詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "役種"
107件中 1-20の結果を表示しています
  • 岩井 浤, 伊藤 豊志雄, 山中 順子, 石原 保子, 朱宮 正剛
    実験動物
    1973年 22 巻 4 号 295-301
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    毎週約6, 000匹のマウスを生産するコロニー由来のマウスについて既往反応によるMHVCF抗体の検索をした。退
    役種
    親マウスについて毎月検索を実施した。はじめて抗体が検出される前に, 離乳率の低下が観察されたが, 退
    役種
    親マウスの陽性率の上昇に伴い回復した。その後3年余にわたり, 退
    役種
    親マウスには毎月抗体が証明され, その陽性率ならびに抗体価は7~8ケ月の周期性を示し変動した。たまたま退役マウスの陽性率が比較的高い時期に離乳したマウスは, 3~4週令では抗体陰性であったが, そのまま汚染コロニーで飼育されたものは5~6週令で21~26%が陽性であった。また, 3~4週令でMHV汚染のない環境に隔離飼育されたものでも後には抗体が検出された。しかしながら, MHVの自然感染を耐過したマウスを妊娠させ, 出産直前にMHV汚染のない環境に隔離したところ, その仔には6~10週令で抗体は検出されなかったが, 汚染環境に出された対照群には証明された。ところで, 退
    役種
    親マウスの陽性率が比較的高い時期に離乳したマウスの陽性率は8~14週令になっても50%を越えることはなかったが, 非汚染コロニー由来のマウスを汚染コロニーで飼育すると8週令で60%以上が陽性であった。また, この場合死亡するものはなかった。汚染コロニー由来マウスふん便を無菌マウスに与えたり, 汚染アイソレータに無菌マウスを導入すると, その一部は死亡し生残マウスの大部分に抗体が証明された。
  • 石埼 三郎, 菱沼 達也, 戸原 三郎
    日本畜産学会報
    1947年 18 巻 3-4 号 25-29
    発行日: 1947/12/01
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 岩井 浤, 伊藤 豊志雄, 山中 順子, 石原 保子
    実験動物
    1972年 21 巻 4 号 239-241
    発行日: 1972/10/01
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    マウス肝炎ウイルス (MHV) 汚染コロニー由来退
    役種
    親マウスについて, CF抗体を, 通常法と既往反応を利用した方法 (AR法) により検索した。通常法では37/279 (13%) の抗体検出率であったが, AR法では141/277 (51%) であった。一方, 非汚染コロニー由来マウスについては, AR法で2153匹中1例も抗体は検出されなかった。また, 抗体陽性率や抗体価の推移からコロニーにおけるウイルスの動態をより適確に把握するためには, AR法はきわめて有用であると思われた。既往反応を惹起するには, 4CF単位の抗原0.1mlをマウスに腹腔内接種し, 5~6日後に採血するのが適当と考えられた。
  • 川村 勳
    應用獸醫學雑誌
    1934年 7 巻 8 号 492-494
    発行日: 1934/07/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 新美 〓太, 加藤 精
    中央獸醫會雑誌
    1928年 41 巻 4 号 305-329
    発行日: 1928/04/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 北條 正司
    分析化学
    2004年 53 巻 11 号 1279-1293
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/28
    ジャーナル フリー
    水溶液中における比較的低濃度のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩は,「無関係塩」又は支持電解質として取り扱うことができ,その溶液中のイオン種の平均活量係数は簡単に評価できる.低誘電率媒体中(εr<10)では,1 : 1型電解質から高次のイオン会合が起こることは広く受け入れられているが,高誘電率媒体中では高次イオン会合は起こらないものとして取り扱われてきた.しかし,溶質に対する溶媒和力が弱い非水溶媒中(20<εr<65)では,陽イオンと陰イオン間に,クーロン力だけではなく錯形成力などの化学的相互作用が働き,イオン対に加えて高次のイオン会合体が生成できることを明らかにした.アセトニトリルやベンゾニトリルなど水素結合供与性及び受容性に乏しい疎プロトン性溶媒中では,酸(HA)とその共役塩基イオン(A)間の水素結合力によるホモ共
    役種
    ,A(HA)nが生成しやすい.非水溶液中で,ある化学種に対して,Liなどの金属イオン又はClなどの陰イオンが直接反応することを確認し,化学平衡に及ぼす「塩効果」を単なる“medium effect”としてではなく,化学的相互作用に基づいて統一的に解釈した.水のバルク水としての特性は,水素結合による水分子の大集団化によって初めてもたらされるものであるとし,大集団化が実現できない条件下では,水の特性は「二水素エーテル」に「還元」され,このような「水溶液」中では,基本的には,上に述べた非水溶液中と同様の反応が起こり得ると論じた.化学平衡的には,観測できないほど微小な反応中間体濃度の増加が,観測可能な大きな反応速度の変化として測定され,水の構造性が低下した水溶液中でのイオン間の化学的相互作用が実証された.
