。作品には人々の精神に潤いをもたらす効験が期待された。 論点③の具体例として、プレイ・スカルプチャー(遊戯彫刻)の制作援助、小学校と連携した記録映画の撮影、児童造形作品展への協賛を挙げる。造形教育への支援を通じて、セメントの受容層の拡大とセメントの需要量の増大が目指されたのである 同社の芸術支援活動の動機と目的は、美術素材としてのセメントの利用促進という実利的な側面と、芸術を通じた人々の豊かな精神の涵養や児童の創造性の育成という公益的側面に根差したものだった。同社の芸術援活動によって、日本の戦後美術の新局面が開拓されたと筆者は考える。

  • コンクリート工学
    1991年 29 巻 1 号 15-27
    発行日: 1991/01/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • ユネスコガーデンを事例として
    今村 友里子, 熊澤 栄二
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 694 号 2619-2625
    発行日: 2013/12/30
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to make clear the concept of work on ‘GARDENS FOR UNESCO’ project. In interpreting the concept, “a sculptor's world,” which is main literature of Noguchi is chosen as basic literature. And we hold interview with Touemon Sano, who was Japanese gardener and collaborator of the project. The research is advanced by analyzing two sides; one is the external side: social and political issues, the other is internal side: Noguchi's words regarding his garden thought. In conclusion, we suggested that Noguchi was able to create epoch-making garden by grasping deeply spirit of Japanese nature's thought.
  • 橋本 忠和
    環境芸術
    2011年 10 巻 55-62
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    現在、日本では「大地の芸術祭(越後妻有アートトリエンナーレ)」に代表されるように、現代芸術で地域を活性化させようとする動きが、全国各地で興っている。それらの地域において、市民と芸術家、さらに諸団体が相互に連携して、地域環境を素材とした環境芸術の作品を作り出している。そして、地域社会の持続可能性を向上させる環境芸術の役割が、市民や行政等から報告されている。しかし、環境芸術の定義は未だ明確にされたものはない。そこで、本稿では,環境芸術が地域社会においてどのような意義をもつのか明らかにするために、『環境白書』における解説やその解説と環境芸術の歴史的変遷との関連を参考に、その定義の考察をおこなう。
  • 井原 縁
    ランドスケープ研究
    2007年 70 巻 5 号 625-630
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    So far it has been highly evaluated the beauty of the perspective of islands, which were located in the Seto Inland Sea. But, recently, we can point out the new movement so as to actively evaluate even the close views of each island. In spite of it, if we pay attentions to the real close views, we often see many ruins of them, because of the difficulty of sustainability for those historical and/or cultural resources as well as natural resources which constitute of the close views of those islands. This paper aims to clarify the cause and effect, which affect to the sustainability of regional resources, by paying attentions to the recent art projects which has been widely introduced here and there in this area. Therefore, taking such three islands as Naoshima, Simokamagari, and Ikuchi islands for our case study, we are to consider comparatively from the following three view-points; 1) Contents of the each project, 2) Relation to the residents in the islands, 3) Influence to the regional resources.
  • 斉川 尚樹, 脇坂 圭一
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 710 号 831-839
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/12
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study is to focus on contemporary museum which have free appreciation route, and to clarify the relationship between the route selection and spatial cognition of the viewers.
     As a result, by analyzing the appreciation route of all subjects first, it was possible to classify the appreciation route for each museum. Next, by analyzing of the characteristics of the spatial composition in each museum, both elements to encourage and to hinder route selection revealed. At the end, by analyzing of words and pictures drawn on the sketch map by using an index called "degree of spatial understanding", the relationship between spatial cognition and words in each museum revealed.
  • 北川 啓介, 中西 正明, 村上 心, 西川 裕紀, 麓 和善, 稲垣 圭亮
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 689 号 1495-1504
    発行日: 2013/07/31
    公開日: 2013/09/05
    ジャーナル フリー
    Modern period is age of diversification about building construction method, spatial composition, function and so on, because of added various value on modern architecture. Previous study on renovation method for use modern architecture prevail in internal and external case. But when we adapt renovation method to existent buildings, the method plays different role. The role caused "added value". This study use flowchart for analyze relationship between existent part and new part on renovation. As a result, we defined 2 factors caused by progressing the modern renovation method; the context concerning with the purpose of renovation exists or not, and the diversity about view of existent part.
  • 朽木 順綱
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 616 号 199-206
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    The intention of this paper is to make a thematic explication of Aldo van Eyck's architectural thought through inquiring into his methodological concept of "imagination." The analysis consists of two main chapters as follows: Chapter 2 explicates the structure of this concept with reference to his early treatises on modern arts in which he depicts the realm of "reality" as the world of "metamorphosis." Chapter 3 illustrates an architectural meaning of "imagination" by analyzing his unpublished manuscript whose title "the Child, the City and the Artist" represents the "three realities" in architecture-urbanism as man's creative activity, or art.
feedback
Top