  • 藤原 公策
    実験動物
    1967年 16 巻 2 号 47-51
    発行日: 1967/04/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    An attempt was made to check with retired breeder mouse sera, Corynebacteriosis, Salmonellosis, Tyzzer's disease and infections due to mouse hepatitis virus (MHV (Pr) ) and Sendai virus. Of 1, 530 sera collected in March and April 1967 from 13 commercial and institutional breeding colonies, 5 (0.3%) and 19 (1.2%) were shown to have antibodies to Tyzzer's agent and MHV (Pr) respectively by complement fixation test with each infected liver antigen. Of 1, 338 sera of mice which had not received Sendai virus vaccine, 305 (22.7%) showed positive CF reaction to the virus antigen, and in some colonies more than 80% of mice were found to be infected with this virus, In these colonies showing a highly epidemic pattern, respiratory disorders were noticed clinically and pneumonia was observed frequently at autopsy. Agglutinin against Corynebacterium kutscheri was detected in 112 of 1530 (7.3%) sera at high titers, while the antibody against Salmonella enteritidis was demonstrated only in 2 sera of a single colony. In many of mice showing positive serology to Corynebacterium antigen were detected severe lesions as gross abscess in the liver, kidney and lung as well as purulent nephritis.
  • 高垣 善男, 内貴 正治, 伊藤 昌子, 野口 午郎, 藤原 公策
    実験動物
    1967年 16 巻 1 号 12-19
    発行日: 1967/01/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Cortisone injection tests were made to check infections due to Corynebacterium and Tyzzer's organism among mouse breeding colonies and the following results were obtained.
    A single injection of 2.5 to 5 mg cortisone was effective to check the both infections and the symptoms in resulting fatal disease or the lesions in killed animals after cortisone injection were perfectly analogous to those observed in the natural infections. A part of cortisone-injected mice died of the infection within 2 weeks after injection, although most of infected animals were detected when killed at the end of the observation. The incidence of the both infections was much higher in cortisone-treated young animals than in non-treated ones or in retired breeder animals from the same breeding colony. Since maintainance for a certain period in the laboratory, where contamination was possible, seemed to render animals resistant to cortisone injection test, it might be desirable to make the test on arrival at the laboratory.
  • 池松 常記
    中央獸醫會雑誌
    1902年 15 巻 6 号 34-36
    発行日: 1902/06/28
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 竹岡 裕子
    高分子論文集
    2010年 67 巻 8 号 440-446
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    有機無機層状ペロブスカイト化合物は,分子式(H3N-CnH2n-NH3)PbX4(X=I, Br)で表され,構成成分である有機物(XH3N-CnH2n-NH3X)と無機物(PbX2)が自己組織的に超格子構造を形成する興味深い物質である.有機バリアー層と無機井戸層が交互に積層し,層間のバンドギャップ差により無機層領域に安定な励起子を形成することから,優れた非線形光学特性や発光特性を示すことが明らかとなっている.本研究では,種々の π 共役系オリゴマーを層状ペロブスカイト化合物の有機層に導入した有機・無機半導体超格子の作製を検討し,構造解析,および光学特性評価を行い,π 共役系オリゴマーの導入が特性に与える影響を調べた.チオフェン/フェニレンオリゴマーである AETP・HX(X=Br, I),チオフェン/フルオレンオリゴマーである AETF・HX(X=Br, I)を,Grignard カップリング法により合成した.種々のオリゴマーを PbX2(X=Br, I)と複合化し,(AETP)PbX4(X=Br, I), (AETF)PbX4(X=Br, I)薄膜を得た.作製したハイブリッド薄膜の X 線回折の結果,(AETF)PbBr4 膜を除く薄膜において,ブラッグ反射が高次数まで観察され,層状構造の形成が確認された.(AETP)PbI4 膜では 14.7 Å, (AETP)PbBr4 膜では 15.2 Å のピークが観察され,ハロゲン種による層間距離の変化はほとんどないことがわかった.また,(AETF)PbI4 膜では 13.0 Å に基づくピークが観察され,これらのハイブリッド薄膜中において,有機 π 共役系分子は無機層に対して,ある角度をもって配向していることがわかった.(AETP)PbI4 膜,および(AETP)PbBr4 膜の吸収スペクトル測定の結果,室温において 516 nm, 400 nm にそれぞれ鋭い励起子吸収が観察され,AETP を有機層とする層状ペロブスカイト化合物も量子井戸構造の形成が可能であることがわかった.また,(AETP)PbI4 膜では,4 K において 529 nm に励起子に起因する蛍光が観察された.ハロゲン種が異なる(AETP)PbBr4 膜では,450 nm および 500 nm 付近のブロードな発光と,530 nm の強い蛍光が観察された.これは,一般的な臭化鉛系層状ペロブスカイト化合物(400 nm 付近)とは異なる発光特性であり,有機層-無機層間における相互作用の存在が示唆された.また,(AETF)PbI4 キャスト薄膜では,熱処理を行うことにより,(AETP)PbI4 膜と類似した吸収が 514 nm に観察され,より結晶性の高い π 共
    役種
    を用いた場合でも,薄膜の作製条件を変えることで量子井戸構造の形成が可能であることがわかった.また,522 nm の量子井戸に基づく鋭い発光とともに,555 nm,および 690 nm 付近にブロードな発光が観察された.発光の時間分解の結果,690 nm 付近のブロードな吸収はオリゴマーによる発光であり,522 nm の励起子に基づく発光と比較して,6 ps 程度遅れて立ち上がることがわかり,励起子からオリゴマーへのエネルギー移動が示唆された.
  • 繊維機械學會誌
    1952年 5 巻 9 号 550
    発行日: 1952年
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • 農商務省畜産局
    中央獸醫會雑誌
    1924年 37 巻 6 号 530-541
    発行日: 1924年
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 中央獸醫學雑誌
    1934年 47 巻 2 号 118-123
    発行日: 1934/02/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 大久保 文彦
    史学雑誌
    1995年 104 巻 12 号 2103-2104
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 久留島 浩
    史学雑誌
    1995年 104 巻 12 号 2102-2103
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 林 里次
    應用獸醫學雑誌
    1928年 1 巻 5 号 308-316
    発行日: 1928/11/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 矢津 四郎
    中央獸醫會雑誌
    1923年 36 巻 4 号 321-328
    発行日: 1923/04/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 宮本 曉誕
    中央獸醫會雑誌
    1903年 16 巻 9 号 9-20
    発行日: 1903/09/28
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • -オーダー式配船への取り組み-
    松倉 洋史, 勝原 光治郎, 大和 裕幸
    日本船舶海洋工学会論文集
    2006年 3 巻 77-85
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/26
    ジャーナル フリー
    Tramper allocation is important and difficult work operation because it affects heavily on transport efficiency and stability although a lot of factors must be considered carefully and properly. Provided that high performance tramper allocation plan be generated automatically by using computer program, it is very useful not only for labor saving but also for designing highly efficient enterprise-level maritime transport system through various and repeated analysis. There are 2 major types of tramper allocation ways. One is "tank balance type (or VMI: Vender Managed Inventory type)" and authors took it up in the former paper. In this paper we tried to solve the other one, "order type" tramper allocation. In "order type" allocation an operator receives a lot of orders from cargo owner in which detailed tasks are described, for example loading port name, day, item, quantity, and the operator tried to execute all the orders completely and efficiently under the restrictions. Firstly, we developed "order-type" allocation method by utilizing GA: Genetic Algorithm and logistics simulator, and implement it into an automatic allocation system. Secondly we apply it for a transport system modeled with a real ship operator and assess the system performance. We could conclude that our automatic tramper allocation system could generate fine allocation plans those are as efficient in total fuel consumption as the one made by human operators with high probability.
  • 藤原 公策, 谷島 百合子
    実験動物
    1977年 26 巻 4 号 331-334
    発行日: 1977/10/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    The usefulness of simplified techniques in sampling of individual mouse and rat sera and their shipping in wet state for serological checking of infections were described.
feedback
Top